2018/12/07 13:45 投稿
回答 7
受付終了

よくある話ですが・・・。長くてすみません。
小2の娘(普通級)、いつ来るか、いつ来るかとは思っていましたが、私が予想していたよりも早くに問題勃発しました。
あるあるな話です。女子グループ問題。
ASDの娘、周りより若干?幼稚ですが、学校では攻撃性もなく、今年は先生がとても素晴らしい先生のため11月半ばまで上手くいってました。
ですが、ここにきて、女子(ざっくりクラスには15人ほどが女子)がいくつかのグループが出来ていて、今までほんのひと月前まで遊んでいた子たちもグループが出来、娘を受け入れてもらえなくなったようです。
娘は2人の女の子とわりと仲良くしてました。ただ、仲良くし過ぎていて、娘がその子たちに拘ってしまっていないか心配もしていたので、たまに釘を差したりはしてました。
ここ2週間ほど、少し様子はおかしかったのはおかしかったです、給食もあまり食べれないとか、トイレで泣いてしまったとか、今週に入ってぽろぽろ言ってくれるようになり、昨日ついに我慢限界だったのか
「〇〇(娘)はもうずっと1人なの?グループには入れないの?」と涙ながらに言いました。

こればっかりはいつか起こると思っていたことですが、本人が乗り越えるしかないですし、強くなる、まぁいっかと流せるそうなるまで繰り返し学習していくしかないのかなと親としては思います。
今はまだ精神的にとても弱いし、学習も足りないので流すこともつっぱねることも出来ませんし、むしろ無理させれば、被害妄想を増長させてしまうのでそちらのほうが良くないかと思い、今日はお休みにさせました。

娘にも、女子って成長していく間にグループ作ったり、離れたり、そういうことを繰り返してみんな成長していく、今のクラスもみんなそういう成長の時期なのかもしれない、ただ、今まで一緒に遊んでたのに、グループ作ったり、そこに入れてもらえないのは悲しいし、なんでだろうって思うよね?だけど、誰が悪いとか〇〇(娘)が悪いとかそういうことではないから、今までのことみたいにすぐに解決出来ることではないと思うんだ。〇〇が1人でも平気だ!とかまぁいっかって思えるくらい強くなれればいいけど、今すぐそれはできなくても当然だよ。ちょっとずつこういうことを経験して覚えていくんだから。だけど今がんばって学校いっても辛くて悲しくてご飯が食べれなかったり、みんなに隠れて泣いてたりするのは身体に良くないと思うから少し学校を休んだらいいよ。
と伝えるとお休みすると納得しました。先生には電話でざっとお話はさせてもらって、今日はゆっくり休むことにしました。
先生は来週月曜日に学校へ来れたら、先生も注意深く見て、休み時間には一緒に他の子たちと遊べるように手助けしてみますとおっしゃってました。

歳が上がるごとにこういう問題はもっと複雑になっていくと思います。今から躓いて休んでいたら学習にもならないと思いつつ、今のこの子には難しいのかなと思ったり、体調を悪くしてしまっては仕方ないので、今は少し休養する時期と思ってもいいのかなと・・・いろいろ考えれば考えるほど分からなくなってます。
通院してる心理士の先生とは急遽火曜日に予約を入れて面談してもらう予定です。

今日休ませたのは良かったのか、行かせるべきだったのか、試練と思って学習させる良い機会にするべきなのでしょうか?ご経験談やアドバイス等お聞かせ頂けたらありがたいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/122070
おまささん
2018/12/07 17:03

こんばんは。
女子の子供が二人おります。
今日はお休みさせて良かったと思いますよ。でも、状況はかわらないのかな?と思います。
仲間はずれは高学年になるほどつまらないやっかみや、理由もなく始まりますが、2年生のこの時期なら、必ず原因があります。
むかつく事をつい言ってしまうとか、わがままに遊びを決めるとか、心の声が漏れがちとか、残念ながらお子さんにも原因があるのではないかな?と。
このまま高学年になったとき、友達を男子にシフトせざるを得なくなります。
何故なら女子は一度された嫌なことや、理不尽なことは絶対忘れないし、ほぼ100%その事を友達に言いふらします。
女子の地雷を踏みまくって友達が少なくなるのです。特性だからごめんなさいね、はいそうですか、とはなりません。
その点、男子は寝たら忘れますからね。
サッカーとか得意なら、男子と上手くいくかもしれませんね。
そういうお子さんはだいたい中学を公立でなく受験します。今まで子供のクラスメイトの時もそうでした。新しい環境でリセットしたいと本人が高学年で思うようなのです。もし、お子さんがメンタルが弱いなら受験したいというでしょうね。
でも、それは根本的な解決にならないと思います。仲間はずれにされた!と言うことは結果であり、原因の追及をしてお子さんに軌道修正をさせないとどんどん辛くなると思います。まだ2年生、沢山スキルを学べると思います。お母さんも共に考えてあげてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/122070
カピバラさん
2018/12/07 18:46

