締め切りまで
5日

鉛筆を噛む癖が止められないので、良い代替行動...
鉛筆を噛む癖が止められないので、良い代替行動を教えてください。
勉強の時間中、終始鉛筆を噛んで降りでおり、ささらにしてしまいます。
遊んでいるときはしないので(鉛筆もないですし)、ストレスサインなことは承知しているのですが、勉強は避けては通れませんし困ってます。
代替行動を探す必要があると思うのですが、「スルメをおやつに出す」だとか、「タブレットを使えば…」などの現実的でない理想論ばかりで腹が立ってきます。
「あんたは勉強中にスルメ食わせるのか!!」と思いますし、「タブレット?どこの私立小学校??周りからの目は無視?」と常識を疑ってしまうものばかりです。
何か現実的なアドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

これは、どお?
Qリングの会社から出てるやつ。OTさんがかんがえた補助グッズのひとつ。
https://www.p-supply.co.jp/products/index.php?act=detail&pid=523
これは、噛んでもいい鉛筆にするというパターンですが、
他に手先で感覚遊びのできるものを持たせるのもいいかもしれません。
にぎにぎバナナとか、ブツブツした柔らかいボールとか、そういった類のもの。注意欠陥の子が手元で感覚遊びをすることで授業に集中しやすくなり理解が得られているケースがあります。しっかりお話しすれば、学校での理解も得られると思います。
噛んでいい鉛筆から初めて、鉛筆でないものに移行していくというはどうかしら?
あまり、アイデアなくてごめんなさい。
しつもんよんで、Qキャップがすぐに頭に浮かんだので。
Qリングの会社から出てるやつ。OTさんがかんがえた補助グッズのひとつ。
https://www.p-supply.co.jp/products/index.php?act=detail&pid=523
これは、噛んでもいい鉛筆にするというパターンですが、
他に手先で感覚遊びのできるものを持たせるのもいいかもしれません。
にぎにぎバナナとか、ブツブツした柔らかいボールとか、そういった類のもの。注意欠陥の子が手元で感覚遊びをすることで授業に集中しやすくなり理解が得られているケースがあります。しっかりお話しすれば、学校での理解も得られると思います。
噛んでいい鉛筆から初めて、鉛筆でないものに移行していくというはどうかしら?
あまり、アイデアなくてごめんなさい。
しつもんよんで、Qキャップがすぐに頭に浮かんだので。

