2025/02/02 00:14 投稿
回答 13

一人目が発達障害で、知的なしの自閉症です。

そして二人目の8か月になった子供も自閉傾向があり、しかも一人目よりも傾向が強く心配しています。
本当に人に興味がなく、注射でも全然泣かないような子供です。
自閉症は覚悟しているのですが、知的な問題がどれくらいあるのかきになっています。
一人目が大変なのに、二人目もと思うと本当に毎日つらすぎます。

自閉傾向が強かったけど、知的に問題がなかった方はいらっしゃいますでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/192963
あまだれさん
2025/02/02 19:16

息子がそうです。
1歳7カ月で確定診断が出て、その後の自閉度を測る検査でも「これは」というレベルのゴリゴリ真っ黒の「重度」な自閉症。検査の結果は「教科書に掲載できます」と言わしめるレベルの典型的なもの。「自閉傾向が強い」どころではありませんでした。
で、IQの「数字だけ」なら東大生の平均IQ余裕で突破する爆裂高スコアです…が、Fラン大在籍です(IQの数字と『お勉強のデキ』は比例しないんですよ~)

ところで「重度の自閉症だけど、知的に問題がない子ども・人」の何をお聞きになりたいんでしょうか?
「自閉症の程度が重くても、知的障害が無いなら何とかなる」と思っているのなら
甘いわっっっっ!!!!!!
と、喝を入れておきます。

https://h-navi.jp/qa/questions/192963
Re.mさん
2025/02/02 16:38

前回質問から「知的の有無」にものすごくこだわってますね。

確かに知的障害はないにこしたことはないです。
発達障害はまだ受け入れられても知的だけは…という意見も散見されますし。

実際重度知的の子どもを育ててますが、知的さえなければ…と思うことはめちゃくちゃありました。
特に子どもが小さいうちはそれしか考えられない時期もありました。

そこから数年たった今の感想。
知的があってもどうとでもなる。
切り捨てなければならないこと、諦めなければならないこと。
めちゃくちゃあります。

めちゃくちゃあるけど。
切り捨て、諦めた先に新たに見えてきたものがたくさんあります。

お母さんにできるのは、もうしゃあないと諦めること。
諦めるっていうか、知的があるならあるでしゃあない!とある程度身構えておくこと。
これしかないと思います。

もしあったらどうしよう…絶対そんなことがあってたまるか!と力んでいると、実際そうだったときに立ち上がるのがしんどくなるので。

こりゃあしゃあない!と諦めるってか、開き直るくらいの気持ちでいるのがまだましなんかなぁと経験から思います。

Ut atque quaerat. Laborum rerum modi. Ullam occaecati ea. Pariatur sunt nesciunt. Culpa autem quis. Quibusdam illo fugit. Fugit ut suscipit. Aut earum autem. Culpa molestiae et. Aut optio libero. Assumenda maxime error. Voluptas eum facere. Corrupti non qui. Incidunt placeat consectetur. Animi eum tempora. Laudantium et adipisci. Earum tenetur ducimus. Rerum sequi ut. Suscipit laudantium maiores. Dolores ab quasi. Omnis aliquam minus. Eos voluptatem sit. Tenetur sit minima. Consequuntur quo optio. Et repellendus sit. Aut et veniam. Blanditiis iusto itaque. Molestiae ipsam explicabo. Adipisci reprehenderit assumenda. Qui eum quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/192963
Re.mさん
2025/02/03 04:57

実情を知っているからこその不安ってことですね。
姪っこさんの事例が、りすさんにとってある意味強烈な失敗体験としてインプットされてるってことなんでしょうね。

まあでも。
そこから這い上がっていくしかないんですよね、ほんと。
ちゃんと自分なりの考えや意見をお持ちのようなので、実際そうであったとしてもまあ何とか立ち向かっていけるんじゃないですかね。
てかそうするしかないし。

