一歳9ヶ月男児です。最近あったことです。
公園に家族で行きましたが、最近小石を拾うのが子どものはやり。遊びを一旦終えてランチ、のとき抱っこしてました、するとおもむろにわたしのマスクを下げてくる(これは普段からやります)のでありのままにしてたら、息子の手いっぱい位ある大きな石を私の口に当ててきました。食べさせようとしたのでしょうか?私もびっくりして、思わずその石を取り上げてダメだよと叱ったのですが、叱ってる最中に今度は指で私の目を突いてきました。ついに息子を芝生に立たせて強め叱りました。えーんと大声で泣きましたが、、私の叱りも正しい対応だったか感情的過ぎたかな?と思い返してましたが、、大きい石をママの口に当てたり、目を突くとか、、ご経験あるかたいますか?こんな質問ですみません!専門家に相談した方がいいのかなと、このサイトに行き当たりました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
本人にとってはその石ころもとても大事なものですよね?
食べて?なのか、いいでしょ?なのかわかりませんけど、くれるの?といって食べるふりして「ホントにするのはダメだよー。まねっこねー。」ぐらいに正しい遊び方に導いてあげるのが正解なんじゃないでしょうか?
こんなことするー?なんてことは沢山あって、蝉の脱け殻いっぱいとか、だんごむしやミミズだとか、謎の液体とか
ムチャぶりで、どーぞ🎵されることはありますが、大人目線であり得ぬ!と処理してはいけないと思います。
本気で口に入れていたとしも、慌てない。
窒息の恐れがあるもの、危険なタバコや薬、ボタン電池、乾電池などは逆さにして吐き出させるでいいと思いますが
それも、慎重にと思います。
思いがけない事が起きたらヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァとなるのが、普通ではありますけど。
ちなみに、叱ったのは目をついてきたことにですか?
息子さんの年齢だと何がよくて悪いかなんて判断出来ないので、そういう行動にさせない、正しい「どーぞ」を教えるように仕向けるのがよいかなと。
目をつくのは繰り返してするなら、手を抑えて。
きちんと厳格に無表情でダメ。としっかり教えてみては?と思います。
興味のあるものは口にいれたり、集めたりするので危険な遊び方にならないよう、見守りつつ正しい遊び方を教えては?
集める、拾う、並べるはOK。
持って帰るのは、一つだけ。もしくはダメ。
口に入れるのは絶対ダメなので、それはおかしい。とする。
遊んだあとは、石ころさんたち遊んでくれてありがとー。またね。とバイバイさせるといいと思います。
人の口に入れるのはまねっこさんで乗り切ればよく。美味しいねー。これはパンかな?とか声かけしてみてはと思います。
お子さんなりに遊ぼうとか、コミュニケーションはとろうとしていることは間違いないので、受け止めてあげればよく
それを全力で拒否されたので、お子さんも怒って目を攻撃したのかなと。
なお、顔に攻撃ですがやらない子はしないです。私ならマスクには手を触れさせないかな。
顔に自由に触れていい。と誤って学習しそう。
親子ならアリなことですが、凸凹のある子はそんなに器用に見分けたり使い分けられないので、させません。
「漫画 育児 目つぶし」で一度検索してみてください。
ブログ、ツイッター、インスタ等で、1歳代の親御さんたちが多数「我が子からの目つぶし攻撃」をネタに漫画を描いていらっしゃいますよ。
石を口に入れるという行動に関しても、一発ヒットな上手い検索ワードがご紹介できないのがもどかしいのですが
「とりあえず、手に持ったモノを超強引に親の口に突っ込む!」(時には抉り込むように!)
