質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
中度知的障害の7歳息子は感覚鈍麻で怪我にも注...

中度知的障害の7歳息子は感覚鈍麻で怪我にも注射にも気付きません。しかし最近永久歯が生えてきてムズムズするのか、しょっちゅう歯を触っています。このご時世で衛生面が気になりますし、よだれがだらだらと出てしまってプリントなども汚すので、やめるように言いますがまた1分と経たずに触ってしまいます。学校でも先生の話を聞く時など、作業する以外の時は口に手を入れてるようです。
叱る回数が増えるのも嫌で、家の中ではタブレットを触る時、プリントをやるときにはやめるように言っています。それでもかなりの回数なため、本人も言われるのが嫌な様子です。
これは叱らない方がいいんでしょうか?
もしかしたら感覚探究のひとつなのか?とも思えて、指摘していいのか、代替のものは何がいいのか考えても思いつかないので相談させていただきました。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ももんがさん
2023/03/27 20:52
ご回答くださった皆様、大変ありがとうございました。どれも渦中の私には気づかなかった視点でのご回答で、なるほどなるほど!とひとつひとつ何度も読ませていただきました。一体何が息子に起きてるのか、ひとつひとつを試しながらやっていきたいと思います。お時間を割いてご回答くださり、ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/174265
ナビコさん
2023/03/27 12:24

注意の仕方を、「歯を触るな。」ではなく、「口を閉じて、手を下に。」という言い方にしたら、少しは嫌悪感がマシになるかな?

タブレットやプリントの時は、キシリトールガムを噛ませるとか。
まあ、集中して勉強できないという理由もありそうですが。

おやつや食事をしっかり噛まないとならない物に変えて、歯やあごを鍛えたら満足して触る回数が減らないかな?
というのが思いついた方法です。

歯に興味があるなら、歯磨きを教えるチャンスでもありますよ。
念のため、歯医者で健診してもらってもいいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/174265
退会済みさん
2023/03/27 02:18

これは感覚鈍麻というよりも、手を口に入れる事を何かの動作や、きっかけがあり面白くというか、楽しくなって入れてしまっているのではないでしょうか?

うちの娘が赤ちゃんの頃、抱っこすると必ず。私の眼鏡を外すんですね。ですので、前もって眼鏡をしないで抱っこすると、今度は私の口元に手が来て、手を入れようとする。

・・お子さんの場合も、それに近いのかな? と思います。
単純に、自我による興味が出てきたんじゃ。

永久歯でこういう事するかな?
永久歯だけでなく、他の歯が生え替わる時も、痒くなりますよね。

学校は支援級ですか、それとも支援学校ですか?

うちは支援学校でしたが、お子さんのように。手を自身の口に授業中に入れてしまう子は、何人かいましたね。
先生たちが対応するのですが、怒る事なく、口に入れたら、手を口元から下げる。を淡々と先生たちは繰り返していました。よだれは、タオルで対応です。

見当違いの返答でしたら、ごめんなさい。 ...続きを読む
Quia suscipit facilis. Veritatis sed dolorem. Quibusdam omnis sed. Ea voluptatem numquam. Eaque exercitationem earum. Quis nesciunt qui. Molestiae ducimus ut. Itaque aliquam sit. Esse enim totam. Velit necessitatibus molestiae. Magni alias ea. Consequatur qui exercitationem. Voluptas qui quos. Ea et mollitia. Asperiores incidunt harum. Dolorem libero voluptatum. Non facilis et. Distinctio alias cupiditate. Excepturi in aut. Aperiam enim assumenda. Sapiente eligendi doloribus. Quisquam eveniet iure. Quis voluptatem autem. Vel vero libero. Ut iste qui. Id quia vel. Alias harum tempore. Aut veritatis rerum. Perspiciatis hic minus. Ad illum reiciendis.

