質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
もうすぐ小1になる息子です
2022/03/23 00:25
8

もうすぐ小1になる息子です。ASDとADHDの診断を受けています。

①今年1月、抑肝散を処方される。
→プラス面 文字を覚えたり絵が上手くなったりと良い変化が起こる
マイナス面 不安が強くなる

②2月、さらに桂枝加竜骨牡蛎湯を処方される。
→プラス面 不安の訴えがほぼなくなる
マイナス面 癇癪?号泣が始まる

③3月、さらに大柴胡湯を処方される。
→プラス面 かなり癇癪などが収まる、ひとりで座ってご飯が食べられることが増える、自分からお手伝いをすることが出てきた
マイナス面 嫌なものは嫌という意見を押し倒し、注射や痛みを伴う治療を拒否したり、自分の主張を押し通して人の意見を一切聞き入れない場面が見られるようになった。まるで10代の反抗期?

というわけで、現在朝晩3種類の薬を飲んでいます。
字がかなり上手になって、さっぱりだったカタカナや漢字を覚え出し、オセロ系のゲームも一気に強くなりました。

でも、この2ヶ月ちょっとで、性格がどんどん変わるというか、次はどうなることやらとハラハラしている自分がいます。一喜一憂してしまう自分も嫌になります。

約束を守れないことも増えました。昨日もご飯の時間にボードゲームをもう一回だけやったらご飯と主張して聞かず、終了後は勝ったことを祖父母に電話すると聞かず。。あらかじめ次の予定を説明して約束をしているのに勝手な主張ばかりすることがあるんです。
何よりショックだったのは、最終的に譲歩しなかった部分だけを取り上げて、翌日になってもまだ「大嫌い、許さない」などと主張されました。。
今までそんな姿は見たことがなかったので、なんだかショックが抜けません。

成長を見ると漢方薬は合っているのだと思うのですが、人への思いやりは前の方があったと感じてしまって何だか私が辛いです。

小学校生活への不安が強く、今まで療育なども受けたことがなかったのですが、とりあえずリタリコに通い始めました。まだ一回ですが。

取り止めもなくてすいません。
こんな経験された方、いらっしゃいますか?
私自身が見通しを持てずにいます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/167773
kitty❣️さん
2022/03/23 06:07

おはようございます☀
うちの子も性格が変わりました。
天使みたいだったのが、小悪魔に変わりました。
ただ小悪魔になってからの方がお友達には好かれます(^◇^;)

成長を見ると漢方薬は合っているのだと思うのですが、人への思いやりは前の方があったと感じてしまって何だか私が辛いです。

これって脳内多動で頭がモヤモヤして、ただ単に色々考えられなかったのではないでしょうか?拘れないというか。

発達障害の子には、トークンエコノミーとレスポンスコストが有効なので調べてみてください。
また、不安に関しては、
親が、神経質にならずに、あっけらかんとしていた方が、子供も神経質にならず、
親の一貫した姿勢が大切だと心理学の本にも書いてありました。

https://h-navi.jp/qa/questions/167773
2022/03/23 01:09

ご卒園とご入学、おめでとうございます~

おこさん、、、めちゃくちゃ素直ないいこですね
「今までそんな姿は見たことがなかった」と母親が思うなんて。

ちなみにうちのこ、年長さんの当時↓「そんな姿しかみたことなかったです」w
わがまま、
思い込み強い、
自分の都合のいいようにルール変更しようとする、
勝っているときはいいけど負けると不機嫌
待つのが苦手

この辺は、いまも時々小さな爆発がありますが、成長とともにだいぶ「普通並み」になってきました。

なんとかなるんではないでしょうか。
小学校入学したら、園時代のことはすべて「過去」になります。
もしかしたら、当たって砕けることも多々あるかもしれんが、大丈夫です。

かなえられる願いや希望なら、どんどんかなえてあげてください。
そして、たくさんほめてあげて、たくさん「ありがとうねー。たすかったわー」って、笑顔でいってあげてください。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/167773
2022/03/23 01:48

>最終的に譲歩しなかった部分だけを取り上げて、翌日になってもまだ「大嫌い、許さない」などと主張
っと許さないなって、お子さんにどんな声掛けされましたか?
きちんと謝りましたか?