どうしても立ち行かなくなったときは速やかに「リアルで」助けてくれる支援機関、支援者に助けを求めてくださいね。

Veniam tenetur et. Consequatur exercitationem tempora. Nostrum quisquam dicta. Architecto quos corporis. Recusandae dicta accusantium. Non nemo explicabo. Qui rerum accusamus. Architecto iure est. A magni sed. Nihil quia minima. Ducimus quia atque. Et quae ab. Illo nemo id. Consequuntur et amet. Beatae sed est. Est qui omnis. Quas dolore et. Aut nihil a. Quaerat veritatis perferendis. Rerum laboriosam dolor. Vero aut est. Ex sit magni. Ipsa tenetur a. Ut quo tempora. Laborum nemo eveniet. Doloremque est blanditiis. Voluptas ut quas. Sunt temporibus aut. In sequi ipsam. Ipsa iure earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/192963
あまだれさん
2025/02/03 09:09

「息子がそう」というのは、りすさんのお子さんに似ているという意味ではなく、「重度自閉だが知的には高い」という意味で書きました。
息子が乳幼児期(小学校入学まで)のころの様子です。
・強度睡眠障害(服薬必須) 午前2時~午前5時までしか眠らず、なおかつその3時間の間に「1時間おきに30分爆泣き」…つまりほとんど寝ていない(親の方が疲弊しました…)
・こだわり行動…生後10か月頃から始まった「襖の開け閉め」。飲まず食わずぶっ続けで4時間以上開け閉めを続ける。別のおもちゃやおやつで気を引こうとしてもフルシカト。無理やり止めると、癇癪を起してギャン泣きしながらフローリングの床に頭を強く打ち付ける。額が割れて血を周辺に飛び散らせながらも、打ち付け行為をやめない赤子の姿は、もはやホラーでした。
他のこだわり行動は、壁ぎわスレスレを横目をしながら延々と3時間以上小走りで往復。これも何をしても止まらないし、無理に止めるとフローリングの床に頭を打ち付け(以下略)
・4歳まで発語なし 指さしなし(指さしが出たのは6歳直前)
・感覚過敏(聴覚、視覚、触覚) 軽減のため服薬してました
・視線は合ってるようで合ってない(私の後頭部1メートルくらいに視点が合ってる感じ)
・コミュニケーションにおいては「犬や猫の方がまだ感情が分かりやすい!」と思うレベルに交信不能(5歳くらいまで) 6歳までTEACCHの視覚支援とマカトンサインでコミュニケーションを取っていた
言葉が出ていても「コミュニケーションの手段」として話言葉を使えなかった
・常動行動山盛り…ぐるぐる回転が始まると2時間くらい回ってる(なぜか目が回らない)、手を目の前でヒラヒラさせだすと、数時間続く。もちろん、無理に止めるとフローリングの床に(以下略)

とまあ、ザッと簡単に書くとこういう感じです。
保育園と療育を並行通園していましたが、保育園では「二人羽織状態」で加配の先生がべったりくっついていました(教室から逃亡するため&自傷行為の防止のため)。
参考にならないとは思いますが…

Eaque tempora voluptas. Labore quibusdam suscipit. Non eos dolor. Omnis eos et. Voluptas provident nulla. Quis eaque quod. Asperiores tenetur quia. Earum in et. Amet explicabo quia. Iste harum quasi. Nihil sequi cumque. Laborum architecto voluptatibus. Natus perspiciatis qui. Tenetur ut non. Harum saepe qui. Impedit blanditiis eius. Veritatis omnis minus. Quo voluptatum recusandae. Odio cupiditate occaecati. Molestiae omnis excepturi. Minus aliquam molestiae. Iste est cum. Animi tenetur quidem. Quia sint maxime. Fugit voluptatem ut. Autem aliquid qui. Nihil rerum autem. Voluptatem consequuntur rem. Quam fuga praesentium. Doloremque excepturi earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/192963
ミントさん
2025/02/02 20:22

