「注射」の検索結果


予防接種がイヤ!発達障害息子が車道に向かって逃走!追いかけ転倒し失神した母。目覚めると息子は…/読者体験談
【発達ナビでは読者からのエピソードを募集中!今回は「外出トラブル」についてのエピソードをご紹介します。】3歳で軽度知的障害を伴う自閉スペクトラム症、ADHDの傾向ありの診断を受けた息子が6歳になったころ、予防...
公開日:2023/07/20


自閉症娘、髪を切るのを嫌がって…!難航する美容室探し…やっと見つけた床屋でハサミを見て大暴れ!?
自閉症のある子どものヘアカットにはきっとお悩みの方も多いと思います。今回は、わが家のヘアカットの方法などについてお話しします。
公開日:2023/06/18


医ケア児とは?医療的ケアが必要な子どもは保育園に通える?支援法制定による変化や保育園でできるケアや相談先も解説【専門家QAも】
医ケア児(医療的ケア児)とは、生きるために日常的な医療的ケアを必要とする子どものことです。
医療の進歩と共に、広く存在を知られることになってきた医ケア児。保育の現場での受け入れ状況や、課題、よくある疑問などを...
公開日:2023/03/31


発達障害育児の病院通い体験談!多動に癇癪、大暴れ…注射や検査、受診テクニックまで、通院あるあるエピソードまとめ
子育てをしていると、子どもが体調を崩し病院で診療を受ける機会は多くなるもの。しかし、病院での待ち時間に子どもがぐずったり、受診でパニックになってしまったり、大変な思いをされている保護者の方も多いのではないでし...
公開日:2022/12/30


「家に帰りたくない!」ASD息子の「病院大好き」は良いことばかりではなく…息子の特性と母の困りを振り返って
うちのASD息子、タケルは小児喘息で長く通院していたことがありました。物心つく前から病院通いをしていたタケル、病院を嫌がることがないのはいいのですが、いつしか実家のようにくつろぐように…?
公開日:2022/12/26


発達障害がある子どもの歯科治療、事前に気をつけるポイントは?歯医者で行う予防や治療、障害者歯科についても解説【専門家監修】
歯医者さんの主な役割としては「検診、虫歯予防」「虫歯治療」「歯周病治療」などがあります。しかし「子どもを歯医者さんに連れて行くこと」は、保護者にとって一大テーマです。定期検診に通うことでさえ、ストレスというこ...
公開日:2022/12/24


採血では大暴れ!自閉症息子に「歯医者なんて無理」諦めかけてた中で出合った、障害に理解あるクリニックで…
現在小学3年生の自閉スペクトラム症があるスバルは、歯医者さんが大好きです。
一番好きなところは「お母さんにじゃなくて僕に説明をしてくれるところ」なんだそうです。
そんな素敵な歯医者さんに定期的に通院してるスバ...
公開日:2022/12/06


自閉症息子の病院受診「泣き暴れ」を防ぐのはムリ!覚悟した母の受診準備と看護師さん直伝の注射サポート、情報収集の工夫を紹介
理解が難しいほぺろうは病院に行く度にレベル違いに泣き暴れ、ほかの患者さんに迷惑をかけたり受診が上手くできなかったり…。病院に連れて行くのは親である私も相当疲弊するものでしたが、今では「ほぺろうが病院に慣れた」...
公開日:2022/11/29


医ケア児(医療的ケア児)とは?学校で医ケアをする意義と課題、保護者の深刻な負担。切れ目ない支援に必要な4つのこと【専門家監修】
医ケア児(医療的ケア児)とは、生きるために、日常的な医療的ケアを必要とする子どものことです。ひと言で医療的ケア児といっても、抱える障害の種類や症状の程度は幅広く、必要なケアもさまざまです。
医療の進歩と共に、...
公開日:2022/11/19


子どものASDに伴う癇癪をやわらげるお薬があるの?抗精神病薬「エビリファイ(アリピプラゾール)」に注目!副作用やリスパダールとの違いなども【医師監修】
「何がスイッチで癇癪が起こるかわからない」「一度火がつくと、長時間癇癪がおさまらない」。癇癪を起こした子どもにどう対応したらいいか、苦慮している保護者の方も多いでしょう。とくに自閉スペクトラム症があるお子さん...
公開日:2022/05/20


生後7ヶ月の息子です
生後すぐから目が合いにくいような気がしていました。1ヶ月検診で眼振で引っかかりその後検査や経過を見て眼振も見られない、問題ないと言われました。2ヶ月頃から目も合うようになり一安心。(ただこの頃姉現在4歳になっ...
投稿日:2023/05/18


中度知的障害の7歳息子は感覚鈍麻で怪我にも注射にも気付きませ
ん。しかし最近永久歯が生えてきてムズムズするのか、しょっちゅう歯を触っています。このご時世で衛生面が気になりますし、よだれがだらだらと出てしまってプリントなども汚すので、やめるように言いますがまた1分と経たず...
投稿日:2023/03/26


自閉スペクトラム症の中1の息子です
予防接種を受けなければならないのですが、病院、が特に苦手です。去年も夏休みを利用して、期限ぎりぎりの日本脳炎予防接種を受けましたが、小児科で奮闘すること1時間。奮闘というか本人が落ち着き、観念するまでというか...
投稿日:2022/07/26


もうすぐ小1になる息子です
ASDとADHDの診断を受けています。①今年1月、抑肝散を処方される。→プラス面文字を覚えたり絵が上手くなったりと良い変化が起こるマイナス面不安が強くなる②2月、さらに桂枝加竜骨牡蛎湯を処方される。→プラス面...
投稿日:2022/03/23


もうすぐ5歳のADHD、自閉症疑いの息子のことで困っています
普段は活発でひょうきんで優しい子なのですが、怒り、喜び、悲しみ、感情の振れ幅が大きくて、毎日振り回されるのに疲れてしまいました。特に怒りの感情が強く、些細なことでも急に怒り出します。本当に些細なことです。例え...
投稿日:2022/03/22


いつもお世話になっております
発達凹凸児の小3長男ですが、注射を嫌がりすぎて困っています。毎年のインフルエンザは、インフルエンザにかかるより予防接種を受けさせるほうが大変すぎて、受けていませんでした。(結果ほぼ毎年インフルにかかる)が、今...
投稿日:2020/11/13


いつもためになるご意見をいただき、とても助かっています
本当にありがとうございます。今回は、ご自身が、あるいはお子さんが注射嫌いを克服したという方がいらっしゃったらぜひお話しをお聞きしたいと思います。自閉症スペクトラムおよびADHDの診断を受けた息子は、小学1年生...
投稿日:2020/11/07


突然申し訳ありません
高校1年生で、発達障害について学んでいます。私は、発達障害の子供が注射を受ける際にパニックになってしまい、受けることができないという課題に取り組んでいます。その原因について調べる中で、発達障害(主にASD)の...
投稿日:2020/10/31


高校1年生です!私はASDのこどもの予防接種への抵抗をなくす
ための解決策を考えています。そこでお聞きしたいことがあります!もしも病院から注射のシミュレーションキット(聴診器や、注射器、消毒、シールなど一連の流れを再現でき、事前に注射に慣れることができる)をレンタルでき...
投稿日:2020/10/15


6歳の自閉症の息子です
初めて下の前歯の永久歯が生えてきましたが乳歯がなかなか抜けません。乳歯がぐらついているので様子見でいいということで1ヶ月経ちましたが、ぐらつき具合が変わりません。歯科医によると不便でなければ2~3ヶ月様子見を...
投稿日:2020/08/28
児発・放デイ運営法人の方はこちら
発達ナビのパートナー