このような、過去の出来事を蒸し返して怒ってくる行動を、私の子がするときのパターンで考えると、
1、自分の欲しい物が売り切れだった
・欲しいと思ったガチャガチャ(カプセルトイ)が出なかった(違うものが出た)、

、、、という、「願いがかなわなかった系で、それなのに、だれからも謝ってもらえない(そりゃそうだ。だれもわるくない)場合。けっこう根に持っているときには「許さない」発言がでますねー。

クレーマーみたいなものです。本人は、おおまじめに怒っているんですけど、あーそれはねー、どうしようもないよねーという案件です。
なので、私が「誰か」の代りになって、謝ってますw(神の声を代行?)
「ごめんねー。順番だからねえ。他にもたくさん欲しい人がいたからねー。ほんとにごめんねーでも、次は当たるかもしれないから、また今度ね」というかんじ。
もちろん、こちらが悪くないのに謝るときと、こちらが悪くて本当に謝るときとは、ごめんねの言い方が変わりますが。

・ビンゴゲームでまわりはどんどんリーチになりビンゴになるのに、自分はまだの場合とか、「抽選もの・宝くじなど、自分が当たってほしい・当たるはず」という謎の自信があって、当選しなかったときも同じく。
抽選箱に自分の番号いれたり名前いれたりするものも、福引もおみくじも。

不安が強いので、安心させるために、は、
「いいことをしたら、いい神様がたくさんきてくれる。「ありがとう」とか、いい言葉をつかったら、いい神様がたくさんそばにいてくれる。美しい字を書いたら、いい神様がきてくれる。笑顔でいたらいい神様がたすけてくれる。
悪いことしたら怖い神様がくる。「きらい」とか悪いことばを使ったら、悪い神様がくる。悪い神様がたくさんそばにいたら、怪我したり病気になったり、大事な日に雪が降ったり雨が降ったりする。
いいことがあるように、ふだんから気を付けてね。ずっとずっと、いつでも。
だいじょうぶだからね、ちゃんとまもってくださるから。たくさんたくさん、いい神様がいるからね。」

、、、を、寝る前とかお風呂でとか、ほぼ毎日話してます。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/167773
furyさん
2022/03/23 07:47

伊達メガネさん

かなえられる願いならどんどん叶える。。その姿勢が足りなかったかもしれません。今日からやります!
そして謝る。。こちらもなるほどです。神様に代わって謝るんですね。これもどんどんやりたいと思います!
いいことの神様は、うちの子も言霊を信じているので、同じく毎日使っていこうと思います。

kitty❗️さん
トークンエコノミー、うちの子も大好きで、リタリコのやることリストアプリを愛用しています。これも漢方前は気にしていられなかったのですが、飲み始めてから毎日やるようになり、自分から動けるようになりました。
そしてそうなんです。前は脳内多動でモヤモヤしていただけだと思います。今の方が良いし、これも成長なんだと思います。
だけど天使から小悪魔。。まさにその通り!

神経質にならずに、見守りたいと思います。モヤモヤしたらおふたりの回答を見直します!
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

https://h-navi.jp/qa/questions/167773
マキアさん
2022/03/23 19:19

思ったのですが、、

何でもかんでも子供の思い通りにする事が果たして正しいでしょうか。
親の財布も時間もパワーも有限です。湧き出る泉ではありませんね。

うちの子もそうでしたが、ひたすら今この時を生きていて、思い通りにならないと即爆発。使命感で親は可能な限り受け止めるとはいえ、客観的に見てどうでしょうか。

親はランプの精でもうちでの小槌でもなく、1人の人間です。ある程度の線引きは絶対必要です。あなたはこうなのはわかるが、お母さんは斯く斯く然々により無理です、と取り引き交渉を粘り強く繰り返していってください。あとは、ぜひペアレントトレーニングをお勧めします。