こんばんは。
娘さんの悲しい気持ちに胸が傷みますね…
男子と違いがあるかもしれませんが、息子も小2頃はトラブルがよくありました。
担任にも相談し、全体に指導してもらいましたが、本人が繊細過ぎるとか、コミュニケーションが幼いとか、こちらにも問題があったと思います。
とかげさんも、色々とサポートされていて頑張ってますね(^-^)
お休みも娘さんと相談して決めたことなら、よかったと思います。

グループから仲間外れというのは、具体的にどんなことが原因でしょうか?
コミュニケーションが原因であれば、土台作りの訓練が必要だと思います。
経験を積み上げていくことだと思いますが、学校だとハードルが高く、なかなか成功体験を経験できないのかも…
デイは利用されていましたか?
小人数で、年下や同じ傾向がある子など、気の合う仲間と過ごすことで、自信がつくと思います。
また、指導員に入ってもらい、コミュニケーションの見本や修正など、手をかけてもらえると思います。
家でも検証したり、ソーシャルスキルの本で話し合ったり出来ますが、思い出すことが辛いとか、場面を想像しにくいとか、もしかすると今はまだ早いかも…
低学年のうちは、特定のお友達と言うより、男女関係なく、色々な子と遊ぶと思います。
娘さんのこだわりにより、他の子と遊べないのでしょうか?
高学年に向けて、どのような配慮が必要か
担任とも蜜に連絡とれると良いですね!

Maiores voluptatem iure. Ad debitis culpa. Exercitationem et voluptate. Error et eum. Sit quis dolores. Et nulla vero. Eum ipsum eligendi. Ut harum commodi. Ea saepe laboriosam. Accusamus officiis omnis. Eaque sunt veritatis. Enim eveniet qui. Qui consequatur sit. Ea ipsum aliquam. Corrupti commodi assumenda. Voluptas fuga eos. Et et eveniet. Vitae voluptatem qui. Sed repellendus laudantium. Error quaerat eligendi. Et omnis saepe. Tenetur nobis sunt. Nulla dolorem voluptatem. Cupiditate aliquid voluptas. Consequatur architecto exercitationem. Non vel est. Et et velit. Repellat molestias illo. Voluptatibus reprehenderit neque. Explicabo et nostrum.
https://h-navi.jp/qa/questions/122070
あごりんさん
2018/12/08 14:03

とかげさん こんにちは

週末はお辛かったですね。
私は娘さんをお休みさせたのは正解だと思います。

お母様とお話しのできる娘さんで良かったですね❗️
お母様のとかげさんも、娘さんの困り感を解きほぐして解説したり、違う考え方を伝えることができる、素晴らしい対応をなさってらっしゃると感じました。

我が子はうっすらASDです。誰にも気付かれない程度ですが、それでも保育園〜中学校までは、周囲との人間関係に疲れ果てていました。
グループに嫌われたらどうしよう、
それって失敗だよね?
失敗する自分が許せない。
かと言って、グループの中心には、なれない…
SNSを利用するようになってからは、日常とネット上の友だちの人格の違いにショックを受ける日々…

学校も何度か頭痛や体調不良で休みました。
不登校をして目立つのはイヤ❗️と本人が考えていたので、長期化することはありませんでしたが、続くのではないか?という心配は常にありました。

その度に、気配を察知し、話を聞き、こじれた考え方をほぐして解説してきました。
本人と違う切り口から、「客観的な見方をすれば、そこはこだわるところではない」と伝えるようにしました。
無理やり一日休ませて、休養させたこともあります。でもそれは上手くいったと思っています。

小学校時代は先生にも相談してアッサリと解決したことが多かったので、低学年のうちは特に学校に相談されることをおすすめします。
思春期に向けては、いざという時には話のできる母娘関係を保っておくことでしょうか。
今のとかげさんの対応が正解だと自分の経験からは思えます。とかげさんが落ち着いていることが、お子さんの安心につながるのではないでしょうか。


子②は、高校生になってとても楽になったと言っています。(ずっと治らなかった肌の不調が治療もせずに治ってしまったほど)
雑多な人間関係が、少し集約されたからでしょうか。周囲も思春期が落ち着いたからでしょうか。
部活動で、一つの目標にみんなが向かっていくのが楽しくて充実していると言います。

