質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
こんばんは
2018/03/28 16:59
5

こんばんは。

来月新小学1年生の息子に食器や鉛筆を正しく持たせたいと思っており、質問させていただきました。
おかげさまでOTの訓練の効果で普通箸で細かい操作ができるようになったのですが、まだ鉛筆などと同様に持ち方のくせがあり徐々に矯正できたらと思っています。

箸は「ちゃんと箸」「三点支持箸」、スプーン・フォークは「ハシ鉄シリーズのスプーンとフォーク」「ビグネットチャイルドスプーンとフォーク」「NARUMIや貝印などの波型のスプーンとフォーク」から検討中です。
OTの先生は「箸はじめ」や「持ち手のところにくぼみのある箸(三指持ちできるもの)」と「角のあるスプーンとフォーク」をすすめられました。
鉛筆はQリングをすすめられました。公文のもちかたサポーターをお試しで購入したので使い勝手を比べてみようと思います。姿勢の保持はできるようになったのですが、まだ位置の固定が少し苦手なのでQチェアマットの購入も考えています。

おそれいりますがおすすめの食器類と、QリングやQチェアマットの使い心地などご存知でしたらご教授いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ぴよさん
2018/04/06 14:16
みなさま、ありがとうございました。
子供のことによく目を向けていらっしゃる親御さんばかりで本当にありがたいです。

食器は本人が使いやすいもの、QリングとQチェアマットは購入して様子を見てみます。
おかげさまで昨日入学式を迎えました。同じ幼稚園の仲良しの友達や同じマンションのお友達が同じクラスなので楽しそうです。
またよろしくお願いいたします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/96232
あゆみさん
2018/03/28 20:44

Qチェアマットを使ったわけではないのですが……

息子の学校では、防災頭巾を座布団代わりに椅子に敷くので、入学当初ものすごく椅子から落ちていました。
(もちろん、クラスメイトは誰も落ちませんでしたよ〜)
それで、防災頭巾カバーに100円ショップの滑り止めマットを縫い付けたところ、全く落ちなくなったようです。
ですので、椅子に滑り止めがあることは、かなり効果があると思います。
入学される学校が、椅子に直接座るのであれば、Qチェアマットはとても良さそうですね。

また、鉛筆の補助グッズは、うちはみんな噛んだり遊んだりしてしまったので、そもそも使用ができず、くもんのこどもえんぴつ(太めの三角鉛筆)を使いました。

ちょっと斜めな回答で申し訳ありません。
良い情報が集まりますように。

https://h-navi.jp/qa/questions/96232
退会済みさん
2018/03/29 09:45

我が家は、ちゃんと箸や箸はじめ、エジソンの箸、三点支持箸は全くダメでした。
ちゃんと箸は、箸としての正しい持ち方を全く無視していました。
指を入れたり、下を握る部分がある、指を置く場所が3ヶ所も決まっていたことで、本人のイライラ爆発したり、かえってうまくいかず。
かといって、指の訓練のようなものは、遊びの中でもやりたがらないので後退してしまいました。

助けられたのはこれですね。上達くん。300円ほどと安価なのと、本人の好きな箸を選べるので良かったです。

https://hands.net/goods/4534525000413/

第一子はこれでほぼ修正。
ひたすら使わせていたら治りました。

スプーンはエジソンのスプーンとフォークが良かったです。

http://www.doctorpeople.jp/goods/wean_spoon_and_fork.php

波形になっていて握りやすいのと、スプーン先の形状が使いやすく、掬いやすいので失敗しにくいのです。


Qリングですが、我が子には指を入れると圧迫感がいやだったみたいですね。病院で試したことがあったのですが、入れて即いや!!でした。

机上マット系は消しゴム苦手な子にはこれはお助けになると思います。
個人的には定規が子どもの頃欲しかったです。
どんなに頑張ってもズレていたので(笑)

