受付終了
こんばんは。
来月新小学1年生の息子に食器や鉛筆を正しく持たせたいと思っており、質問させていただきました。
おかげさまでOTの訓練の効果で普通箸で細かい操作ができるようになったのですが、まだ鉛筆などと同様に持ち方のくせがあり徐々に矯正できたらと思っています。
箸は「ちゃんと箸」「三点支持箸」、スプーン・フォークは「ハシ鉄シリーズのスプーンとフォーク」「ビグネットチャイルドスプーンとフォーク」「NARUMIや貝印などの波型のスプーンとフォーク」から検討中です。
OTの先生は「箸はじめ」や「持ち手のところにくぼみのある箸(三指持ちできるもの)」と「角のあるスプーンとフォーク」をすすめられました。
鉛筆はQリングをすすめられました。公文のもちかたサポーターをお試しで購入したので使い勝手を比べてみようと思います。姿勢の保持はできるようになったのですが、まだ位置の固定が少し苦手なのでQチェアマットの購入も考えています。
おそれいりますがおすすめの食器類と、QリングやQチェアマットの使い心地などご存知でしたらご教授いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
Qチェアマットを使ったわけではないのですが……
息子の学校では、防災頭巾を座布団代わりに椅子に敷くので、入学当初ものすごく椅子から落ちていました。
(もちろん、クラスメイトは誰も落ちませんでしたよ〜)
それで、防災頭巾カバーに100円ショップの滑り止めマットを縫い付けたところ、全く落ちなくなったようです。
ですので、椅子に滑り止めがあることは、かなり効果があると思います。
入学される学校が、椅子に直接座るのであれば、Qチェアマットはとても良さそうですね。
また、鉛筆の補助グッズは、うちはみんな噛んだり遊んだりしてしまったので、そもそも使用ができず、くもんのこどもえんぴつ(太めの三角鉛筆)を使いました。
ちょっと斜めな回答で申し訳ありません。
良い情報が集まりますように。

退会済みさん
2018/03/29 09:45
我が家は、ちゃんと箸や箸はじめ、エジソンの箸、三点支持箸は全くダメでした。
ちゃんと箸は、箸としての正しい持ち方を全く無視していました。
指を入れたり、下を握る部分がある、指を置く場所が3ヶ所も決まっていたことで、本人のイライラ爆発したり、かえってうまくいかず。
かといって、指の訓練のようなものは、遊びの中でもやりたがらないので後退してしまいました。
助けられたのはこれですね。上達くん。300円ほどと安価なのと、本人の好きな箸を選べるので良かったです。
https://hands.net/goods/4534525000413/
第一子はこれでほぼ修正。
ひたすら使わせていたら治りました。
スプーンはエジソンのスプーンとフォークが良かったです。
http://www.doctorpeople.jp/goods/wean_spoon_and_fork.php
波形になっていて握りやすいのと、スプーン先の形状が使いやすく、掬いやすいので失敗しにくいのです。
Qリングですが、我が子には指を入れると圧迫感がいやだったみたいですね。病院で試したことがあったのですが、入れて即いや!!でした。
机上マット系は消しゴム苦手な子にはこれはお助けになると思います。
個人的には定規が子どもの頃欲しかったです。
どんなに頑張ってもズレていたので(笑)
基本はうまくできることになることより、失敗してるという気持ちを軽くする事だと思います。
お箸もなんでも、大仰で目立つ補助具、本人がスタイリッシュと思えない目立つ補助具はかえって失敗体験させることにもなりますよ。
こんなもんをつけないといけない。普通じゃない!となってしまうんですよね。
うまくいくならお箸なら三点支持箸がいいかもしれませんが、見た目をものすごくきにする息子はあの凹みがカッコ悪いと見向きもしてくれませんでした。
個人的にはチェアシートの使用感を私も知りたいですね。
娘に似たような滑り止めを使わせた時は、好きにぐにゃぐにゃできない!としてキレられました。娘は姿勢は布団でねっころがったり、下の安定してない、フワフワぐにゃぐにゃのところが書きやすく集中しやすいので、机に座ること自体が苦痛みたいです。トホホ。
Ut atque quaerat. Laborum rerum modi. Ullam occaecati ea. Pariatur sunt nesciunt. Culpa autem quis. Quibusdam illo fugit. Fugit ut suscipit. Aut earum autem. Culpa molestiae et. Aut optio libero. Assumenda maxime error. Voluptas eum facere. Corrupti non qui. Incidunt placeat consectetur. Animi eum tempora. Laudantium et adipisci. Earum tenetur ducimus. Rerum sequi ut. Suscipit laudantium maiores. Dolores ab quasi. Omnis aliquam minus. Eos voluptatem sit. Tenetur sit minima. Consequuntur quo optio. Et repellendus sit. Aut et veniam. Blanditiis iusto itaque. Molestiae ipsam explicabo. Adipisci reprehenderit assumenda. Qui eum quos.

