質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
一人目が発達障害で、知的なしの自閉症です

一人目が発達障害で、知的なしの自閉症です。

そして二人目の8か月になった子供も自閉傾向があり、しかも一人目よりも傾向が強く心配しています。
本当に人に興味がなく、注射でも全然泣かないような子供です。
自閉症は覚悟しているのですが、知的な問題がどれくらいあるのかきになっています。
一人目が大変なのに、二人目もと思うと本当に毎日つらすぎます。

自閉傾向が強かったけど、知的に問題がなかった方はいらっしゃいますでしょうか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/192963

息子がそうです。
1歳7カ月で確定診断が出て、その後の自閉度を測る検査でも「これは」というレベルのゴリゴリ真っ黒の「重度」な自閉症。検査の結果は「教科書に掲載できます」と言わしめるレベルの典型的なもの。「自閉傾向が強い」どころではありませんでした。
で、IQの「数字だけ」なら東大生の平均IQ余裕で突破する爆裂高スコアです…が、Fラン大在籍です(IQの数字と『お勉強のデキ』は比例しないんですよ~)

ところで「重度の自閉症だけど、知的に問題がない子ども・人」の何をお聞きになりたいんでしょうか?
「自閉症の程度が重くても、知的障害が無いなら何とかなる」と思っているのなら
甘いわっっっっ!!!!!!
と、喝を入れておきます。

https://h-navi.jp/qa/questions/192963
Re.mさん
2025/02/02 16:38

前回質問から「知的の有無」にものすごくこだわってますね。

確かに知的障害はないにこしたことはないです。
発達障害はまだ受け入れられても知的だけは…という意見も散見されますし。

実際重度知的の子どもを育ててますが、知的さえなければ…と思うことはめちゃくちゃありました。
特に子どもが小さいうちはそれしか考えられない時期もありました。

そこから数年たった今の感想。
知的があってもどうとでもなる。
切り捨てなければならないこと、諦めなければならないこと。
めちゃくちゃあります。

めちゃくちゃあるけど。
切り捨て、諦めた先に新たに見えてきたものがたくさんあります。

お母さんにできるのは、もうしゃあないと諦めること。
諦めるっていうか、知的があるならあるでしゃあない!とある程度身構えておくこと。
これしかないと思います。

もしあったらどうしよう…絶対そんなことがあってたまるか!と力んでいると、実際そうだったときに立ち上がるのがしんどくなるので。

こりゃあしゃあない!と諦めるってか、開き直るくらいの気持ちでいるのがまだましなんかなぁと経験から思います。 ...続きを読む
Fugit sed doloribus. Sint quasi dolorem. Exercitationem mollitia eos. Vel velit aut. Aperiam cum distinctio. Cupiditate vitae totam. Enim ullam porro. Et atque totam. Facere a beatae. Sit vitae tempore. Excepturi accusamus maiores. Quis autem culpa. Alias iusto laudantium. Et dolores sunt. Quia voluptate similique. Necessitatibus praesentium qui. Iure animi expedita. Consequuntur temporibus ut. Voluptatibus nisi hic. Aliquid et ut. A nulla natus. Quis distinctio qui. Vel iure veniam. Iste quia et. Nobis et ea. Est animi eos. Et quia minus. Voluptas debitis repudiandae. Eum voluptates error. Recusandae id cumque.

https://h-navi.jp/qa/questions/192963
Re.mさん
2025/02/03 04:57

実情を知っているからこその不安ってことですね。
姪っこさんの事例が、りすさんにとってある意味強烈な失敗体験としてインプットされてるってことなんでしょうね。

まあでも。
そこから這い上がっていくしかないんですよね、ほんと。
ちゃんと自分なりの考えや意見をお持ちのようなので、実際そうであったとしてもまあ何とか立ち向かっていけるんじゃないですかね。
てかそうするしかないし。