焦らず、慌てず、諦めず、です。
お子さんの貴重な時間、トライアルアンドエラー、実践あるのみ。七転び八起きです。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

https://h-navi.jp/qa/questions/167773
furyさん
2022/03/23 16:48

ごまっきゅさん、ありがとうございます。
たしかに中間反抗期かもしれないですよね。
言語化できることが増え、自分の考えを主張できるようになり、それは良い方向に進んでいると考えて良いですよね!
心強いお言葉です、ありがとうございます。

まだまだゼロか百かという極端な思考があって、すぐに自分は悪い子だという主張が始まるのですが、回数も減り、号泣しながら言うことはほぼなくなっています。ご飯を食べるのも、着替えるのも早くなりました。

たくさん人の気持ちを話したり、絵で見せたり、本を読んで伝えたり考えたりしていこうと思います!
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4

回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。

回答
アスペルガーの息子が7歳の時に数ヶ月間抑肝散加陳皮半夏を服用していましたが、何の効果もありませんでした。 (現在は11歳でインチュニブを服...
11
発達凹凸のある子どもの子育てに疲れ果てています

2人とも夫側にそっくりで、ダメなこととはわかっているのですが、どうしても夫と生活しているとイライラしてしまいます。結婚したこと、子どもが生まれたこと、これも本当にダメなことと思いながらも、後悔している自分がいてそんな自分を責めてイヤになってしまいます。テレビで子どもが欲しいと言っている人がいたり、子どものことで感動するようなストーリーのドキュメンタリーがあったりしても、はぁ・・って感動すらできない自分がいて、そんな自分がイヤになります。こんなことなかなか人には言えないし、いつも人前では明るくがんばっているので、おそらく私の周りのママ友や仕事仲間は、こんな私の本音を知るとビックリすると思います。こちらでも、生きているだけで丸儲けだって言われてたりするのをみると、素晴らしいなって思います。この子たちがせめて普通というゾーンにいてくれていたら、そう思えると思うのですが、何年もずっと子どもの不機嫌な態度や学校への行き渋りや友だち関係のことでのフォローや・・・そのたびに今この子に何を親として言い、何を言ってはいけないか、とか、親としてこんな時はどこまで関わればいいのか・・とか、関わりすぎたらダメなのか・・とか、学校の先生もドクターも合う合わないはあるし、何よりも子ども自身が自分の状態を受け入れない状態で、こちらはこちらで、食事の支度、母の介護、仕事、その他やりたいこと・・いっぱいある中で、ホントにいやになってきます。なぜ母親である私ばかりが、やりたいことを我慢して、またやりたいことの時間をいつも削って、こんな文句ばっかり言ったり、何度言っても改善しない子どもたちのお世話をしないといけないのか・・。夫には子どもは一切懐いてないし、仕事しかすることがないから仕事だけしかしないし、なんかイライラがマックスになってしまってます。。かなりのマイナスを吐いていますがお許しください。こちらではこう言う事も吐かせてもらえるかな、と思って。。アドバイスというより、皆さんの本音を聴かせていただけたらうれしいです。最後までありがとうございます。

回答
本音ですか。。。 心身ともに健康な体が欲しい‼ それが9割ですかね。 心が健康であればいろんなことに意欲的になれると思うし、体が健...
13
小学2年の息子、半年前にADHDと診断されツムラ抑肝散を朝1

包、夜0.5包服用しています。三ヵ月前から始めたサッカークラブの大会がありました。初めて試合の応援に行きました。チームメイトに罵倒を浴びせる、新入りなのに司令塔のように声をあげ、汚い言葉を発する。(バカ、チビ、ぶっとばすぞなど)、休憩中は友達が言った言葉に怒って木の枝を投げる、そしてキーパーは交代で皆がやっているのですが、順番が来て一応やっても、全く興味がなく座り込んでふてくされる。とにかく思った事をそのまま言葉にして、相手の気持ちなどは考えきれていません。私はお友達に怪我をさせないか、嫌な思いをさせてないか、試合中も休憩中もハラハラドキドキで正直、周りの親御さんたちの目も気になり、周りの子達に申し訳ない気持ちと息子に対してどんな言葉をかけたらいいか考えてばかりで、本当に疲れました…。大会では優勝して、自分がやってやったぞ!ばりに嬉しがっていますが、他のチームメイトはどう思っているのか…もう息子とはやりたくないと言われるんじゃないか、息子本人は楽しくまた大会に出たい!と張り切っていますし、私も出来るならさせてあげたいのですが、親としては今後サッカーを続けさせていいのかと思うほど、この試合を通して、息子の行動言動を目の当たりにしてとても悶々と考えています。アドバイス頂けたら嬉しいです。ヨロシクお願いします。