まだまだ心配な日が続くと思いますが、親は相談や愚痴を外に出しながら、見守ってください。

ご参考まで

Maiores voluptatem iure. Ad debitis culpa. Exercitationem et voluptate. Error et eum. Sit quis dolores. Et nulla vero. Eum ipsum eligendi. Ut harum commodi. Ea saepe laboriosam. Accusamus officiis omnis. Eaque sunt veritatis. Enim eveniet qui. Qui consequatur sit. Ea ipsum aliquam. Corrupti commodi assumenda. Voluptas fuga eos. Et et eveniet. Vitae voluptatem qui. Sed repellendus laudantium. Error quaerat eligendi. Et omnis saepe. Tenetur nobis sunt. Nulla dolorem voluptatem. Cupiditate aliquid voluptas. Consequatur architecto exercitationem. Non vel est. Et et velit. Repellat molestias illo. Voluptatibus reprehenderit neque. Explicabo et nostrum.
https://h-navi.jp/qa/questions/122070
退会済みさん
2018/12/09 16:58

今回は休ませていいと思いますが、 本当に仲間はずれになっているかどうか?が怪しいと思います。

相手からすると、ある程度二人にも多少合わせてくれるとか、無理強いやマイペースすぎる振る舞いさえなければ相手はwelcomeということもあります。
この場合、仲間外れではないのです。
本人がそれに合わせられないだけなので。
これだと悩ましいです。

本人は合わせて貰う以外は関係を築けないということなので。
たちがわるいと、おきにいりには多少合わせても、そうでない人には無下にしてしまうのですが、よい振る舞いではありませんから、相応な評価を受けることにはなりますね。

本当に仲間外れというよりは、本人が仲間に入るための努力をしたがらないとか、幼すぎて全く周りに太刀打ちできないという場合、どうしようもありません。

対策はこういうものだ。と少しずつ理解させることも一つですけど、正直いって嫌われ女や避けられ女は一生モノ。
なので、そもそも仲良くするというよりは、嫌われすぎない、避けられすぎないように工夫しなきゃ。という意識を芽生えさせることが目標になると思います。(こういうのって当たり前のことなんですが、彼女らには至難の技になります。)
あと、一度相手に合わせなきゃとやり過ぎたり、訳がわからなくなって迷走していくのもアルアルだと思います。
根は悪いやつでなく、上から目線がなく、明るく素直であれば、高校生ぐらいからは友達が出来たりしますが、それまではうまくいかないかもしれません。
今のうちに失敗しても、将来に繋げればと思います。
大人やかなり年上の人と交流することで、ダメなところは片目をつむってもらえるので、そういう相手を確保するのもオススメですね。



Eum sunt illo. Consequatur ut ipsum. Et quas qui. Sit velit suscipit. Ex magnam qui. Voluptas omnis aut. Et et vero. Assumenda enim ut. Molestiae minus iste. In nulla beatae. Placeat id sed. Expedita ea iusto. Sed rem repellat. Dolor hic ullam. Quia nihil ipsa. Omnis corrupti voluptas. Molestiae voluptas ea. Nobis temporibus explicabo. Porro ipsum rerum. Nulla dolores magnam. Mollitia rerum dolores. Sint eius quod. A recusandae qui. Atque nobis pariatur. Culpa nostrum sint. Amet dolorem quia. Perspiciatis dolores aut. Et qui sed. Sapiente autem magni. Ex voluptatem quae.
https://h-navi.jp/qa/questions/122070
とかげさん
2018/12/10 10:30

みなさん、いろいろな意見、アドバイスありがとうございました。
一人ひとりにお返事できずにまとめてのお返事すみません。

今回、予想していたとは言え、初めての経験で実際あまり状況を把握出来ていません。
娘が感じたこと、思ったことを聞いただけになります。それもどこまでが事実かは定かではありません。
担任の先生はちょうど先週末に陸上大会があったためそちらに付きっ切りであまり娘の状況を見れていなかったこともあります。が、担任目線では、娘が言うようにガッチリグループが出来ている子もいれば、そうじゃなく臨機応変に移動している子もいたり、まだまだいろいろだと思います。と言った具合でした。

みなさんのおっしゃる通り、娘側に何らかの問題があるとは思います。あまりキツいことを言うタイプではないけれど、幼稚が過ぎるとか、その仲が良かった子に甘え過ぎてワガママが出ていたとか、他にもいろいろと分からないだけであると思います。
現在、娘の状況はものすごい情緒不安定で癇癪は起こしませんが、明るかったと思ったらいきなり泣いてる、落ち込んでる、「ごめんなさい」と謝ってくる、私にべったりじゃないと不安で仕方ない、体調もいきなり下痢をしたり、元気だと思ったら急に寒がって熱が出て少しすると下がる、頭痛、吐き気は常時ある感じで身体もバランスを崩しているようです。
夢の中で誰か分からないけれど「学校へ行かないとダメ!」と言われると言ってます。自分の中で休むことがダメなことだと思っているんだと思います。脳を休ませるためにたくさん寝かせて、お昼寝もなるべくさせています。
明日、病院へ行って心理士の先生に相談してくるので、学校へ行く行かない、今後の対応も含めてそれから考えようと思ってます。

