締め切りまで
7日

5歳年長の長男の噛み癖が酷いです💦夏は折り紙...
5歳年長の長男の噛み癖が酷いです💦
夏は折り紙、ボール紙、おもちゃのフィギュアの隅、落ちている米粒、LAQのパーツなど、紙やプラスチック系の長男なりに気持ちいい?噛み心地のものを噛んでいました。
秋になり長袖になると、袖を噛みまくっています。
去年のパジャマは全て親指がちょうど入るみたいに穴が空いています。
誤飲が怖くて、いろいろ試しても上手くいかず。
暇つぶしというのか、自己刺激というのか…
今まで試したこと
・発達障害児用の噛むおもちゃ
→あまり気に入らず
・赤ちゃん用の噛むおもちゃ
→食いちぎりました
・ハンドスピナー
→一定の効果はあったものの、次男に取られたり、どこかに忘れたり
そのうち飽きました
・感覚遊び(紙やビニールなどをプールに入れてちぎって遊んだり)
→そんなに楽しくなかったらしい
・粘土遊び
→大好きな恐竜を作って終わり
・ミサンガ
→つけるのを嫌がる
・噛むための鉛筆
→気に入ったようですが、持ち歩かず
今も仮面ライダーのメダルを食べています…
とにかく袖を噛む、襟ぐりを噛む、小さいものを噛む、落ちているものを噛むというのが危ないのでやめさせたいのですが、なかなか他の方法に移行しません。
何か他に方法はありますでしょうか?
オススメの方法があったら教えてください!
ちなみに、今、袖口カバーの制作、リストバンドの使用などを検討しています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

