受付終了
          
          
            10歳の娘のことで相談です。
幼稚園の時に自閉症スペクトラム(知的なし)の診断を受けました。
普通級に入りましたが、小学3年後半くらいから勉強が難しい、友人とうまくコミュニケーションが取れない(いじめはない)と言い出し、4年生の1学期途中から不登校になりました。
人との関わりを怖がるようになり教室には入れず、現在は短時間の別室登校をしています。
相談ですが、数ヶ月前くらいから主人と兄(6年生)を拒絶するようになりました。
とにかく一緒の空間にいるのがつらいと泣いてパニックを起こします。家族は特にイライラさせることもしていないのに急にそうなってしまい、どう対応したらよいのか途方にくれています。
思春期も重なり一時的なものなのか、いつかは落ち着くのか、私たち家族も先が見えずに不安です。
同じような経験をされた方がおりましたら、どのような経過を辿るのか教えていただきたいです。
最初は気を使っていた主人もやまない娘のパニックに苛立ち怒るようになり、いつも我慢している兄のメンタルも心配です。
月に一度、発達外来でエビリファイと漢方を処方してもらっています。学校に対してのパニックは減りましたが、家族に対してのパニックがなかなか落ち着かずに困っています。
          
          
            ...続きを読む
        この質問に似ているQ&A 10件
        
              この質問への回答13件
            
          
              今の状態を改善したいということなら、手っ取り早いのは娘さんをしばらく入院させることだと思いますね。
主治医は入院施設のある病院ですか?
そうでなくても、都道府県内に一つぐらいは入院できる病院があるはすまなので、一旦入院してリセットさせてはどうでしょうか?
これまでどういう理由で通常級で過ごさせてきたのかはわかりませんが
勉強に全くついていけないとか、友だちとうまくいかないというのはとんでもない苦痛なんです。
しんどくてもなんとなく学校に行ける子もいますが、傷ついていないわけではないですけどね。
知的はないとのことですが、仮に知的にグレーとか90を切るなど低めなのであれば、かなりしんどかったのでは?と思います。
学校ですが、凸凹さんがしっかりと実感できるような居場所は作りにくいのが現状です。
中には「居場所」がなくても気にならないとか、気がつかないとか、ヤンチャ組になんとなく入っていて確保できている。ということもあるんですが
女の子の多くや、男の子でも比較的真面目なタイプは居場所づくりが自力でできないです。
そういう子のために、通級制度がもっと活用されるようになるといいのですが
なかなか難しいですよね。
三年生あたりから徐々に孤立感を持つようになりますが、勉強等についていけない子だと、もっと早めに荒れてきます。
わかりやすい問題行動がないまま急に学校にいけなくなった…ということだと、かなり深く傷ついていて、回復には時間がかかると思いますよ。
短時間登校等も焦らない方がよく、適応指導教室を利用したり、学校そのものにこだわらない方がいいと思いますよ。
それとご主人とお兄ちゃんですが、ま、相当しんどいと思います。イライラするな。と言ってもムリでしょう。お父さんは少し大人になって欲しいですけど、黙って耐えているのが正解とも言えないというかダメージは大きいです。
しっかりお互いみんなのために、病気のせいで。という形にしてあげないと苦しいだけです。
病気だからこうなってる。といっても、やはり適切に離れた方がいいと私は思います。
誰が悪いとかいう話をしても始まらないですよ。
            
        
                今、対応を間違えると拒絶が長引いたり2次障害が問題になってくるのではと思います。
イライラさせることもしていないとのことですが、パニックに対して苛立って怒ってしまうなら後付けでしてるのと同じです。
自閉症スペクトラムならば、そうでない人の『普通』が刺激になっている可能性を考慮した方が良いと思います。
思春期が影響しているかもとのことですが、何かそういうきっかけはありましたか?
学校での保健体育や性教育がきっかけなのか、同級生などとの会話の中で所謂性的な話が出てきて男性恐怖に繋がったなど、何かあったのならその内容に対する納得できる説明や対応方法を教えていかなければ落ち着きようがないと思います。
本人がそれについて説明ができないのであれば、異性と異性の家族の違いやパターン別の対応方法などを話しながら、被害にあっていないかの確認を兼ねて話し合ってみてもよい年頃ではないでしょうか。
              
                            
                  Non et laborum. Sunt earum magnam. Ut reiciendis alias. Sit nulla ipsam. Sunt alias rem. Cum aut quos. Consectetur quia ex. Quidem maxime rerum. Placeat consequatur ex. Tempore quod quo. Eum aliquid saepe. Ullam accusamus placeat. Porro iste similique. Non rerum delectus. Iste velit quam. Ad nulla optio. Qui aut sunt. Ut ipsam velit. Et labore vel. Explicabo aliquam amet. Sint libero voluptatem. Pariatur est ratione. Nemo rem laborum. Ut velit voluptatibus. Vel eos ut. Inventore deserunt odit. Excepturi eaque et. Voluptatem rerum voluptate. Non ipsum reiciendis. Aut iusto iure.
                