回答
半年前にわかったという事で、まだ対応策が確立されてないのかなと思います。 私が思うのは、多動のお子さんは、相手への配慮を考える余裕がない...
4
「受け入れる」ってどういうこと?5才の長男(4月から小学生)

が軽度ADHDと診断されています。多動、衝動性、不注意いずれもあります。軽度とは言われているものの、ここ最近は症状が顕著になっていっているように感じて疲れてしまい、怒ってしまうことばかりで自己嫌悪です。具体的には何度言っても同じことを繰り返す、注意した直後にやってしまう、習い事の時に集中できず騒ぐ等々…。怒ってばかりの毎日で、このままでは私がこの子を潰してしまう、いいところだってたくさんある子なのに…と思い、私は本当はどうしたいのか考えました。多分、長男のいいところも悪いところも全て受け入れてあげられる自分になりたいんじゃないかと考えました。そうしたらきっと、こんなに怒ってばかりのでなく、理解のあるお母さんになれそうだなと…。でも、「受け入れる」ってどういうことなんでしょう?どうしたら子供のことを全て受け入れてあげられるのでしょう?その方法、考え方がわからず、悩んでいます。今はきっと、長男のことよりも自分の思い通りにしたい感情が優先してしまっているから、その通りにならないことにイラついて怒ってしまうのかなとは感じています。私は何をすべきでしょうか。

回答
自分に余裕がないと、受け入れられなくなってしまいますよね。 お子さんに対して余裕を作らなくても、自分が他人に感謝して、される生活を心がけて...
12
今NHKで発達障害の特集をやってました

ABA式を紹介してます。スモールステップで褒めて伸ばすってやつですね。見ていて、「あぁそうだった、私はコレで、こういう番組を見るのをやめたんだった」って思いだしました。愚痴になりますが、こうしてみよう、ああしてみよう・・・と言われるたびに、腹立たしいほどに当てはめられない。生まれた頃から抱っこでの授乳を嫌がるとか、仰向けに寝ない、横になっていても反り返る、おもちゃの音に反応しない等で3か月検診から要注意だった次女。1歳半だったかな、自閉症という診断。同い年くらいの子には凄く興味を示し、特に1歳半からの経過観察で通っていた時には、同様に経過観察の子とは目と目で話し、喜んで一緒に遊んでいたのに、いわゆる定型の子とは遊ばない。親にも興味を示さない。だから、注目させることが、そもそも出来ない。物には興味を示すけど、こちらが興味を向けたい物には興味を示さない。運良く興味を示しても、こちらの話なんか聞いていないし聞こえてもいなさそう。でも、要求がある時には目が合う。TVでやっていた事、対象の子がすごぉ~く軽度に見えてしまう。当時の私の目標は、「便利な人」になる事からだった。これは、保健所の担当医師の助言。凄く腑に落ちた。でも、「便利な人」になれても、「お手伝いをさせてください」って、しない前に、聞いてない。聞いても、それで理解はしてても、しない。「ちょうだい」と言っても、どうだったかな・・・そんなレベル。しゃべらないけど、幼稚園時代の療育では「言葉はいっぱい持っています。それを組み立てて発する事が難しい感じ」と言われ、確かに、喃語が2歳からだったかな?で、初めての言葉も2歳代で「痛い」。しゃべる時は一気に長文をしゃべる。褒めても、ほんと一瞬で違う事に気がいっていて、こちらに注目していないから聞こえてない。こちらに注目させる事も療育では目標だったけど、先生には時々は注目するのに、1秒以内に褒めろって、褒める行動をしている時には既に他に興味がいってるし。私は割とプラス思考で楽観的なんですけど、こういう番組を見ると心底悲しくなります。でもここのサイトを見ていると、同じように「ああしましょう、こうしましょう」をしたくても出来る状態じゃない、そもそも・・・・っていうご家庭も多いみたいで、少しホッとします。まぁ、そういう凹む時代は昔の話になりましたけどね(^^;ゞいつからだったかな・・・・・「便利な人」から「お母さん」に昇格したのは。言葉をいっぱい溜めていた幼児期。小学校時代は出来る事を溜めて、中学校では委縮したけど小出しで言葉や出来る事を出していってて、高校で実施中・・・かも(^m^*

