締め切りまで
5日

よくある話ですが・・・
よくある話ですが・・・。長くてすみません。
小2の娘(普通級)、いつ来るか、いつ来るかとは思っていましたが、私が予想していたよりも早くに問題勃発しました。
あるあるな話です。女子グループ問題。
ASDの娘、周りより若干?幼稚ですが、学校では攻撃性もなく、今年は先生がとても素晴らしい先生のため11月半ばまで上手くいってました。
ですが、ここにきて、女子(ざっくりクラスには15人ほどが女子)がいくつかのグループが出来ていて、今までほんのひと月前まで遊んでいた子たちもグループが出来、娘を受け入れてもらえなくなったようです。
娘は2人の女の子とわりと仲良くしてました。ただ、仲良くし過ぎていて、娘がその子たちに拘ってしまっていないか心配もしていたので、たまに釘を差したりはしてました。
ここ2週間ほど、少し様子はおかしかったのはおかしかったです、給食もあまり食べれないとか、トイレで泣いてしまったとか、今週に入ってぽろぽろ言ってくれるようになり、昨日ついに我慢限界だったのか
「〇〇(娘)はもうずっと1人なの?グループには入れないの?」と涙ながらに言いました。
こればっかりはいつか起こると思っていたことですが、本人が乗り越えるしかないですし、強くなる、まぁいっかと流せるそうなるまで繰り返し学習していくしかないのかなと親としては思います。
今はまだ精神的にとても弱いし、学習も足りないので流すこともつっぱねることも出来ませんし、むしろ無理させれば、被害妄想を増長させてしまうのでそちらのほうが良くないかと思い、今日はお休みにさせました。
娘にも、女子って成長していく間にグループ作ったり、離れたり、そういうことを繰り返してみんな成長していく、今のクラスもみんなそういう成長の時期なのかもしれない、ただ、今まで一緒に遊んでたのに、グループ作ったり、そこに入れてもらえないのは悲しいし、なんでだろうって思うよね?だけど、誰が悪いとか〇〇(娘)が悪いとかそういうことではないから、今までのことみたいにすぐに解決出来ることではないと思うんだ。〇〇が1人でも平気だ!とかまぁいっかって思えるくらい強くなれればいいけど、今すぐそれはできなくても当然だよ。ちょっとずつこういうことを経験して覚えていくんだから。だけど今がんばって学校いっても辛くて悲しくてご飯が食べれなかったり、みんなに隠れて泣いてたりするのは身体に良くないと思うから少し学校を休んだらいいよ。
と伝えるとお休みすると納得しました。先生には電話でざっとお話はさせてもらって、今日はゆっくり休むことにしました。
先生は来週月曜日に学校へ来れたら、先生も注意深く見て、休み時間には一緒に他の子たちと遊べるように手助けしてみますとおっしゃってました。
歳が上がるごとにこういう問題はもっと複雑になっていくと思います。今から躓いて休んでいたら学習にもならないと思いつつ、今のこの子には難しいのかなと思ったり、体調を悪くしてしまっては仕方ないので、今は少し休養する時期と思ってもいいのかなと・・・いろいろ考えれば考えるほど分からなくなってます。
通院してる心理士の先生とは急遽火曜日に予約を入れて面談してもらう予定です。
今日休ませたのは良かったのか、行かせるべきだったのか、試練と思って学習させる良い機会にするべきなのでしょうか?ご経験談やアドバイス等お聞かせ頂けたらありがたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんばんは。
女子の子供が二人おります。
今日はお休みさせて良かったと思いますよ。でも、状況はかわらないのかな?と思います。
仲間はずれは高学年になるほどつまらないやっかみや、理由もなく始まりますが、2年生のこの時期なら、必ず原因があります。
むかつく事をつい言ってしまうとか、わがままに遊びを決めるとか、心の声が漏れがちとか、残念ながらお子さんにも原因があるのではないかな?と。
このまま高学年になったとき、友達を男子にシフトせざるを得なくなります。
何故なら女子は一度された嫌なことや、理不尽なことは絶対忘れないし、ほぼ100%その事を友達に言いふらします。
女子の地雷を踏みまくって友達が少なくなるのです。特性だからごめんなさいね、はいそうですか、とはなりません。