これはお子さんのお話ですか?
だとしますと、現実的な話をしますと、我が子に関しては鉛筆噛ませとくのが一番マシでした。
集中するときに、ざわざわしないためには何かを噛みたくなるらしく、噛んでいると落ち着くのでということでした。
やめるとなると、他の問題行動に移行していったか?というとそれだけではなく、鉛筆を噛まないことにずっと集中していて、授業は完全にそっちのけだったのです。
なので、むずかしい問題のときは噛んでいい。としました。
家では、それこそスルメとか、ガムとか歯固めとか噛ませとくようにしました。
ほかは太い芯のシャーペンに変えたりもしましたが、うちの子はペン系はすべて分解してしまうので違う問題が発生。
タブレットなども有効です。鉛筆を噛ませずに済みますから。
主さんはこれらが現実的でないとおっしゃいますが、それぐらいしか良い方法はありません。
あとは、薬です。
服薬で止まりました。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kattiさん こんにちは
エンピツ噛みの経験者です。
ご質問拝見して、とっさに浮かんだのはゴムQさんの「Qキャップ」でした。
私自身は試したことがありませんが、とても魅惑的です。噛んでみたい…。
試してみるのはいかがですか?
しかし、エンピツの噛みごこちや木の感触、水分を吸う感じ(汚くてすみません)の魅力を考えると、私だったら結局はエンピツに戻ってしまう気もします。
私は三年生くらいでやらなくなりました。我ながらみっともないエンピツが嫌になりました。
また、私の場合はストレスというより、学習中の暇つぶしだったのだと思います。
落書きという更に高度な暇つぶしに目覚めて、エンピツなど噛んでいる暇がなくなりました。
(あまりよろしくない卒業ですね…参考にならずすみません)
なお、シャープペンシルは分解組み立にハマり、すぐに部品を失くしてしまうので、長持ちしませんでした。
エンピツ噛みは、いずれ卒業の時が来ます。学習の進み具合に支障がないようなら、Qキャップなどを試しつつ、あまり気にせず見守っておくのはいかがでしょうか?
経済的に難しくないのなら、常にキレイなエンピツに交換してしまうのは効果があるかもしれません。
表面がツルツルの新品エンピツは、最初のひと噛みは噛んでいいかな?と悩ましいものです。少しでも傷や凹みが着くと、そこを広げてやろうという気がむくむくと芽生えるので…
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
主人が、小さいころ、というか、中学生くらいでも、鉛筆を噛んでいたそうで。シャープペンや、ボールペンだと、歯がたたないから、辞めることができるけど、鉛筆のあの、木の感じ、歯がメリメリと入っていく感覚がやめられないそうです。あと、そのときの味。友達に借りた鉛筆でも無意識にやってしまって、母親と新しい鉛筆を買いに行って謝ったということもあったそうで。
40代の今でも鉛筆を持つと、噛みたくなるけど、さすがに今は、堪えることができるようです。
主人の場合、親からそれを辞めさせようとはされなかったようで、噛んでることで落ち着いて、逆に勉強もそれなりに頭に入っていたそうです。。
やめて欲しいと、希望されているようですので、これはどうかな〰?というのが、うちの子供が爪かみが止められなく、いつも深爪で、化膿したりしたので、調べてみたら、小さな子供の指しゃぶりを止めさせるグッズで、苦いマニキュアというのがあり、日本製のやつを試してみました。
初日は苦い顔をしていたので、『これは効くかも✨』と思いましたが、うちの子の場合、その苦さも乗り越えて、爪かみはやめられませんでした(^^;
鉛筆に塗ってみては…。ご参考まで。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そもそも鉛筆かんじゃ、ダメなんですかねえ。私はよく噛んでました。親にも先生にもなんにも言われなかったけどなあ。
一応、経験者談として。消しゴム付きの鉛筆は噛めない(ゴム消しゴムってまずいんだもの)のでいやでした。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

現実的なアドバイスにはならないかもしれませんが。
高校三年の三男も以前は鉛筆、シャーペンはすぐにボロボロでしたね。
いろいろ工夫したけれど、改善はなく、、、
こちらがイライラしないために、安いものをたくさん買い、壊れたら替える、これに尽きました。
物の大切さを教える、という観念は他で教えればいいやと。
高校になるころには、落ち着きましたよ。
ただ、数学とか考えてるときは親指の爪を噛むので、赤くなっていますね。
うちの子の場合、噛む、という行為とは別に、不器用なのと、手先の強弱がわからないために、いろんな物を壊しました。
水筒の飲み口、コンパス、鞄のチャック、服のチャックなど、他の部分は新しいのに一部分を壊すので使い物にならなくなることが日常茶飯事。鉛筆がボロボロになっても、あーまたね、くらいになっていたので、対策という対策もせず、時間とともに落ち着いたのが正直なところです。
お子さんの様子にもよりますが、不安やイライラを解消する行為だとすると、あまり執拗に指摘すると悪循環なこともありますし。
難しいところですね。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

鉛筆や指をかじる癖って治りませんか?広汎性発達障害の小学生の
子供がいるのですが、知力に遅れがあるわけではないので普通級に通わせています。ただ、鉛筆をかじる癖があるらしく、どの鉛筆も歯型だらけです。爪や指をかじることもあります。ストレスのせいかわからないのですが、この癖は治りますか?克服された方がいたらどのようにされたかを教えてもらえないでしょうか?
回答
うちの次女(ADD)も鉛筆はじめなぜか??いろんなものに歯形がついておりました。
爪噛みも手だけではなく足の爪もやっていました。
注意して...