どうしても立ち行かなくなったときは速やかに「リアルで」助けてくれる支援機関、支援者に助けを求めてくださいね。 ...続きを読む
Sunt modi sequi. Libero sunt tempora. Architecto amet qui. Ex sint voluptatem. Deleniti id dolorem. Modi quis excepturi. Eius ea molestias. Ipsam ullam incidunt. Commodi porro quis. Dicta vel atque. Quisquam quae omnis. Sint rerum magnam. Dolorum quos totam. Exercitationem assumenda facilis. Animi cumque iure. Qui animi quos. Voluptatum omnis cumque. Rerum perspiciatis ea. A laudantium nihil. Omnis unde sapiente. Laudantium similique qui. Ullam nisi rerum. Quidem repellat illo. Voluptatem temporibus aut. Aspernatur aut nobis. Qui iure at. Animi quo harum. Dolores non nisi. Eius dicta deleniti. Similique maiores qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/192963

「息子がそう」というのは、りすさんのお子さんに似ているという意味ではなく、「重度自閉だが知的には高い」という意味で書きました。
息子が乳幼児期(小学校入学まで)のころの様子です。
・強度睡眠障害(服薬必須) 午前2時~午前5時までしか眠らず、なおかつその3時間の間に「1時間おきに30分爆泣き」…つまりほとんど寝ていない(親の方が疲弊しました…)
・こだわり行動…生後10か月頃から始まった「襖の開け閉め」。飲まず食わずぶっ続けで4時間以上開け閉めを続ける。別のおもちゃやおやつで気を引こうとしてもフルシカト。無理やり止めると、癇癪を起してギャン泣きしながらフローリングの床に頭を強く打ち付ける。額が割れて血を周辺に飛び散らせながらも、打ち付け行為をやめない赤子の姿は、もはやホラーでした。
他のこだわり行動は、壁ぎわスレスレを横目をしながら延々と3時間以上小走りで往復。これも何をしても止まらないし、無理に止めるとフローリングの床に頭を打ち付け(以下略)
・4歳まで発語なし 指さしなし(指さしが出たのは6歳直前)
・感覚過敏(聴覚、視覚、触覚) 軽減のため服薬してました
・視線は合ってるようで合ってない(私の後頭部1メートルくらいに視点が合ってる感じ)
・コミュニケーションにおいては「犬や猫の方がまだ感情が分かりやすい!」と思うレベルに交信不能(5歳くらいまで) 6歳までTEACCHの視覚支援とマカトンサインでコミュニケーションを取っていた
言葉が出ていても「コミュニケーションの手段」として話言葉を使えなかった
・常動行動山盛り…ぐるぐる回転が始まると2時間くらい回ってる(なぜか目が回らない)、手を目の前でヒラヒラさせだすと、数時間続く。もちろん、無理に止めるとフローリングの床に(以下略)

とまあ、ザッと簡単に書くとこういう感じです。
保育園と療育を並行通園していましたが、保育園では「二人羽織状態」で加配の先生がべったりくっついていました(教室から逃亡するため&自傷行為の防止のため)。
参考にならないとは思いますが…
...続きを読む
Fugit sed doloribus. Sint quasi dolorem. Exercitationem mollitia eos. Vel velit aut. Aperiam cum distinctio. Cupiditate vitae totam. Enim ullam porro. Et atque totam. Facere a beatae. Sit vitae tempore. Excepturi accusamus maiores. Quis autem culpa. Alias iusto laudantium. Et dolores sunt. Quia voluptate similique. Necessitatibus praesentium qui. Iure animi expedita. Consequuntur temporibus ut. Voluptatibus nisi hic. Aliquid et ut. A nulla natus. Quis distinctio qui. Vel iure veniam. Iste quia et. Nobis et ea. Est animi eos. Et quia minus. Voluptas debitis repudiandae. Eum voluptates error. Recusandae id cumque.

https://h-navi.jp/qa/questions/192963
ミントさん
2025/02/02 20:22

早めに病院受診につなげて経過観察したり、療育をスタートするしかないです。


不安な気持ちは分かりますので、病院や療育施設、保健センターに早くつながり、お話しになると、少しは気持ちが落ちつくと思います。

息子は知的には境界知能でしたが、ASDとADHDの多動と癇癪に悩まされて、かなり大変で必死でした ...続きを読む
Fugit sed doloribus. Sint quasi dolorem. Exercitationem mollitia eos. Vel velit aut. Aperiam cum distinctio. Cupiditate vitae totam. Enim ullam porro. Et atque totam. Facere a beatae. Sit vitae tempore. Excepturi accusamus maiores. Quis autem culpa. Alias iusto laudantium. Et dolores sunt. Quia voluptate similique. Necessitatibus praesentium qui. Iure animi expedita. Consequuntur temporibus ut. Voluptatibus nisi hic. Aliquid et ut. A nulla natus. Quis distinctio qui. Vel iure veniam. Iste quia et. Nobis et ea. Est animi eos. Et quia minus. Voluptas debitis repudiandae. Eum voluptates error. Recusandae id cumque.