その点、男子は寝たら忘れますからね。
サッカーとか得意なら、男子と上手くいくかもしれませんね。
そういうお子さんはだいたい中学を公立でなく受験します。今まで子供のクラスメイトの時もそうでした。新しい環境でリセットしたいと本人が高学年で思うようなのです。もし、お子さんがメンタルが弱いなら受験したいというでしょうね。
でも、それは根本的な解決にならないと思います。仲間はずれにされた!と言うことは結果であり、原因の追及をしてお子さんに軌道修正をさせないとどんどん辛くなると思います。まだ2年生、沢山スキルを学べると思います。お母さんも共に考えてあげてください。
女子の子供が二人おります。
今日はお休みさせて良かったと思いますよ。でも、状況はかわらないのかな?と思います。
仲間はずれは高学年になるほどつまらないやっかみや、理由もなく始まりますが、2年生のこの時期なら、必ず原因があります。
むかつく事をつい言ってしまうとか、わがままに遊びを決めるとか、心の声が漏れがちとか、残念ながらお子さんにも原因があるのではないかな?と。
このまま高学年になったとき、友達を男子にシフトせざるを得なくなります。
何故なら女子は一度された嫌なことや、理不尽なことは絶対忘れないし、ほぼ100%その事を友達に言いふらします。
女子の地雷を踏みまくって友達が少なくなるのです。特性だからごめんなさいね、はいそうですか、とはなりません。
その点、男子は寝たら忘れますからね。
サッカーとか得意なら、男子と上手くいくかもしれませんね。
そういうお子さんはだいたい中学を公立でなく受験します。今まで子供のクラスメイトの時もそうでした。新しい環境でリセットしたいと本人が高学年で思うようなのです。もし、お子さんがメンタルが弱いなら受験したいというでしょうね。
でも、それは根本的な解決にならないと思います。仲間はずれにされた!と言うことは結果であり、原因の追及をしてお子さんに軌道修正をさせないとどんどん辛くなると思います。まだ2年生、沢山スキルを学べると思います。お母さんも共に考えてあげてください。
こんばんは。
娘さんの悲しい気持ちに胸が傷みますね…
男子と違いがあるかもしれませんが、息子も小2頃はトラブルがよくありました。
担任にも相談し、全体に指導してもらいましたが、本人が繊細過ぎるとか、コミュニケーションが幼いとか、こちらにも問題があったと思います。
とかげさんも、色々とサポートされていて頑張ってますね(^-^)
お休みも娘さんと相談して決めたことなら、よかったと思います。
グループから仲間外れというのは、具体的にどんなことが原因でしょうか?
コミュニケーションが原因であれば、土台作りの訓練が必要だと思います。
経験を積み上げていくことだと思いますが、学校だとハードルが高く、なかなか成功体験を経験できないのかも…
デイは利用されていましたか?
小人数で、年下や同じ傾向がある子など、気の合う仲間と過ごすことで、自信がつくと思います。
また、指導員に入ってもらい、コミュニケーションの見本や修正など、手をかけてもらえると思います。
家でも検証したり、ソーシャルスキルの本で話し合ったり出来ますが、思い出すことが辛いとか、場面を想像しにくいとか、もしかすると今はまだ早いかも…
低学年のうちは、特定のお友達と言うより、男女関係なく、色々な子と遊ぶと思います。
娘さんのこだわりにより、他の子と遊べないのでしょうか?
高学年に向けて、どのような配慮が必要か
担任とも蜜に連絡とれると良いですね!
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とかげさん こんにちは
週末はお辛かったですね。
私は娘さんをお休みさせたのは正解だと思います。
お母様とお話しのできる娘さんで良かったですね❗️
お母様のとかげさんも、娘さんの困り感を解きほぐして解説したり、違う考え方を伝えることができる、素晴らしい対応をなさってらっしゃると感じました。
我が子はうっすらASDです。誰にも気付かれない程度ですが、それでも保育園〜中学校までは、周囲との人間関係に疲れ果てていました。
グループに嫌われたらどうしよう、
それって失敗だよね?