                
              
                お返事拝見しました。
思春期というのは荒れるものでもありますし、生理自体を受け入れられないというのもあるでしょうが
この状態は病的な状態だと考えてやらないとむしろ可哀想では?
それと、勉強のことも友だちのこともあって複合的なことだろうと思いますが、もっと早く手を打ってあげたら良かったとは思いますよ。
通常級だけではしんどいお子さんだったのだろうと思います。
女の子の凸凹ちゃんて、女の子の二面性というか、建前などなどがわからずものすごく苦しむんですよ。
うちの子などもそうでしたけど、友だちと向き合えなくなる子の方が力は実はあるのですが、その分潰れやすいというか、小学生のうちに潰れます。
勉強なども抽象的なことをすっと理解するのが難しい子は、急激についていけなくなります。
早めに躓いたということは、他のことで補ったり、違うことで自分に自信を持つことが難しかったのでは?
生理についても、理屈は知っていても受け止めきれないとか、困ってしまう子も。
知識をつけたり、あれこれしたことでは全く補えないので、この子について家庭だけであれこれするのは難しいでしょう。
それに、聴覚過敏もあるのですよね?
そのケアも本人が学んでこれてないような。
うるさいといわれたら音量は調整するぐらいは既にしているのでしょうが、生理中はお子さんが処理できないので、本人にはそのことを教えないといけないし、周りにも教えてあげないと。
なお、思春期特有の異性への嫌悪感等は時間薬しかないです。
これまでそういうことについて、十分な対応やケアができてないのなら、一朝一夕では改善しないと思いますので、私は入院ができたらと思います。
親御さんの方で病気と決めつけることはすべきで無いとは言え、今はお子さんの普通とは著しくかけはなれているので、病気だと思ってあげては?
かなり参ってしまってますので、今以上の環境調整は必要で、まずは聴覚過敏や、生理前後のケア。
ついでにきちんと今の不調については、名前をつけてもらってはと思います。
病気だから仕方がないと受け止める方が向いている子もいますので検討を。
そんな状態なら、登校は私ならさせません。無理させても仕方がないと思いますので。
自傷等に移行しやすいので、気をつけてあげてください。
              
                            
                  Esse voluptatum modi. Praesentium quia est. Autem libero optio. Rerum id iusto. Impedit dolor ea. Sit mollitia fugiat. Consequatur omnis esse. Beatae necessitatibus in. Officiis perspiciatis commodi. Nam corrupti totam. Ea ipsum ut. Debitis tempore porro. Asperiores et et. Incidunt atque laboriosam. Alias et sunt. Doloremque repellendus consequatur. Maxime dolores sunt. Excepturi et sapiente. Quis quia omnis. Dicta eveniet fuga. At velit minima. Beatae aut animi. Velit culpa sapiente. Ullam aut perferendis. Dignissimos placeat sed. Et quisquam ullam. Tempore commodi facilis. Ut earum praesentium. Porro facere odit. Est doloribus soluta.
                
                
              
                余談。
入院できるまでの間ですが
基本、生活スペースをしっかりと離すことをしては?
主さんは二重生活にはなりますが、
娘さんと主さんのスペース
お父さんとお兄ちゃんと主さんのスペースを分けたり、共有スペースなどの利用時間を分けることだと思います。
せいぜい食事を一緒にとるぐらいができたらいいですが、ムリならやめては?と思います。
なお、娘さんにはどうしたいのか?は聞いてますか?
どうしたいかを聞いて、説得するのではなくて一緒に考えてあげる必要もあるでしょう。
おかしなことを言っていても、あなたはそう思うんだね。と言ってまずは否定しないことから。おかしなことは肯定はしなくていいと私は思います。
しなければならないことは、落ち着いてから考えさせればよいので、焦らないことですね。
ご家族のことを互いに受け入れてやれというのは、即刻お互いやめるべきです。
家族というのは、受け入れられなくてもなんとなくおりあうぐらいでいいはず。
ご主人やお兄ちゃんの人となりに難があるならまた別の問題はあるかもしれませんが
ムリしなくていいと思いますよ。
主さんが中心になってなんとなく形におさめていくだけでも大変だと思いますし。
              
                            
                  Voluptas magni neque. Dolorem architecto harum. Sed nisi quasi. Alias fuga aliquid. Quas error odio. Et voluptatem ad. Ratione excepturi omnis. Velit commodi nihil. Ea qui harum. Enim deserunt voluptatum. Saepe voluptas eos. Nulla dolorem vero. Minima enim sed. Mollitia deserunt quo. Recusandae nemo distinctio. Beatae ut eligendi. Itaque nulla voluptatibus. Eaque fuga vel. Amet dolorum assumenda. Facilis officiis omnis. Dolorem est earum. Et omnis omnis. Qui ea et. Est consequatur ut. Quasi et iure. Pariatur repudiandae quibusdam. Laborum nihil porro. Suscipit quia nemo. Provident nemo laborum. Ex vel pariatur.
                