最後に、ruidosoさんの『一度相手に合わせなきゃとやり過ぎたり、訳がわからなくなって迷走していく』なんとなくこれはあるかもです。人の顔色をすごく伺うようなところがあるけれど、うまく立ち回れない、空回りプラス幼稚過ぎるなど思い当たりました。

Officia aspernatur excepturi. Ullam totam a. Nisi temporibus aspernatur. Est ea sed. Aspernatur aperiam voluptatem. Repellendus non eius. Corrupti quia enim. Sed dolorem quis. In sunt cum. Delectus doloribus vel. Voluptas suscipit voluptas. Velit aut ut. Aspernatur quisquam enim. Molestiae ipsum deleniti. Quisquam dolor natus. Iure qui aperiam. Aut est consectetur. Voluptates non dolorem. Omnis aperiam sequi. Enim quasi incidunt. Veritatis odio et. Ut voluptates ex. Reiciendis ducimus nesciunt. Facilis sapiente nemo. Omnis est illo. Sequi asperiores aut. Qui aut illo. Consectetur et maxime. Quos voluptatum deleniti. Dolorem et quibusdam.
https://h-navi.jp/qa/questions/122070
なのさん
2018/12/07 16:31

質問拝見させて頂きました。
まず、小学校という枠はまだまだ小さい世界であることは親御さんもご理解頂きたいと思います。
そのうえで、問題は、、、
お子さんが一人でいる事に不安を感じやすいだけなのか、それとも同級生の子に具体的な仲間外れとされるような言葉を掛けられているかどうかかなと思います。
正直なところ、前者であればお子さんにおけるサポート次第で乗り越えられる問題でもあるかなと思いますが、後者の場合となれば、その同級生のお子さん方の意識問題も関わってくるかなと。

行きたくないとのお子さんの気持ちがあれば、学校は無理に行く事はしなくとも良いかなと思います。
しかし、休むだけで解決にはならず、まずはお子さん自身の気持ちと、何が原因であったかの追求、その原因を取り除く為には、お子さんと同級生がどういう状態であれば円滑に前のように遊べるかではないかなと思います。
心強い子であれば、一人読書で休み時間を過ごす子も多いです。
また、女の子に拘らず男の子と仲良く遊ぶ子もいます。
まずは、状況の確認、それから対策ではと思いますよ。

試練であっても、子供が前に進めなければただ不登校にさせてしまう流れとなりますので、どうぞお子さんが無理なく進めるよう支援をとは思います。
また、とかげ様自身もお子さんの為、出来ることを考えていらっしゃるようなので、ぜひ自信を持ってと願います。

Sed magnam ex. Voluptate cum soluta. Exercitationem adipisci unde. Vitae ea labore. Eaque ut minus. Voluptatem nam ea. Quo sequi est. Est odit non. Voluptatibus possimus molestiae. Repellendus omnis inventore. Omnis non qui. Ullam officia aliquam. Neque eum et. Incidunt recusandae eaque. Reiciendis voluptatem enim. Culpa ut ea. Ducimus non aut. Voluptatibus cumque sed. Voluptatem est sit. Et sint magni. Ipsa nesciunt sed. Repellat distinctio et. Qui cupiditate dolorum. Qui voluptas numquam. Dignissimos voluptas possimus. Suscipit consequuntur vel. Sit maxime labore. Ut quam atque. Quod ipsam nobis. Ipsum unde sint.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 小学3・4年生

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
発達障害かも(未診断) 要求 ADHD(注意欠如多動症)

学童での事で投稿します。 両親共働きで、お盆休みはありません。 父親は家族に無関心で興味がなく平日に休みはありますが自分の趣味で朝から夜まで不在です。発達障害にも理解がなく本人が悪いと決めつけ話になりません。 私(母)は土日月が休みで映画に行ったり、児童館に行くなどはしています。 子供達は学童に入っています。そこに平日は毎日通って16時にお迎えに行っています。 ここで学童の先生から 「◯◯さんちは毎日来るのかな。お盆休みとか、旅行とか行かないの?子供が可哀想。お迎えも16時だし…(16時~17時は外遊びがあります)外遊びもさせないし、なんとかならない??室内遊びばかりじゃ子供たちも飽きるしね~」と言われました。 私は自分も子供達も一定のリズムを決めて時間割を作り生活しています。そうしないとダラダラ過ごして宿題も片付けも寝ることもしないからです。 17時にお迎えに行っても帰るなり疲れて眠ってしまうので、リズムが狂うのでイライラするのです。 旅行も行きたいけど父親は行かないし、土日月しか休みないし、お金もかかるし… 学童に入所するときに私、子供たちの発達障害のことは説明していますが、初めてのケースだと言われました。 私も学童は初めて利用するので正直残念な気持ちで行かせるのも嫌になりましたが、仕事をしているので留守の子守りとしては助かっています。ですが、家庭の都合もあるので上記の様な事を言われると憤りを感じてしまいます。 こだわりがあるのが特徴で、なかなか曲げる事ができないから「普通は◯◯なんだよ」と言われると普通じゃないだからとモヤモヤイライラしてしまいます。考えや思いが違うことは言った方が良いですか??

