締め切りまで
7日

5歳になったばかりの息子のスプーンや鉛筆の持...
5歳になったばかりの息子のスプーンや鉛筆の持ち方について質問させてください。
昔からお絵描きが大好きで、絵も上手で小さい文字も書けるのに何度直しても握りペンになってしまいます。
スプーン、フォークも握ってしまいボロボロこぼしたり食べ方が汚いですm(_ _)m
言ったら数秒は直しますが直ぐに握ってしまいます。
何か改善するいい方法はないでしょうか。
ちなみに箸は正しく使えます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

私自身の経験です。
私がいいとしこいて恥ずかしながら握りペンです。
しかし、そのわりには大人になってからは字がとてもキレイと言われるようになり、恥!と思いつつもそのままにしています。ちなみに、短時間なら正しい持ち方もできますが、かえって疲れてしまいます。
なので、人前では正式な持ち方、そうでない時は握りペンです。握りペンと言っても親指が人差し指がかなり曲がり、その上で親指が人差し指の第二関節辺りを押さえます。
人差し指には力がうまく入らないんですよね。
握りペンはひたすらみっともないです。親には徹底してなおされましたが、手先の事が気になって書くスピードが落ちてイライラするのでなおしませんでした。私にとっては宿題が三倍になるようなリスクで。
みっともないのも恥だと言うのも重々承知の上でなおしませんでした。
デメリットですが、手に力が入りすぎます。
また、手の変なところにペンだこがありますね。
あと、思わぬところで、育ちが悪い人とスクリーニングされてることはあります。
所作の美しさ一つで足許をみられることもあります。
治し方ですが、まずはスプーンとフォークを三本指でしっかりと持てるようにならないとダメらしいですよ。
仕方ないのですが、フォークとスプーンが三本指で持てないうちに箸に移行してしまうと、三本指がしっかり鍛えられないのと、なおすのが難しいそうです。
提案したいのは、まずはスプーンとフォークを三本指でもたせる事を意識させる。
鉛筆は、うまく持ち替えられたら、出来るじゃないのー🎵とほめる。
スプーンとフォークが完璧になったら鉛筆も持ちやすくなると思います。
親指、人差し指、中指の三本の指先だけで鉛筆を持って(つまりは正しい持ち方をする)、三本指を動かし、そこから鉛筆を先から先までずらす練習です。
あとは、太めのさんかく鉛筆の方が正しく持ちやすいですよ。
まだ五歳なので気長に。ちなみに、消しゴムは上手に使えますか?さらに、手首が折れて内側に曲げ、鉛筆の先が自分の方を向いていたりしませんか?
出来ればOTさんに見てもらって、指導してもらうと何ができない理由かがわかると思います。
私がいいとしこいて恥ずかしながら握りペンです。
しかし、そのわりには大人になってからは字がとてもキレイと言われるようになり、恥!と思いつつもそのままにしています。ちなみに、短時間なら正しい持ち方もできますが、かえって疲れてしまいます。
なので、人前では正式な持ち方、そうでない時は握りペンです。握りペンと言っても親指が人差し指がかなり曲がり、その上で親指が人差し指の第二関節辺りを押さえます。
人差し指には力がうまく入らないんですよね。
握りペンはひたすらみっともないです。親には徹底してなおされましたが、手先の事が気になって書くスピードが落ちてイライラするのでなおしませんでした。私にとっては宿題が三倍になるようなリスクで。
みっともないのも恥だと言うのも重々承知の上でなおしませんでした。
デメリットですが、手に力が入りすぎます。
また、手の変なところにペンだこがありますね。
あと、思わぬところで、育ちが悪い人とスクリーニングされてることはあります。
所作の美しさ一つで足許をみられることもあります。
治し方ですが、まずはスプーンとフォークを三本指でしっかりと持てるようにならないとダメらしいですよ。
仕方ないのですが、フォークとスプーンが三本指で持てないうちに箸に移行してしまうと、三本指がしっかり鍛えられないのと、なおすのが難しいそうです。
提案したいのは、まずはスプーンとフォークを三本指でもたせる事を意識させる。
鉛筆は、うまく持ち替えられたら、出来るじゃないのー🎵とほめる。
スプーンとフォークが完璧になったら鉛筆も持ちやすくなると思います。
親指、人差し指、中指の三本の指先だけで鉛筆を持って(つまりは正しい持ち方をする)、三本指を動かし、そこから鉛筆を先から先までずらす練習です。
あとは、太めのさんかく鉛筆の方が正しく持ちやすいですよ。
まだ五歳なので気長に。ちなみに、消しゴムは上手に使えますか?さらに、手首が折れて内側に曲げ、鉛筆の先が自分の方を向いていたりしませんか?
出来ればOTさんに見てもらって、指導してもらうと何ができない理由かがわかると思います。
初めまして。
小一、自閉症・軽度知的、支援級在籍の男の子のママです。
息子がスプーンやフォークを握りで使っているときにアドバイスもらったのが、スプーンの持ち手にクリップをつける方法です。
今使っているスプーンに100均で買った目玉クリップを持ち手の下向きにつけて握ると正しく持てました。
鉛筆はプニュグリップを使うと持ちやすかったみたいです(о´∀`о)
Nam rerum ut. Et voluptas voluptas. Placeat earum doloribus. Quibusdam veniam vero. Labore illo voluptates. Aut soluta quae. Nisi quo sunt. Iusto voluptatibus rem. Et vero vitae. Voluptatem expedita ducimus. Consequatur a rerum. Velit et et. Magni accusamus molestias. Ex quia omnis. Eum quis nihil. Animi autem laborum. Quia ut et. Est voluptatum labore. Odit quia ut. Ab soluta qui. Illum et error. Quis voluptas magni. Praesentium enim nulla. Pariatur suscipit eum. Quia asperiores cum. Non laudantium dolor. Laborum velit animi. Neque saepe ratione. Dolor quia qui. Ut et enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小1支援級在籍の男の子です。
スプーン、フォークは握って食べてます。
今まで食事中ずっと直す様に言ってきましたが、直らないので諦めました。よく外国の人がその持ち方をして食べているのを見て、まあいいかという気持ちになったからです。
また鉛筆も筆の持ち方と同じで人差し指と中指を添えてかきます。
解決策でなくてすみません。
Dignissimos deleniti at. Et sint saepe. Nemo adipisci dolorem. Suscipit enim in. Quidem aliquam sint. Fugiat vel soluta. Quae est cumque. Accusamus maiores consequuntur. Dolores cum aspernatur. Officia ipsum aut. Rem blanditiis voluptatibus. Voluptatem vero consequatur. Sed nam minima. Est quisquam quia. Dicta quia aut. Corporis ipsam dicta. Alias aut voluptas. Eum aut nisi. Quas nesciunt necessitatibus. Et corporis natus. Maxime ducimus minus. Modi accusantium eos. Rerum architecto illo. Impedit voluptatem est. Doloribus porro eligendi. Adipisci repudiandae nam. Voluptatibus ipsum perferendis. Enim suscipit sunt. Earum ad hic. Fugit architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもありがとうございます!スプーンや鉛筆をグー持ちしている
、もうすぐ5歳の娘がいます。療育でも正しい持ち方で。と言われていますが、先生も注意をしたりしなかったりで(笑)強めには言われていません。いませっかく鉛筆で文字を書くことに興味がでてきたのに、注意してもうやめるー!となるのが切ないです…。やる気があるならそのままでいいのかなーとも思ってしまったり…。あとから持ち方を矯正するのは大変と聞くのですが、何かいい案があればアドバイスをお願いします!ちなみに、来月から体操教室に通うことになり全体の筋力アップをはかる予定です。
回答
親指と人差し指のできるだけ爪のほうを先を合わせてキレイなOKサインと👌の丸いリングが作れますか?
親指と中指でも同じ事をしてみます。
ま...