https://h-navi.jp/qa/questions/192963
ナビコさん
2025/02/02 21:06

知的があった方が、寮のある特別支援学校に入るという選択もできるし、重い方が年金を確実にもらえるので、保障のない高機能よりむしろ安心と言えるかもしれません。

うちの市は、特別支援学校のすぐ近くに施設があります。
利用者はおそらく支援学校の生徒さんだろうと思います。
...続きを読む
Quae illum provident. Voluptatem quisquam quae. Et quae at. Maiores inventore ea. Reiciendis qui et. At quis eligendi. Iure quasi quis. Rerum optio odio. Voluptate ullam dolorem. Repudiandae nemo amet. Blanditiis repellendus odit. Aut exercitationem voluptate. Dolorum possimus officiis. Laboriosam autem fugit. Expedita deserunt pariatur. Suscipit facere laboriosam. Voluptas itaque officia. Sequi molestias reprehenderit. Asperiores molestiae et. Ea officia ipsam. Iure et non. Atque aliquid architecto. Ea assumenda ad. Vero laudantium veniam. Natus velit earum. Voluptas enim explicabo. Ipsa ipsam nulla. Omnis illum asperiores. Pariatur vel odio. Fuga eos aperiam.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

中1の女子です

自閉症スペクトラム障害です。学年で困った時困った!が言えません。だから混乱してしまいます。どうすれば良いですか?

回答
お子さん本人が発信できない状況なので、親が担任、または特別支援コーディネーターと相談だと思います。 ただ、どういう時に困るのでしょうか?...
6
回答ありがとうございました

回答
この時期に園を変えるってまず無いお話なので、親戚の子も発達を指摘されたとか、通う予定だった園でプレの様子見て断られたとかそういう切羽つまっ...
7
現在6歳の男の子の入学前の孫の話です

喋り始めが2歳半ぐらいでかなり遅かったためすぐ療育を受けるべく支援の幼稚園へ入園させました。ただ言葉が遅いだけでしたので4歳5歳とどんどんしゃべるようになり今では大人と同様になんでも会話が出来るようになっています。計算も一桁なら出来るし、漢字もどんどん雰囲気で読んでしまいます。暗記力も高く時計も逆算まで出来る。都道府県やカレンダーなど一度で覚えてしまいます。歌もとてもリズム感があって上手いです。本読みも早いです。ただ手先が不器用ではあるようです。療育にすぐ入れた娘夫婦の対応が早かったためかこれだけ伸びたのだと思います。知的障害はないそうです。しかし先日娘にショックなことを聞きました。孫は今度小学1年生になるけど普通学級と支援学級を行ったり来たりする通級になると。これをショックというのは失礼なことだと思わせたらすみません。私は言葉の遅かった孫がここまで普通に、いやそれ以上に成長してくれた喜びに浸っていたのでまさか通級になるなんて考えてもいなかったのです。将来の子供のためだと娘は言います。でもどこがどう悪いのか病名はなんなのか私たちには聞かされていません。知的傷害がないのにどうしてこういう通級になるのかわかりません。アスペルガーなのか?いろいろ考えています。専門家からはうまれつきの脳の障害なのだから治ることはないけど知的障害はないからいずれ様子を見て普通級へ戻ることも孫に関しては可能ですと言われたそうです。いきなりそんなことを聞かされてやっぱりまだ納得いかない祖母の私です。将来本当にこの孫のためになるのであればそれなりに納得行く話をしてほしいものです。こういう孫の場合はどういう病名がつくのでしょうか。娘に言わせれば物覚えはいいし頭もいいけど人と関わる時自分の世界に入ってしまっているところがあるとか・・・でもそれは個性じゃないかと思うのです。悪いことをするわけでもない、多動もない、集中力も有る、人にもやさしい、明るい、よく笑う、発表会などでもきちんと凄く上手な劇もする。なにが原因なのかさっぱりわかりません。自分の世界に入り込んでしまう性格が普通級の子供たちと一緒に勉強する時どんな不具合が起きるのか・・・なんか決定的なことになるのでしょうか。授業を邪魔したり多動があったりもまったくなくじっとしていることが出来るお利口さんだと私は6年間みてきたつもりですが。納得がいきません。いったい病名はなんなんでしょうか。知的障害のない自閉症?アスペルガー?いろいろ調べましたがどうなんでしょう。多分でけっこうですからどなたかお似たような境遇の方がおられたら教えていただけませんでしょうか。