https://h-navi.jp/qa/questions/174265

感覚探求かどうかわかりませんが、息子も低学年頃までありました。
袖口や襟元を噛んだり、鉛筆やリモコンなど目につくものをかじっていました。
おかげで洋服には穴が開いたりしました。
多動によるものと思っていました。
注意しても効果は一時でした。
噛んで良いものを探し、大人の歯固め?をネットで見つけて与えましたが、好まず使いませんでした。
スイッチのおもちゃやお手玉のような握るものも持たせたりしました。
ドーナツ型のバランスボールは好んで揺れながらテレビを観たりしていました。
早く永久歯が生えそろうと良いですね! ...続きを読む
Nobis mollitia illo. Nobis reiciendis eius. Nobis numquam ea. Nam molestiae eos. Autem sunt ut. Autem sint nihil. Blanditiis nobis earum. Quo nisi dolorum. Sit totam distinctio. Eligendi dicta officia. Sint perspiciatis impedit. Mollitia in natus. Ipsa et omnis. Cumque voluptates et. In natus dolorem. Voluptatibus voluptas et. Accusantium est ex. Distinctio similique ducimus. Consectetur et necessitatibus. Non voluptate autem. Aut quae cumque. Autem ut error. Similique eum eos. Voluptatem tempore vel. Maxime aut quo. Nostrum aut ipsum. Laboriosam ut dolorum. Quis eaque dolor. Cumque dolores et. Iste et sunt.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立

中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?

回答
ごめんなさい。 今中学生の子がいますが、中学、そんなもんですね。 しかも、その状態、特別酷いとは思いません。ごく普通ですね。 安請け合いし...
13
息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育

手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
フランシスさん、ありがとうございます。 これまで支援学校へは、何度か見学、体験をしてきました。また、同じ小学校の支援学級に在籍していた子の...
13
6年生になる聴覚過敏触覚過敏な長男が、2年生の時に転んで岩に

永久歯の前歯を打ってしまい、欠けてしまって歯科でセメントの歯を付けていただいたのですが、その歯が今になってまた痛み出してしまい、硬いものが食べられないほど歯茎が腫れてしまいました。もともと歯磨きもまめにする子じゃないので、(言ってもしない。虫歯になること、歯がなくなってしまうという画像を見せても全然動じない。)歯茎が腫れるのは時間の問題と思っていました。しかし、歯医者へいってもなにせ注射がきらいなので針状のものをみるともうだめで2年生の時は初めてだからがまんできたようですが、その時に痛い思いをしたのを思い出したのか、今になり動いて全く治療できず中途半端に歯に穴が開いた状態で『動いて危険なのでこれ以上治療はできません』と言われ痛み止めだけもらいました。根の治療をすれば3年はもつらしいのですが、このままだと前歯の神経も死んでしまい、歯をぬかなければなくなるといわれました。言い聞かせてもやはり本人歯がなくなるのは、かっこ悪いし気になってはいるのですが治療に行きたがりません。本人それから歯磨きや薬を飲んでいますが、親としてどうしたらよいのか。。。疑問です。同じ経験をしたことがあるかたアドバイスを頂けたら幸いです。

回答
全身麻酔で治療する方法があります。 http://icbdsr.jp/kiji/302/zensinmasui.php 都立小児総合医療セ...
7
お世話になっております

高機能自閉症スペクトラムで感覚過敏と多動があります4歳(もう少しで5歳)の子供です。皆様、特性持ちの子供の場合、歯科治療はどのように行っているでしょうか?定期検診で通っている歯医者で虫歯が見つかりました。子供専門の歯医者なので、すぐに治療にうつらずまず器具にならして、納得して大人しく口を開けてもらえるようにしてから治療するようです。慣れないようであれば紹介状を書いて、ネットで身体固定か全身麻酔になるようですが、なるべくなら普通の歯医者で治療できるようになればいいなと思っております。過敏対応のため普段の定期検診でもアイマスクを装着してます。次回から水をだしたり、ドリルの音を聞いて慣らしたりするので、聴覚対応のためにイヤーマフをしていこうと思っています。そもそも普段の定期検診も最初から最後までじっと寝転んでいることは多動や不安で難しく、何回か起き上がってしまったり、区切りでふらっと歩き回ったりしてしまいます。こんな状態で歯科治療は大丈夫でしょうか?また、皆様どのように対応してるかとかありましたら参考にさせて頂きたいと思います。よろしくお願い致します。

回答
成人当事者です 私は知的境界域のASD(ADHD傾向とLDと身体障害などもあり)と大人になってから診断されているのですが、子供の頃に歯並び...
5
歯磨きについて質問です

