締め切りまで
1日

中度知的障害の7歳息子は感覚鈍麻で怪我にも注...
中度知的障害の7歳息子は感覚鈍麻で怪我にも注射にも気付きません。しかし最近永久歯が生えてきてムズムズするのか、しょっちゅう歯を触っています。このご時世で衛生面が気になりますし、よだれがだらだらと出てしまってプリントなども汚すので、やめるように言いますがまた1分と経たずに触ってしまいます。学校でも先生の話を聞く時など、作業する以外の時は口に手を入れてるようです。
叱る回数が増えるのも嫌で、家の中ではタブレットを触る時、プリントをやるときにはやめるように言っています。それでもかなりの回数なため、本人も言われるのが嫌な様子です。
これは叱らない方がいいんでしょうか?
もしかしたら感覚探究のひとつなのか?とも思えて、指摘していいのか、代替のものは何がいいのか考えても思いつかないので相談させていただきました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

これは感覚鈍麻というよりも、手を口に入れる事を何かの動作や、きっかけがあり面白くというか、楽しくなって入れてしまっているのではないでしょうか?
うちの娘が赤ちゃんの頃、抱っこすると必ず。私の眼鏡を外すんですね。ですので、前もって眼鏡をしないで抱っこすると、今度は私の口元に手が来て、手を入れようとする。
・・お子さんの場合も、それに近いのかな? と思います。
単純に、自我による興味が出てきたんじゃ。
永久歯でこういう事するかな?
永久歯だけでなく、他の歯が生え替わる時も、痒くなりますよね。
学校は支援級ですか、それとも支援学校ですか?
うちは支援学校でしたが、お子さんのように。手を自身の口に授業中に入れてしまう子は、何人かいましたね。
先生たちが対応するのですが、怒る事なく、口に入れたら、手を口元から下げる。を淡々と先生たちは繰り返していました。よだれは、タオルで対応です。
見当違いの返答でしたら、ごめんなさい。
Temporibus est fugit. Voluptate numquam voluptas. Est ipsam non. Odio beatae quis. Voluptatibus nemo placeat. Aliquid neque omnis. Voluptatem quas magni. Enim laboriosam ducimus. Suscipit quia id. Aspernatur et fuga. Ipsa earum saepe. In fuga rerum. Voluptatum ratione eum. Sequi et qui. Assumenda dicta sit. Nobis ipsum est. Qui sit ut. Id impedit est. Voluptatem laudantium veniam. Debitis perspiciatis sit. Corporis consequatur sit. Quas autem ad. Occaecati numquam quasi. Delectus totam deserunt. Autem unde sunt. Voluptate sapiente doloribus. Earum eos excepturi. Id temporibus eos. Sed ad quis. Mollitia sit unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
感覚探求かどうかわかりませんが、息子も低学年頃までありました。
袖口や襟元を噛んだり、鉛筆やリモコンなど目につくものをかじっていました。
おかげで洋服には穴が開いたりしました。
多動によるものと思っていました。
注意しても効果は一時でした。
噛んで良いものを探し、大人の歯固め?をネットで見つけて与えましたが、好まず使いませんでした。
スイッチのおもちゃやお手玉のような握るものも持たせたりしました。
ドーナツ型のバランスボールは好んで揺れながらテレビを観たりしていました。
早く永久歯が生えそろうと良いですね!
Nisi ea at. Dolorem nesciunt eum. Aut facere doloremque. Aut tempora esse. Numquam a necessitatibus. Corrupti consequatur ea. Iure excepturi est. Dolor esse possimus. Asperiores corrupti eum. Fuga eligendi odit. Quasi sint illum. Corrupti ut eius. Eos ad vel. Facere temporibus eius. Perferendis quam velit. Enim eius officiis. Vel maiores aliquid. Odit consequatur ducimus. Voluptatem molestias quos. Facere accusamus qui. Ut quis ut. Quaerat voluptatibus cumque. Expedita nobis quasi. Magni esse recusandae. Dolore dolorem est. Nesciunt vel nemo. Id laborum accusamus. Omnis sed a. Reprehenderit enim cupiditate. Blanditiis totam illum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASD中度知的障害の息子が小学校の特別支援学級1年生にこの春
から在籍しています。学校から慣れるまで母の付き添いを頼まれていますが、多動な息子はすぐ教室を飛び出してしまい母は追いかけてばかり、登下校ならまだしも、授業中、休み時間、給食とすべて隣で付き添っている状態です。先生にフォローをお願いしても、一人だけには付けないといわれ、親に世話も任せっきりで、先生と息子の信頼関係がなかなか築けません。私は普段仕事もしているため、2か月近く休職状態です。正直このままではいつまで付き添うのか見通しが立ちません。精神的にも限界です。特別支援学級で、親が丸一日付き添うのはよくあることでしょうか?クラスは生徒7人に対して2人の先生がいます。ちなみに保育園時代は加配の先生もいて母が付き添ったことは一度もありませんでした。
回答
ずっと付き添うのは大変だし、お母さんが付き添っていて、お子さんは先生やクラスメートと学ぶことがあるのだろうかと感じます。
こちらでも支援...


