締め切りまで
3日

2歳1ヶ月の息子の接し方について悩んでいます

退会済みさん
2歳1ヶ月の息子の接し方について悩んでいます。
普段の生活の中でどう接したらよいか悩んでいます。
ABAが良いと聞いたので「魔法の言葉かけ」を読みました。
まだ慣れていないからかもしれませんが、ABAを意識して注意するときにいい方を考えてしまい、うまくいきません。ついいつもの調子で声をあらげて叱ってしまいます。息子は泣きます。
あとまだ言葉も理解力もないので伝わるかどうかも疑問です。
今治させたいのは何でも口に入れるのをやめさせたいです。
2歳児の接し方などアドバイスお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
さえさん
頑張っていますね!
実践するのは誰にとっても難しいと思うので、焦らないでくださいね。
何でも口に入れる…これは、いくつか理由があり、それによって対応も変わります。
ひとつは、赤ちゃんが何かをなめることで対象物がどんな物か認識するという発達段階かもしれないですね。
これだと「ダメ」と叱ってもあまり意味はないと思います。危険な物や不衛生な物は本人の手の届かない所に置き、それでも触りそうになったら、さっと阻止するのが良いと思います。
ちなみに、玩具や普通に家庭のリビングにある物だったら、そんなに神経質にならなくて良いと私は思っています。
次に考えられるのは、口のまわりの感覚が鈍い(感覚鈍麻)ということです。本人が物をなめたり噛んだりすることで、口のまわりの感覚を確かめているのです。
この場合、なめたり噛んだりするための玩具を用意してあげたりすると良いと思います。また、暇なときになめたり噛んだりしたくなるようなので、別の遊びに誘ってあげると良いと思います。
もうひとつ、考えられるのは、試し行動です。
物をなめたりする行動にママが動揺するのを楽しんでいるのかもしれません。
これについては、ABAの消去(無反応)が良いと思います。もちろん、危険な物や不衛生な物は最初から触らせないような環境設定が必要です。
「ダメ!ダメ!」にならないように、まずはお子さんが好きな遊び・喜ぶ活動探しをしてみてはいかがでしょうか?
それが、本人をほめるときの強化子につながっていくことにもなると思います。
困ったことにのみ注目すると親子ともにしんどいので、何をしているときが楽しいか?叱らずにいられるか?探しを先にしてみてはいかがでしょう?
頑張っていますね!
実践するのは誰にとっても難しいと思うので、焦らないでくださいね。
何でも口に入れる…これは、いくつか理由があり、それによって対応も変わります。
ひとつは、赤ちゃんが何かをなめることで対象物がどんな物か認識するという発達段階かもしれないですね。
これだと「ダメ」と叱ってもあまり意味はないと思います。危険な物や不衛生な物は本人の手の届かない所に置き、それでも触りそうになったら、さっと阻止するのが良いと思います。
ちなみに、玩具や普通に家庭のリビングにある物だったら、そんなに神経質にならなくて良いと私は思っています。
次に考えられるのは、口のまわりの感覚が鈍い(感覚鈍麻)ということです。本人が物をなめたり噛んだりすることで、口のまわりの感覚を確かめているのです。
この場合、なめたり噛んだりするための玩具を用意してあげたりすると良いと思います。また、暇なときになめたり噛んだりしたくなるようなので、別の遊びに誘ってあげると良いと思います。
もうひとつ、考えられるのは、試し行動です。
物をなめたりする行動にママが動揺するのを楽しんでいるのかもしれません。
これについては、ABAの消去(無反応)が良いと思います。もちろん、危険な物や不衛生な物は最初から触らせないような環境設定が必要です。
「ダメ!ダメ!」にならないように、まずはお子さんが好きな遊び・喜ぶ活動探しをしてみてはいかがでしょうか?
それが、本人をほめるときの強化子につながっていくことにもなると思います。
困ったことにのみ注目すると親子ともにしんどいので、何をしているときが楽しいか?叱らずにいられるか?探しを先にしてみてはいかがでしょう?
危ないものかどうか、当人は全く分からないので、とにかく危険そうなものは手の届かないところへしまっていましたが、おもちゃを投げて割れたプラスチックの破片を口に入れていたことがあります。怒るとかゆう前に慌てて口から出させて捨てました。因みに4歳半の今でさえ先日ありました(^^;;
うちはとにかく口に入れてみて食べられるものかどうか判断したいようでして、だめだよ、食べられないよ、と声かけしてますが、4歳頃からはとにかくなんでも口にいれるとゆうのはなくなった気がします。だんだん特性?が薄まってくる感じです。逆さバイバイもしょっちゅう自分の手を自分の顔に近づけて振っていましたが、そのうち振らずに手を見つめるだけになり、最近ではそれもたまにやるくらいになっています。
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
双子ちゃん育児お疲れ様です。
2歳で何でも口に入れるのは自然な発達行動で、見て、触って、口で感触を確かめているのです。
治させようと思わずに、悪い行動ではないので、誤飲防止で母子手帳の最後のページに「このくらいの大きさのものは誤飲の可能性があります」という円のくくり抜きががありませんか?
身近に口に入れて誤飲しそうなものは手の届かない所へ置く、を徹底して、握るおもちゃでしたらベロベロ舐めてると思います。
感覚によって確かめている時期なので、声を荒げて叱られるとそれは泣くでしょう。
逆に口に入れて良いものを渡してあげるか、よくあるのはキッチングッズ(ボールやおたまやしゃもじ)に興味を示すお子様が多いです。
「魔法の言葉かけ」もまだ通じないでしょう。
対策としては、口に入れて欲しくないものは手の届かない所に置く、しかないですね。
もうしばらくの辛抱です。
頑張ってください。
Quae maiores qui. Exercitationem dolor iste. Et quisquam quis. Corporis odio officia. Corporis quis officiis. Voluptas nesciunt veniam. Ab ea iure. Sed mollitia ipsum. Non sed architecto. Praesentium reprehenderit quibusdam. Hic suscipit qui. Possimus incidunt doloribus. Totam consequatur ab. Ex debitis earum. Delectus consequatur illum. Beatae placeat voluptatibus. Dolores laborum vero. Omnis dolor necessitatibus. Odit ut sed. Voluptatem vel cumque. Et aut velit. Maiores quod totam. Rem eius corrupti. Dolorum odit ut. Accusamus qui aut. Cumque sunt earum. Optio assumenda et. Officiis autem rerum. Ad numquam quasi. Sit aliquam consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ABAはそれなりに根気がいります。