回答
ごめんなさい。2度目です。 次女さん、高校1年生なんですね。うちと一緒です。 はぁ、長い道のりだったよねぇ。まだまだ続くけれど…(遠い目...
20
すぐカッとなる息子への対応についてアドバイスいただきたいです

…。ASD+ADHDの診断済みの5歳の息子がいます。困り事は付き合い切れないくらい沢山ありますが、今特にウンザリしているのがカッとなりやすい所です。絵本のページをめくろうとしたら2ページめくれてしまった、ズボンを履こうとしたら途中で一瞬足が引っ掛かってしまった等、ほんの些細なことで瞬間湯沸かし器のように爆発的にキレます。キレると有り得ないくらいの大きさの奇声を上げる、物に当たる、私に暴言を吐きまくります。昨日は肌着を着ようとして手が引っ掛かって少しもたついただけで「なんっっっだよこの肌着は!!!こんなもんいらねーよ!!!クソが!死ね!これ作った奴も買ったお母さんも死ねーーーー!!!!!」と叫びながら肌着を力一杯引っ張りビリビリに破いてしまいました。都度「怒らないで、【やって】とか【手伝って】って言えばいいんだよ」等々根気よく伝えてますが聞く耳持たず、毎日毎日何回も何回も瞬間湯沸かし器になっています。そしてさっき、一緒におもちゃを片付けていて、ブロックの箱を棚に戻すよう息子に伝えると「分かったー」と素直に持って行きましたが、場所を間違えておりブロックの箱が入らない狭いスペースに入れようとしました。一段上の空いてる所に入れてねー!と言いたかったのですが、息子はこういう指摘?でもブチギレてしまうので言うのを一瞬躊躇っている間にブロックの箱を狭いスペースに入れようとし、当然入らず瞬間湯沸かし器発動。叫びながら箱をガタガタガンガンと無理やり押し込もうとし棚が大揺れ、私が危ない!と叫んだと同時に棚が倒れ物が散乱しました。私ももう疲れ果てていたのもありプッツンしてしまい、「バッッッカじゃないの!?あんたほんっっっとーにバカだね!?頭悪すぎでしょ!!何で一言【手伝って】が言えないわけ!?どっからどう見ても箱が入るスペースじゃないの分からない!?無理やり押したら入ると思った!?棚をあんな揺らして倒れるかもとか思わなかった!?どんだけバカなの!?バカすぎて呆れるわ!!!」と怒鳴ってしまいました。息子は「何でバカって言うのー!!!」と大号泣。やってしまったと思いましたが怒りを抑え切れず「あんたはお母さんに死ねって言うくせに自分がバカって言われるのは許せないの!?自己中も大概にしろ!!」と大人気なく切れ散らかしてしまい…。しばらくして息子に謝り仲直り出来ましたが、もうメンタル限界です…。障害故にカッとなりやすい子供へはどう対応するのが正しいのでしょうか。何をしても息子の地雷を踏んでしまい毎日辛いです。

回答
キレて暴言はいたりするのは、母親限定ですか? 父親にも同じようにキレます? 保育園や療育園の先生には? もしも母親限定でしたら、誤学習し...
17
自閉症スペクトラム、ADHDの診断で抑肝散処方のみで経過を見