回答
21件
2017/07/30 投稿
小学1・2年生 片付け こだわり

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
発達障害かも(未診断) 算数 小学3・4年生

グレーゾーンだと思われる子の親御さんに何てお伝えしたらいいか 私は「学童指導員」の仕事をしています。 その学童は、発達障害のある子専門ではなく、通常学級と支援学級を併用する子から、定型発達の子、海外生まれの子まで、さまざまな子どもたちが通っています。(小学校1年生~6年生まで) ちなみに学童に来ていて、発達障害の診断を受けている子は通院した上で療育もしっかり受けています。この子の場合は保護者の協力があったため、学校や市役所との連携、病院への通院開始などを通して、“その子に合わせた支援”に結び付けることができました。現在は癇癪もほとんどなく、落ち着いて学童に来れています。 このように私が勤める学童では、保護者の希望や協力があれば専門機関と連携して、その子に合わせた支援をすることを心掛けています。 そこで、 最近気になっているのは、グレーゾーンの子たちについてです。 学童には、グレーゾーンだと思われる子が数名います。 例えば、 ・注意すると床に寝転がって耳をふさいだまま動かない ・何度伝えても数分後には忘れてしまっている ・一度集中するとその作業をずっと続けていて、呼びかけに反応しない  ・ほかの遊んでいる子たちが作ったものを壊す など こうしたことが積み重なり、他の指導員も「グレーゾーンなのではないか?」と考え始めています。グレーゾーンだと思われる子たちは「なんで○○ばっかり怒られるの?」と尋ねてくることもあり、その子たち自身もよく分からず困っている状況です。 保護者の方に、「今日もこんなことがあったんですが家ではどうですか?」と聞いても、「家でもそんな感じで言うこと聞かないけど、反抗期だからかな?」と、反抗期として考えているようです。 こうした状況を改善するには、どのようにしたらよいのでしょうか? 「診断がつかないと適切な支援ができない」というのは心苦しいですが、保護者の方に「うちの子はグレーゾーンかもしれない。だからこんな配慮をしてもらいたい」と言っていただけない限りは、どうしてもその子に合わせた配慮が難しくなります。 学童では、研修などで発達障害について学んだり、会議に出席して発達障害のある子の現状を理解したりと、定期的に取り組んでいますが、発達障害を専門とする指導員はほとんどいない状況なので、適切な支援や配慮ができない場合もあります。 グレーゾーンの子が支援を受けるには、特に親御さんの理解が必要になります。癇癪を起こして暴力をふるうようなことは少ないからです。それでも本人が困っていたり、私たちも対応が分からなかったりすることが増えてきたので、どうにかして状況を改善したいと思っています。 発達障害のグレーゾーンと診断された親御さま、どんな風に学校や学童に伝えましたか? またグレーゾーンについて周囲が気づいた時点で何かお伝えした方が良いのでしょうか? その子たちも自分の言動に戸惑っているので、なんとかサポートできないか悩んでいます。 ・こういう配慮がしてほしい  ・グレーゾーンなのでは?と思ったら早くお伝えした方がいい / 第三者は伝えない方がいい ・具体的な伝え方のコツ など がありましたが、答えられる範囲でお答えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
16件
2018/08/09 投稿
小学3・4年生 市役所 療育

小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました。 衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。 WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。 WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。 受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、 どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。 結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。 検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。 ・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします ・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。 ・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします) ・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。 昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。 学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。 就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。 泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。 投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。 現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。 また、学校では ・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります) ・忘れ物が多い ・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります ・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。  あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。  本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにし ています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。  片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。  本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれ  お礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。  女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。  なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。 学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、 ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。 先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。 先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。 現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。 始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。 最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。 これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。 IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。 体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。 本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。 冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。 体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。 他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。 空手は、2か月で行きたくないといいやめました。 体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。 お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。 耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。 離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。 英語は、聞き取れるようです。 ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。 本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。 好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。 図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。 昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています) 好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。 長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。 放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。 通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。 (通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります) 病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、 今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。 他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、 我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。 習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。 夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。 祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。 結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。 親の私が、もやもやして、動揺している状態です。 何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。 何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。

