質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

10歳の娘のことで相談です

2022/02/11 16:51
13
10歳の娘のことで相談です。

幼稚園の時に自閉症スペクトラム(知的なし)の診断を受けました。

普通級に入りましたが、小学3年後半くらいから勉強が難しい、友人とうまくコミュニケーションが取れない(いじめはない)と言い出し、4年生の1学期途中から不登校になりました。

人との関わりを怖がるようになり教室には入れず、現在は短時間の別室登校をしています。

相談ですが、数ヶ月前くらいから主人と兄(6年生)を拒絶するようになりました。

とにかく一緒の空間にいるのがつらいと泣いてパニックを起こします。家族は特にイライラさせることもしていないのに急にそうなってしまい、どう対応したらよいのか途方にくれています。

思春期も重なり一時的なものなのか、いつかは落ち着くのか、私たち家族も先が見えずに不安です。

同じような経験をされた方がおりましたら、どのような経過を辿るのか教えていただきたいです。

最初は気を使っていた主人もやまない娘のパニックに苛立ち怒るようになり、いつも我慢している兄のメンタルも心配です。

月に一度、発達外来でエビリファイと漢方を処方してもらっています。学校に対してのパニックは減りましたが、家族に対してのパニックがなかなか落ち着かずに困っています。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

かなおさん
2022/02/12 22:53
たくさんのアドバイスをいただけたので、回答は締め切りたいと思います。ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/167026
あかりさん
2022/02/11 18:09
今、対応を間違えると拒絶が長引いたり2次障害が問題になってくるのではと思います。

イライラさせることもしていないとのことですが、パニックに対して苛立って怒ってしまうなら後付けでしてるのと同じです。
自閉症スペクトラムならば、そうでない人の『普通』が刺激になっている可能性を考慮した方が良いと思います。

思春期が影響しているかもとのことですが、何かそういうきっかけはありましたか?
学校での保健体育や性教育がきっかけなのか、同級生などとの会話の中で所謂性的な話が出てきて男性恐怖に繋がったなど、何かあったのならその内容に対する納得できる説明や対応方法を教えていかなければ落ち着きようがないと思います。

本人がそれについて説明ができないのであれば、異性と異性の家族の違いやパターン別の対応方法などを話しながら、被害にあっていないかの確認を兼ねて話し合ってみてもよい年頃ではないでしょうか。

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
「療育手帳」取得していますか?療育手帳について知りたいことなどエピソードを大募集!
「療育手帳」とは、知的障害がある人に発行される障害者手帳で、知的障害のある人が一貫した療育・援護を受けられるよう、さまざまな制度やサービスの利用をしやすくすることを目的にしています。(愛の手帳、みどりの手帳、愛護手帳などといった名称で発行される自治体もあります)療育手帳を取得することで、さまざまなサービスや割引・給付が受けられますが、地域差が大きく実態が見えにくいという現状もあります。

支援が必要なお子さんの療育手帳を取得していますか?

「取得してこんなところが良かった」
「取得したかったのに条件を満たしていなかった」
「これから取得しようと思う」
といった、実際の声も教えてください。
みなさんの療育手帳にまつわる疑問、質問も大募集しています!頂いた質問から数個、専門家の先生にもご回答・アドバイスいただきます。

いただいたご回答はコラムで紹介されることがございます。ご回答をお待ちしております!
選択肢をクリックすると102人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問