締め切りまで
5日

ADDのグレーゾーンの中学1年の息子の事です
AD Dのグレーゾーンの中学1年の息子の事です。夏休み前から友達(A君)とのいざこざがあり、もともとはA君に大切な物を分解され壊された(分解する遊びが流行ってる様です) 事が、きっかけで 息子が思いきりLINEで怒り今までされて嫌だった事もぶつけた事で、友人の怒りを倍増させてしまいました。周囲の友人も冷たくなり、誘われなくなりました。短気でめんどくさいからだそうです。 息子は、言い過ぎたことをA君に謝ろうとしても拒否され、人がいる前で馬鹿にされたり睨まれるなどされ、辛い夏休みになりました。普段も短気に見えるなら、自分も変わりたいと周囲の友人に謝りましたが、受け入れてもらえないままでした。でも、他グループの友人で中立な子、気にするな!と言ってくれるこに支えてもらい、ここまでこれました。子供達に知られない様に、配慮をして頂き 先生に状況を伝えました。親の影を見せてしまうと、こじれる不安があったので。でも、信頼していた子も態度が変わってきたとか、どんどん信頼されなくなるのが怖いとか、又不安定です。昨日はどうにか登校しましたが、今日はどうしても無理というので、休ませました。本人は、高校行けなくなるのは、嫌だから、明日に備えて心も頭も休ませたいと言うのです。ストレスがたまると、聴覚過敏になり、食べる音や、すする音に耳をふさぎます。落ち着きに効果があるというサプリは飲んでますが、ADH Dの薬の方がいいのか悩みます。副作用も心配なので… 私も疲れてしまい、先が不安です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お疲れ様です。
息子さん、どうですか?
うちも小学高学年〜中学校1年間は、様々なトラブルに体調不良&聴覚過敏も起こしていました。
時々、学校を休みましたよ。休ませました!
(ふざけてちょっかいを出される。真に受けて怒り出す。アイツ、つまんない面倒臭い奴。とクラスから浮いた状態。)
そんな状態でしたので、
私も息子に、心の持ち方. 息子自身の特性の話。2人で沢山話をしました。
他にも担任やスクールカウンセラーの先生に相談したり…
ひたすら神経をすり減らした状態が続いていました。心配で心配で…
息子自身も保健室に逃げても良い事。困った時は担任や養護の先生に頼って良い事。を覚えて、かなりお世話になりました。
冬休み明けからでしょうか?何故か保健室に逃げたり、学校休みたい。もなくなり…
私が毎日の様に「大丈夫?どうだった?」と学校の様子を聞くことを嫌がる様になりました。
「あんま、人に頼ってばかりじゃいけないと思うんだ。お母さん、毎日心配して俺に大丈夫?って聞くな。信頼されていなくて悲しい。」
みたいな事を言われたんです。
そこから、私も頑張って心配しない努力をして、グッと我慢で息子を放っておきました。
ご飯食べているか、眠れているか。
それだけは、気に掛けていました。
それから、2年生になっても、部活に勉強に頑張って、淡々と(笑)学校行っています。
顔付きも逞しくなりました。
息子の話が長くなりましたが…親が知らない所で、子供自身がふっと気付いて、前に進む時が来ると思うんです。
今は苦しくて辛くて、
rin rinさんの息子さん、rin rinさんの気持ちを思うと辛いです。当時を思い出します。
けれど、息子さん必ず前に進む力があるって感じるんです。
私は、薬の事などは無知で、アドバイスらしい事も出来ませんが。
rin rinさん、息子さんの「前に進む力」を信じて、沢山逃げ場を作ってあげて下さいね(^_^)
学校なんて休んで、好きなことする時間は大切ですよ♪
私もまだまだ油断ならない息子に、ハラハラする毎日です。
息子さん、どうですか?
うちも小学高学年〜中学校1年間は、様々なトラブルに体調不良&聴覚過敏も起こしていました。
時々、学校を休みましたよ。休ませました!
(ふざけてちょっかいを出される。真に受けて怒り出す。アイツ、つまんない面倒臭い奴。とクラスから浮いた状態。)
そんな状態でしたので、
私も息子に、心の持ち方. 息子自身の特性の話。2人で沢山話をしました。
他にも担任やスクールカウンセラーの先生に相談したり…
ひたすら神経をすり減らした状態が続いていました。心配で心配で…
息子自身も保健室に逃げても良い事。困った時は担任や養護の先生に頼って良い事。を覚えて、かなりお世話になりました。
冬休み明けからでしょうか?何故か保健室に逃げたり、学校休みたい。もなくなり…
私が毎日の様に「大丈夫?どうだった?」と学校の様子を聞くことを嫌がる様になりました。
「あんま、人に頼ってばかりじゃいけないと思うんだ。お母さん、毎日心配して俺に大丈夫?って聞くな。信頼されていなくて悲しい。」
みたいな事を言われたんです。
そこから、私も頑張って心配しない努力をして、グッと我慢で息子を放っておきました。
ご飯食べているか、眠れているか。
それだけは、気に掛けていました。
それから、2年生になっても、部活に勉強に頑張って、淡々と(笑)学校行っています。
顔付きも逞しくなりました。
息子の話が長くなりましたが…親が知らない所で、子供自身がふっと気付いて、前に進む時が来ると思うんです。
今は苦しくて辛くて、
rin rinさんの息子さん、rin rinさんの気持ちを思うと辛いです。当時を思い出します。
けれど、息子さん必ず前に進む力があるって感じるんです。
私は、薬の事などは無知で、アドバイスらしい事も出来ませんが。
rin rinさん、息子さんの「前に進む力」を信じて、沢山逃げ場を作ってあげて下さいね(^_^)
学校なんて休んで、好きなことする時間は大切ですよ♪
私もまだまだ油断ならない息子に、ハラハラする毎日です。