鉛筆がうまく握れなくて字がきれいに書けません今年度から小学3
年生になった娘がいます。小学校に上がってから文字の練習をしているのですが、一向に上手くなりません。ちゃんと文字を認識できるし、見ないで字も書けるのでディスレクシアなどではないと思います。よく見ていると鉛筆の握るときに指をうまく使えていなく、正しい握り方がなかなかできず、それが原因なのではとも思っています。これは書字障害の類なのでしょうか?また、鉛筆の握り方の改善ってどうしたらよいのでしょうか?
回答
手首と指先の訓練からスタート
うちは軽度脳性麻痺もある自閉症スペクトラムの小5がいます。
うちも元々握力が弱くて細い鉛筆は最近しっかり握...



いつもお世話になってます
4歳の娘は少しずつ成長していますが、スプーン、フォーク使いが大の苦手で、まだまだ握り持ち、3点使いがなかなかできません。この部分だけは、ずーっと変化がありません。療育では気長にーという感じですが、家庭でできる運動などあれば、教えていただけたら嬉しいどす、
回答
こんにちは
スプーンやフォークを上手に使えないときの見方をお教えしますね
お子さんは
姿勢はしっかりできていますか?
空間で思った通り...



こんばんは
来月新小学1年生の息子に食器や鉛筆を正しく持たせたいと思っており、質問させていただきました。おかげさまでOTの訓練の効果で普通箸で細かい操作ができるようになったのですが、まだ鉛筆などと同様に持ち方のくせがあり徐々に矯正できたらと思っています。箸は「ちゃんと箸」「三点支持箸」、スプーン・フォークは「ハシ鉄シリーズのスプーンとフォーク」「ビグネットチャイルドスプーンとフォーク」「NARUMIや貝印などの波型のスプーンとフォーク」から検討中です。OTの先生は「箸はじめ」や「持ち手のところにくぼみのある箸(三指持ちできるもの)」と「角のあるスプーンとフォーク」をすすめられました。鉛筆はQリングをすすめられました。公文のもちかたサポーターをお試しで購入したので使い勝手を比べてみようと思います。姿勢の保持はできるようになったのですが、まだ位置の固定が少し苦手なのでQチェアマットの購入も考えています。おそれいりますがおすすめの食器類と、QリングやQチェアマットの使い心地などご存知でしたらご教授いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
みなさま、ありがとうございます。
鉛筆はくもんのこどもえんぴつ2Bを使っています。
筆圧はしっかりしてきたのでBでも良いのでくもんの細い...



