締め切りまで
5日

一歳9ヶ月男児です
一歳9ヶ月男児です。最近あったことです。
公園に家族で行きましたが、最近小石を拾うのが子どものはやり。遊びを一旦終えてランチ、のとき抱っこしてました、するとおもむろにわたしのマスクを下げてくる(これは普段からやります)のでありのままにしてたら、息子の手いっぱい位ある大きな石を私の口に当ててきました。食べさせようとしたのでしょうか?私もびっくりして、思わずその石を取り上げてダメだよと叱ったのですが、叱ってる最中に今度は指で私の目を突いてきました。ついに息子を芝生に立たせて強め叱りました。えーんと大声で泣きましたが、、私の叱りも正しい対応だったか感情的過ぎたかな?と思い返してましたが、、大きい石をママの口に当てたり、目を突くとか、、ご経験あるかたいますか?こんな質問ですみません!専門家に相談した方がいいのかなと、このサイトに行き当たりました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
本人にとってはその石ころもとても大事なものですよね?
食べて?なのか、いいでしょ?なのかわかりませんけど、くれるの?といって食べるふりして「ホントにするのはダメだよー。まねっこねー。」ぐらいに正しい遊び方に導いてあげるのが正解なんじゃないでしょうか?
こんなことするー?なんてことは沢山あって、蝉の脱け殻いっぱいとか、だんごむしやミミズだとか、謎の液体とか
ムチャぶりで、どーぞ🎵されることはありますが、大人目線であり得ぬ!と処理してはいけないと思います。
本気で口に入れていたとしも、慌てない。
窒息の恐れがあるもの、危険なタバコや薬、ボタン電池、乾電池などは逆さにして吐き出させるでいいと思いますが
それも、慎重にと思います。
思いがけない事が起きたらヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァとなるのが、普通ではありますけど。
ちなみに、叱ったのは目をついてきたことにですか?
息子さんの年齢だと何がよくて悪いかなんて判断出来ないので、そういう行動にさせない、正しい「どーぞ」を教えるように仕向けるのがよいかなと。
目をつくのは繰り返してするなら、手を抑えて。
きちんと厳格に無表情でダメ。としっかり教えてみては?と思います。
興味のあるものは口にいれたり、集めたりするので危険な遊び方にならないよう、見守りつつ正しい遊び方を教えては?
集める、拾う、並べるはOK。
持って帰るのは、一つだけ。もしくはダメ。
口に入れるのは絶対ダメなので、それはおかしい。とする。
遊んだあとは、石ころさんたち遊んでくれてありがとー。またね。とバイバイさせるといいと思います。
人の口に入れるのはまねっこさんで乗り切ればよく。美味しいねー。これはパンかな?とか声かけしてみてはと思います。
お子さんなりに遊ぼうとか、コミュニケーションはとろうとしていることは間違いないので、受け止めてあげればよく
それを全力で拒否されたので、お子さんも怒って目を攻撃したのかなと。
なお、顔に攻撃ですがやらない子はしないです。私ならマスクには手を触れさせないかな。
顔に自由に触れていい。と誤って学習しそう。
親子ならアリなことですが、凸凹のある子はそんなに器用に見分けたり使い分けられないので、させません。
食べて?なのか、いいでしょ?なのかわかりませんけど、くれるの?といって食べるふりして「ホントにするのはダメだよー。まねっこねー。」ぐらいに正しい遊び方に導いてあげるのが正解なんじゃないでしょうか?
こんなことするー?なんてことは沢山あって、蝉の脱け殻いっぱいとか、だんごむしやミミズだとか、謎の液体とか
ムチャぶりで、どーぞ🎵されることはありますが、大人目線であり得ぬ!と処理してはいけないと思います。
本気で口に入れていたとしも、慌てない。
窒息の恐れがあるもの、危険なタバコや薬、ボタン電池、乾電池などは逆さにして吐き出させるでいいと思いますが
それも、慎重にと思います。
思いがけない事が起きたらヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァとなるのが、普通ではありますけど。
ちなみに、叱ったのは目をついてきたことにですか?
息子さんの年齢だと何がよくて悪いかなんて判断出来ないので、そういう行動にさせない、正しい「どーぞ」を教えるように仕向けるのがよいかなと。
目をつくのは繰り返してするなら、手を抑えて。
きちんと厳格に無表情でダメ。としっかり教えてみては?と思います。