ていた年中男児です。保育園の他害がひどく、退園を迫られるところまで来ていて医師に相談したところエビリファイが追加になりました。夕食後の投薬初日後、1時間とせず入眠し翌朝まで。副作用の傾眠がやはりあり、翌日日中朝、昼寝て夕方にはお風呂と食事を済ませ19時前には再び寝てしまう。そして今翌朝に至ります。日曜だったので様子を見て過ごし、起きている間は情緒不安定なところも少しありつつも落ち着きもあり、覚醒している間には普段通りの息子です。ただ言葉でうまく説明ができないのか眠くなってくるとしんどい、グズグズといった形から入眠するという流れでした。医師からは副作用の説明も受け、保育園の時間でも眠ければ寝させてもらうよう指示あり重大な副作用と思われる点があればすぐ連絡をとのことでしたが、様子見の範疇なんだろうと理解はしています。これらがいつ頃慣れてくるのか、眠気があって毎日この調子では学校上がったら問題もある。今だから融通がきくけれど。と思うところで同じ処方を受けられている方で、どれくらいで慣れるものでしたか?個人差はあるとは承知していますが、中止するほどのものなのか気になっています。保育園での他害を一番に減らしたいという思いなので、私自身も癇癪などに外出中手を焼いてはいますが、保育園へ行かない日の前日はスキップ可能なのか中止せず継続することが必要なのか…。眠いのは薬のせいだと理解していても、これでは休みの日や予定のある日に出先で寝られては対応に困ることもあるので、経験のある子供さんをお持ちの方にお伺いしたいです。もちろん医師にも相談予定ではあります。

回答
お薬は副作用はつきものです。よほどひどくない限りは続けてみないと分かりません。 ただ、問題は眠る事より他害の方です。 保育園からすれば、他...
7
中2のアスペルガーとADHDの息子です

IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。

回答
こんばんは。皆さんのご意見と、Mariaさんの回答も読ませていただきました。 本当に、われわれ素人の、今までの経験や知識などでは太刀打ちで...
46
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
私はストラテラ処方されてから1ヶ月です。 仕事が上手くいかなすぎて相談したら処方されました。 仕事にはかなり効果が出ていて、不注意によるミ...
13
こちらでは何度かお世話になっています

ありがとうございます。小1・自閉症積極奇異型と思われる息子がいます(未診断です)学校は普通級で、お陰さまで1年間たいしたトラブルもなく過ごせました。習い事のスイミングと体操も楽しく通っています。今の悩みは母である私なんです。去年秋頃から息子に対してのイライラがひどく暴言を吐く→自己嫌悪で号泣・何もかもが嫌になるの繰り返しです。笑う事もほとんどないような気がします。昔から神経質で人と違う所が多く、今になって私も息子のお仲間なんだと思うようになりました。息子は一人っ子なので、どうしても目についてイチイチ口うるさく言って、すぐに言う事を聞かないとすごくイライラしてしまいます。(イライラの原因はたぶん、健常児でもあり得るようなささいな事ばかりだと思います)本当は大らかな母で、笑いの絶えない家庭にしたいのに。年齢的に更年期障害かと思い血液検査をしましたが数値に異常はありませんでした。心療内科に行っていますが、先生とのお話もうまく話せないしお薬も効いているのかわかりません。息子は肯定感が高く、こんな私でも大好きで優しい言葉をかけてくれます。私よりよっぽど人間出来ていると思います。自分がワガママなのは理解していますが心療内科の先生にも「性格は変えられませんね~」と言われ、どう、自分を理想の母に近づけるようにしていったらいいかわかりません。今の自分が大嫌いです。そんな私に育てられる息子がかわいそうで辛いです。講演会に行ったり本を読んだりしているのですが、共感しても実行できないんです。情けないです。明るいお母さん・明るくなられたお母さんいらっしゃいましたら心がけやアドバイスがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

回答
頑張っていらっしゃいますね。 息子さんのことを理解しようと講演会に行ったり、本を読んだり。 十分、立派なお母さんだと思いますよ。 少し疲...
10
藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法