小4、小1の未診断の子供達が不登校、外出も最近は1ヶ月に1回ほどと引きこもっています。2人とも歯磨きをめんどくさがって、うがいすればいいところです。上の子は1〜2ヶ月に1回しかせずに2年ほど経過してるので、歯石で歯が汚くなっています。下の子は1週間に1回くらいで、就学前健診でなんとか受診できたときに軽い虫歯があると言われてから半年放置してしまってます。虫歯のリスクを伝えても、2人とも面倒だといいます。虫歯だけは勝手に治るものでもないし、痛くなっても削る治療は恐怖で精神的に耐えられないと思います。歯石も家でとれないので、受診したら好きなものプレゼントすると特別にモノでつってみたりしてますが、いっこうに動きません。口臭も子供だからかあまりなくて。(ちなみに、精神科やカウンセラーとの面談も全て拒否しています。)味覚は上の子は歯磨き粉も大丈夫で、いざ歯磨きをやるときはフツーにやってますが、下の子は味がだめで、ブラシだけしかできません。お風呂やシャンプーはできなくても垢では死なないと思ってますが、虫歯は痛い、、、困るのは本人と思いつつ、何かアイデアあれば教えてください。よろしくお願いします。

回答
皆さまコメントありがとうございます。 上の子は不登校し始めて2年になりますが、行き渋りの頃や不登校開始当時、私も主人も仕事で忙しくしてい...
12
年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました

療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。・他の子に興味がいきにくい。・ほぼ言葉を発しない。家でも特徴的な点が多々ありました。・激しい人見知り場所見知り。・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。)・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
判定そのものは間違ってないと思います。 地域事情やキャラクターもありそうですし が、チャンスがあるなら早めに療育機関とつながってもいいの...
6
4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について

何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。

回答
同年齢のASDグレー息子ですが、テレビを見てるときや車に乗ってる時に手に取れるものは大抵口に行きます。ピタゴラ装置が好きなんですが小さいボ...
4
我が子は自閉スペクトラム症で境界知能です

4歳から児童発達支援と作業療法のリハビリに通い小学校は支援級に在籍しています。普通学級のお友達も1人ですがお家を行き来するような間柄のお子さんがいますが、習い事もされるようになったりお友達の幅も広がりだんだん疎遠になりつつあります。こうなるかも?とは少し予測していました。今のところは楽しく学校にも通えていますが、勉強が難しくなってきてそちらで苦手意識がとても強くなり対策もあまりなく親としてどうしてあげたらよいのか悩んでいます。チャレンジたっちやスマイルゼミもやりましたが、続かずというか学校の宿題をこなすので精一杯。運動もマラソン以外は苦手、文章理解難あり。作文は発表考えを文章でまとめるなどができません。日常生活での困りごとは家庭ではありませんが助けを求める力を入れるもう少しつけてほしいなと感じます。個別指導塾も発達障害ですが、対応されてますか?と近隣の塾などにも問い合わせしましたか、対応していませんていうところばかりでした。境界知能のお子さんをお持ちの親御さんどうされていますか?ちなみに工作や実験など理科はすきみたいです。良いところを伸ばして自信をつけてほしいなと思いつつも最低限の算数国語力もとおもってしまいます。

回答
親御さんのいう、最低限の国語と算数力のですが どういうレベルの事を仰っているのかわからないのですが 自閉があるなら興味がないことは頑張...
7
初めまして、異食の事で質問があります

支援学校小2、自閉症スペクトラム・中度知的障害がある男の子の母です。自閉よりも知的の要素が強い(こだわりはあまり強くないです)歯が生え始めた頃から、ブロック・積み木などガジガジ・・・かゆいのかなと思っていました。3歳で診断が付き、主治医からは「叱ってはダメ、褒めて育てなさい。かじることが出来ないように環境を整えてあげなさい」と言われ、その頃は壁紙、テーブル、柱、段ボール等もかじって口に入れていたので(ガムの様にずっと噛んでいる)壁一面に保護シ-トを貼る(貼ればやらない)、段ボールはすぐ片づけるなど色々工夫してきたのですが未だに床や畳のささくれを探してみたりと隙あらばと言った感じです。ちなみに歯形が付く程度ではなく、ネズミの様にかじり取り、柱の一か所は角がなくなってしまっている状態です。今まで、結局叱ったり叩いたり無視したり言って聞かせたり・・・とやってきましたが、「ばい菌いっぱいなんだよ・お腹痛くなるんだよ」と言えば「やだ」とか「食べちゃだめ!」と自分で言ったり泣いてごめんなさいするのですが、何分もしないうちにケロッとして同じ事をされる毎日で、今まで自分がしてきた事が無意味だったと言われているようでむなしくなってきてしまいました。主人は「叱らなくては本人はいけない事だと分からないだろう」と言う意見で、お尻を叩いたりしましたが息子が変わる事はなく。主人の意見もごもっともだとも思うのですが・・・。支援学校に入学して言葉や理解も増え、こちらの話も少しは聞ける様になり、異食以外は悩む程の問題もなく。私が求め過ぎているのかもしれないのですが、叱らずに褒めて過ごせるならどんなに良いだろう・・・。この事で落ち込む時が増えましたが、当時の主治医は退職、周りにも同じようなお子さんが居ません。異食していたけれどこれでやらなくなったとか、ある程度の年齢で落ち着いたなど教えて頂けると少し気持ちを楽に接する事ができそうな気がしてここに質問してみました。長文を読んでくださってありがとうございます。