                
              
              退会済みさん
          
          
            2022/02/12 03:32
          
        
                こんな時間に、ごめんなさい。
皆さんへのご返信とお書き込みをお読みして。
その上での感想は、もう娘さんは二次的な障害を、発症されているのではないでしょうか。
無理して学校に行かせるのは、良くないです。
別室登校でも、それが娘さんご自身には、負担。としか感じられなくなってるのですから。
それと生理ですが、今の子供たちは、発達障害あるなし。に関係なく早い子は、早く初潮は来ます。
お子さんだけが、早い訳ではないです。
学校に行こう、行こう。ではなく、気分が向いたら行こうね。で良いと思う。
お子さんは、自身にある困り事と、自身で向き合えていないので、パニックを起こしているのです。
だから、向き合い自身で納得する為の時間を作る必要があるわけ。
必然的に、それが解っているのですよ、お子さんは。
親が出ていく、手助けする。といった事は、もう。やめられた方が良いと思います。
立ち上がるチャンスを、与えてあげて。
自分らしくいられる為に、自分で答え見つけられそうになく。
お子さんからのSOSがあったら、その時は手を差し出してあげるのは、良いと思う。
              
                            
                  Quo dolorem autem. Rerum atque neque. Iure sint consequatur. Vero ea cum. Rem rerum quae. Assumenda nihil hic. Et molestias eligendi. Et qui in. Laboriosam aperiam officiis. Sit et fuga. Ut qui libero. Dolores ut laborum. Odit aperiam in. Dolore sapiente nobis. Et aut maxime. Consectetur vel aut. Exercitationem enim laborum. Voluptatum itaque enim. Aperiam quam nihil. Magnam nihil temporibus. Qui quibusdam a. Non nihil aut. Unde accusamus qui. Voluptas odit ea. Sit commodi quia. Et officia quia. Consequatur expedita quos. Qui saepe maxime. Aut voluptatem illum. Architecto est nobis.
                
                
              
                全く同じ事案じゃないのですが
私自身が9〜10歳頃、私が産まれてから一度も車の運転をしていなかった母が運転するようになったんですが、暫くどう頑張っても母の運転する車内でだけ不安症というかパニックになってしまう時期がありました。車も乗り慣れてますし、運転技術自体は普通でしたが、足の震えと動悸が止まらなくてパニックになり騒いでました。
半年以内にはおさまったんですが、今になって考えると慣れ云々というより母の運転でも問題なく移動ができるという見通しが私の中でうまくできてなかったんだと思います。
他所の親御さんの運転でも緊張していたのですが、他人だからというより車内空間が違いすぎて方向感覚も鈍り、「どこにどんなルートで連れて行かれるかわからない」状況が不安だったと今ならわかります。
現状について、学校含む生活全般に支障が出て、お嬢さんなりの「これで大丈夫」と言える見通しが立てにくい時期なのかなと思いました。
矛先が家族になってしまうのは辛いですが、深層心理では受け止めて貰える、お母様がケアしてくれるという甘えもあっての表出にも見えるので、ご主人とお兄さんのどんな言動が不安のきっかけなのか、男性性全般への疑念なのかは切り分けた方が良いと思います。
また、クールダウンのルールを決めてお嬢さん自身が部屋を出る、特定のツールや行動で気持ちを切り替えるなどの練習は今後別の要素で不安が生じた時の助けになるので取り入れてはいかがでしょうか。
乗り越えた経験ではなく自分の感覚に基づく推察で恐縮ですが、ヒントになれば幸いです。
              
                            
                  Et eius consequatur. Unde dolore occaecati. Ut consectetur iure. Et excepturi sapiente. Praesentium numquam similique. Libero non iste. Fugiat dolore voluptatum. Et repellendus amet. Quia fuga tempore. Ut nostrum nulla. Inventore qui dicta. In asperiores sequi. Omnis sit accusantium. Ut voluptas soluta. A qui et. A et ea. Dignissimos quidem enim. Vel qui illum. Ullam cupiditate sint. Adipisci voluptas libero. Voluptate labore aliquid. Laborum dicta repudiandae. Itaque eligendi sed. Quas reprehenderit quasi. Voluptate eum voluptatem. Quod quos dolores. Doloremque tenetur eveniet. Eum quibusdam quaerat. Similique iste consequatur. Fugiat facere quam.
                
                
              
                    この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
                  
                会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
      会員登録するとQ&Aが読み放題
    
    
      関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。