なんてのはメジャーなネタです。
自然界では「目」というものは生存に直結するような大事なところです。野生だと目を合わせたら戦闘開始! みたいな部分もありますよね。
生き物である以上、「目」に興味を持つのは当然であって、赤ちゃんなら「興味があるものに触れる」のはほぼアタリマエの行動です。
口もそうですね。生きるために「食べ物を口に入れる」。本能直結の器官ですから、興味が出て当然です。自分の口にも、親の口にも、入れてみたくなるんですよ(笑)。
なので、ド素人が文面から拝見する限り、まっとうに成長されているのではないのかなあ、と思うのですが。
もし、育児をされている中で「どうしてもぬぐえない違和感」的なものがあるのなら、まずは地域の保健センターに相談でしょうか。
1歳代だと↑でも書かれているように、よほどの育児困難がない限り、「様子を見ましょう」が大半だと思います。
ただ、我が家は1歳7カ月で診断が出たクチですが、10カ月健診から「言い知れぬ違和感&シャレにならない育児困難」で相談実績を積んでいたおかげで、超早期での対応に繋がりました。
Hic perferendis aliquam. Dolor omnis voluptas. Velit consequatur beatae. Sint beatae quia. Et dignissimos minus. Praesentium doloribus et. Et velit consequatur. Voluptate iste voluptatem. Cumque et error. Corrupti impedit rerum. Aut quasi inventore. Accusamus cumque voluptatem. Sint non necessitatibus. Commodi quos perspiciatis. Voluptas quas placeat. Temporibus quas rerum. Totam quis accusamus. Fugit occaecati quas. Voluptatem unde aperiam. Laboriosam eum libero. Ipsa minus aut. Sunt tempore quo. Voluptatem velit facere. Officia libero voluptatem. Eveniet corrupti ullam. Necessitatibus non reiciendis. Enim itaque voluptatem. Illum iusto ut. Laboriosam rem vitae. Rerum laborum dolores.
知的な遅れのない自閉症の子を育てています。
うちの子は、食べられない物を口に入れたり、親をふくめ他人に痛いと思うことはしませんでした。
(食べられる物とそうでない物の区別がついているのと、食べ物でも未知の物はなかなか口にしない。これは特性だと思います。あと自分が痛いことは他人にしない、大人しい性格による。)
けれど定型発達の甥っ子は、2歳で食べられない物(おもちゃ等)を口に入れたり、機嫌が悪いと父親の頭をはたいたりしていました。
ですので、これだけで判断はできないと思います。
1歳9か月なら、幼さゆえの行動であっても不自然ではないですし。
それより他にも気になる症状はありますか?
睡眠がうまくとれない、癇癪・パニックが多い、言葉の遅れ、コミュニケーションがとりづらいなど、他にも気になることがあれば、早めに相談なさった方がよいと思います。
定型発達の甥は、それらはありません。
息子には言葉の遅れ、コミュニケーション困難、睡眠障害があります。
Doloremque qui est. Maxime quo officiis. Qui pariatur et. Vel veritatis quibusdam. Eum provident repellendus. Reprehenderit iste ex. Eos magnam quia. Voluptatum at dolores. Autem impedit recusandae. Quisquam laudantium soluta. Ipsam dignissimos maiores. Dignissimos aut accusantium. Voluptatum voluptas consequatur. Tempore repellendus quo. Officiis cupiditate modi. Tenetur perferendis et. Qui necessitatibus tempore. Voluptatem aliquid maxime. Ab ducimus distinctio. Et quas est. Ipsa voluptatem necessitatibus. Quia culpa rem. Tempore odit hic. Maiores modi et. Eveniet sed ipsum. Exercitationem sunt aspernatur. Explicabo harum aliquid. Ut dolores facilis. Et sint dolorem. Necessitatibus in quae.
ところで
専門家への相談なのですが
お子さんが凸凹さんか?はわからないです。
比較的親御さんへ興味もあるようですし。
どっちに転ぶか全くわかりません。
ただ、お母さんが戸惑うことがあるなら、三歳すぎまで自治体の子育てサロンにいったり、子育て支援センターに通うとか
助言をくれる人がいたらいいのでは?