』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。

回答
kitty❣️さん 回答ありがとうございます。 そうなのですね。 今までは、幼児教材の説明会でお米を推奨されており、基本お米のごはんメイ...
17
コンサータを止めたいと思っている親御さんはいますか?小1の秋

からコンサータを飲んでいる小4の子がいます。就学判定が支援級でしたが夫の反対で普通級に在籍し、月2回他校の通級に通っています。通級の先生の勧めで18㎎からスタートし、驚くほど多動と他害が治まりました。服薬前は通級でのSSTにも参加できないくらいでしたが服薬後は参加できるようになり、お友達への言葉掛けや関わりの方法を学んでいます。小3になり5時間目から切り替えが難しいとの担任からの指摘で27㎎に増量しました。本人はとても楽になったと話していました。ただ、食欲が無くなるという副作用があり、身体が細く同級生と比べても小さめです。WISCでは最大45の差が出ましたが、学習に関しては遅れは無く、通級の先生にもクラスへの適応が良いので普通級で大丈夫でしょうと言われています。ADHDは10歳くらいで衝動性が落ち着いてくると聞きます。先日、明らかに薬が切れている時間(就寝直前)に宿題のプリントに取り組むことが出来ました。常日頃「薬を飲んでいないから出来ない。」と話していて精神的な依存があるのだろうと観察していますが、実は薬が無くても大丈夫なのではないかと思うようになりました。ビタミン剤のような疑似薬のようなものがあれば身体に負担なく、精神的に不安も無く断薬できるのかな~と考えたりもします。こちらの市の医療助成は中学までなので高校生以降にになると金銭的な負担が大きくなります。休薬日は設けてはいるものの、体の成長期に十分な栄養が取れていない不安もあります。断薬した場合、支援級に行かなければならない状態になるかも知れません。夫はまた反対するでしょう。それでも、本来の彼の力で生きる力を育むことが今後必要になると思います。周りと全く同じようにすることよりも持ち前の読む力の強さ、大らかさを伸ばすことの方が大事な気がします。彼にしか出来ない何かが、ある気がするのです。上の子が私立高校に通っていて数年後には大学受験が変わっていくと聞いています。保護者会で県内で一番偏差値が高い高校から転職されて来た校長が「5択でネットに繋げば答えが分かる問題が解けても本当に力にならない。大学教育が変わり入試が変わり高校教育が変わる。今の小1の65%は今無い職業に就くことになる。その時に必要なものは?知識を点から線、面へ。非正規雇用はアメリカでは当たり前。個人の力が必要。生涯に渡って学ぶ力が求められる。」と話されていました。聞いていて子どもの可能性について考えさせられました。今無い新しい職業、ADHDの子こそ作ってくれそうだな~と。服薬の責任は私が全部背負っているため(夫は無関心)、断薬についての悩みを担任や通級の先生、お薬を処方をして頂いている医師には相談できません。今すぐにでは無いのですが、同じように悩んでいる方がいらっしゃるなら情報交換したいです。宜しくお願い致します。

回答
花☆花さん 回答を頂き、ありがとうございます。 専門家のご意見を聞かせて頂けて嬉しく思います。 三男の主治医も薬に関しては柔軟に対応して...
23
息子の障害への向き合い方、落ち込んだ時の気持ちの切り替えにつ