失敗する自分が許せない。
かと言って、グループの中心には、なれない…
SNSを利用するようになってからは、日常とネット上の友だちの人格の違いにショックを受ける日々…
学校も何度か頭痛や体調不良で休みました。
不登校をして目立つのはイヤ❗️と本人が考えていたので、長期化することはありませんでしたが、続くのではないか?という心配は常にありました。
その度に、気配を察知し、話を聞き、こじれた考え方をほぐして解説してきました。
本人と違う切り口から、「客観的な見方をすれば、そこはこだわるところではない」と伝えるようにしました。
無理やり一日休ませて、休養させたこともあります。でもそれは上手くいったと思っています。
小学校時代は先生にも相談してアッサリと解決したことが多かったので、低学年のうちは特に学校に相談されることをおすすめします。
思春期に向けては、いざという時には話のできる母娘関係を保っておくことでしょうか。
今のとかげさんの対応が正解だと自分の経験からは思えます。とかげさんが落ち着いていることが、お子さんの安心につながるのではないでしょうか。
子②は、高校生になってとても楽になったと言っています。(ずっと治らなかった肌の不調が治療もせずに治ってしまったほど)
雑多な人間関係が、少し集約されたからでしょうか。周囲も思春期が落ち着いたからでしょうか。
部活動で、一つの目標にみんなが向かっていくのが楽しくて充実していると言います。
まだまだ心配な日が続くと思いますが、親は相談や愚痴を外に出しながら、見守ってください。
ご参考まで
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今回は休ませていいと思いますが、 本当に仲間はずれになっているかどうか?が怪しいと思います。
相手からすると、ある程度二人にも多少合わせてくれるとか、無理強いやマイペースすぎる振る舞いさえなければ相手はwelcomeということもあります。
この場合、仲間外れではないのです。
本人がそれに合わせられないだけなので。
これだと悩ましいです。
本人は合わせて貰う以外は関係を築けないということなので。
たちがわるいと、おきにいりには多少合わせても、そうでない人には無下にしてしまうのですが、よい振る舞いではありませんから、相応な評価を受けることにはなりますね。
本当に仲間外れというよりは、本人が仲間に入るための努力をしたがらないとか、幼すぎて全く周りに太刀打ちできないという場合、どうしようもありません。
対策はこういうものだ。と少しずつ理解させることも一つですけど、正直いって嫌われ女や避けられ女は一生モノ。
なので、そもそも仲良くするというよりは、嫌われすぎない、避けられすぎないように工夫しなきゃ。という意識を芽生えさせることが目標になると思います。(こういうのって当たり前のことなんですが、彼女らには至難の技になります。)
あと、一度相手に合わせなきゃとやり過ぎたり、訳がわからなくなって迷走していくのもアルアルだと思います。
根は悪いやつでなく、上から目線がなく、明るく素直であれば、高校生ぐらいからは友達が出来たりしますが、それまではうまくいかないかもしれません。
今のうちに失敗しても、将来に繋げればと思います。
大人やかなり年上の人と交流することで、ダメなところは片目をつむってもらえるので、そういう相手を確保するのもオススメですね。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん、いろいろな意見、アドバイスありがとうございました。
一人ひとりにお返事できずにまとめてのお返事すみません。
今回、予想していたとは言え、初めての経験で実際あまり状況を把握出来ていません。
娘が感じたこと、思ったことを聞いただけになります。それもどこまでが事実かは定かではありません。
担任の先生はちょうど先週末に陸上大会があったためそちらに付きっ切りであまり娘の状況を見れていなかったこともあります。が、担任目線では、娘が言うようにガッチリグループが出来ている子もいれば、そうじゃなく臨機応変に移動している子もいたり、まだまだいろいろだと思います。と言った具合でした。
みなさんのおっしゃる通り、娘側に何らかの問題があるとは思います。あまりキツいことを言うタイプではないけれど、幼稚が過ぎるとか、その仲が良かった子に甘え過ぎてワガママが出ていたとか、他にもいろいろと分からないだけであると思います。
現在、娘の状況はものすごい情緒不安定で癇癪は起こしませんが、明るかったと思ったらいきなり泣いてる、落ち込んでる、「ごめんなさい」と謝ってくる、私にべったりじゃないと不安で仕方ない、体調もいきなり下痢をしたり、元気だと思ったら急に寒がって熱が出て少しすると下がる、頭痛、吐き気は常時ある感じで身体もバランスを崩しているようです。