回答
14件
2024/01/10 投稿
英語 忘れ物 仕事

1年生の一人息子の友達関係で悩んでいます。 発達に凸凹がありますが、入学時から、毎日のように近所の友達と 遊ぶようになり、放課後は3人から5人でいつも遊んでいました。 Aくん、Bちゃん、Cちゃん、Dちゃんとしますが、 AくんとBちゃんとは、特にいつも遊んでましたが、その二人が よく喧嘩になったり、揉めるので、息子が困る状況が何度もあり、 Bちゃんが、悪く見えるのですが、Aくんが、自己主張が強く、 嫌なものは嫌、と相手に全然合わせられないのが原因に感じていました。 息子も、Aくんにいつも合わせてて、我慢できないときは言うのですが、 泣かされたりで、、Aくんがいることで、トラブルが起こる気がしていました。 他にCちゃんとDちゃんがいますが、この二人が遊べる日は、息子が楽しそうで、 気があうように感じていて、息子自身はBちゃんとも仲良く遊べていました。 そんな中、Aくんが、もうBちゃんと遊びたくないと言い出して、 遊ぶ約束しないで逃げるように帰ったりするようになり、新たにEくん と遊ぶようになり、息子にも声をかけてくるようになりました。 Bちゃんは、家ではかなりしょんぼりしているようで、、、 息子は、まだ状況がつかめてなく、AくんやBちゃんと同時に約束してしまい、 みんなで遊ぶつもりでも、結局、Aくんと遊んでしまい、私も心が痛みます。 Bちゃんは、状況を察してか、息子と約束しても来なくなったりしています。 Cちゃん、Dちゃんは、習い事があったりで、遊ぶ回数が少ないですが、 この二人がいると、Bちゃんも一緒に遊べるし、Aくんも仕方なく 遊んでいるようです。。。でも、最近はそれも嫌だと言うそうです。 私は、Aくんにも発達に凸凹があるのではと感じています。 Aくんは、頭もよく、ずるい面もあり、自分の思い通りになる息子や Eくんだけと遊びたいと思っているように感じますし、 異常な記憶力、強いこだわり、執着、癇癪、大人びた会話、、、 気になる症状が色々あるのです、、、 知能は高めなんだと思うので、気づかれないタイプかと思います。 なので、そういったこだわりから、Bちゃんと遊びたくないという思考になり、 異常に嫌うという行動に出てるように思います。 そういうお子さんとつきあわせることがやはり心配で。。。 この先も色々なことにふりまわされそうな気がしてしまいます。 Aくんのこだわりによって、他の友達と遊べなくなるなんて納得できなくて、、、 また、AくんがEくんと遊びたがるのも家にゲームがあるからのようで、 私は、まだゲームにはまらせたくないですし、、、 Aくんと遊ぶと何でもAくんの思い通りですし、、、 この先もずっと対等にはいけないと思うのです(><) Bちゃんは、活発で優しい女の子です。口が悪かったり、感情的になりやすく、 怒ったり泣いたりすることもあるのですが、揉め事は、Aくんが原因に感じます。 Aくんと違い、Bちゃんは、友達の悪口も言わないし、いい子なのです。 息子は、男の子なのもあり、Aくんのほうになびく感じありますが、 Aくんとは性格的に合わないですし、このようなトラブルに巻き込まれて、 私としては、あまりつきあってほしくないし、Bちゃん、Cちゃん、Dちゃん と仲良く楽しく遊んでほしいなあと思います。 ただ、男の子の友達も大事なのかと、、、 今後どうしたらいいかと悩んでいます。定員減でもしかしたら、クラス替えも、 あるかもで、先生に相談をするべきか等も悩んでいます。 ご意見アドバイス是非よろしくお願いします。

回答
5件
2017/03/02 投稿
こだわり 遊び トラブル

放デイの他害児とその対応について② お世話になっております。 前回はたくさんのご回答ありがとうございました。 面談後、放デイに加害児の手紙を渡してきた意図とこれからの対策を書面にしてほしいと手紙を渡しました。 その次の日施設側から「書面にしなくてはいけませんか」「何を書いても言い訳になってしまう」「加害児のことは相談所にも報告したことがあり、相談所から加害児の親御さんに連絡してもらっているが認めようとしないんです。でも、退所の方向で動く予定です」「管理者の上長と面談してほしいです」と話がありました。 管理者からは「担当制を導入するつもりです」と話がありました。 しかし、今日は新任の先生から「今日は仲良く遊んでたんですよ」と加害児と娘がプールで遊ぶ写真を見せられました(息子は加害児が怖くて休みました)。 放デイは何故書面にしないのでしょう。加害児が退所するとしたら我々のせいになるのでしょうか。退所するから対策を講じなくても良いのでしょうか。書面にしてくれなんて面倒なことを言い出したから管理者の上長が出てくることになったのでしょうか。そして、何故加害児のことなんか触れてもいないのに写真を見せられて仲良くしていたなんて話を聞かなくてはならないのでしょうか。息子さえいなければ丸く収まるということでしょうか。 話がぐちゃぐちゃですみません… 最近、このことが頭の中をグルグルして仕事にも集中できず、車の運転も急ブレーキが増え、火の消し忘れなど不注意も増えました。 こちらが退所してもどこも満員で他に行き場がありません。 管理者の上長とは月曜日に面談予定ですが、面談しようがその後行政に相談しようが何も変わらない気がして、不安で仕方ありません…