いて…はじめまして、よろしくお願いいたします。リタリコに登録したのは大分前なのですが中々じっくり利用することができませんでした。初心者なので、この質問の内容も長すぎ、使い方、内容が適切か怪しいです(´・ω・`;A)すみません(´;ω;`)相談内容は今まで真剣に向き合わなかった息子の発達遅れ、知的障害ですが、こども園、療育園の並行通園に通わせたことから、どんどん現実(発達の遅れ、知的障害の重度さ)を直視せざるをえなくなってきて私自身が情緒不安定になってきているので、皆様の効果的な対処方法、気持ちの切り替え方法を知りたいです…★息子について現在こども園に週4、療育園の並行通園に週1で通っていますまた私の急な土日出勤があるときに1歳半から利用している日中一時支援のデイサービスを利用しています先天性の脳の病気の影響で知的発達がだいぶ遅れてて療育手帳はA判定です。言葉はまだ喃語、宇宙語で、こだわり、異常行動(同じ事を繰り返す、天井を見つめるなど)があります。生後まもなく生まれつき脳の疾患(結節性硬化症)を診断され、生後4か月で結節性硬化症の脳の腫瘍が由来で起こる難治性てんかん(点頭てんかん)を発症2ヵ月の投薬治療により脳波は改善、症状は一時的に落ち着くが1歳2か月の時に再発の疑い(脳波の乱れ)があったことで服薬増加そのせいで発達後退、笑顔の消失、不眠症などが出てきて、私自身も精神的に追い詰められ鬱になりました。しかし、息子は1歳8か月の時に脳波は改善、薬の増薬が功を奏して、今現在も脳波は安定、てんかん発作はなく、身体面はしっかり育ち、1歳の時に続けてたPTは3歳の時点ではしなくていい位になりました。1歳半あたりからOT,PTを週1、2回。私の精神安定の為日中一時支援の児童デイサービスを利用。そのおかげで私の鬱もかなり改善され、今では就業復帰もできました先天性の病気の事ではほぼ悩まなくなったのが、難治性てんかんの再発の可能性がほぼなくなった3歳のころ。その頃は「7000人に1人の大変な病気をもって生まれたんだから、体の発達は定型以上で元気で笑顔が増えただけでも万々歳だ!」と思ってたのですが………どうしても欲が出てきてしまい…(´っω・`。)息子が本当に親孝行で、頑張ってくれてるんです。同じ難病、病気を持っている、という視点、それを踏まえて考えたら「凄いね!頑張ってるね!」と思うのですが頑張って成長してくれたおかげで身体的には同年代の健常児と変わらない(むしろそれ以上)ので公園で遊ばせたり、同年代の子供たちが集まる場所に行くと体が発達してるのに知能は赤ちゃんなので(言い方が悪くすみません(´;ω;`))私だけかもですが、周りの視線が気になり…。゚・(。ノД`)。゚更に息子に過度に期待しすぎて、病気が治った3歳ころから感情の起伏や成長が伸びたので「同年代の子達とのふれあいを増やしたら、触発されて成長が伸びるのでは?」と思いこども園に通わせました(親の勝手なエゴですみません(´;ω;`))これが今の状態に追い打ちをかけることになり…こども園に行くのを、もの凄い嫌がる、全然楽しくないということはないそうなのですがやはりどうしても楽しくない時が他の子より多いようで…先生方は加配も付けてくれて理解があり、息子も懐いてるのでその点は安心してますが、どうしても知的発達の差が浮き彫りになり、息子に申し訳ない事をして悪いな、でも、どうにか良くなってほしいな…という葛藤で情緒不安定になる事が増えました(´;ω;`)今年の4月から親子で通園している療育園の少人数の中でも中々難しい場面が多々あることを保育園は働きに出てる間の預かりで、一緒にいる、息子の保育園の様子を見ることがなかったので療育園にて息子の知的障害、発達遅れを再確認、自分が思ってた淡い期待より、深刻な状態にある事、難治性てんかんの治療終了から逃げ続けてた問題に、今ぶち当たって、以前のように鬱になってしまいそうで…けど、息子のためにへこたれてられないので、自分なりに「病気が再発するか不安でしょうがなかったころに比べたらマシ」とか「これだけ(小さなささやかな事)できてたら十分頑張ってる!」とハードルを下げたりしてても、やはり大きくなるネガティブな気持ちに、果てには主人にもあたりだしたり療育園に通わせ、現実と向き合ってから情緒不安定で、このまま家庭崩壊するんじゃないか…鬱になるんじゃないかと、どうすれば、どう考えれば切り替えができるか効果的な方法をお教え頂けたら幸いです。長文で支離滅裂な質問になりすみません(´;ω;`)

回答
>>銀猫さん コメントありがとうございます(´;ω;`)なのに返信が遅くなって申し訳ございません。゚(゚´Д`゚)゚。 仰る通り、保育...
9