噛みぐせですが、うちは小学校高学年になつてから結果的に抗精神病薬をがっつり使って止めるほかありませんでした。
一度投薬量をMAXに増やして止め、そのあとは薬がなくてもかなり止められています。
ありとあらゆるものを試し、働きかけもしましたが、丈夫な木の歯固めなどはイヤがりますしね。
しゃもじは良かったですよ。固いしそう食いちぎれません。
袖ですが、もう袖は噛むものと思って、可愛い服などを買うのはやめました。
丈夫でほつれにくく、破れてもびりびりになりにくいもの与えてますね。
何かのカバーをなどしても、カバーごと噛まれるだけでうちの子どもには何の効果もありませんでした。
労力にみあった効果がないので、かえって腹が立ちますからオススメしないです。
五分袖などにすると、他のところを噛み始めるのでいたちごっこになりました。
噛んではだめと教えるのも大事ですが、ダメだと思っても噛んでしまうようです。
うちには発達障害児が数名おりますが、やめられない止まらない、自制がきかないタイプは一人だけです。
他の子は、癇癪や感情のコントロールが下手でも、やってはいけないと理由やマナー、対策を調べコツコツ教えたらどんなに長くても3~4年でやめます。
長女は様々にケアをしていても10年ほどダメで、薬でがっつり手を入れるまで治りませんでした。
そういう子に関しては、なんとかしようとあまり闘わない方がいいですよ。
対策をしつつも、諦めるのが肝心。
誤飲が危ないからとやめさせようとしても、理由かわかるわからないではなく、止まらないんです。
危ないから止めざる得ませんが、結局は親子やね関係が悪くなりますし、イタズラにお門違いなことで子どもから恨まれるだけで、効果はほとんどありません。さらに、関係回復が面倒になるのです。
あまり躍起にならない、適当なところで向き合うのがオススメです。
一度投薬量をMAXに増やして止め、そのあとは薬がなくてもかなり止められています。
ありとあらゆるものを試し、働きかけもしましたが、丈夫な木の歯固めなどはイヤがりますしね。
しゃもじは良かったですよ。固いしそう食いちぎれません。
袖ですが、もう袖は噛むものと思って、可愛い服などを買うのはやめました。
丈夫でほつれにくく、破れてもびりびりになりにくいもの与えてますね。
何かのカバーをなどしても、カバーごと噛まれるだけでうちの子どもには何の効果もありませんでした。
労力にみあった効果がないので、かえって腹が立ちますからオススメしないです。
五分袖などにすると、他のところを噛み始めるのでいたちごっこになりました。
噛んではだめと教えるのも大事ですが、ダメだと思っても噛んでしまうようです。
うちには発達障害児が数名おりますが、やめられない止まらない、自制がきかないタイプは一人だけです。
他の子は、癇癪や感情のコントロールが下手でも、やってはいけないと理由やマナー、対策を調べコツコツ教えたらどんなに長くても3~4年でやめます。
長女は様々にケアをしていても10年ほどダメで、薬でがっつり手を入れるまで治りませんでした。
そういう子に関しては、なんとかしようとあまり闘わない方がいいですよ。
対策をしつつも、諦めるのが肝心。
誤飲が危ないからとやめさせようとしても、理由かわかるわからないではなく、止まらないんです。
危ないから止めざる得ませんが、結局は親子やね関係が悪くなりますし、イタズラにお門違いなことで子どもから恨まれるだけで、効果はほとんどありません。さらに、関係回復が面倒になるのです。
あまり躍起にならない、適当なところで向き合うのがオススメです。
はじめまして。
うちも5歳です。年中です。
Iste enim ut. Non velit aut. Mollitia dignissimos itaque. Consequatur aut sit. Est aperiam ducimus. Omnis temporibus illum. Soluta saepe sit. Et ea doloremque. Voluptatem aperiam dolor. Nemo nobis fuga. Quia commodi rerum. Culpa deserunt debitis. Voluptatibus officia nostrum. Dolor et eligendi. Ad exercitationem omnis. Aliquid dolorem et. Ad voluptas totam. Repellat aut in. Minus qui quasi. Placeat sequi laborum. Neque quia est. Suscipit rem voluptates. Vel magnam delectus. Et aut ipsum. Occaecati dolorem rem. Vel minima iusto. Est quas qui. Nostrum sit occaecati. Voluptatem vel ut. Ut laudantium perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidoso様
回答ありがとうございます。
抗精神病薬ですか…
まだ年長なのでピンときませんが、自己刺激なら徐々に減るのかなぁと思っていました💦
次男がいるので、どうしても服をお下がりしたくて噛むのをやめて欲しくなってしまいますが、仕方ないですね
自己刺激だったら、やめさせないほうがいいかとは思っていましたが、そんなに長く続くとは思ってもみませんでした
色々手を尽くしつつ、長袖を噛むくらいは許容しようと思います
そういえば私服は噛むけど、制服は噛んだ形跡がないので、洋服の長さや素材をよく観察してみます。
ありがとうございました!!
Est et et. Dolores quo consequuntur. Ex sunt eum. Et saepe reprehenderit. Molestias possimus repellendus. Similique quibusdam sit. Autem doloremque ipsam. Recusandae ipsa itaque. Sed quis et. Eum aut nulla. Qui ipsam alias. Rerum nobis id. Quia et molestiae. Unde tenetur est. Ipsa autem voluptas. Voluptas aperiam hic. Odit consequatur distinctio. Illo et praesentium. Ab maiores velit. Ut adipisci fuga. Dolorem reprehenderit laboriosam. Et vel exercitationem. Voluptas provident autem. Fugiat qui cumque. Sit vel ab. Optio dolor sit. Ipsa sunt animi. Accusamus culpa voluptates. Dolores non earum. Nam quam aliquid.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
youri様
回答ありがとうございます!
年中組さんでも結構聞き分けてくれるんですね!
我が家は、床のものを拾って口に運ぶ瞬間に制止して何度言い聞かせてもダメでした
気づいたら口に運んでる…
運動会の待ち時間は砂や小石を口に入れていました(先生や私が気づいたらすぐ口から出しますが)
小さな頃から指しゃぶりの子で、指しゃぶりがなくなったら、なんでも口に入れる子になってしまいました
鉛筆も芯までガジガジが何本もあります
仕方ないこととわかっているものの、もう少し噛んでもいいものを理解して欲しいと思ってしまいます💦
Est et et. Dolores quo consequuntur. Ex sunt eum. Et saepe reprehenderit. Molestias possimus repellendus. Similique quibusdam sit. Autem doloremque ipsam. Recusandae ipsa itaque. Sed quis et. Eum aut nulla. Qui ipsam alias. Rerum nobis id. Quia et molestiae. Unde tenetur est. Ipsa autem voluptas. Voluptas aperiam hic. Odit consequatur distinctio. Illo et praesentium. Ab maiores velit. Ut adipisci fuga. Dolorem reprehenderit laboriosam. Et vel exercitationem. Voluptas provident autem. Fugiat qui cumque. Sit vel ab. Optio dolor sit. Ipsa sunt animi. Accusamus culpa voluptates. Dolores non earum. Nam quam aliquid.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
youri様
口頭指示でも一通り理解できるしやっていけていますが、確かに視覚指示の方が伝わりやすいです
絵カードも感情がコントロールできない時によく使うので、絵カードで口に入れてはいけないものを教えてみます!
ありがとうございます!
Cupiditate labore est. Accusantium enim nisi. In eius dolores. Tempore rerum harum. Soluta ut velit. Tempora vero placeat. Quod quia ea. Et mollitia sed. Amet ut nobis. Sed assumenda nisi. Commodi magni facere. Minus eveniet modi. Alias possimus et. Odio dignissimos qui. Laboriosam dolorum libero. Incidunt cumque quis. Quia eaque nobis. Consequatur autem omnis. Qui illo sed. Aut molestiae aliquid. Molestiae dolorum dolores. Eum dolores assumenda. Laudantium aut error. Eligendi et et. Aut quia iure. Est et ut. Labore voluptates ea. Nobis et cupiditate. Non laboriosam quasi. Facere voluptatem earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さん、視覚優位が
強くないでしょうか?
音感はよいのでしょうが、
それと、意味を理解するのは違うようです。
もしかすると、噛んではダメなもの、
絵や写真で示して、
バツをつけて、貼っておくと、
そのまま記憶して、
変わることはないでしょうか?
石や砂で病気になるかは分かりませんが、
できれは、口に入れてはならないと、
理解できたほうが、
本人もいい気がしますよね。
お母さんも苦労されてると思います。
重ねてコメント、すみません😅
Iste enim ut. Non velit aut. Mollitia dignissimos itaque. Consequatur aut sit. Est aperiam ducimus. Omnis temporibus illum. Soluta saepe sit. Et ea doloremque. Voluptatem aperiam dolor. Nemo nobis fuga. Quia commodi rerum. Culpa deserunt debitis. Voluptatibus officia nostrum. Dolor et eligendi. Ad exercitationem omnis. Aliquid dolorem et. Ad voluptas totam. Repellat aut in. Minus qui quasi. Placeat sequi laborum. Neque quia est. Suscipit rem voluptates. Vel magnam delectus. Et aut ipsum. Occaecati dolorem rem. Vel minima iusto. Est quas qui. Nostrum sit occaecati. Voluptatem vel ut. Ut laudantium perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