5才の発達障害のこどもの身だしなみについて相談させてください
服を前後ろに着ることが多い。下着、ズボン、シャツすべて逆だったことも。トイレでおしりを拭かない。毎回パンツにべったりついている‥食べ方が汚く口回りや手に色々ついているのに気がつかない。ティッシュ等渡しても鏡を見ながら見当違いな場所を拭いて終わる。私が拭くときれいなのに!と怒る。園からは毎回給食がなんだったか分かるくらい汚い顔で帰ってくる。歯磨きとお風呂が大嫌い。毎日なんだかんだ逃げようとする。等々毎日毎回言っても癇癪をおこしてばかりで一向に改善されません。病院や園にも相談していますが、そのうち気づくでしょうといわれるばかりです。どうしたら身だしなみが大切だと分かってもらえるでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
よく分かります!
特に仕上げの歯磨きは、大泣きして暴れるのを押さえつけてやっていました…大変ですよね。
どうも痛かったみたいです。
私も力...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
ADHDの甥っ子は、3歳で知的障害と診断されましたが、私と妹が見る限り、
「あー、この子知的障害ないわ。」
とわかりました。
会話したら、...


息子が手首を曲げて字を書く癖があります
筆圧も弱いです。なおす方法ありますか。
回答
こんばんは
お子さんはお幾つなのでしょう?
小学校低学年なら親が曲がっているよ!と声かけするとか親の力で矯正できるかもしれないけど、それ...



小学2年生の息子の母です
漢字の学習数も増えてきて、丁寧に漢字のバランス、とめ、はね、はらいを教えたいと思っているのですが、苦戦しています。鉛筆の筆圧がとにかく濃く、そのため、数文字書いたら疲れてしまい、また消しゴムで消そうにもうまく消せないため、学校の宿題をやるのがやっと。間違えていても書き直しをすごく嫌がります。鉛筆が尖っていると筆圧が掛けられないため常時丸まっているおり、ほとんど芯が見えない状態でもギリギリで使うので鉛筆の跡だけで文字が書けていないことも…。しかも『丁寧にかく』=『筆圧を強く書く』と本人が思い始めている節があります。このままいくと必ずいつか困ると思うので、まずは筆圧の強さを直したいと思っています。みなさんは、書字を教える際、何か工夫されていますか?筆圧の強さを教えるのに何か良い方法があればご助言下さい。
回答
saisaiさん、ぽぽたんさん、8623さん、たけのこさん、ハロウィンさん
メッセージありがとうございます😊。
・鉛筆の芯の固さを変え...


鉛筆を噛む癖が止められないので、良い代替行動を教えてください
勉強の時間中、終始鉛筆を噛んで降りでおり、ささらにしてしまいます。遊んでいるときはしないので(鉛筆もないですし)、ストレスサインなことは承知しているのですが、勉強は避けては通れませんし困ってます。代替行動を探す必要があると思うのですが、「スルメをおやつに出す」だとか、「タブレットを使えば…」などの現実的でない理想論ばかりで腹が立ってきます。「あんたは勉強中にスルメ食わせるのか!!」と思いますし、「タブレット?どこの私立小学校??周りからの目は無視?」と常識を疑ってしまうものばかりです。何か現実的なアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。
回答
余談です。
キャップ系→消ゴムのカバーも許せない子なので、噛む前にきっちりキャップをはずして噛んでしまう。キャップを外せないように全ての...



こんにちわ
4月から小学校入学(支援級)に行きます。ADHD疑いで療育園に2,3カ月の1回ペースで通っています。小学校に入学するについて質問です。うちの子は鉛筆を持つことにあまり興味がありません。くれよん等でなぐり書きはできます。入学する前までには名前ぐらいはかけるようになってほしくて練習をさせてはいますが、すぐに飽きてしまいます。また筆圧も弱いです。ひらがな、数字は読めます。こんなときみなさんはどうやって教えてますか?
回答
らんまるさん
療育園では主治医との話しのみで
今のところ作業療法士までには
いってないです。
くもんの鉛筆。
確かに書きやすそうですよね?...


知的を伴う自閉症の息子がいます
5歳児です。まだ食事をするときに手づかみ食べです。スプーンは初めは少しすくって食べますがすぐに手づかみで食べてしまいます。保育園でもです。アイスクリームなどどうしても手づかみで食べられないもの以外は手づかみで食べてしまいます。手づかみ食べから食器でたべられるようにできたお方どのようなことをして食べられたかお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
おまささん
ご回答ありがとうございます。
シール剥がしや後、洗濯バサミなどは逆に得意でした。保育園の先生が話していました。
無理にはや...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
親が子を観る視点や感じ方と、幼稚園の先生達が子供達を見る観点と、
様子の感じ方が、違うからなんでしょうね。
沢山、子供を観ていて感じる...