小学校1年生の男子で、噛み癖があります
鉛筆をガリガリ噛んだり、指をしゃぶったり、おもちゃを口に入れたりします。本人にやめなさいと注意しても一旦やめるのですが、また無意識に何かしら噛んでいます。いつかやめられる日がくるのか心配になります。
回答
注意をすると余計にしてしまう可能性がありますので
注意はしないでください。
本人は無意識なので、注意しても仕方ありません。爪を噛むのと一緒...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
????
いったい、どんな経緯や困りごとがあって、保護者?が、ご自分で??医療機関を?予約して、有料で??検査をうけることになったのでしょ...



服や帽子などの布を口に入れてカミカミする年長息子ですが、どう
やったらやめさせられるか悩んでます。身体の何かの育ちが遅れているのか、発達の凸凹からなのか、感覚的なことなのか、心意性のものなのか、、そして、これはいつまで続くのかも心配しています。経験談、アドバイスいただけるとありがたいです。よろしくお願いします
回答
うちの息子(小1)も何でも口に入れてしまいます。帽子のゴム、鉛筆、指、おもちゃ、服のそで、リモコン…とりあえず手にしたものは口に入れてます...


担当している児童、特別支援学校小学部1年生の男子です
洋服の襟を噛んでしまい、すぐにボロボロになってしまいます。家庭でも学校でも、リラックスしている時も、そうでない時も噛んでいる様子があります。皆さんは、どのように対応されていますでしょうか。
回答
早々のご回答をありがとうございます。代用品は上手くいかなくて…。様子を見たいと思います。


5歳の息子がいます
発達検査などでは数値的な面だけ見ると問題はないのですが、現在様子見の状態です。3歳くらいから、寝かしつける時に眠くなるとよく舌を噛んでいました。ここ1年くらいでは、寝かしつける時以外でも頻繁に舌を噛むようになりました。あまりにも舌を噛むので、他の方からも指摘されるほどです。舌を噛んでいる時は、「舌噛んでるよ」や「舌噛むと血が出るんだよ」など何かと声掛けすると、その時は止めますが、気づくとやっぱり舌を噛んでいて一向に改善しません。そんな中、今度は新たに服を噛むことが始まりました。噛む場所は一定していませんが、長袖の袖口、襟ぐりが多いです。端から見ると、楽しんで遊んでいる時でも噛んでいます。小児科などで相談してみましたが、スキンシップが不足していないか、愛情が不足しているのではないか、環境が変わったりして不安になっていないか、など言われました。他に子供もおらず一人っ子なので、これまでと較べて環境が変わったとかスキンシップや愛情が減ったということもないように思えます。今は「舌を噛む→注意すると止める→次は服を噛む→注意すると止める→舌を噛む」というエンドレス状態です。舌を噛んでいる姿は不快に感じる方もおられるようですし、服を噛むのも清潔面から考えると良くないと思い、なんとかして止めさせたいのですが改善策がまったく見つかりません。周りにもこのような癖を持つお子さんがおられる方もなく、どうしていいか悩んでいます。
回答
愛情が足りない?なら、我が家は、愛情がスッカスカの家庭だったのかな?^^;
私の方がスキンシップ大好きで、高校生になっても親から抱き着いて...



5歳になったばかりの息子のスプーンや鉛筆の持ち方について質問
させてください。昔からお絵描きが大好きで、絵も上手で小さい文字も書けるのに何度直しても握りペンになってしまいます。スプーン、フォークも握ってしまいボロボロこぼしたり食べ方が汚いですm(__)m言ったら数秒は直しますが直ぐに握ってしまいます。何か改善するいい方法はないでしょうか。ちなみに箸は正しく使えます。
回答
小1支援級在籍の男の子です。
スプーン、フォークは握って食べてます。
今まで食事中ずっと直す様に言ってきましたが、直らないので諦めました...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
私が公文経験者で、今は子供が通っています。
算数ですか?
プリントは、例題に倣って解けるように作られていて、先生は基本、細かく指導したり...