4歳年中の男児、軽度知的障害を伴う自閉症です
3歳中頃まで物をしゃぶる行為がありましたが、一度落ち着き、安心していたら最近また増えてきました。マスクは口の中に入れ、ゆびしゃぶり、おもちゃを噛むなどがすごいです。昨日は履いている靴下までしゃぶってました。落ち着きもなく、1人ではしゃぐことも多く、泣いた時の切り替えも長引きます。後退しているのか?そんな姿を見るとつらいです。どう対処すべきでしょうか?親はどうすればよいでしょうか?
回答
息子が事業所から帰ってきてすぐにタオルを噛んで糸を出したり、たまに鎖で遊んで、お気に入りのDVDを見て興奮するんですけど、感触を楽しんでる...



2歳2か月、知的発達症+自閉スペクトラム傾向ありDQ66と先
日結果がでました。(1歳5ヶ月程度の発達と説明を受けてます)発語、指差しはなし。クレーン現象あり(発語はイヤーのみ、あとは喃語)3歳まで約1年あり2歳の発達は流動的なものであり、ここから急激に短期間で伸びること(DQ100になること)、もしくは10年などの長い期間を得て(定型児になること)はあるのでしょうか。それとも、2歳2か月の時点で上記説明を受けた場合は知的発達症は、ほぼ確定というふうに思ったほうがいいのでしょうか。検査を受けるきっかけは、発語と指差しがなかったからです。保育園からは、3歳まで様子をみたほうがいいといわれました(コミュニケーションもとれ保育園生活に現時点では特に問題ないといわれました)が、自発的に念の為検査した結果が上記でした。
回答
DQというのはIQの検査ではなくて、検査時の月齢に合わせた課題がどのくらい達成できているか、を見る検査なので、将来のIQとは違うと思います...



どうしても思う様に事が運ばないと手が出てしまうADHD1年の
息子が居ます。悪い事とはわかっている様ですが、何度注意しても『もうしない』では無く『またしちゃう』どうして?と聞くと『だってしちゃうもん、わからん、わからん…』と…今日は掃除中遊んでる友達を注意し、逆に、自分もしてないと指摘され椅子を投げつけてしまったそうです。注意されるとダメみたいで、以前は、書き順が違うよと、友達に言われ、持って居た鉛筆で叩く。目に刺さってしまったらと聞いてゾッとしました。家でも注意されると逆キレします。どう接したらよいのかわからないです。教えて下さい。
回答
1年って小学校ですよね。ADHDで一番手に負えない時期ですね。
自分が一番じゃないと気がすまなくて、ちょっとしたことでカッとなって手足が出...