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
詳しく読みましたが、大事にしているペンを分解されたならお子さんの反応は正しいと思いますし、
分解できるなら直すこともできなければいけません。
悪ふざけで友達もやっていたとは、思いますが、お子さんにとっては大事なペン。もっと怒ってもいいと思います。
謝らなくてもむしろ、Aくんのほうが大事なペンを壊して済まなかったと謝ったほうがいいのかなと私は思いました。
このまま仲直りしなくてもいいです。
A君は申し訳ないのですが、主様のお子さんん以外でも同じことをしでかすやんちゃタイプなお子さんだと思います。
中立の子は気にしなくてもいいといっているので、まさしくそのとおり。お子さん何一つ悪いことしてませんから謝る必要もありません。それに、本当の友達とは思えない反応ですよね。
Aくん悪いことをしているのに、自分の都合の悪い部分は主様のお子さんになすりつけていますよね、明らかに。そういう輩は、大人になっても直らないので、無視が一番です。中立している友達と仲良くしてください。
私だったら、友達の大事なものを壊したなら、すぐにでもお家に伺い、同じペン新品状態のペンを弁償させます。
大事なペンを壊したので、大変申し訳ございませんでしたとお子さん連れて謝りに行きますよ。
普段からすぐ怒るお子さんのようでもしかしたら聴覚過敏から来ているかも知れません。
サプリも気になりますが、ストレスにならないように訓練する必要もあります。
アンガーマネジメントで検索するといいでしょう。
おすすめ書籍は、アンガーマネジメント入門 (朝日文庫)-安藤俊介著です。
特に同じ作者のアンガーマネージメントイライラムカムカを一瞬で変える技術をおすすめしたかったのですが、既に販売されていないので、中古でよければ検索したらすぐに引っかかりますよ。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お疲れ様です。
なかなか辛い時期ですね。
私個人はASD当事者です。
ちなみに中学三年間、友達と遊びにいくって事をした事が一度もありません。
とりあえず勉強をするか、図書室にこもっていました。
高校一年生の時に一年間クラスのメンバーと喋る事が出来ず、その後少し話せるようになりましたが、このままではまずいと気がつき、グループで遊びにいく。クラスのメンバーで遊ぶ時は、必ず参加するようにしました。※しかし喋れません。かなりしんどかったです。
そして、その後社会人をして結婚しましたが、やはり自分の中で義務化しないと友人と遊ぶって行為がストレスすぎてできないです。今引きこもり中です。
なんで上記のような事をかいたかと言うと、、、
個人的には友人がいなくても学校生活は送れると思っています。孤立しても卒業して社会人になっている人もいますよって事を伝えたかったです。
多分息子さんは友達がいたとの事で、遊びたいタイプなんだろうなって思いますが、、、人間って山ほどいますし、仲が悪くなった友達に拘らなくてもいいかと、、、
学校でない場所で話せる人を作ってみたり、気分転換してみたり、、、でもいいかと、、
後、怒りって定型の方は長時間続かない事もあるので、半年、一年したらいつのまにかわだかまりが溶ける事もあると思いますよ。
個人的な意見でした。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
友人とのトラブルは、定型さんもあると思います。
家も小4の息子がいますので、同じような問題が起きてくると思っています。
お子さんに知られないように、担任に相談されたのは良かったと思います(^-^)
息子さんも友人に謝罪したいと言う素直な気持ちが、他のグループのお友達にも通じたのだと思いますよ!
後は、そろそろ年齢的にも息子さん自ら、信頼出来る大人や先輩などに相談出来ると良いですよね!
スクールカウンセラーやデイのスタッフなどが、適当と思いますが、そういう方はいますか?
二次障害を防ぐためにも、お薬を検討しても良いと思います。
ADHDに効果がある薬も3種類あるので、どんなことが一番困っているか医師と相談して下さい。
副作用のことを考えると、試すことは出来ないです…
どんな薬にも副作用はありますので。
皆さんそうだと思います。
今は焦らず、ゆっくり静養して、心を回復出来るように応援しています。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
これは凄まじく難しいことなんですが、というのも、高校時代に友人にはよくいじめられたことがありましたし、あることないことを吹き込まれてよく殴られていたので(その人の悪口を言っていないのに、言ったんだぜと偽の告げ口をされたので殴られていた)。でも、友達だったんですよ。
それって友達なのかなあ、と思って。いまなら分かりますが。
友達なのかもしれないけど「親友」ではないなあ、と思って。
悪ふざけでものを壊したり、それ以外にも嫌なことをしてくるのは
…かなり問題はあると思っていて。結婚でいうところのDVみたいなものであって、あまり健全な関係ではないのだと思う。息子さんはかなり無理をしてしまっているし、お母さんを心配させたくない…!という気持ちがかなり強いのだと思う。
自分の場合は、結局それが解決することはなく高校を卒業してからは会ってはいないです。後にFacebookで友人の申請が来ましたが速攻でブロックはしましたが。違う環境で縁が切れるのも、悪いことではないのかなあと。
あと、休むのは大事ですね。休まないと判断が間違ってしまうこともあるので。ともかく休ませましょう。
薬は、医師に相談した方がいいかなあと思います。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
お母さんもお子さんも辛いときですね。
私も傾向がありますが、自然な関係がなかなか作れず、自分といると楽しいよ!と相手に思わせるために必死だったことを思い出します。
大切なものを壊された、この怒りを向けるのは当然としてもこの先も関係を続けたい相手に過去の事までぶちまけたのが、何とか堪えられていてら、と思います。
そういうことは普通は相手を切るときにしますよね。
当然相手もそう捉えてると思うので、遊んでくれなくなるのは仕方ないかと思います。
大人でもそうそう許せないと思いますよ。
衝動性が強そうですので、友達が短気でめんどくさいと言っているように今までも友達を振り回してきたのかもしれません。
ラインはどのような文章だったのかわかりますか?
主さんから見て、それは修復可能な範囲の文なのかどうか。
ADHD系の特性の、その場に適した言動ができないと言われるところが出てしまったのかな。
お子さんはおそらく自分は被害者!と正当な怒りをぶつけたつもりでしょうが、相手が謝ってくるどころか、不満が返ってきた。
お子さんはお互いに悪いところがあったのだから「お互い様になった」と都合よく解釈したのだと思います。
だから仲直りのために謝ろうとしたのでしょうが、この、相手からの不満は例えが悪いですが「手切れ金」のようなもので、実際は仲直りどころか交渉決裂。
でもそれが自力では分からないんですよね。
「言い過ぎたごめん」「俺も壊してごめん」で仲直り、という仲直りを想像した未来しかないから現実が見えてない。
謝りたくてもうまくいかず、誰が何をどこから間違ってたのか分からない。
自分を含めて何を信じたらいいのか分からない。
発達さんの自力解決は難しい部分です。
学校でいじめに発展しないようにフォローして頂いて、お子さんのフォローは子どもの心理相談などが良いのではと思います。
服薬は医師に相談してみてください。
うちの子も衝動性が強く怒りんぼです。
学校での不適切な行動が増えてしまったので服薬を開始したところ、すごく穏やかになりました。
最初は薬が不安でしたが、普通級にいる限り服薬は仕方ないと思っています。
迷惑をかけてしまうので。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
ADHDではない人にもなぜ効果があるか?
についてですが、
ADHDではない人が使用すると効果は一時的で依存すると言われています。
だから...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
こんばんは、自分は子育てしているわけじゃないんですが、当事者として回答します。宮もんさんに合うかは分かりませんが宜しくお願いします。
自...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
ご回答ありがとうございます。
そうです。おはなさんが仰る通り、息子は知的レベルが極端に凸凹です。それ故に誤解や偏見も多々あります。お薬も...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
栗原類さんとトム・クルーズも学習障害でしたよね。
ネットの情報をそんなに信用しているなら、彼らがどんな努力をしてきたか調べるように言ってみ...