夢の中で誰か分からないけれど「学校へ行かないとダメ!」と言われると言ってます。自分の中で休むことがダメなことだと思っているんだと思います。脳を休ませるためにたくさん寝かせて、お昼寝もなるべくさせています。
明日、病院へ行って心理士の先生に相談してくるので、学校へ行く行かない、今後の対応も含めてそれから考えようと思ってます。
最後に、ruidosoさんの『一度相手に合わせなきゃとやり過ぎたり、訳がわからなくなって迷走していく』なんとなくこれはあるかもです。人の顔色をすごく伺うようなところがあるけれど、うまく立ち回れない、空回りプラス幼稚過ぎるなど思い当たりました。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
まず、小学校という枠はまだまだ小さい世界であることは親御さんもご理解頂きたいと思います。
そのうえで、問題は、、、
お子さんが一人でいる事に不安を感じやすいだけなのか、それとも同級生の子に具体的な仲間外れとされるような言葉を掛けられているかどうかかなと思います。
正直なところ、前者であればお子さんにおけるサポート次第で乗り越えられる問題でもあるかなと思いますが、後者の場合となれば、その同級生のお子さん方の意識問題も関わってくるかなと。
行きたくないとのお子さんの気持ちがあれば、学校は無理に行く事はしなくとも良いかなと思います。
しかし、休むだけで解決にはならず、まずはお子さん自身の気持ちと、何が原因であったかの追求、その原因を取り除く為には、お子さんと同級生がどういう状態であれば円滑に前のように遊べるかではないかなと思います。
心強い子であれば、一人読書で休み時間を過ごす子も多いです。
また、女の子に拘らず男の子と仲良く遊ぶ子もいます。
まずは、状況の確認、それから対策ではと思いますよ。
試練であっても、子供が前に進めなければただ不登校にさせてしまう流れとなりますので、どうぞお子さんが無理なく進めるよう支援をとは思います。
また、とかげ様自身もお子さんの為、出来ることを考えていらっしゃるようなので、ぜひ自信を持ってと願います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いまさっき動物園2周しても入口で大泣き&叫び&寝転がるという
大惨事のなか何とかなだめて泣きながらも駐車場まで歩いてくれましたが時間もないのでいまからは行きませんが別の動物園にいく、と言ったら泣きながらもついてきてくれたという状態です嘘は良くないですがあのままだと手を離すと走り出して入口からまた1周、となりかねないのでそういうしかありませんでした息子は自閉症スペクトラムがベースの障害児ですが衝動性が強く癇癪起こしたり思い通りにいかなかったり順番や待ってというワードを言うとパニック起こして叫んだり走り出したりします強度行動障害と軽度知的障害もありますお出かけリュックにはヘルプマークをつけてます小学生1年生になって支援学校である程度の事を学んでますがまだまだ出掛け先での衝動性は抑えるのが難しいです来月1月にディズニーへ行く計画を旦那がたててくれてますがとてもじゃないけどどんな支援やサポートを受けたとしても今日の様子を見てて難しいなと感じました強度行動障害持ちの子供と出かける際のパニックや癇癪起こした時の対応ってどうしてますでしょうか
回答
ねこ*さんコメントありがとうございます
子供がいつでも休憩が出来るよう今回ランドホテルを予約済です
疲れて来た時にパニックや癇癪を起こしや...



10歳の娘のことで相談です
幼稚園の時に自閉症スペクトラム(知的なし)の診断を受けました。普通級に入りましたが、小学3年後半くらいから勉強が難しい、友人とうまくコミュニケーションが取れない(いじめはない)と言い出し、4年生の1学期途中から不登校になりました。人との関わりを怖がるようになり教室には入れず、現在は短時間の別室登校をしています。相談ですが、数ヶ月前くらいから主人と兄(6年生)を拒絶するようになりました。とにかく一緒の空間にいるのがつらいと泣いてパニックを起こします。家族は特にイライラさせることもしていないのに急にそうなってしまい、どう対応したらよいのか途方にくれています。思春期も重なり一時的なものなのか、いつかは落ち着くのか、私たち家族も先が見えずに不安です。同じような経験をされた方がおりましたら、どのような経過を辿るのか教えていただきたいです。最初は気を使っていた主人もやまない娘のパニックに苛立ち怒るようになり、いつも我慢している兄のメンタルも心配です。月に一度、発達外来でエビリファイと漢方を処方してもらっています。学校に対してのパニックは減りましたが、家族に対してのパニックがなかなか落ち着かずに困っています。
回答
こんな時間に、ごめんなさい。
皆さんへのご返信とお書き込みをお読みして。
その上での感想は、もう娘さんは二次的な障害を、発症されている...