回答
多分、自閉症スペクトラムや協調性運動障害、という事なのではないでしょうか。 通級は決して「出来ない」から、「ダメな子」だから行くところで...
4
初めまして

もうすぐ中2になる娘の母です。中1の2学期の後半に娘が聴覚過敏だとわかりました。本人はずっと前から(小学生くらいから)悩んでたみたいです。気にしすぎかなと思って言いにくかったといっていました。症状から見て聴覚過敏だねとお医者さんには言われたのですが原因はわかっていません。病気によるものではないことは確認してもらいました。私自身、診断こそされていないものの夢中になると時間が分からなくなるとか忘れ物が多いとか空気が読めないとか発達障害っぽいところがあります。娘のことも発達障害だと疑うべきなのでしょうか?また、学校で耳栓をしてもいいといわれているのですがループイヤープラグという耳栓はどれくらい遮音されるのか教えていただきたいです。ほかにおすすめがあればそれも教えていただきたいです。(耳栓はたくさん種類があるうえ、一つ一つがとても高いので、物をすぐなくす娘に買い与えていいのかわかりまん…)よければ回答お願いします。

回答
べつに、診断が欲しいというわけでもないんです。 知ったところでそれを言い訳にするのはなんだか違うような気がしますし。 でも、発達障害なら知...
10
バス停一緒のママさんから、距離を取られてます

一難去ってまた一難…また悩んでます。娘の幼稚園バス停一緒のママさん(同学年の女の子)…最近バス時間ギリギリ(ここ1週間以上)に来られます。たまたまかなと思っていましたが…先日帰りのバスで私は早目に着きましたが、ママさんも少し余裕を持って来られました。いつもならご挨拶と、軽い世間話をしますが…数メートル離れた位置立たれました。明らかに距離を取られてるなと…思い当たる事はありませんが、何か失礼な事をしてしまったのか…1年程前にうちの娘と、ママさんの娘ちゃんで軽いトラブルがありました。当日朝の送りは夫にお願いしていて、夫がちゃんと娘に注意しない事が要因で…結果私が朝も送る様にしました。(花粉症などあり、冬場だけ夫にお願いしていました)それから1年…娘も成長し、相手のママさんもそんな気にしないで…2人仲良しになってますよとフォロー頂いてました。別問題で…私が送りに付き添うと、どうしても夫が娘の身支度をフォローします。歯磨き…着替え…トイレ等々、娘は夫に好戦的で、毎度拒否したり時間も掛かります。私とだとニコニコ素直で…なのでまた、夫に朝の送りをお願いすることにしました。ここ1ヶ月くらいです。(兄妹なので、お兄ちゃんの準備もあります。)ママさんにも、サラッとお話しましたし…大丈夫ですよの返事でした。一応夫にも何か心当たりないか確認しましたが、無し(無頓着なので信じられません)で…娘にそれとなく探り入れましたが、やはり娘ちゃんの事は好きな様です。じゃあ私かな…と不安になりますが、卒園まであと1ヶ月半…小学校も別です。ママさんの娘ちゃんも、繊細さがあり療育に通っていました。なので踏み込んだ話もしてた分、気付かぬうちに失礼な事を言ってしまったのかなと。本来ママさんは、ハキハキと明るく…積極的な方です。距離を取られてるのは不安になりますが、それならそれで…子供優先で何事もなく終わりたいです。バス停の時間が気まずいなら、帰りは就学してからの登校練習だと思い、園に迎えに行って歩くのもありかなと。私は自ら掘り下げる勇気は無いし…子供の事でメンタル手一杯です。皆様だったら、どんな対応されますか?出来れば穏便に…自分のメンタルと、娘に+になる環境にしたいです。