興味のあるものは口にいれたり、集めたりするので危険な遊び方にならないよう、見守りつつ正しい遊び方を教えては?
集める、拾う、並べるはOK。
持って帰るのは、一つだけ。もしくはダメ。
口に入れるのは絶対ダメなので、それはおかしい。とする。
遊んだあとは、石ころさんたち遊んでくれてありがとー。またね。とバイバイさせるといいと思います。
人の口に入れるのはまねっこさんで乗り切ればよく。美味しいねー。これはパンかな?とか声かけしてみてはと思います。
お子さんなりに遊ぼうとか、コミュニケーションはとろうとしていることは間違いないので、受け止めてあげればよく
それを全力で拒否されたので、お子さんも怒って目を攻撃したのかなと。
なお、顔に攻撃ですがやらない子はしないです。私ならマスクには手を触れさせないかな。
顔に自由に触れていい。と誤って学習しそう。
親子ならアリなことですが、凸凹のある子はそんなに器用に見分けたり使い分けられないので、させません。
「漫画 育児 目つぶし」で一度検索してみてください。
ブログ、ツイッター、インスタ等で、1歳代の親御さんたちが多数「我が子からの目つぶし攻撃」をネタに漫画を描いていらっしゃいますよ。
石を口に入れるという行動に関しても、一発ヒットな上手い検索ワードがご紹介できないのがもどかしいのですが
「とりあえず、手に持ったモノを超強引に親の口に突っ込む!」(時には抉り込むように!)
なんてのはメジャーなネタです。
自然界では「目」というものは生存に直結するような大事なところです。野生だと目を合わせたら戦闘開始! みたいな部分もありますよね。
生き物である以上、「目」に興味を持つのは当然であって、赤ちゃんなら「興味があるものに触れる」のはほぼアタリマエの行動です。
口もそうですね。生きるために「食べ物を口に入れる」。本能直結の器官ですから、興味が出て当然です。自分の口にも、親の口にも、入れてみたくなるんですよ(笑)。
なので、ド素人が文面から拝見する限り、まっとうに成長されているのではないのかなあ、と思うのですが。
もし、育児をされている中で「どうしてもぬぐえない違和感」的なものがあるのなら、まずは地域の保健センターに相談でしょうか。
1歳代だと↑でも書かれているように、よほどの育児困難がない限り、「様子を見ましょう」が大半だと思います。
ただ、我が家は1歳7カ月で診断が出たクチですが、10カ月健診から「言い知れぬ違和感&シャレにならない育児困難」で相談実績を積んでいたおかげで、超早期での対応に繋がりました。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知的な遅れのない自閉症の子を育てています。
うちの子は、食べられない物を口に入れたり、親をふくめ他人に痛いと思うことはしませんでした。
(食べられる物とそうでない物の区別がついているのと、食べ物でも未知の物はなかなか口にしない。これは特性だと思います。あと自分が痛いことは他人にしない、大人しい性格による。)
けれど定型発達の甥っ子は、2歳で食べられない物(おもちゃ等)を口に入れたり、機嫌が悪いと父親の頭をはたいたりしていました。
ですので、これだけで判断はできないと思います。
1歳9か月なら、幼さゆえの行動であっても不自然ではないですし。
それより他にも気になる症状はありますか?
睡眠がうまくとれない、癇癪・パニックが多い、言葉の遅れ、コミュニケーションがとりづらいなど、他にも気になることがあれば、早めに相談なさった方がよいと思います。
定型発達の甥は、それらはありません。
息子には言葉の遅れ、コミュニケーション困難、睡眠障害があります。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ところで
専門家への相談なのですが
お子さんが凸凹さんか?はわからないです。
比較的親御さんへ興味もあるようですし。
どっちに転ぶか全くわかりません。
ただ、お母さんが戸惑うことがあるなら、三歳すぎまで自治体の子育てサロンにいったり、子育て支援センターに通うとか
助言をくれる人がいたらいいのでは?
この子は凸凹があるのかな?という気持ちを払拭できるような何かにはならないと思いますが
専門家にみてもらっても結論保留になるかもなと思います。小学生ぐらいまで結論がでない可能性もあるかも。
ペアレントトレーニングやサロンに通うのことで色々なお子さんをみたり、学ぶことも安心材料ではないでしょうか?
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