小1ASDの長男、聞かれた質問に対して、内容がズレた状態で答
えてしまうことが多いです。家でどのようにしたら、意図に沿って答えられるようになるでしょうか。2学期の通知表が、よくできました・できました・もう少しの3段階に変わりました。息子は、できましたが一番多かったです。テストでは平均すると90点以上は取れている印象なので、授業中になにかあるのではと思い、先生に聞いてみました。例えば国語。新しい単元に入った時に「一度読んでみて、最初に読んだ感想を発表しましょう!」と先生に言われた時に、単元に出てくるのはシマウマやライオンなのに、バッタのことを答えてしまったそうです。意欲の面では◎なのに、単元の内容に触れていないので、評価をつけるとなると減点対象になってしまうと。先生にお聞きして、そりゃそうだ!と思いました。単元ごとの理解力はある(テストでは点が取れている)し、一学期より積極的に発言・質問していること、楽しそうに学校に通いお友達とも会話がよく弾んでいることなどから、担任の先生からはらおうちでは気にしすぎないで頑張っているところをみてあげて欲しいと言われました。周りに迷惑がかかっているわけではないから、学校で使っているノートを見返して、「先生なんて言ってたのかな」と聞いてみたりするといいかもです、とアドバイスを頂きました。先生のお言葉はありがたいのですが、今後聞かれたことに対して上手く辻褄が合わないと、本人が困っていくと思うので、家でもなにかできることがないかなと思っているところです。ご経験のある方のお話や、こうしたらいいよというアドバイスをいただけるとありがたいです。
回答
こんばんは
ASDあるあるかも。
①空気を読めない
②自分の話したい事が優先される
③読んだ感想→どうだった?等の曖昧な言葉への返答ができ...



4年生の女の子です
自閉症、ADHD、普通級です。ついこないだまで、仲良しの友達ができて楽しく学校に行っていましたが、先週から急にその友達が無視したり、仲間外れにするようになり学校へ行きたくないと言い出し、感情も不安定になりました。夜も寝れないみたいで不安が強いです。先生に伝えたらいいよと言っても、私が悪くない。向こうが裏切った。と言うばかり。担任の先生に伝えることもせず、ママも助けてくれない。と言われて困っています。親からは先生には電話で伝えています。高学年になると、友達グループがあちこち出来上がっていて、どこにも入れないとのこと。これ以上、親の介入が出来ず自分で状況を考えていくしかないのでしょうが、誰にも自分から困ってるとも仲良くしてとも言えず、声がかかるのを待ってるみたいです。一人でいるのもイヤ、友達ともうまくいかない。自分は悪くない。またその子と仲良くしたいそうですが、どうしたらいいでしょうか。放課後デイは、今見学まで進んできました。
回答
こんにちは。
子どものそうした姿を見ると胸が痛みますよね・・・。
私自身も、学校時代は友達関係に苦しみました。すっごく難しいのですが、い...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんばんは☺️自閉症児で軽度知的の次男がいますw私は社会福祉士をしています。簡潔に申し上げると、知的な障害が無いと特別児童扶養手当の取得は...


はじめまして7歳小1男子で行きしぶりをきっかけに発達障害の疑
いで相談中、未診断です。夏休み前は月曜の行きしぶりがメインで月曜以外は行けていたのが二学期に入って行きしぶると結局行けずに休む、行きしぶりの回数も増え、9日中5日休んでいる状態です。私も働いていて職場の理解があるため休ませてもらえていますが、主人が甘えている、甘やかしている、1人で留守番させろ、ご飯を抜きにしろと言ってきます。発達障害の疑いもあるし、行けないんだよ、行かないと行けない気持ちはあるよと言っても行かないと言ったら休める、ママといれるとサボってると…最近はちょっとおかしいだけで、すぐ診断もつくらしいしと全く理解してもらえませんどうしたら理解してもらえるのか…子どもは何かわからないけど行きたくないと言います私自身、甘えじゃなくて苦しんでて行けないんだと完全におもいきれてないところがあるのでブレてしまいます私のブレで子どもを追い込んでるんじゃないかと思ったり…でもこのままでいいのか悩んでいます学校に行けなかった日の対応、旦那さんへの働きかけなど何かアドバイスがあったら教えてくださいよろしくお願いします
回答
続きます。
スモールステップで学校という新しく環境に慣れる可能性がないかを模索してみては?と思います。
やるかどうかは、検査やらの結果待...