回答
色々なパターンのアドバイス、有難うございます。 相手の心の内までは分かりませんし、ソッとこのままフェードアウト出来るようにします。 帰り...
8
4歳になったばかりの男の子の親です

(3歳4ヶ月の時から療育に通い、幼稚園にも通っています。今度年中。)発達診断の結果、自閉症スペクトラムで知的障害中度と言われました。IQが44で、このような診断となる事はうすうす感じていました。集団行動が苦手で多動で言葉も単語が10こ位。あと、初めて行く場所や人が苦手です。療育での様子は、とてもイキイキしていて、笑顔で帰ってくるので楽しかったんだなと思い、今日は楽しかったんだね〜と声掛けしています。幼稚園では、集団が苦手だけど、私が用事があつて幼稚園に行くと、イキイキと走り回って楽しそうでした。私は、親元から離れた所に住んでいて、相談するのはいつも、療育の先生か保健センターや幼稚園の先生なんですね。あまり、友達にはまだ障害児と言うことを1人にしか言ってません。親や姉には伝えています。とてもショックだった様です。私は診断された時は、やっぱりなと言う感じだったんですが、1日だけ私の用事で一時預かりを利用しようとした所顔見せの時に、上の子は自閉症なんですよね〜と私が言ってしまったら、なんと、受け入れ拒否をされました。その事が未だに辛いなって感じる所です。でも、この子を預けると言うことは相手がとても大変な思いをすると言うことに気付き私もちゃんと子供の障害を受け入れようと思いました。受け入れ拒否された日は私が納得できなくて、保健センターや市役所に電話して相談しました。療育にも相談しました。私はまだ、こんな社会なのかと思っており、いつか、一時預かりという全部の場所が障害の子も普通の子も預かる事が出来る世の中になって欲しいと思い願っています。あと、やはり、この子の将来がとても心配です。先生には今の事を考え、小学校は支援学級か養護学校かというのを、皆で考えていきましょうと言われました。それでも、ネットで探してしまいます。このような診断を受けた子はどのように成長するのか。。。

回答
一時預かり。 病児保育。 共に断られましたよ。 ここにいる人らみんな経験してるよね。 1歳の頃は預けられたのに。2歳から 発達支援センタ...
1
今年中3になる男子の母です

息子はASDとADHDがあります。支援級ですが、6年生頃から癇癪が酷くなり、去年の秋頃から暴れる様になり、現在精神科の病院に入院中です。(施錠される保護室です)現在、病院では落ち着いていますが、3月には退院する予定で、退院したらまた自宅で暴れないか不安です…。実は入院は去年に続き2回目で、去年は殆ど学校に行けず(行けても1、2時間まで)デイやショートステイも利用してます。施設も探して頂いているのですが、児童の施設は県内すべて断られてしまいました。愛しい息子ですが、4月に退院してから施設が見つかるまでに自宅にもどるのが私としては、不安で不安で仕方ありません。今は入院で環境が整っている状態なので、落ち着いていますが、帰宅したらまた色々な刺激で癇癪、暴れる可能性はある…と医者には言われています。夫婦で試行錯誤していますが、全く上手くいきません…。こんな私達ですが、もっと適切な息子との接し方、何か他にしてあげれる事があれば教えて頂きたいです。長くなってしまいましたが、今は息子に良い施設が早く見つかってくれる事を祈るばかりです。最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。

回答
個人情報を含むので後で削除しますねm(__)m。 すみません💦 質問者さんがお返事を下さったので削除しました! ♡を押して下さった方々...
1
もうすぐ9か月になる子供の発達についての相談です