退会済みさん
2018/03/29 09:51
余談です。
鉛筆はくもんの三角形の太めのものが握りやすかったです。
また、ノーマルの長さの鉛筆ではなく、低学年向けの短い鉛筆が絶対オススメです。
鉛筆も同じ2Bでもずいぶん滑りが違います。
ナノダイヤが我が子のお気に入りでした。
Est ut neque. Eum ut nihil. Ea doloribus eos. Aut enim et. Illum voluptas sit. Minus ut dolorum. Voluptas voluptatibus fugit. Nisi est ab. Earum fugit quae. Delectus dolores qui. Repellendus dolorum nemo. Non voluptas provident. Facilis blanditiis aut. Iste qui rem. Sed accusamus at. Nihil similique omnis. Necessitatibus sunt sit. At recusandae ducimus. Recusandae blanditiis illo. Dolore impedit molestiae. Omnis ipsum quos. Ut iure eligendi. Qui in nisi. Id modi est. Sequi qui officiis. Debitis possimus iure. Odio quia quod. Eaque repellendus vitae. Sed aut est. In velit sapiente.
みなさま、ありがとうございます。
鉛筆はくもんのこどもえんぴつ2Bを使っています。
筆圧はしっかりしてきたのでBでも良いのでくもんの細いタイプを使っていたのですが、手が小さく幼児向けのものが合っているので太めの方を使っているのですが、持ち方のくせがあり、QリングはOTで使用しても特に嫌がることはなかったのでバラで購入できるか先生に聞いてみます。
ちなみにこどもえんぴつは鉛筆ホルダーが付いている一般的な筆箱には入らないんですね・・・筆箱を購入してから気付いた誤算でした(笑)
うちが入学する小学校は椅子に直接座るのでQマットは効果がありそうですね。
食器類も色々ありますが、上達くんは初めて知りました。色々調べておりますが私の知らない情報をご存知でありがたいです。東急ハンズのお店で見てみます。
うちは自己肯定感が高く、何でも前向きに取り組むのでいくつか試して本人が使いやすそうなものを見つけます。
Ut atque quaerat. Laborum rerum modi. Ullam occaecati ea. Pariatur sunt nesciunt. Culpa autem quis. Quibusdam illo fugit. Fugit ut suscipit. Aut earum autem. Culpa molestiae et. Aut optio libero. Assumenda maxime error. Voluptas eum facere. Corrupti non qui. Incidunt placeat consectetur. Animi eum tempora. Laudantium et adipisci. Earum tenetur ducimus. Rerum sequi ut. Suscipit laudantium maiores. Dolores ab quasi. Omnis aliquam minus. Eos voluptatem sit. Tenetur sit minima. Consequuntur quo optio. Et repellendus sit. Aut et veniam. Blanditiis iusto itaque. Molestiae ipsam explicabo. Adipisci reprehenderit assumenda. Qui eum quos.
鉛筆は、握るところが、太ければ太いほど、書き始めにはよいとおもいます。
なるほどと思ったのは、作業療法の先生がしたことなんですが、鉛筆を握るのと同時にどんぐり(丸い大きいタイプのもの)を掌の中に一諸に握る・・・です。
掌を小さく握りしめることが難しい=だから、握るところが太い方がいい=ドングリを同時に握れば同じこと。
どこの何がいいというより、握る力が弱くて細いものを握るのが難しい子にどうしたら、握りやすくするか?を考えて、色々試していくといいのかも?と、思います。
公文のにさらに何かを巻いて太くするとか・・・
椅子は、多分、まだ体幹が弱くて姿勢を長時間維持するのが難しい状況ではないか?と思うのですが、他の方が書いているように、椅子の座るところに滑り止めが、効くと思います。
お尻が動かず、姿勢維持につながると思います。
座面の横幅が広いとお尻が動かせて、姿勢が崩れやすいようにも思います。
幅が狭くてお尻の位置が決まるもののほうが、姿勢が崩れにくい。
おもいきって、背もたれなしの、座面が小さい丸椅子とかのほうが、寄りかかる場所がなくてしっかり座らないと落ちるので、訓練にはなるように思います。
うちの子、小さい時に食事用の椅子を、赤ちゃんの食事椅子から、けっこう高い、背もたれも手すりもあるしっかりした椅子に買いかえましたが、上記のような理由で間違えたな~~と、反省しています。
大きめな座面→お尻が動かせる、足ものせられる→行儀悪く姿勢が悪くできてしまう。
背もたれあり→よりかかって楽してしまう。
座面が小さいパイプ椅子に変えてしまおうと、思ってます・・・(泣)
Ea doloremque iure. Officiis aperiam porro. Qui omnis a. Iusto quos tempora. Nemo tempora id. Et eligendi omnis. Non dolor occaecati. Ut quo doloremque. Aut possimus quo. Et sunt sit. Repellat explicabo harum. Quia et officia. Quas ut iste. Minima reiciendis dicta. Dolor est recusandae. Repudiandae at eaque. Et eum voluptate. A ea et. Enim exercitationem sint. Enim tenetur dicta. Veritatis autem sit. Ea vitae dolorem. Eos sed suscipit. Sed animi dolore. Consequatur nobis nemo. Repellat et veniam. Repellat dolores qui. At tempore odio. Est et officiis. Minus provident sequi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。