締め切りまで
10日

10歳の娘のことで相談です
10歳の娘のことで相談です。
幼稚園の時に自閉症スペクトラム(知的なし)の診断を受けました。
普通級に入りましたが、小学3年後半くらいから勉強が難しい、友人とうまくコミュニケーションが取れない(いじめはない)と言い出し、4年生の1学期途中から不登校になりました。
人との関わりを怖がるようになり教室には入れず、現在は短時間の別室登校をしています。
相談ですが、数ヶ月前くらいから主人と兄(6年生)を拒絶するようになりました。
とにかく一緒の空間にいるのがつらいと泣いてパニックを起こします。家族は特にイライラさせることもしていないのに急にそうなってしまい、どう対応したらよいのか途方にくれています。
思春期も重なり一時的なものなのか、いつかは落ち着くのか、私たち家族も先が見えずに不安です。
同じような経験をされた方がおりましたら、どのような経過を辿るのか教えていただきたいです。
最初は気を使っていた主人もやまない娘のパニックに苛立ち怒るようになり、いつも我慢している兄のメンタルも心配です。
月に一度、発達外来でエビリファイと漢方を処方してもらっています。学校に対してのパニックは減りましたが、家族に対してのパニックがなかなか落ち着かずに困っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
今の状態を改善したいということなら、手っ取り早いのは娘さんをしばらく入院させることだと思いますね。
主治医は入院施設のある病院ですか?
そうでなくても、都道府県内に一つぐらいは入院できる病院があるはすまなので、一旦入院してリセットさせてはどうでしょうか?
これまでどういう理由で通常級で過ごさせてきたのかはわかりませんが
勉強に全くついていけないとか、友だちとうまくいかないというのはとんでもない苦痛なんです。
しんどくてもなんとなく学校に行ける子もいますが、傷ついていないわけではないですけどね。
知的はないとのことですが、仮に知的にグレーとか90を切るなど低めなのであれば、かなりしんどかったのでは?と思います。
学校ですが、凸凹さんがしっかりと実感できるような居場所は作りにくいのが現状です。
中には「居場所」がなくても気にならないとか、気がつかないとか、ヤンチャ組になんとなく入っていて確保できている。ということもあるんですが
女の子の多くや、男の子でも比較的真面目なタイプは居場所づくりが自力でできないです。
そういう子のために、通級制度がもっと活用されるようになるといいのですが
なかなか難しいですよね。
三年生あたりから徐々に孤立感を持つようになりますが、勉強等についていけない子だと、もっと早めに荒れてきます。
わかりやすい問題行動がないまま急に学校にいけなくなった…ということだと、かなり深く傷ついていて、回復には時間がかかると思いますよ。
短時間登校等も焦らない方がよく、適応指導教室を利用したり、学校そのものにこだわらない方がいいと思いますよ。
それとご主人とお兄ちゃんですが、ま、相当しんどいと思います。イライラするな。と言ってもムリでしょう。お父さんは少し大人になって欲しいですけど、黙って耐えているのが正解とも言えないというかダメージは大きいです。
しっかりお互いみんなのために、病気のせいで。という形にしてあげないと苦しいだけです。
病気だからこうなってる。といっても、やはり適切に離れた方がいいと私は思います。
誰が悪いとかいう話をしても始まらないですよ。
主治医は入院施設のある病院ですか?
そうでなくても、都道府県内に一つぐらいは入院できる病院があるはすまなので、一旦入院してリセットさせてはどうでしょうか?