回答
10件
2024/08/22 投稿
他害 仕事 知的障害(知的発達症)

私はシングルマザーで、お付き合いしている方の子供が軽度の自閉症です。 息子に彼の子の障害について、どう伝えるべきかアドバイス頂けたらと思い投稿させて頂きます。 長文ですが、失礼します。 自分の子は小学1年生の男の子。 相手の子は小学4年生の男の子。 2人は仲が良く、精神年齢が近いからなのか兄弟のようにいつも過ごしています。 子供たちの希望で、息子は彼の子が通っている学校に4月に入学しました。 息子は普通級、そして彼の子は特別級に行っています。 息子は普段一緒に過ごしている時、その子を障害を持っているとは知らず(そもそも障害という言葉を知らないかもしれない)に、個性や性格がそうなんだとして、クラスの友達と同様に接しています。 息子は積極的なタイプで、学校でも会いに休み時間ちょこちょこ特別級へ遊びに行ったり、その子の友達とも仲良くなりたくて放課後も彼にくっついて特別級の子たちと一緒に遊んだりします。もちろん逆に自分のクラスの子と遊ぶときその子も誘って、一緒に遊んだりもします。 そうしているうちに、息子が気づいたのは息子のクラスは宿題が毎日出ているのに対し、特別級では宿題もなく、先生も優しいし自由で楽しそうだと。おれも特別級に行きたい!と言い始めました。。 私は障害とか関係なく仲が良く、お互い良い影響を与えていれば問題ないと思っていましが、特別級について、障害について、話すべきなのか、どう息子に伝えるのが良いのかと今悩んでいます。 ぜひアドバイス頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

回答
17件
2022/10/03 投稿
個性 小学1・2年生 シングルマザー

お子さんの将来目標や、学校での学習目標を定められている方はいらっしゃいますか? 中度知的、ASDのある5歳の息子がいます。来年に就学相談、再来年に小学校(支援級or支援学校)の入学を控えています。 これから、幼稚園での保育から学校での教育に徐々に移行していくにあたり、将来の目標や、そのために学校で学ばせたいことを親が持っておく必要があると感じています。(実際にはさまざまな困難があるとおもいますが、それでも指針を立てておくことは大事と思っています) みなさんがどのような目標を建てられているか、参考にさせていただきたいと思います。 自分で少し考えてみた限りでは、以下のような感じです。 よろしくお願いします🙇‍♂️ [将来の目標] ・自分の意思で環境を選択できている ・心身ともに健康である ・困ったときに頼れる人が周囲にいる ・身辺の自立が出来ている ・他人の助けや公的支援を受けながらも自活できている ・働くことで少しでも社会貢献が出来ている ・余暇を楽しむことができる ・犯罪の被害者/加害者となっていない [そのために小学校で学ばせたいこと] ・目標を達成する喜び (学習する楽しみ、自己肯定感を持つ) ・決まりごとを守ること (ルーティンを守る、集団に合わせる) ・困難への対処の仕方 (周囲へのヘルプ、自分の気持ちの対処) ・友達との関わり方 (一緒に遊ぶ楽しみ、思いやり、距離の保ち方) ・先生との関わり方 (指示を聞く、親以外の大人を信頼する) ・親離れ (親がいない生活領域を持つ) ・簡単な読み書きと計算 (日常生活に必要なレベル)

回答
21件
2018/08/01 投稿
小学5・6年生 知的障害(知的発達症) 計算

関西で有数の私立小学校へ通う3年生の娘がいます。 瞬間記憶能力が高いのですが 物忘れも激しく、会話になりません。 また、後片付けも全くできません。 今日が何日で次の授業は何なのかもわからないみたいです 学校で出された宿題も、授業中にもらったプリントも全く 持って帰ってきません。 逆に、自宅でやった宿題も提出できません。 時間も守れず、同じ場所にいる事ができません。 自宅に帰ってきても、私が暴力を振るうまで 宿題をしません。 幼い頃は、記憶能力の高さが抜群で天才だと 思っていました。小学校へ入学した途端 生活する事が極端にできない事に気づきました。 地域の教育相談センターに相談もしました。 判断テストを受け結果、瞬間記憶能力が抜群に高いが 不注意・注意力欠損があると言われました。 現在3歳の弟がいますが、3歳の弟より 生活する事ができません。 日に日に、私とぶつかる事も多く 私立小学校の進学や、中学受験より ADHD専門の施設へ入所させる方が 先の様な気がしてきました。 娘の記憶がおかしい時は・・・・ おそろしく季節外れのサンダルをはいてい 塾へ行こうとします。 止めると、「この間は履いていったのに? なぜ?今日はダメなのか?」と癇癪を起します。 娘がいると家族が上手くまわらず 毎日大変です。 早く施設に入れないと私が殺してしまいそうです。 ADHDはこんなものだと伺いますが どうですか?