最初からうまくいかないのは当たり前ですよ(^^ゞ
口に入れるものはどんなものか?にもよりますが、現段階では身近なものを口に入れるのはある程度仕方ないことと思います。
お子さんの年齢&知的障害、発達障害などからいくと、何かを口に入れる作業はまだまだ学びの一環にもなることで、まずはやめさせるのではなく、入れていいもの、悪いものに振り分けるところから。と思います。
口に入れることで確認をし、脳が刺激されています。
手足の感覚がまだ未発達であることが、考えられますので、お子さんの年齢を考えると
口に入れてはこまる危険なものは一括して何かに入れ、高いところに置いておく。
感覚統合については療育で訓練されているかと思いますが、口に入れる作業は知的好奇心を満たす作業であることもありますから、口に入れることのケアは今はABAよりもまず、「入れたらいけないものは触れられないようにする」が一番。
入れていいものは清潔にがベースです。
もちろん、口に入れてはいけないものは、これはお口に入れちゃダメだよー。と取り上げる。
返してと泣かれても、だめなんだよ。これはダメですと話す。しつこく泣かれたら
無視(ここではじめてABA)です。
以下自己流なので、本をみてほしいですが
年齢的に泣いて怒らせるのも大事と考えていたので、3分ぐらいは返してほしいんだね。でも我慢ね。これは危ないからね。ほかのもので遊ぼうね。と話してはいました。
3分~5分とかかるとさすがに長いので、泣いても怒ってもこれはダメよ。もう泣きません。怒らない。と話して無視をする。
ということもしてましたね。
私は主に泣いて暴れて主張を繰り返し、周囲をコントロールすることを止めるためにABA的な手法を取り入れていたので、泣きが長い時に切り替えていました。
泣かれるのがキツいなら、その場を離れるのがいいんですが、二人を置いて離れるのはリスキーなので、主さんがイヤーマフをしたり、音楽をイヤホンで聞いて音でシャットアウトするのも一つかも。(多少危険は伴いますので慎重に)
あと、一つ何かを新たに取り入れるときは、ほかの何かを頑張るのを止めないと倒れます。
家事などの手抜きを推奨します。
Et debitis ut. Nihil saepe aperiam. Reiciendis ad itaque. Non qui molestiae. Cum cumque enim. Autem eaque libero. Nulla laudantium sequi. Qui ut eaque. Voluptatem exercitationem ea. Eius molestiae qui. Nemo quisquam ab. Quos in modi. Fugiat sapiente quasi. Numquam ducimus nisi. Ea a praesentium. Veritatis eveniet in. Dignissimos est et. Voluptas facilis in. Ea a quaerat. Atque dignissimos sint. Debitis veritatis necessitatibus. Ut distinctio ad. Totam unde dolorem. Quasi modi voluptatum. Quisquam laborum iure. Quia explicabo eligendi. Suscipit mollitia deleniti. Quas hic sit. Consequuntur quia est. Fugiat ratione dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さえさん、お疲れ様です(^^)
お気持ちすごくよくわかります!
我が家の双子王子は、先日2歳二ヶ月になりました!
兄の方が本当になんでもよく口に入れます!そしてダメがわからないんですよね。。私もかなり悩みました。
ウチの場合、気になったものをすぐ舐める場合と、よく見たら、シリコン部分(おもちゃの車のタイヤ部分、指人形)を噛んでいる時があるのに気づきました!
指しゃぶりも気になっていたので色々調べるうちに、チューイーチューブなるものにたどり着きました!赤いシリコン?の噛むものです。ア●ゾンで2千円くらいしますが(´-`)
結果、買って良かったです。
まず、シリコン部分を噛んでいる時や、暇を持て余した指しゃぶり(あまり厳しく止めませんが)のときは、「ガブガブだよー」と渡します。もちろん噛んではいけないものは「ダメ」と取り上げます。するとチューブを噛むようになり、他のものはあまり口に入れなくなりました。
このやり取りのおかげか、「ダメ」がわかるようになりました。はじめは笑われていましたが私は物凄く恐い顔と低い声で言います。今はダメなことをしている時にも、「ダメ」と言うと悲しそうな顔をして辞めます。そして「ダメ」がわかったねー、えらいねー、とめちゃくちゃ褒めます。
ついでにダメなものを口に入れてる時に、「ダメ」と怒り、「ちょうだい」といって私に渡すようにさせています。今はちょうだいを覚えている途中です。
また、最近気づきましたが本当に興味(遊び方が分からないからとりあえず口に)だったようです。
双子と言うこともあり、部屋中にお祝いのおもちゃがわんさかありました。今は積み木と車、彼らのお気に入りだけにして全部片付けました。今まで積み木も舐めるだけだったのに遊び方を教えると、5つくらいなら下手ですが積み上げます。一人で遊んでることもあります。興味のなかった車のおもちゃもニコニコ笑顔でもってきます。まるで「これはどうやって遊ぶのー?」と聞いてくれてるみたいです。
解決になるかはわかりませんが…。
Quae maiores qui. Exercitationem dolor iste. Et quisquam quis. Corporis odio officia. Corporis quis officiis. Voluptas nesciunt veniam. Ab ea iure. Sed mollitia ipsum. Non sed architecto. Praesentium reprehenderit quibusdam. Hic suscipit qui. Possimus incidunt doloribus. Totam consequatur ab. Ex debitis earum. Delectus consequatur illum. Beatae placeat voluptatibus. Dolores laborum vero. Omnis dolor necessitatibus. Odit ut sed. Voluptatem vel cumque. Et aut velit. Maiores quod totam. Rem eius corrupti. Dolorum odit ut. Accusamus qui aut. Cumque sunt earum. Optio assumenda et. Officiis autem rerum. Ad numquam quasi. Sit aliquam consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