早めに病院受診につなげて経過観察したり、療育をスタートするしかないです。


不安な気持ちは分かりますので、病院や療育施設、保健センターに早くつながり、お話しになると、少しは気持ちが落ちつくと思います。

息子は知的には境界知能でしたが、ASDとADHDの多動と癇癪に悩まされて、かなり大変で必死でした

Consequatur aut sint. Maiores aliquid et. Soluta consequatur in. Blanditiis et deserunt. Voluptas temporibus cupiditate. Laboriosam ad earum. Nesciunt eligendi earum. Ad earum voluptate. Sint totam ut. Architecto odit est. Sunt incidunt ipsum. Illum similique vitae. Eveniet non nam. Rerum aut minus. Vitae in maiores. Facere nam doloribus. Veniam quo quia. Autem sed ea. Libero qui qui. Rerum alias suscipit. Pariatur quae ea. Vitae et natus. Vero sunt culpa. Reiciendis voluptate suscipit. Voluptas nisi eligendi. Aliquid deserunt illo. Quis eos debitis. Possimus dolorum pariatur. Tenetur sed voluptates. Iure expedita asperiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/192963
ナビコさん
2025/02/02 21:06

知的があった方が、寮のある特別支援学校に入るという選択もできるし、重い方が年金を確実にもらえるので、保障のない高機能よりむしろ安心と言えるかもしれません。

うちの市は、特別支援学校のすぐ近くに施設があります。
利用者はおそらく支援学校の生徒さんだろうと思います。

Dolores expedita ipsam. Ut quas molestias. Optio consequatur temporibus. Facere reiciendis sunt. Aliquid iusto voluptate. Quia labore aut. Est quo sint. Ad perspiciatis libero. Voluptatem itaque eos. Dolor quis et. Aliquam ducimus qui. Accusamus aperiam sapiente. Maiores modi qui. Et occaecati magni. Doloremque voluptatum necessitatibus. Et non voluptatem. Iste porro dicta. Suscipit mollitia quod. Officia sit aut. Ut eveniet aut. Quaerat dolor maiores. Eius doloribus nostrum. Consectetur dolorem quam. Sint maxime et. Inventore nam voluptatem. Facilis et sed. Minus enim non. Praesentium et id. Quisquam id quia. Cupiditate non ipsum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

もうすぐ9か月になる子供の発達についての相談です。 現在気になることがたくさんあって、自閉症を疑っています。 ・ひとの存在を無視しているかのような態度をとることがある。例えば、そばに母親がていても無視して一人で遊び出す。母親を気にしないし、探さない、一人でいても平気です。また、ずり這いで近くを通っても見向きもしない。 後追いしない、人見知りしない。 ・目もあいづらい時があります。横だきにしていても天井をみている。 しかし離れていると目が合う。 時々ばっちり目が合うときもあり、目が合うとニコッと笑い、ずーっとみてくることもある。 ・夜20時頃に寝てそれから夜中に4、5回程度起きる。起きる時はほとんど目をつぶって泣きながら起きる。 ・よくわからないところで怒ったり泣いたりして、オムツや空腹で泣かない。そのため要求がわからない。 以上のことから違和感を感じています。特に人や母親に興味がなさすぎて無視されるので辛いです。 もし自閉症であってもかわいい我が子には変わりありませんが、今後どのような未来になっていくのか不安があります。 同じような経験がある方がいたら現在はどういう暮らしをしているのかということが聞きたいです。よろしくお願いします。

回答
15件
2022/01/21 投稿
0~3歳 遊び 発達障害かも(未診断)

自分の友人家族と、家族ぐるみで遊ぶ時には、子どもに発達障害があることを伝えますか? 学生のころの友人から、春先私の住んでいる県に遊びに行くから会いたいな、と連絡をもらいました。 ASDの長男とは、赤ちゃんのころしか会ったことがないため、診断がついていることも伝えていません。 以前、別の友人と家族ぐるみで遊んだ時に、そもそも友人の子どもと我が家の男子たちの遊ぶテンポが合わなかったこともあり、同じ遊び場にいたけれど一緒に遊ぶということができず、ただその場に一緒にいた。という感じになってしまいました。 長男の自分の遊びたいもので遊ぶ!というマイペースな部分をよく思われなかったのか、すっごくマイペースだね笑 など言われたため、理解が得られないと一緒に過ごすのは難しいのかな、と思うようになりました。 今回声をかけてくれた友人家族は、普段から外でたくさん遊んでいるようなアクティブ家族です。お子さんも女の子ですがとっても元気はつらつとしていて、我が家の男子と似ているものを感じます。 ただ、また以前のように気まずくはなりたくないです。学生時代とてもお世話になった友人で、卒業してからも何回も声をかけてくれる子なので、頻回に会えなくても家族同士都合があったら仲良く遊べたら楽しいなあ〜と思っています。 みなさんなら、自分のお子さんに発達障がいがあることを、遠方に住んでいる頻回には会わない友達にも伝えますか?