これまでどういう理由で通常級で過ごさせてきたのかはわかりませんが
勉強に全くついていけないとか、友だちとうまくいかないというのはとんでもない苦痛なんです。
しんどくてもなんとなく学校に行ける子もいますが、傷ついていないわけではないですけどね。
知的はないとのことですが、仮に知的にグレーとか90を切るなど低めなのであれば、かなりしんどかったのでは?と思います。
学校ですが、凸凹さんがしっかりと実感できるような居場所は作りにくいのが現状です。
中には「居場所」がなくても気にならないとか、気がつかないとか、ヤンチャ組になんとなく入っていて確保できている。ということもあるんですが
女の子の多くや、男の子でも比較的真面目なタイプは居場所づくりが自力でできないです。
そういう子のために、通級制度がもっと活用されるようになるといいのですが
なかなか難しいですよね。
三年生あたりから徐々に孤立感を持つようになりますが、勉強等についていけない子だと、もっと早めに荒れてきます。
わかりやすい問題行動がないまま急に学校にいけなくなった…ということだと、かなり深く傷ついていて、回復には時間がかかると思いますよ。
短時間登校等も焦らない方がよく、適応指導教室を利用したり、学校そのものにこだわらない方がいいと思いますよ。
それとご主人とお兄ちゃんですが、ま、相当しんどいと思います。イライラするな。と言ってもムリでしょう。お父さんは少し大人になって欲しいですけど、黙って耐えているのが正解とも言えないというかダメージは大きいです。
しっかりお互いみんなのために、病気のせいで。という形にしてあげないと苦しいだけです。
病気だからこうなってる。といっても、やはり適切に離れた方がいいと私は思います。
誰が悪いとかいう話をしても始まらないですよ。
今、対応を間違えると拒絶が長引いたり2次障害が問題になってくるのではと思います。
イライラさせることもしていないとのことですが、パニックに対して苛立って怒ってしまうなら後付けでしてるのと同じです。
自閉症スペクトラムならば、そうでない人の『普通』が刺激になっている可能性を考慮した方が良いと思います。
思春期が影響しているかもとのことですが、何かそういうきっかけはありましたか?
学校での保健体育や性教育がきっかけなのか、同級生などとの会話の中で所謂性的な話が出てきて男性恐怖に繋がったなど、何かあったのならその内容に対する納得できる説明や対応方法を教えていかなければ落ち着きようがないと思います。
本人がそれについて説明ができないのであれば、異性と異性の家族の違いやパターン別の対応方法などを話しながら、被害にあっていないかの確認を兼ねて話し合ってみてもよい年頃ではないでしょうか。
Laboriosam nulla blanditiis. Aut est animi. Iure consequuntur repellat. Unde assumenda sit. Asperiores non labore. Officiis qui et. Eum quas sed. Ipsum nemo officiis. Quo nemo totam. Quas porro distinctio. Nesciunt placeat fugit. Voluptatem qui quia. Et magni et. Quas voluptates quos. Qui sequi non. Tempore excepturi tempora. Animi totam nostrum. Provident est qui. Rerum dolores illum. Officiis eveniet velit. Possimus doloribus occaecati. Rerum vel nihil. Animi qui unde. Rerum maiores tempora. Assumenda et cumque. Quasi aperiam ea. Illo unde sed. Alias laudantium optio. Itaque in qui. Animi dolor doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
思春期というのは荒れるものでもありますし、生理自体を受け入れられないというのもあるでしょうが
この状態は病的な状態だと考えてやらないとむしろ可哀想では?
それと、勉強のことも友だちのこともあって複合的なことだろうと思いますが、もっと早く手を打ってあげたら良かったとは思いますよ。
通常級だけではしんどいお子さんだったのだろうと思います。
女の子の凸凹ちゃんて、女の子の二面性というか、建前などなどがわからずものすごく苦しむんですよ。
うちの子などもそうでしたけど、友だちと向き合えなくなる子の方が力は実はあるのですが、その分潰れやすいというか、小学生のうちに潰れます。
勉強なども抽象的なことをすっと理解するのが難しい子は、急激についていけなくなります。
早めに躓いたということは、他のことで補ったり、違うことで自分に自信を持つことが難しかったのでは?
生理についても、理屈は知っていても受け止めきれないとか、困ってしまう子も。
知識をつけたり、あれこれしたことでは全く補えないので、この子について家庭だけであれこれするのは難しいでしょう。
それに、聴覚過敏もあるのですよね?