回答ありがとうございます。
私を気遣ってくださる方もいらして、うまく言葉にできませんが、嬉しかったです。
個々に返信できなくてすみません。
Rerum fuga vel. Harum rerum officiis. Expedita ratione quis. Molestias numquam sapiente. Neque ea voluptate. Qui et quis. Repellendus excepturi hic. Dolor quam perspiciatis. Est non tenetur. Inventore assumenda in. Est eum laboriosam. Ut eos qui. Velit aliquid nemo. Est impedit incidunt. Modi tenetur non. Est exercitationem eius. Repellendus quia earum. Officiis nemo quo. Id ducimus eveniet. Enim doloribus dolorum. At sed quia. Rerum repellendus dolorem. Nihil ex sunt. Officiis possimus similique. Aut accusantium ipsa. Similique amet deleniti. Culpa cum aut. Deleniti omnis odio. Ex fugiat quia. Quas et molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳8ヶ月、自閉症を伴う軽度知的障害の息子がおります
物を口に入れる、噛むことがやめれません。おもちゃはとにかく舐めまくり、歯形つきまくり。窓のノブまでも噛んで歯形がついています。色々噛まれ歯形がつき、使えなくなったものもあります。うんざりです。児童館でもおもちゃを舐めまくり、嫌がる子もいます。石、砂等いれるので目がはなせません。最近は口に水を入れて出すのがブームでどこでもやります。服もびちょびちょ、頭に来て今朝何度も叩いてしまいました。このような時どう注意すればよいのでしょうか?
回答
ナビコさん
水ならそんなに大したことないですよね、、、
洗えばいいだけなのにかなり叱ってしまいました。
お風呂でうがい早速やって見ます‼️...