何かの障害があるかどうかは、何とも言えませんが、うちの子も石は拾ってあそんだりしてましたよ。
口に入れたり、入れようとはしませんでしたが、私が眼鏡をしていると、必ず。
抱っこした時は、外そうとしたり、自分の手を私の口に入れたりは、日常茶飯事。
他の方も仰るように、他に何か特性などありますか?
ご心配なら、一度。保健センターにご相談なさってはどうでしょうか。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あまだれさん、フランシスさん、ハコハコさん、ナビコさん、
ご回答くださって本当にありがとうございました。いろいろなご意見、なるほどと思ったり、そうだよね、と思ったり、そういうやり方があるんだなと、、納得したり感心したりさせられています。
あまだれさんの仰る漫画、検索して是非観たいと思っています。これから、沢山の驚きに見舞われながら子育てしていくのかと思うのですが、一息ついて立ち止まって色んな視点で見なくちゃなあと思います。
ちなみにその後は石を口に当ててきたり目突きはしてこないので、だめなことと分かったのか興味が他に移ってるだけなのか、、?
こんな拙いご返事ですみませんが、このたび皆さんのご意見に癒され心休まりました。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは初めて質問します
もうすぐ2歳で、診断はまだですが軽度発達障害の高機能自閉症だろうと言われています。名前を呼んでも振り向かないのですが、どうやったらこちらを見てくれるようになるのでしょうか??遊びも一人遊びがほとんどでなかなかうまく遊んであげることができず、1人で遊んでいる時が多くなりがちです、、、このままではいけないと思うのですが心折れてそのままにしてしまったりしています。昼寝も眠いけど眠れないらしく寝かしつける方がイライラしてしまい、つい子供を1人で遊ばせて夕飯の支度をしたりしてしまいます。毎日これでいけないと思いながら過ごしています。児童館や保育園も行っていましたが、車で遊ぶかウロウロするか人のおもちゃを奪ってしまう感じです。公園では遊具よりも、砂いじり石を触る集める投げる木を集めるいじることが多いのでいつも一緒に石をひろいます。最近はインフルエンザだったので行っていません。皆さんは家で何をして遊んでいますか?構うのが嫌になることありませんか?そんな時はどうしてますか??
回答
名前を呼んでも振り向かないのと
1人遊び
寂しいですね
砂いじり、石集めなども
いい遊びだと思いますよ
心理で砂遊びもあります
家でも...



2歳1ヶ月の息子の接し方について悩んでいます
普段の生活の中でどう接したらよいか悩んでいます。ABAが良いと聞いたので「魔法の言葉かけ」を読みました。まだ慣れていないからかもしれませんが、ABAを意識して注意するときにいい方を考えてしまい、うまくいきません。ついいつもの調子で声をあらげて叱ってしまいます。息子は泣きます。あとまだ言葉も理解力もないので伝わるかどうかも疑問です。今治させたいのは何でも口に入れるのをやめさせたいです。2歳児の接し方などアドバイスお願いします。
回答
危ないものかどうか、当人は全く分からないので、とにかく危険そうなものは手の届かないところへしまっていましたが、おもちゃを投げて割れたプラス...