そのケアも本人が学んでこれてないような。
うるさいといわれたら音量は調整するぐらいは既にしているのでしょうが、生理中はお子さんが処理できないので、本人にはそのことを教えないといけないし、周りにも教えてあげないと。
なお、思春期特有の異性への嫌悪感等は時間薬しかないです。
これまでそういうことについて、十分な対応やケアができてないのなら、一朝一夕では改善しないと思いますので、私は入院ができたらと思います。
親御さんの方で病気と決めつけることはすべきで無いとは言え、今はお子さんの普通とは著しくかけはなれているので、病気だと思ってあげては?
かなり参ってしまってますので、今以上の環境調整は必要で、まずは聴覚過敏や、生理前後のケア。
ついでにきちんと今の不調については、名前をつけてもらってはと思います。
病気だから仕方がないと受け止める方が向いている子もいますので検討を。
そんな状態なら、登校は私ならさせません。無理させても仕方がないと思いますので。
自傷等に移行しやすいので、気をつけてあげてください。
Laboriosam nulla blanditiis. Aut est animi. Iure consequuntur repellat. Unde assumenda sit. Asperiores non labore. Officiis qui et. Eum quas sed. Ipsum nemo officiis. Quo nemo totam. Quas porro distinctio. Nesciunt placeat fugit. Voluptatem qui quia. Et magni et. Quas voluptates quos. Qui sequi non. Tempore excepturi tempora. Animi totam nostrum. Provident est qui. Rerum dolores illum. Officiis eveniet velit. Possimus doloribus occaecati. Rerum vel nihil. Animi qui unde. Rerum maiores tempora. Assumenda et cumque. Quasi aperiam ea. Illo unde sed. Alias laudantium optio. Itaque in qui. Animi dolor doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
入院できるまでの間ですが
基本、生活スペースをしっかりと離すことをしては?
主さんは二重生活にはなりますが、
娘さんと主さんのスペース
お父さんとお兄ちゃんと主さんのスペースを分けたり、共有スペースなどの利用時間を分けることだと思います。
せいぜい食事を一緒にとるぐらいができたらいいですが、ムリならやめては?と思います。
なお、娘さんにはどうしたいのか?は聞いてますか?
どうしたいかを聞いて、説得するのではなくて一緒に考えてあげる必要もあるでしょう。
おかしなことを言っていても、あなたはそう思うんだね。と言ってまずは否定しないことから。おかしなことは肯定はしなくていいと私は思います。
しなければならないことは、落ち着いてから考えさせればよいので、焦らないことですね。
ご家族のことを互いに受け入れてやれというのは、即刻お互いやめるべきです。
家族というのは、受け入れられなくてもなんとなくおりあうぐらいでいいはず。
ご主人やお兄ちゃんの人となりに難があるならまた別の問題はあるかもしれませんが
ムリしなくていいと思いますよ。
主さんが中心になってなんとなく形におさめていくだけでも大変だと思いますし。
Et voluptates quis. Nihil sapiente sed. Voluptates est rerum. Aut est adipisci. Distinctio odit ut. Dolor dolores vel. Rem magnam numquam. Odio quos voluptatem. Maxime id omnis. Qui quo autem. Quidem vel qui. Sapiente facere non. Repudiandae cumque eius. Deleniti aut eos. Nostrum doloremque voluptatem. Beatae sint incidunt. Quae quis aspernatur. Est quas ea. Expedita nemo ipsa. Nobis nemo nisi. Rerum inventore voluptatem. Iusto accusantium labore. Ut eum et. Assumenda architecto perferendis. Sit ex occaecati. Voluptates eos quas. Iure autem et. At ut itaque. Rerum est et. Quis sequi ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんな時間に、ごめんなさい。
皆さんへのご返信とお書き込みをお読みして。
その上での感想は、もう娘さんは二次的な障害を、発症されているのではないでしょうか。
無理して学校に行かせるのは、良くないです。
別室登校でも、それが娘さんご自身には、負担。としか感じられなくなってるのですから。
それと生理ですが、今の子供たちは、発達障害あるなし。に関係なく早い子は、早く初潮は来ます。
お子さんだけが、早い訳ではないです。
学校に行こう、行こう。ではなく、気分が向いたら行こうね。で良いと思う。
お子さんは、自身にある困り事と、自身で向き合えていないので、パニックを起こしているのです。
だから、向き合い自身で納得する為の時間を作る必要があるわけ。
必然的に、それが解っているのですよ、お子さんは。