回答
ありりんさん ありがとうございます。 先程コラムを探している時に鈍麻と言う言葉を初めて見つけ、読みました。 息子は偏食で(〇〇だけというタ...
10
自閉症様子見の2歳4ヶ月の息子がいます

最近チックのような症状(目をぱちぱち、鼻の下を伸ばす、鼻をタオルや私の手になすりつけて鼻水などをつけてくるから鼻が気持ち悪いのか?謎です。)をするようになりました。これは指摘せずそのままがいいとよくネットなどにも書いてますが…とりあえず様子見していますそれとまた一つ気になることが…小さい頃からプラスチックストローをかならず噛みます。飲めるの?ってくらいぺちゃんこに。それはずっと気になってましたが、ここ1ヶ月ほど下の奥歯が生えてきました。その前くらいから(生える2ヶ月くらい前から)爪噛み、手を舐める、椅子など舐める、おもちゃを噛む、靴など舐めたり、足の裏も舐めます。おもちゃを噛むなどは治まってたので、下の子(8ヶ月)もおもちゃを舐める時期なので、上の子はもうやめてほしいのが正直なところです。外食などに行っても、友達にもまだ噛んでるの?と言われたりして…調べると発達障害の子には噛みグセなどがある子が多い、と書いてました。歯が生えることによる気持ち悪さ、歯がゆさからなのか、噛みグセなのか…みなさんの経験などを聞きたいです。よろしくお願いします。

回答
まさにそのような感じだと思います。 癖になっていて辞められなくなる、当たり前の動作、みたいになっています。 それもはやりこまめに鼻をとっ...
6
自閉症スペクトラムの娘に昨年、鈍感な場所があること事故により

知りました。それは、ジャングルジムより滑り落ち、上前歯二本打ったのですが、無反応でした。泣かなかったことと何でも良く食べたので大丈夫だと思っていました。二日後に娘が口を大きく開いて笑っていた時に、打った前歯の歯茎が紫色になっていて気付きました。恐る恐る触ったところ前歯はグラグラに揺れていました。慌てて歯科医院に駆け込んだところ、普通なら打った時点で大泣きをして病院に直行だったみたいです。ましてや物など食べられない。と言われました。幸い、通院し歯を固定して抜けないで済みました。又、上の子は扁桃腺が肥大していてモヤシや固形のお肉などを小学生になるまで飲み込めませんでした。しかし、娘は扁桃腺が上の子よりも肥大していて小児科医に飲み込むのが大変であろうと言われているのに何でもたべられます。又、普通ならお風呂に入って沁みるはずの大きな擦り傷でも平然とお風呂やプールに入っています。娘は手当てが必要な怪我ほど隠すのことが多いです。痛さの度合いを超すと感じなくなるのでしょうか。歯の時も、擦り傷もあからさまに隠すので注意深く見守りたいです。今後の為にも、人によって違うとは思いますが身体で鈍感な部分がありましたら教えて下さい。ちなみに娘は、足の裏などは過敏です。どちらもあります。

回答
当てはまるかはわかりませんが、感覚過敏と感覚鈍磨は本質的には同じと当事者の方が語っています。 http://members.jcom.ho...
8
3歳半の娘が、中度知的障害です

自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。

回答
こんにちは。うちの娘(5歳・自閉)と似た感じです。 3歳過ぎてからオウム返しが出るようになってきました。 それまではこちらの言葉も通じてる...
10