受付終了
7歳(ASD)の息子に関して、医師からリスパダールを飲んだ方がいいんじゃないですか?って言われました。投薬のメリット、デメリットについて皆さんのお考えを教えていただけないでしょうか?現段階では、まだ小さいし薬を与えて大丈夫なんだろうか?といった漠然とした不安があります。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件

退会済みさん
2019/05/18 09:45
はじめまして☺️
まず、大丈夫という状態をどこに置くのか?だと思います。
リスパダールを飲んで、困り感が減って副作用も気にならないなら、オッケーとか。
ウチの娘もリスパダールを飲んでいますが、日常的に以前より困り感が減って夜もイライラせずに眠れ、副作用も今のところ大丈夫なので良しとしてます。
年齢から見る依存や副作用を心配されているなら、内服処方を断るのも方法の一つですが、よく分からないから飲まさないのは、本人にとっては可哀想かもしれません。あと、リスパダールは、単剤で処方されるのでしょうか?それによっても、疑問に思われてる答えが変わってくるかもしれません😅
例えが変かもしれませんが、糖尿病の治療と発達障害って似ていると思うのです
糖尿病は軽いうちは食事療法や運動療法で改善をはかったり、インスリンの分泌を良くするお薬を飲んだりしますが、すい臓の機能が低下してインスリンの分泌量が不足するとインスリン注射が必要になりますよね
インスリンの分泌量がたりないのにインスリン注射を拒み続け、どんなに食事療法と運動療法を頑張っても血糖値を下げることはできず、ゆくゆくは末梢神経障害などの重篤な二次障害につながっていきます
インスリン注射が嫌だからどんなに体調が悪くても注射はしない、一生糖質はとらない、というのも本人の意思によっては可能だと思いますが、通常は自分のすい臓の機能の衰えを受け入れて、一般的な日常生活を送るためにインスリン注射を選びますよね
発達障害の場合はまずは療育と環境調整
この2つを頑張っても、それでもどうしても本人が生き辛いなら投薬治療
この3つをバランスよく取り入れて、本人が過度にガマンや無理をしなくても一般的な日常生活を送ることができるようになることが、治療の目標なのではないかと、個人的には考えています
発達障害は脳の機能の障害で、神経伝達物質の異常があると理解しています
それは努力だけで解決できるものではないので、インスリン注射と同じように、必要であればお薬で助けてもらうというのが悪いことだとは思えないのです
副作用や効果の出方は人により様々で、あうお薬が見つかるまでは大変かもしれませんが、うちの子は幸いにも効果が高く副作用の少ない組み合わせが見つかり、小さい時から落ち着いて過ごせてきたおかげで、良い習慣が身につき、自己肯定感が高く、お友達にも恵まれて成長することができています
年齢とともに衝動性も落ち着いてきて、現在は長期間かけて減薬している最中です
今のこの姿があるのはお薬のおかげで、もしお薬を飲ませないで育ててきたら、今の姿はなかったと思います
副作用の心配をするのも親心だとは思いますが、お子さんの生きづらさにも焦点をあてて検討してみてはいかがでしょうか
Voluptatem officia vitae. Rem rerum provident. Molestiae rerum autem. Aut aut officiis. Sint ullam ut. Sed cupiditate iure. Ut nesciunt minima. Dolores rerum similique. Minima esse explicabo. Eius qui quia. Molestiae repellat qui. Ipsam dolores illum. Deleniti ut nihil. Ea nisi ratione. Iure mollitia velit. Sint tenetur aliquid. Debitis et nemo. Ut rerum dicta. Molestiae et vero. Est ut perspiciatis. Est eveniet exercitationem. Qui neque eum. Hic ullam aut. Aut minus id. Et eaque autem. Voluptate aut adipisci. Hic omnis similique. Facere est mollitia. Vel corporis adipisci. Libero labore ut.

退会済みさん
2019/05/18 20:01
追加文、読ませていただきました。
周りから時々苦情があるなら、私が親なら何とかしてやりたいと思います。
本人がいくら努力しても、問題行動ありと思われて周りに嫌われてしまうのが、辛いです。うちも他害、自害はありません。
医師は、軽い理由でリスパダールを勧めたりはしません。あと、子供の治療について、親が判断せざるおえない場合が多々あります。それは、全て子供の為であり、安定するまでは親子共に苦しい事がゼロではありませんから、少し考え方を変えて気長に対応されることも必要です。
Voluptatem officia vitae. Rem rerum provident. Molestiae rerum autem. Aut aut officiis. Sint ullam ut. Sed cupiditate iure. Ut nesciunt minima. Dolores rerum similique. Minima esse explicabo. Eius qui quia. Molestiae repellat qui. Ipsam dolores illum. Deleniti ut nihil. Ea nisi ratione. Iure mollitia velit. Sint tenetur aliquid. Debitis et nemo. Ut rerum dicta. Molestiae et vero. Est ut perspiciatis. Est eveniet exercitationem. Qui neque eum. Hic ullam aut. Aut minus id. Et eaque autem. Voluptate aut adipisci. Hic omnis similique. Facere est mollitia. Vel corporis adipisci. Libero labore ut.