重度や中度の知的障害のお子さんのトイレの同伴は何歳まででした
か??何歳からトイレの自立がありましたか?お風呂の自立も教えていただきたいです。こういった質問ばかりで申し訳ありませんが、目安が知りたいので教えて下さい。
回答
人それぞれ本人の発達やスキルに合わせて自立が成立していきます。
特に排泄に関しては、色々なケースが考えられます。
例えば、うちの末っ子は知...



先月より強迫性障害の症状が出てきた自閉症の小6の男の子の対応
に困っています。症状は主に、①他の人の物に自分の唾がかかって汚してしまったかもしれないというものと、②女性の体のどこかに触れてしまったかもしれないという2つあります。小児精神科にかかっていて相談した所、その時は①の症状のみだったので『唾かかっててもいいよ』と対応するように言われ、薬は飲んでみないと効くかわからないと言われ様子見になりました。その後悪化していて、1日100回ぐらいい①と②の確認をしてきて私は疲れはてました。①は、『お母さんの飲み物に唾入ったかもしれないけど大丈夫?』②は、『お母さんの胸あたりにあたっちゃったかもしれない。ごめんなさい。』のような感じです。②は、さわってもいいよと返すのもおかしいしどうしたらいいのか分かりません。実際には全くさわってなく、距離もかなり開いているのに思い込んでいるようです。②はこれから異性をより意識する年代なので本当に対応に困っています。お子さんが子供のころから強迫性障害をお持ちの方で、お薬を飲んでいる人や成長によってどのように変化していくのか教えてほしいです。また②のよい対応があれば教えて欲しいです。病院の予約は来月末です。宜しくお願いします。
回答
息子さん、不安が強いのかも知れないですね。
コロナ禍でマスクしてるのに、唾の心配をしてるのでしょうか?
それならば、「マスクをしてるので...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
入ることは出来るでしょう。
が、しかし卒業てきるかどうかは、本人の努力次第です。
ただ私は、親の会に入っていてそこは知的遅れのない子も
い...


歯磨きについて質問です
小4、小1の未診断の子供達が不登校、外出も最近は1ヶ月に1回ほどと引きこもっています。2人とも歯磨きをめんどくさがって、うがいすればいいところです。上の子は1〜2ヶ月に1回しかせずに2年ほど経過してるので、歯石で歯が汚くなっています。下の子は1週間に1回くらいで、就学前健診でなんとか受診できたときに軽い虫歯があると言われてから半年放置してしまってます。虫歯のリスクを伝えても、2人とも面倒だといいます。虫歯だけは勝手に治るものでもないし、痛くなっても削る治療は恐怖で精神的に耐えられないと思います。歯石も家でとれないので、受診したら好きなものプレゼントすると特別にモノでつってみたりしてますが、いっこうに動きません。口臭も子供だからかあまりなくて。(ちなみに、精神科やカウンセラーとの面談も全て拒否しています。)味覚は上の子は歯磨き粉も大丈夫で、いざ歯磨きをやるときはフツーにやってますが、下の子は味がだめで、ブラシだけしかできません。お風呂やシャンプーはできなくても垢では死なないと思ってますが、虫歯は痛い、、、困るのは本人と思いつつ、何かアイデアあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
ありがとうございます。
2人とも生活規範は"わかってはいる"のですが、上の子はやりたくないことはやらない、下の子は鬱的な余裕の低下から、”...



自閉症の支離滅裂は何歳まで??5歳の中度知的障害と自閉症の娘
がいます。訳の分からない事を言う事が多く、日本語も辿々しいです。いつまでこのような話し方なのでしょうか。皆さんのお子さんはどうでしたか??
回答
幼稚園、保育園なら以上児の時代が一番つらかった気がします。
小学校、中学校…と育てば育つだけ別のしんどさが出てきますが。
ただ、この不安...