親が出ていく、手助けする。といった事は、もう。やめられた方が良いと思います。
立ち上がるチャンスを、与えてあげて。
自分らしくいられる為に、自分で答え見つけられそうになく。
お子さんからのSOSがあったら、その時は手を差し出してあげるのは、良いと思う。
Et voluptates quis. Nihil sapiente sed. Voluptates est rerum. Aut est adipisci. Distinctio odit ut. Dolor dolores vel. Rem magnam numquam. Odio quos voluptatem. Maxime id omnis. Qui quo autem. Quidem vel qui. Sapiente facere non. Repudiandae cumque eius. Deleniti aut eos. Nostrum doloremque voluptatem. Beatae sint incidunt. Quae quis aspernatur. Est quas ea. Expedita nemo ipsa. Nobis nemo nisi. Rerum inventore voluptatem. Iusto accusantium labore. Ut eum et. Assumenda architecto perferendis. Sit ex occaecati. Voluptates eos quas. Iure autem et. At ut itaque. Rerum est et. Quis sequi ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
全く同じ事案じゃないのですが
私自身が9〜10歳頃、私が産まれてから一度も車の運転をしていなかった母が運転するようになったんですが、暫くどう頑張っても母の運転する車内でだけ不安症というかパニックになってしまう時期がありました。車も乗り慣れてますし、運転技術自体は普通でしたが、足の震えと動悸が止まらなくてパニックになり騒いでました。
半年以内にはおさまったんですが、今になって考えると慣れ云々というより母の運転でも問題なく移動ができるという見通しが私の中でうまくできてなかったんだと思います。
他所の親御さんの運転でも緊張していたのですが、他人だからというより車内空間が違いすぎて方向感覚も鈍り、「どこにどんなルートで連れて行かれるかわからない」状況が不安だったと今ならわかります。
現状について、学校含む生活全般に支障が出て、お嬢さんなりの「これで大丈夫」と言える見通しが立てにくい時期なのかなと思いました。
矛先が家族になってしまうのは辛いですが、深層心理では受け止めて貰える、お母様がケアしてくれるという甘えもあっての表出にも見えるので、ご主人とお兄さんのどんな言動が不安のきっかけなのか、男性性全般への疑念なのかは切り分けた方が良いと思います。
また、クールダウンのルールを決めてお嬢さん自身が部屋を出る、特定のツールや行動で気持ちを切り替えるなどの練習は今後別の要素で不安が生じた時の助けになるので取り入れてはいかがでしょうか。
乗り越えた経験ではなく自分の感覚に基づく推察で恐縮ですが、ヒントになれば幸いです。
Dolor voluptas quidem. Eum molestiae est. Assumenda enim ratione. Quia eos repellendus. Voluptatum optio rerum. Dolorem eaque sed. Officiis rerum illum. Dolor qui suscipit. Quia sint nobis. Sapiente dolores aspernatur. Facilis velit dicta. Est voluptatem ut. Illo voluptatum ducimus. Nemo fugit libero. Ipsum harum est. Perspiciatis rerum ducimus. Sit doloribus qui. Fugit maxime quis. Magni et numquam. Eos distinctio cumque. Dolorum rem nesciunt. Maxime debitis rem. Et temporibus eius. Dolor sed dolor. Quasi sequi quia. Et distinctio vel. Explicabo enim in. Est quas nulla. Iure modi rerum. Et nihil reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめて投稿します
何をしてやればいいのかわからず、悩んでいます。長女が小2の時、登校しぶり+1日不登校があり、学校のカウンセラーに相談したり、市の支援センターに通い始めました。特性を知るために行った知能テストでは、発達の凸凹があり通級に通えるレベルではあるが、学校で問題行動はないから様子見にしましょうとなりました。現在小3になりましたが、新しくクラスも先生も変わり、毎日のような登校しぶりと1日登校拒否がありました。新しい環境が苦手な娘は心乱れた状態が続いています。ぐちぐちいうばかりで、約束もやぶり、宿題を拒み、イライラを全部私にぶつけてきます。私も受け止めきれず、イライラを返してしまい、鬼のような母親になってしまっています。正直、娘を理解できる気が、今はしません。そしてそれがとてもつらいし、負担です。次になにをしてあげれば良いのでしょうか。支援センターには通っていますが、毎回お母さんは大変ですね、がんばってますね、程度で、行っても改善にはなりません。いただいたアドバイスも大体やりましたが、一週間と効果が出ず、最近は具体的なアドバイスは減りました。病院にはまだ行っていないので、病院に行くべきでしょうか?学校を変えたりするほうが良いのでしょうか?