こんにちは
木魚ポク子と申します。失礼がありましたら申し訳ありません。年中の息子がおります。息子は自閉スペクトラムとADHDと診断されています。DQは110ですが、パズルや模倣などが壊滅的にできません。自閉は軽めだが、多動・衝動性が非常に強いと主治医から言われています。一年ほど臨床心理士の先生が幼稚園に訪問して下さっていますが「多動や衝動性が強く、投薬を考えた方が良いレベルです」と言われました。幼稚園では、少しずつやれることが増え、みんなと一緒に活動することも多くなってきたのですが、お友だちを叩いてしまうことも増えてきました。教室で走り回ってお友だちにぶつかることも多いです。加配は一応ついていますが、マンツーマンではありません。私も、手が出てしまうことが非常に辛いです。主治医にも相談し、訪問の先生とも環境を整え、どのような声かけが良いか試してきましたが、正直手詰まり感はあります。投薬すれば解決するとは思いませんが、状況が少しでもよくなれば…とは思っています。現在息子は4歳なのであと2年はADHD治療薬は使えないのですが…。そこで、次のことを教えて下さい。①他害が多かったお子さんは何歳くらいで落ち着いて来ましたか?②多動・衝動性の強いお子さんは投薬によって改善されましたか?また、何歳くらいで服用を始められましたか?③友達に注意をされたり、おもちゃを触られたりすると手が出ます。このような子に、どのような声かけをしたら有効でしたか?一応、ネットや本などでは調べたのですが、生の声が聞いてみたくて投稿しました。よろしくお願いいたします。
回答
ruidosoさん
色々な視点からのアドバイス、ありがとうございます!
息子はruidosoさんに似ているような気がします。
「仮にお子...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
断定はできませんが、ADHD(多動)の傾向が見受けられます。
ただ、まだ1歳半なので、こういう子はいると思うんですよね。
好奇心旺盛とも...


中1の広汎性発達、ADHDの長男の事です
学校は行ったり、いかなかったり。自分のやりたいことしかしません。過食、異常食、加減がわからずに兄弟や私へ叩いてきます。兄弟は毎日、どつかれます。私も、次男も大きな怪我は度々あります。今は、大きな暴力とまではいかないまでも、怪我や痣は日常茶飯事です。(それは立派な暴力だと思っていますが。)家族で手に負えなくなってるので、入院等、環境を変えることも考えています。この程度での入院なんて可能なのでしょうか。クリニック、支援センター等では相談していますが、そこまでは…というかんじです。
回答
カステラパンさん。
同じ年なんですね。難しい年なんだと思いますね。
小学生時代の方がリハツな子だったんです。なんだか最近は以前より低年齢に...



こんにちは
3歳11ヶ月の息子がいます。ADHD自閉症があり、多動症で睡眠障害、IQ71です。2歳ごろから爪はぎ、爪かみなどの自傷で手足は血だらけボロボロ。しかもここ3ヶ月ぐらい目をつつく他害も出てきました。息子がスーパーや病院などで小さなお子さんや赤ちゃん、支援センターのダウン症の女の子の目を人差し指でつつく動作をします(T_T)実際、目に指を入れたことはないのですが両手の人差し指を赤ちゃんの目を突くように照準を合わせる姿はすごく怖いです。急いでやめさせたり、目を突く×カードなども使ってますが、手を繋いで歩くときも逆側の片手ですれ違った子の目を狙います。この間は支援センターの親が離れて見る椅子取りゲームの最中ダウン症の女の子の目を狙い、私がお願い!止めてー!って絶叫してダッシュで止めにいきました。三歳なのに身長112センチもあるため、見た目が小学生ぐらいに見えてただでさえ威圧感がある息子です。何かお言葉をください。ちなみに保育園では一切目をつつく行動はないようです。加配の保育士さんも私の話を聞いてビックリしてました。
回答
100%Mumさんコメントありがとうございます!確かに環境、、スーパーや支援センター実は親が付き添っている部分が大きいと思います(T_T)...