また、やってしまいました
。。小学2年の息子です2週間前に、放課後トラブル起こしてから、放課後の遊びを禁止していました。おととい、いつも誘いを断るのが辛くて泣いていると泣きながら訴えてきました。悪い事をしたのは自分だから仕方ないと言ってたけど、可愛そうに見えてきて、あれだけ私からも主人からも周りからも叱られて、泣いて反省したと思って2週間我慢できたから、『次トラブル起こしたらずっと禁止にするからね』と約束した翌日、放課後、上級生の女子から注意をされ、カッとなってお腹を蹴ったそうです。その上、誰にも言うなと脅したそうです。担任から連絡があり、今日になってもお腹がいたいから保健室で休んでるとの事です。いろんな友達に、いつも誘われてるから、上手くやれてると思い込んでいました。どんどん知恵がついてきて、嘘もつくし、私も息子の言うことを信用したいけど、まわりから聞く話があまりにも真逆で、でも親が信じなくなったら子供はもっとひねくれそうだし、かといって信用するのも、もっと嘘がうまくなり、行動がエスカレートしそうで、どうしていいか分かりません。カッとする事を押さえるのは薬しかないのでしょうか。この1か月半は本当に何もなく過ごせていたから、もう大丈夫かもと安心しかけいたところ、どん底に突き落とされました。療育は幼稚園の頃受けてましたが、一番困っている『キレる感情を押さえる』ことに全く意味がありませんでした。放課後は、もう出さないとして、乱暴が理由で学校に毎日親が見張りに行ってる方いらっしゃいますか?
回答
わかります!
落ち込みますよね。
うちの3年生の子(ADHDストラテラ飲んでます)はカッとなって物を投げたりします。
それが家でならまだ...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
現役塾講師です。
学習障害は何と判断されているのでしょうか。
わたしにはディスレクシアとディスカリキュリア、発達障害を持つ生徒がいます。
...