回答
こんなにたくさんの回答をいただけると思っておらず、なんだか涙が出てきました…皆さん、親身に回答いただき、本当にありがとうございます。
通級...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
続きです。
病院にかかっても、不安な状態への投薬治療を受けることやサボりではなく医師の要休養という判断を盾に休むという手段がとれるように...



久しぶりの投稿です
宜しくお願い致します。診断有で、小学校通級有、中学不登校、4月から通信制高校へ通ってます。(登校日数を選べる)が、もう辞めそうで。原因の一つに潔癖症(強迫症)で毎日のルーティーンをこなす為に準備に時間がかかる。どんなに遅れてもルーティーンは辞められないことと、何か予定と違う事、行動、嫌な感情が出ると、気持ちの切り替えができず固まって感情ぶちまけ、できない理由をまず他人のせいにしか考えられないので、勉強ができないのは自分のせいではなく世間がおかしいから等となり、全く話になりません。これは発達障がいからくる二次障がいに当たるんでしょうか?小1で診断、通級へもいき、私も勉強しそれなりに成長している実感は小学校まではありました。不登校となってからは異常にしかみえない行動が多く、結局親の私が悪いと毎日怒鳴られる日々です。こちらも負けずに言い返したり、諭すように話したり、楽しく雑談したり、黙って聞いたり、あの手この手でやってもムダです。犯罪起こさないまでも自立は無理そうだなと悩みがつきません。性格が屈折していると思うので病院へも相談しましたが、具体的に対応策なく病院も本人が思わないと薬とか処方できないようで。(解決にはならないから)結局病院も嫌がり、途方にくれてます。こんなになるのであれば手帳とか、取得しとけば良かったと後悔しています。本人がどうにかしようと思わなければどうにもならず、どこかへいってほしいとさえ思います。本当に疲れました。同じような状況のかたもしいらっしゃいましたら、お話教えて下さい。解決にならなくてもよくて、経験をききたいです。宜しくお願い致します。
回答
質問を読む限り、発達障害からの二次障害のように感じます。
私の父の場合、自分が精神系の疾患であることを認めず(私の考えでは根底に発達障害が...



中学1年男子、自閉スペクトラム診断されていますが、手帳なく普
通級に在籍してます。家の外では、穏やかでいい子タイプに見えるようで問題なしと思われがちです。その上で相談させてもらいます。中学に入ってから、自分主導で確認してやらなければならないことが増えてきたので、確認のために連絡事項の確認を一緒にしていますが、いつも1回では返事をしない、話を被せぎみで主語なく話し始めてしまい聞き取れなくて聞きかえすと、「言った」「言わない」「聞いていない」「知らない」「忘れた」が始まり大声癇癪が始まります。しばらくすると落ち着いて、落ち着い質問の答えをたどたどしく伝えてきたり、謝ってきたりしますが、毎日のことなので、イライラすると共に疲れてきました。いわゆる悪いコミュニケーションパターンを学習し実行しているんだろうから、反応せずほっとけばいいとは思いますが、前にそのような対応をとったところ、半パニック状態になり余計に大変なことになったことがありました。投薬の方向での対応を考えたことがありますが、主治医いわく大丈夫でしょう。と言われています。絵や文字の指示もあまり効果がありません。旦那と子供は相性良くなく、頼りになりません。こういう時は、みなさんはどんな対応をとっていますか?