初めて利用させていただきます
至らない点があれば申し訳ありません。早速ですが、我が家には去年自閉症と軽度知的障害(数値的に中等度に値するとも言われました)の4歳の男の子がいます。子供は物を投げたり落としたりする事に執着しています。おもちゃやお気に入りのタオルを投げたり、食べ物も自分の嫌いなものやその時食べたくないものがお皿に入っていると投げ飛ばしたり床に落としてしまいます。投げる事に関しても困ってはいますが、投げたものを取ってこいとだいたい必ず騒ぎます。手が届かない場所でしたら親が取って渡していたのですが、頑なに受け取らず近くに置いてあげても怒ってまた投げる→取ってと泣くの繰り返しです。この場合、どんな対応をとってあげればいいのか正解がわからなく困っています。このやりとりは毎日繰り返されています。何かアドバイス頂けれ有難いです。よろしくお願い致します。
回答
余談です。
ピンとこないかもしれませんが、生活面での自立と可愛げのある態度や素直であること、朗らかな性格であることはお子さんのようなタイ...



今一歳七ヶ月の娘を育てています
早産で36週で出産しました。一歳半の頃に一歳半検診に行ったんですが、発語一切なし、指さししないでひっかかり、発達がゆっくりな子が参加する教室を来年度から勧められ申し込みしました。まったく今まで違和感なく育ててきたんですが、指示もちょうだいぐらいしかできないしワンワンもわかっていません…ライオンは指さしします。パチパチ、バイバイはでき、私が歌い身振り手ぶりするとマネをします。カップタワーも10個つめ、一つ積むごとにできたよーと私の顔を見ながらパチパチと手を叩いています。たまに自分のマグマグをアンパンマンのぬいぐるみの口に持って行き飲ますマネをしたり体温計を測るマネをしたりはしますおもちゃの携帯はもしもしとせずになぜか私に持ってきます。スプーンは持ちたがるけど上手くつかえません。ご飯はよく食べます。いないいないばぁがとても好きであやすとよく笑います。目もあいます。歩行は一歳四ヶ月でできるようになりましたが、手を引いて階段をあがることはまだできません…まだよちよちな感じです…気になることは指さしをまったくしないことです。同じ歳の子はママにあっちーと指さしして連れて行ったり、発見の指さしがあるのを見てとても心配です…発語もなく喃語ばかりです…今まで違和感なく子育てしてきたのですが、最近いろいろ心配になり検索ばかりしています…同じような方やなんでもいいので意見いただけたら嬉しいです
回答
出産時のトラブルでずっと総合病院で経過観察を受けていましたが、1歳半検診を前に発達検査を受けるまで何も考えず育てていたので、療育を勧められ...



4歳の自閉症スペクトラム、男児です
3歳過ぎに診断を受けて療育施設に通ってます。療育に通園してから単語が出てきて、言葉の意味も理解し身辺の事もだいぶ出来るようになりました。しかし、環境の変化やお友達同士での物の貸借り、気持ちの切り替えでの癇癪がなかなか出来ずに毎回大きな声で泣き、叩いたり(母のみ)します。今年度から近所の幼稚園に年中から通う予定なのですが、園庭開放や入園の説明会で気に入らない事やしたくない事があるとやはりギャン泣きして癇癪で対応に困ってしまう事があります。「〜したかったんだね、大丈夫だよ」と声を掛けながら宥めてますが、泣きが続くと声も大きくイライラしてしまいつい否定的な言葉で子供を叱って、時には叩いてしまう事があります。自閉症だから否定しないで受け止めなければと分かっていても毎回息子の癇癪に疲れてしまい否定する毎日です。親として自分は許容範囲が狭く、息子に愛ある目線で見る事がなかなか出来ず苦しくなります。
回答
長男が知的障害で、年少から子ども園に通ってますが、最初はひどかったです。
上履きに履き替える廊下?みたいなところに鼻血出ても頭打ちつけるギ...