一歳9ヶ月男児です
最近あったことです。公園に家族で行きましたが、最近小石を拾うのが子どものはやり。遊びを一旦終えてランチ、のとき抱っこしてました、するとおもむろにわたしのマスクを下げてくる(これは普段からやります)のでありのままにしてたら、息子の手いっぱい位ある大きな石を私の口に当ててきました。食べさせようとしたのでしょうか?私もびっくりして、思わずその石を取り上げてダメだよと叱ったのですが、叱ってる最中に今度は指で私の目を突いてきました。ついに息子を芝生に立たせて強め叱りました。えーんと大声で泣きましたが、、私の叱りも正しい対応だったか感情的過ぎたかな?と思い返してましたが、、大きい石をママの口に当てたり、目を突くとか、、ご経験あるかたいますか?こんな質問ですみません!専門家に相談した方がいいのかなと、このサイトに行き当たりました。
回答
本人にとってはその石ころもとても大事なものですよね?
食べて?なのか、いいでしょ?なのかわかりませんけど、くれるの?といって食べるふりし...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
皆様、コメントありがとうございました😭
一つ一つ丁寧に拝読しました。他にも気になることが沢山あり、不安なことも多いです。
まずは、地域の自...



3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
私はマシンガントークの子に悩まされて頭が破綻しています。
うつ病です。
毎日果てしなくマシンガントークです。
それよりは、と言ってはなんで...



息子はいま2歳2ヶ月です、なんでも口に入れたり私やパパの体に
噛み付いたり(自分の手足も)テレビにおもちゃをぶつけたり気に入らなかったら泣きながら頭突きをしてきたりと(イヤイヤ期なのでしょうか?)小石を噛み砕く程歯が強いのであんまり口には物を入れてもらいたくないです💦全てにおいて毎回注意はしているのですがいまいち伝わってません噛み付く時も何故か機嫌が良い時が多いです何かを伝えたいのかな?みなさんどのように注意してますか?
回答
余談です。
感情爆発行動のときは、丁寧に気持ちの代弁してあげてください。だっこしてやるといいと思います。
ただ、ムリにだっこしてなだめ...



知的障害児、中学生以降の進路について支援学級知的クラスに通っ
ている、小学2年男児の母です。中学以降の進路がイメージできず、アドバイスいただけたらと思い質問しました。小学校入学前に療育手帳取得。A判定です。小学校入学時に悩みましたが、成長を願って地域の知的支援級へ入学。障害が重かった為、先生にマンツーマンに近い形でついていただきました。名前が書けるようになったり、お友達との関わりがでてきたりとても成長しました。今後の進路としては、小学校中学年くらいで支援学校に転校、中学は支援学校になるのではと考えています。ネットで調べたところ、軽度知的障害の場合、中学卒業後は高等支援学校など様々な進路がありますよね。中度〜重度の知的の子の中学以降の進路がわかりませんでした。経験談や、心構えしておいたほうがいいことがあればアドバイスいただきたいです。
回答
こんな時間ですが、ごめんなさい。
お子さんは、知的軽度ではなく、知的中度〜重度なのですよね?
私の捉え方は、間違っています?
言い方が...


重度の知的障害、自閉症を持っている中3の息子がいます
発達年齢、認知は0歳10ヶ月ぐらいなのですが、一番の悩みは口への感覚刺激が止まらないことです。ハンカチやタオルだけではなく、手のひらや鉛筆、おもちゃ、お金、、、はっきりいって何でも唇に何度も当てています。唾液が泡状になり、グチャグチャベタベタに。。。人の物、自分の物の区別もつかないため、学校でも放課後支援でもご迷惑をかけてしまっています。以前、シリコン製のものを渡して、口に入れるものを限定したらどうかとアドバイスを受けたのですが、三年経っても改善されません。口への感覚刺激を連続して行うことで、本人のテンションもどんどん上がっていき、椅子をガタガタ、飛び跳ねたり、頭を左右に振り続けたり。大きな声で叫んだりと手がつけられない状況になってしまいます。そうなると、こちらからの発信には全く注目もなくなり、指示も全く通らなくなります。今後どうしていったらいいのでしょうか。。。本当にお手上げです。
回答
はじめまして。
投稿されてすぐくらいに読んだんですがなかなか良いアドバイスが浮かばず、でもずっと気になっていました。
口腔刺激を続ける→興...