なにかいいアイディアをください!(;o;)支援級へ通う6歳の
息子半年程前から自傷行為ととれるかさぶたを剥く(出血あり)行為が…注意叱られた時、暇(手持ち無沙汰)な時に剥いて血だらけに(;;)かさぶたの出来ないキズパワーパッドなどしても皮膚が固くなってる所を剥いたりしてエンドレスです…テーピングを巻いて触れないようにしたりしても次から次へ…なにか他のことに注意を外らせるような事があればいいのですが。お子さんがこんな経験したお母さんお父さんいますか?その時の対処法を教えてください。
回答
かさぶたは治りかけが痒いんです∑(゚Д゚)
とりあえずかさぶたの意味と画像を←なぜかさぶたができて、なぜかさぶたが剥がれて行くのか(笑)...


中学校2年の娘ですが、今ほぼ不登校です
学校にたまに行っても教室に殆んど入れなく個室にいます。小学校から同級生とのトラブルはたまにありましたが何とか通えてました。中学生になり今まで我慢していたものが爆発した感じです。無理に学校には行かせたくないのですが、将来の事を思うと自立できるのか心配です。私が母子家庭で経済的にも不安定なので。みなさんの意見をお聞きしたいです。娘は今年の夏、アスペルガー症候群と診断されました。
回答
ご回答どうもありがとうございました❗
私のすんでいる町は地方の田舎なのでフリースクールや放課後デイがありません。隣町にはありますが、その町...


年長の娘ちゃんがいます
緊張すると固まったり、切り替えに時間がかかることがあったり、理解や言葉の遅れはあるものの、今まで先生のフォローもなく、普通に楽しく幼稚園生活をやって来ました。が、就学前検診後から登園のお別れの時に泣いてしまい、不安になるようなことがあると突然泣くようになってしまいました。最近では先生が離れるだけで泣いてしまうそうです。ママがいないのが不安で、幼稚園にも小学校にも通いたくないそうです。そして、ママが先に死んじゃったらひとりぼっちになっちゃうから、すぐに追いかけるねと言われました😢女の子の会話は何言ってるのか理解できないとか、幼稚園では嫌なことばかりだそうです。私には子供の心の中は見えてなかったのでしょうか💧今まで普通に通えていたので、普通級で入学するつもりだったのですが、ここまで不安が強いなら個別級での入学がいいのか?悩んでいます。ママと一緒じゃなきゃ生きていけないと言うのは、私の育て方の問題なのでしょうか?
回答
幼稚園で一日過ごした後、降園後の様子はどうですか?おうちでもお母さんのそばに居たがりますか?
娘ちゃんは今のところ、一人っ子ですか?
心当...


関西で有数の私立小学校へ通う3年生の娘がいます
瞬間記憶能力が高いのですが物忘れも激しく、会話になりません。また、後片付けも全くできません。今日が何日で次の授業は何なのかもわからないみたいです学校で出された宿題も、授業中にもらったプリントも全く持って帰ってきません。逆に、自宅でやった宿題も提出できません。時間も守れず、同じ場所にいる事ができません。自宅に帰ってきても、私が暴力を振るうまで宿題をしません。幼い頃は、記憶能力の高さが抜群で天才だと思っていました。小学校へ入学した途端生活する事が極端にできない事に気づきました。地域の教育相談センターに相談もしました。判断テストを受け結果、瞬間記憶能力が抜群に高いが不注意・注意力欠損があると言われました。現在3歳の弟がいますが、3歳の弟より生活する事ができません。日に日に、私とぶつかる事も多く私立小学校の進学や、中学受験よりADHD専門の施設へ入所させる方が先の様な気がしてきました。娘の記憶がおかしい時は・・・・おそろしく季節外れのサンダルをはいてい塾へ行こうとします。止めると、「この間は履いていったのに?なぜ?今日はダメなのか?」と癇癪を起します。娘がいると家族が上手くまわらず毎日大変です。早く施設に入れないと私が殺してしまいそうです。ADHDはこんなものだと伺いますがどうですか?
回答
←つづき
それで、やめたんです。
世間体に合わせるの。
合わせられない子を
世間からの見た目に合わせるなんて
ハードルが高すぎるし
合...