1歳9ヶ月の息子の物を投げる行動について悩んでいます
おもちゃや絵本はもちろん、特に食事中が酷くて、初めてみる物食べたくない物はお皿ごと床に投げ落とします。投げてはいけませんと注意するも、目を合わせなかったり、他を見てニコニコしていたりで、悪い事だとの意識は全くないようです。物があたったら痛いよとか、ご飯はせっかく作ったのに悲しいとか言っても聞いてる様子もなく、すぐまた投げ飛ばします。ここ2、3ヶ月この投げる行動がエスカレートしているように感じます。保育園での食事も全て投げ飛ばし、お昼は何も食べていませんという日もしばしばです。幸い保育園ではお友達に怪我させたり等はまだありませんが、今後が心配です。どのようにしつけていけば良いでしょうか。息子は言葉も遅く、ママが言えたのも最近です。もう少し自分の意思を言葉で伝えられるようになれば治まるのでしょうか。
回答
他の方も言っておられるように、発達遅れぎみでしょうか?こちらで、質問すると言うことは、多分発達も気になっているんですよね。
1歳半健診で...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
発達障害の子どもたちを数人育てて20年
色々なケースを見ますが
正直、元々ポテンシャルがないモノについては伸びないか、伸びても頭打ち
向き...



自閉症スペクトラム+知的障害の4歳8ヶ月の男の子です
言葉はまだありません。少し前から注意を引くために物を投げる行為があり、困っています。悪い行いなので消去の意味合いで無視をしているとエスカレートします。ふざけて笑いながらやるのでだいたいは両手を持って「投げるはいけません」等声かけして叱っていますが、その数十秒〜数分後にはもう投げています。指示がほとんど通らないのでどのように対応したら良いのか苦慮しています。因みに普段は公立保育園週4+発達支援事業所週1で、週末に個別療育に週1〜2くらいで通っています。療育の先生にも相談はしていますが、お子さんに同じような行いがあった方でこのようにしたら良かった等実践できることがあれば教えてください。
回答
参考になるかわかりませんが
保育士さんが、投げぐせのある赤ちゃん(1~2歳台)にしていたのは、投げられるものをまわりに置かない。(置いても...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
どんな心持ちで……
えーっと、まさに、エコラリアとお話しするように会話してました。子どもがエコラリアだとしても何か発したら、反応する。オ...



対処法などありましたら教えて頂きたいです
長男3歳(自閉、多動傾向あり)なんですが、何でもかんでも口に入れて噛んでしまいます。本や紙をはじめ風船に服、おもちゃなどあげたらキリがありません。スルメや昆布など色々代替品を渡してみたりした時期もありましたが、結局元に戻ってしまいます。また、つば遊びも辞めることが出来ず家中が唾だらけになることもしばしばです。療育先の先生にも相談しましたが、家の中でやる分には見守ってあげてと言われました。いつかなくなると思いたいですがエスカレートしてるように思い悩んでいます。何かいい方法がありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
kananakaさん。
回答ありがとうございます。
口に入れて確かめるのは小さい時だけなんだと思ってましたが、たしかに息子は声がけでは...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...


一歳9ヶ月男児です
最近あったことです。公園に家族で行きましたが、最近小石を拾うのが子どものはやり。遊びを一旦終えてランチ、のとき抱っこしてました、するとおもむろにわたしのマスクを下げてくる(これは普段からやります)のでありのままにしてたら、息子の手いっぱい位ある大きな石を私の口に当ててきました。食べさせようとしたのでしょうか?私もびっくりして、思わずその石を取り上げてダメだよと叱ったのですが、叱ってる最中に今度は指で私の目を突いてきました。ついに息子を芝生に立たせて強め叱りました。えーんと大声で泣きましたが、、私の叱りも正しい対応だったか感情的過ぎたかな?と思い返してましたが、、大きい石をママの口に当てたり、目を突くとか、、ご経験あるかたいますか?こんな質問ですみません!専門家に相談した方がいいのかなと、このサイトに行き当たりました。
回答
ところで
専門家への相談なのですが
お子さんが凸凹さんか?はわからないです。
比較的親御さんへ興味もあるようですし。
どっちに転ぶか全...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
こんにちは
話せるのに何でだろう
の部分だけお答えします。
3歳半だと言葉が出る、文章を話せるではなくて、会話が成り立つ、意味のある返答...