現在気になることがたくさんあって、自閉症を疑っています。・ひとの存在を無視しているかのような態度をとることがある。例えば、そばに母親がていても無視して一人で遊び出す。母親を気にしないし、探さない、一人でいても平気です。また、ずり這いで近くを通っても見向きもしない。後追いしない、人見知りしない。・目もあいづらい時があります。横だきにしていても天井をみている。しかし離れていると目が合う。時々ばっちり目が合うときもあり、目が合うとニコッと笑い、ずーっとみてくることもある。・夜20時頃に寝てそれから夜中に4、5回程度起きる。起きる時はほとんど目をつぶって泣きながら起きる。・よくわからないところで怒ったり泣いたりして、オムツや空腹で泣かない。そのため要求がわからない。以上のことから違和感を感じています。特に人や母親に興味がなさすぎて無視されるので辛いです。もし自閉症であってもかわいい我が子には変わりありませんが、今後どのような未来になっていくのか不安があります。同じような経験がある方がいたら現在はどういう暮らしをしているのかということが聞きたいです。よろしくお願いします。

回答
余談。 うちの子は、ADHDやDCD、LDなどと併発です。 また、ボディーイメージの獲得が弱いです。 DCD診断でも、訓練で体育は得意...
15
子どもに知的障害がある事がわかりました

妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。

回答
あめさん、大丈夫ですか?ぱんだろうと申します。 そうだったんですね。お気持ち痛いほどわかります。 はるか昔ではありますが、多分お子さんと同...
12
自閉症を持つ20代です