久々に参りました
ADHDの兄妹を持つ母です。常日頃から、きつく子供達に注意をしていました。わかっていても、言葉を選ばす感情的に怒ってしまう事も多々。結果、娘は簡単に面倒くさいと嘘を繰り返すようになってしまいました。やり直したい。もっと、優しく注意をしていればよかった。もっと、話を聞いてあげられればよかった。後悔しかありません。これから、どうしたら良いでしょう。抽象的な質問ですみません。
回答
人のものを黙って借りる。こういう子は他人のものを大切にしないんです。
悪いと思ってない。
相手の子のことを自分より格下だとおもってたりね。...



中3の息子
母である私に抱きついたり「ママギューってして」って抱きついてくるのです。私が拒否すると、どうせ俺なんか嫌いなんやといいます。自分がやりたくないことはやらない、勉強など…。スマホが大好きでゲームとLINEの繰り返し。なかなかゲームがやめられないので勉強も最下位。300点満点中30点なので私立も危うい。勉強したらと言ってもなかなかしない、イライラすると物を壊す。怒られるのが嫌いで注意されるとキレる。父親は単身赴任で息子の行動はおかしいと言って諦め気味。毎日悪循環です。薬はコンサータは食欲が落ちるので飲みたくない、漢方は苦いから飲まないと母のわたしもどうしたら良いかわかりません。
回答
kawaさんお返事有難うございます(^^)
何となく私もkawaさんと似ているところがあるかも知れないな〜と思いました
そんなkawa...