落ちている髪の毛をたべます…こんにちは
8歳知的重度自閉症の息子がおります。半年前くらいから落ちている髪の毛を口に入れるようになりました。口に入れてモグモグしています。歯や舌に髪の毛が付いているので気付いたら止めるよう声かけはします。何か理由があるとは思いますが話せないので分かりません。こんな時はどうしたらよいでしょうか。似た経験ある方、おりましたらよろしくお願いします。
回答
さまざまなご意見、経験談、テレビの話など
ありがとうございました!
ぺーして、と言うと舌を出してくれるので
ティッシュで拭き取っています...



自閉傾向なしの知的障害を持っている方、どんな生活をされていま
すか?現在1歳半の娘がいます。元々低出生体重児で生まれているため、早々に発達支援センターに繋がっております。もちろん明確な診断ではありませんが、現状娘に自閉傾向は見られないと心理士に言われています。しかしながら、まだ発語はなく「言語の点は発達はゆっくり」と評価をいただきました。折れ線型自閉症もありますし、発語については今後伸びる可能性もあります。1歳半ではなにもわからないことも理解しております。しかし、このままだと「自閉症なしの知的障害」になることもあるのかなぁと漠然と想像しました。知的障害は自閉症を伴うことが多いと聞きますが、自閉症を伴わない方もいるのでしょうか。そういう方がいたら、どんな成長を遂げどんな生活をされているか、是非参考までに教えていただけたら幸いです。なお娘の他の発達については運動…遅い。一人歩きなし。PT週1認知、情緒…月齢相当と言われております。
回答
ハコハコさま
ご回答ありがとうございます。
たしかに仰るとおり、千差万別ですね。ついテレビで見るような自閉症や障害のある方を想像していま...



2歳半の診断待ちの息子です
問題行動だらけですが特に物を投げることに困っています。おもちゃや食べ物などなんでも投げるのですがどう注意したら分かるのでしょうか?機嫌が悪い時は怒って投げ、機嫌が良い時も笑顔で物をなげています。かなり前から言い聞かせていますが一向に直りません。アドバイスをよろしくお願いします。
回答
こんにちは。物を投げるの、困りますよね。うちの子も小さい時ありました。前後に嬉しそうに投げてました。育児書だったか、幼児教育の専門家がテレ...



5歳年長の長男の噛み癖が酷いです💦夏は折り紙、ボール紙、おも
ちゃのフィギュアの隅、落ちている米粒、LAQのパーツなど、紙やプラスチック系の長男なりに気持ちいい?噛み心地のものを噛んでいました。秋になり長袖になると、袖を噛みまくっています。去年のパジャマは全て親指がちょうど入るみたいに穴が空いています。誤飲が怖くて、いろいろ試しても上手くいかず。暇つぶしというのか、自己刺激というのか…今まで試したこと・発達障害児用の噛むおもちゃ→あまり気に入らず・赤ちゃん用の噛むおもちゃ→食いちぎりました・ハンドスピナー→一定の効果はあったものの、次男に取られたり、どこかに忘れたりそのうち飽きました・感覚遊び(紙やビニールなどをプールに入れてちぎって遊んだり)→そんなに楽しくなかったらしい・粘土遊び→大好きな恐竜を作って終わり・ミサンガ→つけるのを嫌がる・噛むための鉛筆→気に入ったようですが、持ち歩かず今も仮面ライダーのメダルを食べています…とにかく袖を噛む、襟ぐりを噛む、小さいものを噛む、落ちているものを噛むというのが危ないのでやめさせたいのですが、なかなか他の方法に移行しません。何か他に方法はありますでしょうか?オススメの方法があったら教えてください!ちなみに、今、袖口カバーの制作、リストバンドの使用などを検討しています。
回答
youri様
回答ありがとうございます!
年中組さんでも結構聞き分けてくれるんですね!
我が家は、床のものを拾って口に運ぶ瞬間に制止し...