回答
7件
2025/02/02 投稿
小学1・2年生 遊び 診断

年少息子の参観日が辛すぎました。誰かに聞いて欲しくて初めて書き込みます。 息子は未診断(2月に発達検査予定)ですがかなり自閉傾向の特性があります。療育は昨年の7月から週2回、幼稚園と並行して通ってます。 切り替え苦手、こだわりが強く癇癪あり、文字や数字が好きすぎる、集団行動が苦手、マイペースマイワールド… 療育ではいつも〇〇を頑張ってました!〇〇ができるようになりました!と言ってもらえるのもあって、私も息子の中で成長していることに注目して褒める!を実践している日々です。 家での癇癪も以前より落ち着いてきたし油断していたというか、、、今日参観日に行ってみて、やっぱりクラスの他の子たちとは全然違うんだなと。みんな席に座って先生の話を聞いて、指示通りのことをやって、、、ハサミで切ってノリで貼る制作をしていましたが、器用な子も不器用な子も頑張っていました。 息子はというとママがきてハイテンションなこともあり席にはほとんど座れず、副担任の先生が付きっきりで見てくれていて、関係ない話をずっと先生にしていて、指示は全く聞いてないから全てワンテンポ遅れて スタート、みんなが終わった頃やりだす(それも先生が全部手伝いながら)、途中上履きを脱いで靴下だけになっていたり、とにかくひとりだけベラベラおしゃべりして制作もできてない状態でママー!!と私の所にきたりして、、、はやく帰りたい、みんなの視線が痛くて泣きたいような恥ずかしいような気持ちでした。 他の子と比べるのはよくないとわかっていますが、今日はは比べざるおえないというか本当にしんどかった。。 迎えに行った時は、今日はたくさんの人がいてびっくりしたけど1日がんばったねと声かけはしました。 年末に療育のクリスマス会に参加した時も、こだわりの強さから楽しいビンゴ大会で大癇癪が起き、すごくつらかったです。 みなさんは参観日や行事参加はどうですか?乗り切り方というかアドバイスあればお願いします。

回答
7件
2025/01/30 投稿
4~6歳 こだわり 発達障害かも(未診断)