対処法などありましたら教えて頂きたいです
長男3歳(自閉、多動傾向あり)なんですが、何でもかんでも口に入れて噛んでしまいます。本や紙をはじめ風船に服、おもちゃなどあげたらキリがありません。スルメや昆布など色々代替品を渡してみたりした時期もありましたが、結局元に戻ってしまいます。また、つば遊びも辞めることが出来ず家中が唾だらけになることもしばしばです。療育先の先生にも相談しましたが、家の中でやる分には見守ってあげてと言われました。いつかなくなると思いたいですがエスカレートしてるように思い悩んでいます。何かいい方法がありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
kananakaさん。
回答ありがとうございます。
口に入れて確かめるのは小さい時だけなんだと思ってましたが、たしかに息子は声がけでは...


5歳の息子がいます
発達検査などでは数値的な面だけ見ると問題はないのですが、現在様子見の状態です。3歳くらいから、寝かしつける時に眠くなるとよく舌を噛んでいました。ここ1年くらいでは、寝かしつける時以外でも頻繁に舌を噛むようになりました。あまりにも舌を噛むので、他の方からも指摘されるほどです。舌を噛んでいる時は、「舌噛んでるよ」や「舌噛むと血が出るんだよ」など何かと声掛けすると、その時は止めますが、気づくとやっぱり舌を噛んでいて一向に改善しません。そんな中、今度は新たに服を噛むことが始まりました。噛む場所は一定していませんが、長袖の袖口、襟ぐりが多いです。端から見ると、楽しんで遊んでいる時でも噛んでいます。小児科などで相談してみましたが、スキンシップが不足していないか、愛情が不足しているのではないか、環境が変わったりして不安になっていないか、など言われました。他に子供もおらず一人っ子なので、これまでと較べて環境が変わったとかスキンシップや愛情が減ったということもないように思えます。今は「舌を噛む→注意すると止める→次は服を噛む→注意すると止める→舌を噛む」というエンドレス状態です。舌を噛んでいる姿は不快に感じる方もおられるようですし、服を噛むのも清潔面から考えると良くないと思い、なんとかして止めさせたいのですが改善策がまったく見つかりません。周りにもこのような癖を持つお子さんがおられる方もなく、どうしていいか悩んでいます。
回答
何かを「やらかす」事でストレス回避している場合、取り上げるとどんどん別の問題行動に移っていく子がいます。
日々のストレスをそれでほんのり...



小学校1年生の男子で、噛み癖があります
鉛筆をガリガリ噛んだり、指をしゃぶったり、おもちゃを口に入れたりします。本人にやめなさいと注意しても一旦やめるのですが、また無意識に何かしら噛んでいます。いつかやめられる日がくるのか心配になります。
回答
注意をすると余計にしてしまう可能性がありますので
注意はしないでください。
本人は無意識なので、注意しても仕方ありません。爪を噛むのと一緒...