回答
9件
2016/10/01 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生 進学

学校の対応について、どう思いますか?(長文です) 小2、自閉症スペクトラム(アスペルガーだと思います)、ADHD(衝動性)の男の子。学校に行きたがらず困っています。 理由...教室がザワザワしてる。授業中も話し声が気になる。休み時間等、周りの声が、自分の悪口を言ってるように聞こえる。 そのような理由から、学校に行くのを拒否します。毎日保健室登校で、授業受けるのは2〜3時間のみ。休み時間は保健室で過ごしています。 毎朝、嫌がって抵抗する息子を保健室横に車を着けて、引っ張り出します。渋々行く時もありますが、今日が酷くて。。 恐らく、学校で嫌だった記憶がフラッシュバックして、絶対行かない!!!と。保健室の先生と担任の先生も車に乗り込んで引っ張りだそうとする。学校は行かないとダメ!!!と担任が怒鳴る。限界に達した息子は大泣き。なんとか、私と先生2人で保健室まで連れて行く。息子は帰りたい帰りたい。お母さんと帰りたいと大泣き。抵抗する息子の両手両足を押さえつけられ、さらに抵抗する息子。泣き叫ぶ姿に私もすごく辛かったです。虐待にしかみえない。ここまでしなきゃいけないでしょうか?休ませてあげればよかったと、後悔してます。週末は運動会があります。運動会は校内に車両乗り入れ禁止なので、「正門まで車で来たら、学校に連絡してください。先生方連れて引っ張って行きます。」と言われました。

回答
14件
2017/05/26 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 運動会

こんにちは、いつも参考になるご意見ありがとうございます。 さて、小学2年生息子(恐らくADHD/ASD混合型、夏休み受診予定)ですが、5月に予想をはるかに超えた荒れ方をしました。担任が変わり、叱責が多い先生だったことで落ち着かなくなったようですが、そこからなんとか立ち直って、6月からは穏やかに過ごしております。最近担任から細かくは聞けていませんが、スクールカウンセラーが様子を見たり、参観日の様子からも学校ではだいぶ落ち着いたように見えます。ただ、最近、水泳指導が始まり、興奮気味です。嫌なのではなく、楽しみにしすぎているのです。イライラや機械を異様にいじる、朝早く起きる、このあたりが出てくると息子は危ないです。 ただ、まだ決定的に崩れてはいないので、なんとかくいとめたいです。恐らく、夏休み近く、夏休みになっても本人はイレギュラー感、楽しみで興奮して崩れやすくなるのかな、と予想しています。夏休みは家でダラダラしてほしくないので、結構予定を入れています。それもまた心配になってきましたが、他に時間の過ごし方も思いつきません。いつも放課後は児童館で遊んでいるのですが、夏休みに素直に行くかどうか・・・。 本人にもいま自分はそういう状態にある、と話して自覚させてはいます。ネガティブなストレスについては、甘えさせる、家での負荷を極力減らす、よく話をして一緒に対策を考える、宿題にいっさい口を出さないなどでなんとなく切り抜け方の息が合ってきましたが(あくまでいまは、ですが)、楽しみへの興奮で荒れるというのはまた違う対処が必要に感じました。 結局は親子で試行錯誤するしかないとは思いますが、似たような傾向の対処法をお持ちであればご教示頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
6件
2018/06/28 投稿
宿題 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

友達に拒絶されて落ち込む息子。 不登校寸前な気がする・・ 小1になる息子がいます。 ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。 同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。 質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。 最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、 「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」 等、A君を話をよくしてきます。 若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。 他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、 今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら 「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」 「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」 とか言われたみたいです。 (図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。) 多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。 後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、 B君は逃げたとか、言っていました。 A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。 A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、 「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、 「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、 「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まりました。。。。 息子は1人が嫌なタイプです。 誰かと一緒にいたいみたいです。 個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、 「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。 「周りの子と一緒にいたい」みたいです。 小学校へ入学してから癇癪が出始めました。 些細なことで怒るようになりました。 家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。 慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。 帰宅後は疲れた顔をしています。 勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。 休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。 支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、 とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。 担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。 担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。 スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。 療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか? 不登校寸前な気がします。 小1なのに。 1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。 息子、勘違いして捉えることが多くて。。。 生きづらそうなんです。 他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね?? 普通在籍が難しかったのでしょうか?? なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
17件
2022/06/01 投稿
通常学級 小学5・6年生 小児科
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す