知的障害中度の新一年生の娘がいますこのたび支援学校に行ってい
ますが周りが重度の方ばかり娘は3歳児の知能です昨日入学式だったのですがお友達が口におもちゃを入れた時娘が口いれないと友達に注意をしてしまい空気が悪くなりました支援学校で正解だったのか昨日から悩んでますちなみに娘は癇癪持ちひらがなすら書けません児童精神科のドクターや療育の先生からは支援学校がふさわしいと言われ支援学校にしました落ち着きもなく同じ事を何回も質問します良し悪しがわかってない部分もありますただ周りのお友達が叫ぶ姿を見てあまりに娘がふさわしくないんじゃないかと不安がありますただ幼稚園も保育園も断られたことを思うとこのままでいいかな?ともモヤモヤします
回答
昨日の入学式だけでは判断できないと思います。
昨日はたまたまお子さんが叫ばなかっただけじゃないでしょうか。
普通級ですら、1年生の教室は...


2歳8ヶ月、自閉症を伴う軽度知的障害の息子がおります
物を口に入れる、噛むことがやめれません。おもちゃはとにかく舐めまくり、歯形つきまくり。窓のノブまでも噛んで歯形がついています。色々噛まれ歯形がつき、使えなくなったものもあります。うんざりです。児童館でもおもちゃを舐めまくり、嫌がる子もいます。石、砂等いれるので目がはなせません。最近は口に水を入れて出すのがブームでどこでもやります。服もびちょびちょ、頭に来て今朝何度も叩いてしまいました。このような時どう注意すればよいのでしょうか?
回答
こんにちは。
水を吐き出されるのはストレスですね。
「しないで」と言ってもやめられないので
「ここに出して」と言うといいかも。
お風呂なら...


我が子は自閉スペクトラム症で境界知能です
4歳から児童発達支援と作業療法のリハビリに通い小学校は支援級に在籍しています。普通学級のお友達も1人ですがお家を行き来するような間柄のお子さんがいますが、習い事もされるようになったりお友達の幅も広がりだんだん疎遠になりつつあります。こうなるかも?とは少し予測していました。今のところは楽しく学校にも通えていますが、勉強が難しくなってきてそちらで苦手意識がとても強くなり対策もあまりなく親としてどうしてあげたらよいのか悩んでいます。チャレンジたっちやスマイルゼミもやりましたが、続かずというか学校の宿題をこなすので精一杯。運動もマラソン以外は苦手、文章理解難あり。作文は発表考えを文章でまとめるなどができません。日常生活での困りごとは家庭ではありませんが助けを求める力を入れるもう少しつけてほしいなと感じます。個別指導塾も発達障害ですが、対応されてますか?と近隣の塾などにも問い合わせしましたか、対応していませんていうところばかりでした。境界知能のお子さんをお持ちの親御さんどうされていますか?ちなみに工作や実験など理科はすきみたいです。良いところを伸ばして自信をつけてほしいなと思いつつも最低限の算数国語力もとおもってしまいます。
回答
息子と同じ支援級の子がそのようでした。
覚えても、忘れてしまうことが多いようでした。
また、文字の読み取りも遅く、その意味を理解して問題を...



小学4年の自閉症グレーゾーンの息子がいます
普通級で、今はみんなと同じように学校生活を過ごすことができています。でもやはりかなりの頑張りでついていっているようで、家ではかなり荒れています。イライラする事が多く、暴言、物にあたる最近は頭を床に自分でぶつけたりします。学校から離れていて、好きな事をしていても、うまくいかない、暇でする事がない時もイライラしています。イライラしている時、どのような対応をするのがいいのでしょうか?もう4年なので、小さい時の癇癪とは違うイライラの激しさを感じるのですが…。イライラはどう発散させたらいいのでしょうか?
回答
二度目の回答です。
「何に困っているか」ですが、たいていのお子さんは困ってるということに気づいていないことも多いです。
また、小学生には「...