自閉症の子のかみかみグッズについて、長持ちするものを探してい
ます。重度の知的障害で自閉スペクトラム症の四歳男児です。噛み癖があり服がボロボロになるので噛むためのかみかみグッズを使用していますが、体が大きくなるにつれ(4歳)、かみかみグッズ(チューイーチューブ)や歯固めが二、三日で穴が開くようになってきました。かみかみグッズを利用していた子の親御さんで、これいいよ!というのがあれば教えていただけませんか?よろしくお願いしますm(__)m
回答
みなとさんこんにちは
うちの子の使用品ではないのですが、
かみかみグッズ
100均で買えるキッチン用品の「シリコン製ゴムベラ」または「...


2歳8ヶ月、自閉症を伴う軽度知的障害の息子がおります
物を口に入れる、噛むことがやめれません。おもちゃはとにかく舐めまくり、歯形つきまくり。窓のノブまでも噛んで歯形がついています。色々噛まれ歯形がつき、使えなくなったものもあります。うんざりです。児童館でもおもちゃを舐めまくり、嫌がる子もいます。石、砂等いれるので目がはなせません。最近は口に水を入れて出すのがブームでどこでもやります。服もびちょびちょ、頭に来て今朝何度も叩いてしまいました。このような時どう注意すればよいのでしょうか?
回答
ナビコさん
水ならそんなに大したことないですよね、、、
洗えばいいだけなのにかなり叱ってしまいました。
お風呂でうがい早速やって見ます‼️...



小1の息子が、何でも口に入れて噛んでしまいます
自閉症スペクトラムがありますが、飴の棒、ビニールの切れ端、紙、ストローやストローの袋、シートベルトや水筒の紐、タオルなどをよく口に入れて噛んでいます。爪噛みもあります。自閉症の長男も以前、LEGOやリモコン、かばんの持ち手を食べている時期がありました。2〜3年はしてた記憶です。今も爪噛みは残っていますが、何でも口に入れるのは無くなりました。苦いマニキュアで収まった時期もありましたが、別の癖に移行すると思ってます。最近は、首振りのチックが時々出ます。ふたりとも強く叱るのは逆効果だと思い、とても気になるけれど、注意のみでダメだよというだけにしています。首振りに関しては、注意もしません。異物を口に入れるのは担任の先生には、命に関わることなので強く叱っていますと言われました。確かに誤飲したら危険ではありますが、飲み込んだことはありません。爪噛みや鉛筆を噛んだりする癖と同じジャンルだと思っていて長いスパンで見てしか治らないものだと思うのですが。どう対応するのがよいのでしょうか。
回答
タオルなど危険のないものに限定するといいのですね!糸を引っ張ってしまうのですぐボロボロになり辞めてほしいと思ってました。以前赤ちゃんの歯固...


担当している児童、特別支援学校小学部1年生の男子です
洋服の襟を噛んでしまい、すぐにボロボロになってしまいます。家庭でも学校でも、リラックスしている時も、そうでない時も噛んでいる様子があります。皆さんは、どのように対応されていますでしょうか。
回答
早々のご回答をありがとうございます。代用品は上手くいかなくて…。様子を見たいと思います。


鉛筆を噛む癖が止められないので、良い代替行動を教えてください
勉強の時間中、終始鉛筆を噛んで降りでおり、ささらにしてしまいます。遊んでいるときはしないので(鉛筆もないですし)、ストレスサインなことは承知しているのですが、勉強は避けては通れませんし困ってます。代替行動を探す必要があると思うのですが、「スルメをおやつに出す」だとか、「タブレットを使えば…」などの現実的でない理想論ばかりで腹が立ってきます。「あんたは勉強中にスルメ食わせるのか!!」と思いますし、「タブレット?どこの私立小学校??周りからの目は無視?」と常識を疑ってしまうものばかりです。何か現実的なアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。
回答
余談です。
キャップ系→消ゴムのカバーも許せない子なので、噛む前にきっちりキャップをはずして噛んでしまう。キャップを外せないように全ての...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...