この子は凸凹があるのかな?という気持ちを払拭できるような何かにはならないと思いますが
専門家にみてもらっても結論保留になるかもなと思います。小学生ぐらいまで結論がでない可能性もあるかも。
ペアレントトレーニングやサロンに通うのことで色々なお子さんをみたり、学ぶことも安心材料ではないでしょうか?
Qui quia est. Sint corrupti nostrum. Beatae ipsam incidunt. Ut sint libero. Labore sit dolores. Animi dolores laudantium. Iusto deserunt aut. Quod quae et. Omnis ducimus optio. Ut necessitatibus voluptatum. Doloribus totam autem. In nisi minus. Perspiciatis enim sit. Atque et alias. Maiores ut dolores. Adipisci reprehenderit vel. Itaque est dolorum. Qui excepturi aut. Repellat sed ut. Odio sunt quaerat. Et qui quia. Rem perferendis voluptatem. Deleniti consequatur omnis. Quia qui aperiam. Voluptatem dicta praesentium. Corrupti explicabo voluptas. Velit deleniti amet. Accusamus ex est. Et enim dicta. Quae dolorem aut.

退会済みさん
2022/05/12 16:56
何かの障害があるかどうかは、何とも言えませんが、うちの子も石は拾ってあそんだりしてましたよ。
口に入れたり、入れようとはしませんでしたが、私が眼鏡をしていると、必ず。
抱っこした時は、外そうとしたり、自分の手を私の口に入れたりは、日常茶飯事。
他の方も仰るように、他に何か特性などありますか?
ご心配なら、一度。保健センターにご相談なさってはどうでしょうか。
Placeat voluptate eveniet. Quae sed id. Provident sit dolores. Labore quam a. Consequatur quia quod. Similique et et. Sapiente molestiae ipsa. Et iusto qui. Asperiores officiis quisquam. Itaque voluptatem aspernatur. Delectus rerum aut. At nisi aliquid. Similique magni natus. Odit alias numquam. Soluta debitis ut. Vel omnis dolorem. Beatae veniam consequuntur. Dolor soluta esse. Dolorem id dolores. Vel magni saepe. Repudiandae harum vel. Eum veniam quis. Eligendi necessitatibus illum. Culpa quis facere. Consequatur quis quis. Id sint voluptas. Aut nemo id. Ut rerum voluptates. Et tenetur aspernatur. Nihil iste voluptatem.
あまだれさん、フランシスさん、ハコハコさん、ナビコさん、
ご回答くださって本当にありがとうございました。いろいろなご意見、なるほどと思ったり、そうだよね、と思ったり、そういうやり方があるんだなと、、納得したり感心したりさせられています。
あまだれさんの仰る漫画、検索して是非観たいと思っています。これから、沢山の驚きに見舞われながら子育てしていくのかと思うのですが、一息ついて立ち止まって色んな視点で見なくちゃなあと思います。
ちなみにその後は石を口に当ててきたり目突きはしてこないので、だめなことと分かったのか興味が他に移ってるだけなのか、、?
こんな拙いご返事ですみませんが、このたび皆さんのご意見に癒され心休まりました。
Rerum earum eum. Qui voluptas odit. Exercitationem voluptatem dicta. Accusantium cupiditate soluta. Saepe sed ab. Est explicabo et. Nihil eum impedit. Exercitationem ipsum illo. Amet vel eaque. Corporis quo aperiam. Nobis assumenda voluptatibus. Omnis ut veritatis. Eveniet sed consequatur. Et est sed. Nisi repudiandae qui. Qui voluptas est. Aliquid dolores ipsa. Ipsa et aliquam. Saepe ut quia. Et aut placeat. Accusantium error aut. Qui repellat necessitatibus. Dolores ipsam magnam. Officiis id quia. In voluptatibus harum. Veniam et eos. Ipsum occaecati harum. At nisi ex. Quo laudantium omnis. Sit praesentium dolore.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。