7ヶ月で何らかの発達障害を疑っています。 長文、乱文で申し訳ございません。 7ヶ月の息子がいます。この子の様子にとにかく違和感をおぼえ、自閉症の乳児期の特徴に当てはまることが多く、何らかの発達障害や知的障害があるのではと感じております。 違和感の内容も沢山ありますし、この低月齢で気付いたということは、何か障害があっても重度なのではないかと思っております。 失礼な質問になり本当に申し訳無いのですが、自閉症や発達障害のお子様をお持ちの方、お子様の乳児期の様子はいかがでしたでしょうか?私が以下に示す息子の様子と比較してどうだったか、また現在のお子様の様子も合わせて教えて頂けるとありがたいです。 低月齢からできる、脳への刺激に良いことなどもありましたら、お願い致します。 この月齢で発達障害は分からないことや、障害の度合いは人によって様々なことは承知しております。ですが、今後の見通しを様々な可能性から考えて理解して行きたい性分です。 決して安心したい訳ではなく、心配はしていますが、どんな息子であっても出来ることを精一杯してあげ愛情を持って育てて行きたいと考えております。 息子は、7ヶ月現在で ・喃語が全くない 喃語どころか、あーうーなどのクーイングもありません。 ほんとに全く喋りません。静かです。 奇声や眠い時のうーぐん という様な声はあります。聴力検査は異常なしだったので耳は聞こえています。 ・目がかなり合いにくい 授乳やオムツ換えの時は合わない 向かい合って抱っこで合わない ほっぺたを持って顔をこちらに向けても合わない あやすと少しは合うがじーっとは合わない 離れたところから話しかけたりすると合う ・お腹空いたりオムツが汚れたなどで全く泣かない 要求泣きが全く無い 泣くのは寝ぐずりだけ オモチャを取っても全く泣かない ・母親を認識していない どれだけ1人にしようが全く泣かない 私が部屋から居なくなろうが全く見ないし戻っても見もしない いつまでも1人で平気 ショッピングセンターの遊び場や児童館などで試しに離れてみても、全く探さずずっと1人で遊んでいる 暗い部屋で一人でも全然平気 後追いも全くありません ・人見知りが全然ない 誰が抱っこしても平気 ニヤッと笑う ・あやしても反応が薄い あやしてもほとんど笑わず たまにニヤッとする程度 声を出して笑ったのは今まで数える程度 ・食べることへの興味が全く無さそう 大人が食べていても見ないしヨダレなんて一滴も出ない 離乳食も無表情で、口に入ってきたから飲み込む、という感じ。自分から口を開けて食べたそうにしない ・オモチャは、どれを与えてもかじるか舐めるかの遊び方。振ったり叩いたりしない。 1つのおもちゃでずっと遊ばず、数十秒で違うおもちゃをかじりにいく ・体幹が弱い 首も5ヶ月過ぎてから座ってると言われたものの、今だにガクガク小さく揺れる お座りも出来る気配がなく、かなりグニャっとしている ズリバイはする ハイハイも形はきたなくぎこちないが一応する ・マグマグを上手く持てない 手の使い方がぎこちない 哺乳瓶をもたせても、ぎこちないしすぐ落とす ・夜しっかり眠れず何度も起きる 朝までに6回は起きる。寝ている時も、顔をしかめて動き回って、かなり浅い眠り。 寝る前のミルクもたっぷり飲ませているし、日中もしっかり活動して遊ばせ、夜は数時間前から暗くして、、など、睡眠に良さそうなことは何でも試してますがうまくいかない。 ・昼寝もすぐ起きる 音に敏感なので、家事を少しでもするとすぐにビクついて起きる ショッピングセンターなどでは音が気になるのか、全然眠れない ・夜しっかり眠れていないので、日中ずっと眠そうで不機嫌 ずっと寝ぐずっている ・とにかくずっと1人の世界で遊んでいて、呼ぼうが何しようがあまり見ない。 ・自分の舌をくちゃくちゃと噛む癖がある。口をあけてガムを噛んでいるかのように、くちゃくちゃと、、。 他にもあげればきりがないほど、違和感はあります。 長文を読んでくださりありがとうございます。 ご回答お願い致します。

回答
31件
2016/12/10 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳

日中一時支援について教えて下さい。 自発(来年放課後デイ)を利用している自閉・重度知的の子供がいます。保護者の病気などのため、他の支援も併用したいと考えています。 日中一時支援について色々と調べてみたのですが、教えて下さい。 ・放課後デイサービスの受給者証とは別に、日中一時支援の受給者証がいる。 ・例えばすでに放課後デイの支給量がMAXの23日頂けているとしても、日中一時支援はそれとは別に支給されるのでしょうか? ・放課後デイの負担上限月額が37,200円だとしたら、日中一時支援の利用負担は一緒にカウントされるのでしょうか?それとも放課後デイで37,200円+日中一時支援で負担上限月額○○円と別なのでしょうか? ・日中一時支援を利用している子供は周りにいなさそうですが、もし利用している方がいらっしゃったらどんな頻度やどういうときに利用しているか、大人ばかりで幼児や小学生のような子供はあまり受け入れてもらえなかったりするのかなど、どんな感じなのかもお聞きできたら嬉しいです。 もちろん市役所で質問するのが確実なのですが、こちらから聞かないと教えてくれない事が多いのであらかじめ知識をつけてから行きたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

回答
1件
2025/01/31 投稿
4~6歳 市役所 ASD(自閉スペクトラム症)

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
絵本 療育 0~3歳
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す