こんにちは
自閉症スペクトラム、ADHDの傾向がかなり強いといわれている小2の長男のことでご相談させてください。もともと、爪噛みやものを口にいれる癖が多い子だったのですが、小学校にはいってから、だんだんと激しくなりました。二年生になってチック症状も激しくなり、小児精神科に通院しはじめました。普段、学校には体操着を着ていくことがほとんどなのですが、その体操着のチャックの部分を全部噛んで壊してしまうのです。体に毒だからやめるよう何度もいいましたが、わかってるといっては、やめられません。安心するための一つの行動なのかもしれませんが、チャックのある服は全て壊してしまうので、困っています。ちなみに、チャックもレール部分もひとつひとつ噛んで全て剥がしていきます。袖もよく噛みます。えりの部分がたつ感じの体操着なので口の周りにあたるから、余計やるんだと思いますが、このまま放っておいていいのか、どのように対処すればいいか悩んでいます。
回答
ありりんさん
コメントありがとうございます。
貧血…そのような可能性もあるんですね!教えていただいて、ありがとうございました。
栄養素も足...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
おそらく、一人でも、こんな愚痴を言ってるんだと思いますよ。
だんなさんはまだうまく関われませんか?
だめなら、せめて、家のことをやってもら...


消しゴムの使い方について自閉スペクトラム症、1年生、普通級に
通っています。消しゴムで消すのが苦手らしく、プリントがぐしゃぐしゃになり、よく破れています。先生がテープで補修して下さっているようなのですが、さすがにほぼ毎日だと授業が停滞してるのではとすごく申し訳ないです。指先のコントロールが下手できれいな字が書けないため、どうしても消しゴムを使うことが多くなるようです。消しゴムは小学生消しゴム、鉛筆は学校指定で6Bを使っています。使いやすい消しゴムの情報や、消しゴムの使い方の指導のコツ等、ご存じのことがあればどうぞ教えてください。
回答
消しゴムの使い方、うちの娘も下手です(^_^;)
以前、OTの先生に相談した時には「紙を押さえる手(=補助手)の使い方が下手だね」と言わ...



小1の息子が、何でも口に入れて噛んでしまいます
自閉症スペクトラムがありますが、飴の棒、ビニールの切れ端、紙、ストローやストローの袋、シートベルトや水筒の紐、タオルなどをよく口に入れて噛んでいます。爪噛みもあります。自閉症の長男も以前、LEGOやリモコン、かばんの持ち手を食べている時期がありました。2〜3年はしてた記憶です。今も爪噛みは残っていますが、何でも口に入れるのは無くなりました。苦いマニキュアで収まった時期もありましたが、別の癖に移行すると思ってます。最近は、首振りのチックが時々出ます。ふたりとも強く叱るのは逆効果だと思い、とても気になるけれど、注意のみでダメだよというだけにしています。首振りに関しては、注意もしません。異物を口に入れるのは担任の先生には、命に関わることなので強く叱っていますと言われました。確かに誤飲したら危険ではありますが、飲み込んだことはありません。爪噛みや鉛筆を噛んだりする癖と同じジャンルだと思っていて長いスパンで見てしか治らないものだと思うのですが。どう対応するのがよいのでしょうか。
回答
タオルなど危険のないものに限定するといいのですね!糸を引っ張ってしまうのですぐボロボロになり辞めてほしいと思ってました。以前赤ちゃんの歯固...


子供が指や袖口を口に入れるくせがあり、周りの子に汚いと言われ
ているのですが、このくせをどう直したらいいのでしょうか?
回答
なぜ噛むのか聞くと、いつも「僕はそんなことしていない」噛んでいるときに指摘してもです。
無意識で気がついていないのか、ただとぼけているのか...