自閉傾向と言われる小2の娘を育てています
家では普通で、友達もよく遊びに来てくれます。しかし、入学後困り事が多くなり、嫌がることをわざとしたり、離席、友達との距離感が掴めないと担任の先生に正直ヒヤヒヤしていると言われました…お友達を引っ掻いてしまったこともあります。手を出したら負け、お友達と仲良くできたら遊びに行ったり来てもらえるよっと話しているのに、帰宅後は1日頑張ったという感じで何事もなかったように遊んでいます。我が子ながら何を考えているのか、この先どうしていったら良いのか、不思議な子と他の保護者にも思われているので周りの目が怖いです。でも私自身も不思議な子だと思っています。家では可愛いし一緒に出かけても楽しいし。なのにどうして学校へ行くと別人になってしまうのか。先日も参観がありましたが、姿勢も悪くとてもイライラしているようにみられました。一年生の頃は登校しぶりもあって大変でしたが二年生になり、登校しぶりもなくなり頑張っているかと思ったら適応できていなくて私自身もうどうしたらいいか分からなくなってしまいました。同じようなお子さんを育てている方いらっしゃいますか?
回答
シフォンケーキさん
ありがとうございます。同じようなお子様をお持ちでしょうか?
いつか落ち着きますか?
不安も多いので漢方での治療をして...



ADDのグレーゾーンの中学1年の息子の事です
夏休み前から友達(A君)とのいざこざがあり、もともとはA君に大切な物を分解され壊された(分解する遊びが流行ってる様です)事が、きっかけで息子が思いきりLINEで怒り今までされて嫌だった事もぶつけた事で、友人の怒りを倍増させてしまいました。周囲の友人も冷たくなり、誘われなくなりました。短気でめんどくさいからだそうです。息子は、言い過ぎたことをA君に謝ろうとしても拒否され、人がいる前で馬鹿にされたり睨まれるなどされ、辛い夏休みになりました。普段も短気に見えるなら、自分も変わりたいと周囲の友人に謝りましたが、受け入れてもらえないままでした。でも、他グループの友人で中立な子、気にするな!と言ってくれるこに支えてもらい、ここまでこれました。子供達に知られない様に、配慮をして頂き先生に状況を伝えました。親の影を見せてしまうと、こじれる不安があったので。でも、信頼していた子も態度が変わってきたとか、どんどん信頼されなくなるのが怖いとか、又不安定です。昨日はどうにか登校しましたが、今日はどうしても無理というので、休ませました。本人は、高校行けなくなるのは、嫌だから、明日に備えて心も頭も休ませたいと言うのです。ストレスがたまると、聴覚過敏になり、食べる音や、すする音に耳をふさぎます。落ち着きに効果があるというサプリは飲んでますが、ADHDの薬の方がいいのか悩みます。副作用も心配なので…私も疲れてしまい、先が不安です。
回答
お疲れ様です。
息子さん、どうですか?
うちも小学高学年〜中学校1年間は、様々なトラブルに体調不良&聴覚過敏も起こしていました。
時々、学...



小1の女の子で年少の時に自閉症スペクトラムと診断されました
知的な遅れはなくむしろ賢いほうでとても口が回ります。ですが口を開けば文句のような事ばかり。例ですが、朝私の用意した服が気に入らなくて怒る母「今日は暖かいからそれでいいと思うよ」娘「だってこれは嫌!」母「じゃあどれが着たい?選んでいいよ」娘「もういい!じゃあこれ着てく!」というようにほぼ全ての会話が怒り口調でかなり声も大きいためしんどいです。そしてゴネた割には結局そのままでいいのかい。みたいなことが多々です。とりあえずここ数年毎日毎日怒鳴られ続けてるようなもので精神的にキツく娘の前で笑えません。(娘の行動が可愛くてフフっと笑っても「バカにされた」と捉えるようで怒ります)最近は癇癪も酷くなっており自傷のような行為をするので変に興奮させられず困っています………。どうしたらいいんですかね。
回答
こんにちは、まず思春期になったら、
定型の子でもこんな可愛いもんじゃないですよー。
お母さんも気にしてしまう性格なのでしょうか。
なかな...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
お辛いですね
お子さまのことが心配で一日中、お子さんのことばかり考えていませんか?
お母さんが元気でないと、お子さまも元気がなくってし...