私は、小学2年生になってから自閉症と診断されました。3歳の頃、保育園入園してからしばらく経って言葉の遅れを保育園の先生から指摘され児童相談所で発達検査を受けたのですが、DQ(発達指数)は57でしたが、「知的障害の可能性があるけど、大人の質問を理解し返事をしているが意思疎通ができていない」と言われたそうで、(曖昧だった為)結局、知的障害かどうか診断は下されず「成長途中なので様子見」と言われたそうです。それで保育園の先生の紹介でことばの教室に卒園するまで通ってましたが結局、効果が効かず。それで、小学校に入る前の就学前検診で引っかかり2回目の個別のときに支援学級を勧められ小学校入学時から支援学級に在籍し小学2年生の頃に同年代の子との会話のレベルの差を親が感じ児童相談所で児童精神科医から自閉症と診断されました。私は小学校卒業するまで自分は何で他の子とはクラスが別々(支援学級)なのか分かりませんでした。支援学級っていう言葉も知らず自分が障害を持っている事、障害のある人が通ってるクラスだということも見た目では分かりませんでした。小学校入学時から他の子とは違うと違和感も感じていて親や担任に何で私は周りの子と違うのか?何度も質問しましたが、「あなたは努力が足りないから」とか「あなたはそういう性格だから」とマイナスな事ばかり言われたり言われました。支援は支援学級に入っても障害の知識がない担任の先生ばかりでしたからなかなか支援というものはなかったです。普通学級でいじめを受けていても担任の先生や普通学級の先生は見て見ぬふり、いじめの加担までして(担任からもいじめを受けて)いました。他にも緑の手帳(療育手帳)を持っていることにも違和感を感じ療育手帳っていう言葉も知らなかった為、何で緑の手帳(療育手帳)を持っているのかそれも親に何度も質問しました。親は「(普通学級の)みんなも持っているから」と言っていました。2年に1回児童相談所で知能検査を受けている事にも違和感を感じていて何で児童相談所に通ってるのか?何の為に児童相談所に通ってるのか?それも何度も質問しましたが何も答えてくれませんでしたし親も何で児童相談所に通ってるのか?何の為に児童相談所に通ってるのか?今まで知らなかったようでした。中学1年生になってから担任の先生や親から自分が知的障害を持っている事、私が通っているクラスは知的障害のある人が通っているクラスだと伝えられその時に自分が知的障害を持っていることや支援学級っていう言葉を初めて知りました。自閉症という言葉もその時に知っていたのですが、(自分が自閉症を持っていることは大人になるまで知らなかったので)親や担任、生徒に聞いても自閉症の知識があまりなく「自閉症は自分の殻に閉じこもってコミュニケーションができなくなる」としか分からなかったようでした。不安に思い私には自閉症があるのかどうか聞いてみたが親や担任、生徒は「自閉症なんてない」とか知的障害と自閉症は関係してるのかも分からず、「知的障害と自閉症は関係ない」と言われました。その時はホッとしてました。知的障害だけあるのかとずっとそう思っていました。親からも「知的障害は勉強が遅れているから(他の子よりIQが低いから)そのうち治る」とか言われていたので頭はバカだけどそのうち治ると信じていました。高校からは高等支援学校(軽度の障害のみの生徒が通う単独の学校)に進学しました。私が通ってた高等支援学校は支援学校高等部のように思い障害を持っている生徒やダウン症のある生徒は一人もいませんでした。見た目は障害を持っているようには見えず普通の高校に通っている子のような生徒ばかりでした。高校2年生の頃に児童相談所で知能検査を受けた際、私には自閉症があるのかどうか聞いてみました。そしたら児童相談所から「あなたのお母さんに聞いたり、調べたりしたけど自閉症なんてありませんよ」と言われました。児童相談所の方だったので信頼とかしてたのでそのまま信じてしまいホッとしました。小学生の頃から自分は努力不足だと思い、猛勉強してました。成人になってから障害年金の手続きをするため心療内科のクリニックで診断書を貰ったり、障害年金の事で話をしている内に自分が自閉症を持っていることを知りました。自分が自閉症を持っていることを知りとてもショックになり親に「何で今まで(自閉症を持っていることを)言ってくれなかったの?」と聞いたら「児童相談所でママとあなた、児童精神科医の先生3人で児童精神科医の先生から自閉症と診断された時あなたの前で自閉症と言われていたので、あなたも聞いていたので知っていると思った」と言っていました。小学校2年生だった私には覚えてもいないし、小学校2年生で自閉症を理解できるんでしょうか?他にも小学校卒業するまで支援学級に在籍している理由を言わなかったのも「「あなたは障害がある」と伝えると負のイメージを持ってしまうからあなたから聞かれたときはどう伝えたらいいのか分からなかった。担任の先生にも相談したけど、(担任も)どう伝えたらいいのか分からなかった。」と言っていて、「まだ、小学校2年生だったあなたに(自閉症の言葉を知っていても)障害(自閉症)を持っていることを伝えても理解してくれないと(自閉症の意味や内容まで言わなくても(知らなくても)いいのだと)思ったから。」と言っていました。こういう事を考えたり思ったりする親はいるのでしょうか?当事者の中で私みたいに生まれてから今までのこういう経緯や支援学級や支援学校に在籍していたにも関わらず自分が障害を持っていることを大人になってから知った人はいますか?障害を持つ小学生のお子さんに自分が障害を持っていることを伝えたときに理解できるのでしょうか?親は私に伝える(告知する)際にあまり復唱せずに1回しか伝えなかったので、小さいお子さんや小学生のお子さんには復唱しながら伝える方がいいのでしょうか?(効果なのでしょうか?)何であの時(中学生の時)に親は自閉症とは伝えずに知的障害と伝えたのか?自閉症の事を聞いたにも関わらず何で自閉症を持っていることを伝えてくれなかったのか?ずっと疑問に?思ってます。もし、小学生の頃から早いうちに自閉症を持っていることも伝えてくれれば、自分の障害を早く受け止めて理解し、発達障害の勉強とかしたり担任や周りの人に「自閉症ってなんだろう?」と聞いたり、何かあっても「こんなときはどうしたらいいのか?」相談してたりしたと思います。私の親は「知的障害の中に自閉症が入っている(知的障害と自閉症は同じ障害)」だと今まで思っていたようです。だから私が中学1年になった頃も「「あなたは知的障害がある」と伝えても自閉症もあると(伝えなくても自然に)分かってくれると思っていた」と言っていました。(親は「「知的障害がある」とそれだけ伝えても「自閉症もある」と知られずに済む」というふうにそう思っていたいたのかもしれません)なぜ、親は私が知的障害を持っていることを告知し自閉症を持っていることを告知しなかったのかそれも疑問に思っています。障害を持つお子さんや当事者の方はこんなときどうしてますか?長々とすいません。

回答
あまり、知的障害を感じさせない文面ですので、本当に軽度なのかなと思います。 自閉症を早く知っていたらどうにかなったかもと思うかもしれません...
9