回答
中学生ならば、基本本人に任せていいのではないかなと思います。
連絡事項の確認は本人がしてから、自信ない等の時本人に確認お願いしますと言わ...


軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
その後も温かいお返事ありがとうございます。
自分の生活に余裕がないこともあり、働かないと生活できない、そして子供が不登校。
なんとか学校に...



発達障害と知的障害があるお子さんがいらっしゃる方、七五三はど
うしましたか?家は今年で4歳になる男の子がいます。発達障害と知的障害があり、喋る事が出来ません。意思の疎通やコミュニケーションも出来ません。今月、節句だったので五月人形の羽織を着せようとした所、泣き叫ぶので断念しました。動画を見せたり、お菓子をあげても駄目でした。五月人形も羽織も1ヶ月前から用意し、見せてはいました。「男の子はこれを着るんだよ」と説明しても、理解が出来ません。来年は七五三の本番。出来れば和服で写真を撮りたいです。
回答
同じく今年4歳です。
スタジオ撮影は100日祝と1歳バースデーでやりました。100日は衣装持ち込みでもほぼ泣き顔、1歳も衣装を着続けるのも...


お世話になります
高機能自閉症の小2の息子のことです。普通級にがんばって入れました。知的にはそれほどですが、コミュニケーションがうまくとれず、親がお膳立てして、クラスの友達を呼んだりして仲良く遊ばせるようにしていたのですが、そういう子供もこの子なんか変と離れていってしまいます。本人はだんだん友達がいないことを意識しはじめて、離れていく子にひつこく遊ぼうと誘っているようですが、相手の子も意地悪でおめとは遊べないと言われました。去る者追わず・・・大人ならできますが、一途で一方的なのでなかなか、うまくいきません。最近は断る子のことを嫌いと言い出してイライラしています。お友達関係、うまくいくためにはどうしたらよいでしょうかいっそあきらめて、無理に友達作らなくてもママとふたりでもわたしはいいのかなと思うようになりました。同じような方いますでしょうか?
回答
topiさん初めまして。*あつ*と申します。
私には普通学級に通っている小4の長女と公立の幼稚園に通っている中度発達障害(IQ44)の4...



中学2年生の女の子の事です
幼少期から周りと少し違う気がする?と思うことがたくさんありました。小学生の時には担任に朝登校するとランドセルのものを全て出してからお支度するから時間がかかります。と言われたり、部屋が片付けられない、急な予定変更にテンパる、家のスプーンやフォークなど使ったものを部屋に隠してしまう、お風呂に毎日入らない、朝も起きれない、着ていた服を洗濯機に入れることもできない。何度も注意しても次の日にはまたやってしまう。などかききれないほど。中学生になったら周りと同じようになるだろうと思ってましたが、上記の件にさらに学習面でも遅れが出てきました。どれだけ勉強しても、塾は毎日行ってもテストも平均20点。当たり前に成績も思うように行かなく。本人もこれだけやっているのにできないのはお母さんのせいだ。と。もしかしたら計画を立てられないのかもしれないと塾と協力しテストまでの計画を立ててあげたりもしましたがだめでした。そして最近3つ下の妹に姉は普通じゃない。恥ずかしい。周りと比べたら普通じゃないしおかしいと言われました。主人に相談すると理解してもらえずいつもそこから夫婦喧嘩になりこのままだと離婚してしまいそうです。やはり娘は何かの病気の可能性があると思いますか??中学生の女の子ですし身なりを少し気にして欲しいです。ただ、今は何を言っても響かないです。周りと比べたらいけないとわかっているけれどママ友だったり周りから他の同年代の子の様子を聞くとやはりうちの子普通じゃないのかもと思ってきてしまいます。同じような方いますか??またどのように接してますか??
回答
うーん。辛口になります。
普通じゃない
恥ずかしい
病気じゃないか?
と本人の心配ではなくて
家族がそれぞれ自分の不安に苛まれているの...