お友達を噛んでしまう時はどうしたら良いのでしょうか?もう少し
でら4歳の年少の子がいます。3語文ばかりですが、ようやく「てにをは」が使えるようになったり、たまに4語文を話したりできるようになりました。2歳半で受けたK式で軽度と中度の間の知的障がいが疑われると心理士さんより言われてます。週1回目療育へ、幼稚園と併用週通ってます。幼稚園の先生よりお友達を噛んでしまったと報告を受けました。運動会の練習で長い椅子に座り、前の子が進んだら自分も進み〜の時に、順番を抜かされてしまった時に噛んでしまったみたいです。跡とかは付いてなく、かるーくふざけて噛んでしまったそうです。よく物を取られた時や喧嘩の時に口が出そうになっているそうで、前もって静止してくれているそうです。4歳近いのに、なんで噛むの?と悩んでいます。何か対処法はないでしょうか?
回答
回答ありがとうございます。
入園前に幼稚園での親子教室に月1回目程通っていたんです。話しを聞けなかったり、どこか飛び出して行ってしまう子で...



2歳1ヶ月の息子の接し方について悩んでいます
普段の生活の中でどう接したらよいか悩んでいます。ABAが良いと聞いたので「魔法の言葉かけ」を読みました。まだ慣れていないからかもしれませんが、ABAを意識して注意するときにいい方を考えてしまい、うまくいきません。ついいつもの調子で声をあらげて叱ってしまいます。息子は泣きます。あとまだ言葉も理解力もないので伝わるかどうかも疑問です。今治させたいのは何でも口に入れるのをやめさせたいです。2歳児の接し方などアドバイスお願いします。
回答
返信ありがとうございます。
個々に返信できなくて申し訳ありません。
何でも口に入れてしまい、友達の家や児童館に行っても何かしら口に入れる...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
親が子を観る視点や感じ方と、幼稚園の先生達が子供達を見る観点と、
様子の感じ方が、違うからなんでしょうね。
沢山、子供を観ていて感じる...



小学2年生の発達障害疑いの娘を持つ母です
小学1年生の時に発達障害疑いで診断されましてまだ病名が付かない状態です。入学当初にお友だちに注意されるとその子を叩いたり授業中もわからないと八つ当たりして暴言叩くの繰返しでした。支援級に入ると支援級の先生がフォローして少しずつ改善したのですが、ここ最近又なり私が諭すように注意するとここ数日無くなったのですが今度は兄に噛みつくようになり諭して注意してもその事で腹が立ち又するの繰返しで困っています。私も何回も諭す様に言い主人も諭す様に言いしてるのですが治りません。皆さんだったらどうしたら良いと思いますか?兄も噛み返したいなんて言うのでそれは駄目だよ同じようになるしと言い止めている次第ですお薬は飲まなくても良いと言われて飲んでません。飲ました方が良いかもでもそれでは解決にならない自問自答の日々です。
回答
こんばんは。
娘さんのことが心配ですよね。
もし薬は要らないと言われてから娘さんの状態に変化があって、まだ相談していないのなら、主治医...


2歳7ヶ月、自閉症の男の子がいます
最近私にベタベタで、愛情表現で私の二の腕をギュッと爪でつかんだり、思い切り噛んだらします。療育先の先生からは、ママ大好きなのはとてもいい成長!と言われました。でも、私の二の腕は傷だらけでゾッとするほど…半袖が着れません。一番ひどいのは夜寝るとき。電気を消して1時間半ほど楽しそうに私に飛び乗ったり踏んだり、引っ掻いたり噛んだり…ここのところ毎日で、辛くなってきました。そんな中でも他の兄弟はすんなり寝てくれるのが唯一の救いです。私も眠くてイライラして噛まれると怒鳴って叩いてしまいます。。。それでも息子は無邪気に笑ってます…反省する毎日です。この毎日がヘドロのように心に溜まってきてるのを感じています。今日も寝ず…あきらめて一旦リビングへ戻りました。夫は帰ってきていて、スマホをいじってました。。。毎日夜自由な時間のある夫がうらやましいです。寝かしつけを代わってくれるかと思ってたのですが、その様子もなく…仕方なくまた寝室へ。そしてまた噛まれてまた怒鳴ってしまって、涙が溢れてきました。それでも息子は引っ掻いてきます。可愛いけど…成長もほんとに嬉しい!でも私限界だって感じでしまいました。。。2歳の今、昼も夜もホントに大変で。これがピークであってほしいと思ってます。どんな風に成長するのか、見通しが立たなすぎて不安です。成長はそれぞれと思いますが、2、3歳の頃どんなだったか教えていただけませんか?
回答
さちこ97さん、ありがとうございます。
やはり、嫌な思いをしないとなかなか伝わらないのですね。
パジャマの工夫…私もしてみようと思います。...


子供が指や袖口を口に入れるくせがあり、周りの子に汚いと言われ
ているのですが、このくせをどう直したらいいのでしょうか?
回答
味...指や袖口になにか塗っておいたらいいのですかね?
いろんなご意見、アドバイスありがとうございます😊
本日、ガーゼはすぐに「恥ずかしい...