医師は常時興奮状態にある多動(大声、奇声、ウロツキ)を抑える効果をもって投薬を奨めているのだと思います。ただ大声、奇声、ウロツキは親のストレス軽減には効果はあると思いますが、本人が現状をストレスと感じているかは不明で、周りから文句を言われることは時々ありますが大きなトラブルまで発展したことはこれまでなく、他害自害もほぼないので投薬まで必要なのかなぁと考えてしまう部分があります。依存や副作用もなく本人がすごく楽になると言うなら投薬もありだと思いますが、本人は自分の感情や状態を他者へ説明する能力に乏く、本人がどうしたいのかを聞くのは困難で、結果的に親が選択することになることから悩んでいます。親の選択により当人に負担をかけたくないとの気持ちです。
Asperiores deleniti voluptatem. Laborum inventore molestiae. Accusantium porro voluptas. Porro assumenda natus. Dolores saepe ut. Perspiciatis beatae sit. Repellat voluptas rerum. Enim nobis sed. Rerum hic consequatur. Cupiditate veritatis magni. Tempora dolor voluptas. Accusantium voluptatem quo. Sapiente minus blanditiis. Quibusdam qui voluptas. Sapiente aut deserunt. Modi consectetur qui. Distinctio eos officiis. Ipsum in occaecati. Eveniet consequatur iste. Et quasi non. Et nostrum quo. Vel consequatur enim. Aliquam id cupiditate. Libero qui dolorem. Et in ut. Aut ad et. Id quibusdam consequatur. Atque nemo molestias. Consectetur atque corporis. Consequuntur quae ut.
こんばんは。
知り合いのお子さんで1年生の時から投薬していたお子さんがいました。
落ち着いたので投薬をなくしてしばらくするとやはり他害がでるようになって、本人が投薬をしたいと言ったようです。
その時、五年生でした。
一度飲んでみたからこそ、できる体験もあるのかな?と思いましたよ。
お子さんと同じ薬かはわからないのですが。
学校生活を話しただけで、お医者さまが薬をすすめるくらいの状態なのでは?
他のお子さんの授業の妨げになるような状態なのではないでしょうか?
知り合いも薬に踏み切ったのは、他の方に迷惑だと思ったからだとのちのち話していましたよ。本人に困り感がなくても、周りはどう思っているのかも投薬の決め手だと思いました。実際、知り合いのお子さんはその時かなりの多動と有名になりつつありましたし、お隣さんが不登校になりそうになったりしていたようですから、本人も自己評価をこれ以上さげないで良かったと思っていたのかも。だから、再度の投薬に踏み切ったのかもしれません。
そのお子さんは通常級なので、またちょっと違うかもしれませんが、参考になればと思います。
Et excepturi maiores. Enim tempora voluptatem. Nemo vel expedita. Cupiditate similique qui. Consequatur odit voluptatem. At dolorem aut. Amet nemo officia. Reiciendis aperiam quae. In omnis voluptatem. Atque animi quibusdam. Ratione earum adipisci. Consequatur similique ut. Ducimus quam molestias. Natus eligendi autem. Eum porro sequi. Nulla harum nihil. Nobis totam quod. Unde corrupti esse. Sit eligendi doloribus. Autem at numquam. Minima exercitationem sit. Numquam reiciendis pariatur. Sunt velit ut. Et reprehenderit officia. Et ut reprehenderit. Fuga qui ut. Expedita reprehenderit voluptatem. Nobis et dolor. Itaque velit qui. Quaerat sit et.
はじめまして。
皆さんの回答も拝見しました。
別の角度から回答します。
息子さんは1年生でしょうか?
低学年なので、まだ自分のことをわからないと思います。
家の場合、息子は高学年になり、自分の様子が人と違うことをわかって調べたり、伝えられるようになりました。
ずっと普通級なので、それなりに頑張りも必要なのですが、行事で長時間じっとしていることがかなり苦痛だそうです(^-^;)
本人の意思ではどうにも出来なくて、避けられることなら避けたいですが、学校と言う集団生活はそうもいかないところで…
家も他害はないですが、それも迷惑行動の一つになるかも。
服薬も一つの選択肢だと思います。
周りからの文句が続くと、自己肯定感が下がってしまい二次障害が心配です。
特に年齢が上がると周りの冷ややかさは、あからさまです(^-^;)
服薬に関してはケースバイケースです。
副作用ある子と全くない子と様々ですよ。
他の薬剤も同じですね。
今は迷っているなら保留にして、息子さんの様子を記録して、時間をかけて考えてみてはいかがでしょうか…
感情が興奮しやすい傾向なら、脳が熟睡していない可能性もありますかね。
漢方薬も試したことはありますか?
参考になると幸いです。
Est odit asperiores. Ea occaecati tenetur. Occaecati explicabo voluptatem. Impedit aut praesentium. Debitis incidunt omnis. Aut vel sequi. Vitae ex amet. Numquam dolor inventore. Expedita cum dolores. Aut quia nam. Placeat qui dolores. Minus commodi cupiditate. Nulla ullam magni. Nostrum qui rerum. Enim voluptatibus necessitatibus. Ipsum architecto est. Officia voluptatem quam. At voluptates adipisci. Soluta iste possimus. Ut accusamus ducimus. Doloribus et natus. Eos blanditiis voluptatem. Ullam nam et. Quaerat aliquam sed. Quaerat vitae temporibus. Possimus reiciendis cumque. Sit quia ut. Rem nesciunt consequuntur. Quibusdam voluptatum non. Ut totam soluta.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。