こんにちは、いつも参考になるご意見ありがとうございます
小学2年生息子(夏休み受診予定、ASD、ADHD混合型だと思います)ですが、とにかく色々なものを触ります。当然、家の中でもケーブルを入れ換えてみたり、大切なものが入っている引き出しをあけてものを出したり、勝手に携帯をいじったり。家はなんとか大目に見ていますが、学校でお友達のものを触ってしまうようです。挙げ句、壊したりして、弁償したりしています。本人になぜやってしまうか聞いても、自分でもわからない、と言います。クラスで何か壊れたり、なくなったりしたらいちばん最初に疑われるよ、泥棒だと思われるよ、と諭してみても衝動的にやっているようなので効果がないと思います・・・。先生からも何度も注意を受けています。なぜやるのかが本人が自覚しない限り続くのでは、と思うのですが、似たような特性に向き合われたご経験があればご教示いただければ幸いです。どうぞよろしくお願い致します!
回答
sachiさん
アドバイスありがとうございました!
なかなか病院の予約がとれずようやく夏休み・・・なので投薬についてはうかがってみます。
...



小学一年生の男子の事です
夏休み前から様子がおかしく、夏休み中は戻ったものの2学期が始まりまた辛くなってきたようです。原因は学校で仲間はずれにされる、押されたり、バカにされたりする事で。息子はなんとか踏ん張ろうと仲間に入れるように頑張ったらしいのですが、無理な日が続き今は校庭を探検して休み時間を潰しています。友達がいない事に極端に劣等感を持っているので、友達がいない事を気付かれたくない、認めたくない事で泣いたり怒ったりせずに黙々と探検しているようです。少しづつ、でも確実に浮いていく息子を見ながら親は何もしてやれなくてもどかしくて仕方がありません。息子に原因がある事もわかるので、そこを何とか修正したい私の欲と戦う毎日です。息子は一人でいる事にすごく不安を感じるタイプで何とか注目を集めようとしたり、自分の負けを認めない所も強いです。全てがゼロか100の子です。息子は今の所頑張って登校していますが、私の方がメンタルが弱ってきてしまいました。どう乗り越えたら良いのでしょうか?
回答
とちのっぺさん
同じ小1男子のお話とても参考になります。
うちの子も入学当初は人一倍楽しみにしていたんです、学校生活を。
だからこそ、うま...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
はじめまして。中3支援級に通う息子の母です。
お気持ち、よくわかります。
最初にご質問の2からですが、うちの地域も支援学校高等部は原則手帳...



普通学級所属で、ADHD.スペクトラムの中2女子です
たぶん、周りは、ちょっと変わった子というくらいの認識かな?と思います。本人は、絶対誰にも言わないで!病院にも薬も嫌がります。朝、どうしてもギリギリセーフかアウトの時間にしか起きません!余裕を持った時間配分をしないので、親がイライラします。常識が、通用しません。朝ごはんも食べず、歯も磨かず、きがえて、コンタクトいれて、出かけます。親は、いろんなことを試して起こそうとしますが、反抗するばかりです。毎日の事だし、これからも時間に間に合うように起きることは、大切だと思います。よい方法を知ってある方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。コンサータやストラテラは、嫌がります。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
朝ギリギリに起きるとのことですが、睡眠時間はちゃんととれ...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



こちらは…ASDの小学5年生です
最近、学校でお友達の筆箱を隠したり、下駄箱の靴を入れ替えたりとかしてたみたいで学校から連絡がありました。その時は悪いことだとは、わかってるみたいで反省もしてたんですが、先日、お友達の家の鍵が学校でなくなり、うちの子供も知っているのではと先生から連絡があったときは知らない、とのことで終わったんですが、後日、我が家の子供の荷物いれの奥からその鍵が見つかり、その鍵をいれてるところは誰も見ていなくて、先生もうちの子がした!とは断言しなかったんですが、前の経緯があったのでいちよ相手の方には、その話をしたみたいで、少し心配されているから連絡があるかもしれない。そのことを連絡しておきますねいわれました。先生も犯人捜しはしないし、誰がやったのかもわからないけど、筆箱のことがあったので疑われても仕方ないのはあるのかもと言われました。私も子供のことは信じたいと思いますが、もしそれが本当にうちの子だったら、、と思うと。。まだ相手の両親からは何もないんですが、やはりこちらから謝罪はしたおいた方がいいんでしょうか。。でもそれだと、うちの子がやっていたと認めたことになるのかな?とか考えたりしています。今後どうしたらいいのか悩んでいます。ちなみに子供の話によると、じぶんもマフラーを引っ張られたり筆箱を隠されたりされたことがあるとの事でした。言い訳かもしれませんが、、、自分の子供が悪いとは思いますが宜しくお願いします。
回答
はじめまして。
いちよ=一応ですか?
ちょっと気になりました。
お友達と書かれていますが、仲良しの子ですか?それともクラスメイトですか...