基本はうまくできることになることより、失敗してるという気持ちを軽くする事だと思います。
お箸もなんでも、大仰で目立つ補助具、本人がスタイリッシュと思えない目立つ補助具はかえって失敗体験させることにもなりますよ。
こんなもんをつけないといけない。普通じゃない!となってしまうんですよね。

うまくいくならお箸なら三点支持箸がいいかもしれませんが、見た目をものすごくきにする息子はあの凹みがカッコ悪いと見向きもしてくれませんでした。

個人的にはチェアシートの使用感を私も知りたいですね。
娘に似たような滑り止めを使わせた時は、好きにぐにゃぐにゃできない!としてキレられました。娘は姿勢は布団でねっころがったり、下の安定してない、フワフワぐにゃぐにゃのところが書きやすく集中しやすいので、机に座ること自体が苦痛みたいです。トホホ。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/96232
退会済みさん
2018/03/29 09:51

余談です。

鉛筆はくもんの三角形の太めのものが握りやすかったです。
また、ノーマルの長さの鉛筆ではなく、低学年向けの短い鉛筆が絶対オススメです。

鉛筆も同じ2Bでもずいぶん滑りが違います。
ナノダイヤが我が子のお気に入りでした。


Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/96232
ぴよさん
2018/03/30 12:33

みなさま、ありがとうございます。

鉛筆はくもんのこどもえんぴつ2Bを使っています。
筆圧はしっかりしてきたのでBでも良いのでくもんの細いタイプを使っていたのですが、手が小さく幼児向けのものが合っているので太めの方を使っているのですが、持ち方のくせがあり、QリングはOTで使用しても特に嫌がることはなかったのでバラで購入できるか先生に聞いてみます。
ちなみにこどもえんぴつは鉛筆ホルダーが付いている一般的な筆箱には入らないんですね・・・筆箱を購入してから気付いた誤算でした(笑)

うちが入学する小学校は椅子に直接座るのでQマットは効果がありそうですね。
食器類も色々ありますが、上達くんは初めて知りました。色々調べておりますが私の知らない情報をご存知でありがたいです。東急ハンズのお店で見てみます。
うちは自己肯定感が高く、何でも前向きに取り組むのでいくつか試して本人が使いやすそうなものを見つけます。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/96232
2018/03/31 23:38

鉛筆は、握るところが、太ければ太いほど、書き始めにはよいとおもいます。
なるほどと思ったのは、作業療法の先生がしたことなんですが、鉛筆を握るのと同時にどんぐり(丸い大きいタイプのもの)を掌の中に一諸に握る・・・です。
掌を小さく握りしめることが難しい=だから、握るところが太い方がいい=ドングリを同時に握れば同じこと。
どこの何がいいというより、握る力が弱くて細いものを握るのが難しい子にどうしたら、握りやすくするか?を考えて、色々試していくといいのかも?と、思います。
公文のにさらに何かを巻いて太くするとか・・・
椅子は、多分、まだ体幹が弱くて姿勢を長時間維持するのが難しい状況ではないか?と思うのですが、他の方が書いているように、椅子の座るところに滑り止めが、効くと思います。
お尻が動かず、姿勢維持につながると思います。
座面の横幅が広いとお尻が動かせて、姿勢が崩れやすいようにも思います。
幅が狭くてお尻の位置が決まるもののほうが、姿勢が崩れにくい。
おもいきって、背もたれなしの、座面が小さい丸椅子とかのほうが、寄りかかる場所がなくてしっかり座らないと落ちるので、訓練にはなるように思います。
うちの子、小さい時に食事用の椅子を、赤ちゃんの食事椅子から、けっこう高い、背もたれも手すりもあるしっかりした椅子に買いかえましたが、上記のような理由で間違えたな~~と、反省しています。
大きめな座面→お尻が動かせる、足ものせられる→行儀悪く姿勢が悪くできてしまう。
背もたれあり→よりかかって楽してしまう。
座面が小さいパイプ椅子に変えてしまおうと、思ってます・・・(泣)


Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小1の筆箱は何を使っていますか?4月から小学生になる息子がい

ます。ずっと筆箱を探していますがなかなか決まりません。不器用で注意散漫です。鉛筆がうまく持てなくて、くもんの三角鉛筆+矯正、三角鉛筆にプニュグリップを付けて、なんとか持っていますが、外すとまた変な持ち方になります。人差し指ではなく、中指で持ってしまうので、筆圧が濃いです。。。さて、そんな鉛筆の矯正器具をはめた状態で収まる筆箱を探していますがなかなかなく。候補としては、1,クラリーノの筆箱(マグネットタイプ)の鉛筆ホルダーを外してそのまま入れる2,レイメイ藤井のトップライナーだとゴムなので入りそう1だと鉛筆ホルダーがちゃんと外れるのか不明・・・(メーカーに問い合わせしたところ、自己責任でやってもらったら外れるかもとのこと)あとクラリーノの無地はみんなが持っているので被って自分のものとすぐに分からないのでは?と思っています。。2はファスナー付きの筆箱だとめんどくさい&ちゃんと開け閉めして持って帰れるのか心配・・・小1には不向き?高学年だと扱えそうです。。。どっちがいいのでしょうか?皆さんはどんな筆箱を使っていますか?本人は青い筆箱がいいと言っています。また鉛筆ですが筆圧が高いのであればHBやBを使うべきですよね?ただ人差し指でうまく鉛筆が持てるのなら2Bでいきたい。。。

回答
わたしの子のばあい、入学前、筆箱はこのようにというプリントに写真がのってました。 長細いはこがた、マグネットでとまる。 鉛筆五本、赤青鉛筆...
8
学習机の椅子、何を使っていますか?前回、学習机の購入で相談し

た者です。机は、結局、オフィスデスクに決まりました(前回オフィスデスクやパソコンデスクはどう?と言ってくださった方の意見を参考にしました)。白色で120×60センチ。Z-LWD-1260です。しかし今度は椅子が決まらない。。。座面がクルクルと回るのは気が散るので動かないものを!と思い、「フィオーレ」という、リビングダイニングに置く、普通の木製の椅子を検討していましたが、この机に合わせるのは変?なのかなと思ってしまいました。。。色も白か黒だと合うと思いますが、なぜか息子はナチュララル(黄土色)+青がいいとのこと。。。オフィスっぽい机なので、オフィスっぽい椅子を探したら、座面がクルクルと動く系ばかり。。。キャスター付きで体重をかけたら止まるというものはあるのですが、座面が動かないものが本当にありません。コイズミのハイブリットチェアという、動かない椅子もありますが、30000円近くして、躊躇してしまいます。ADHD,注意欠陥などがある集中できないお子さんの椅子は何を使っていますか?見た目関係なく、全く動かない(キャスター付きでない)椅子を購入すべきですよね?いつまでも悩んでいて、自分でも腹が立ちます。。。

回答
うちは、コイズミのその椅子を使っています。高さ調節が簡単で、足置きもあって、動かしやすいけど座ればピタッと止まって落ち着きます。クッション...
4
筆箱は片面?両面?使ってる?もうすぐ小1になる息子がいます

入学準備をしていましてここでもちょこちょこ聞いているのですが筆箱がどうにもこうにも決まりません。体操服入れや給食袋などはなんとか買えました。ADHDには片面開きがいいということで(両面開きだと裏に定規とか入ってるの忘れるから)、探していますが、片面開きのってちょっと大きめ(縦が長い)が多いですよね。それだとランドセルに横向きに入らないですよね?こういうのです。https://www.kutsuwa.co.jp/items/cx302/ランドセルがパンパンになるから筆箱は横向きに上に入れたほうがいい!という感じの意見を聞いてなるほどなーと思いましたが、横向きに入るのって両面開きのですよね。両面にして厚みを減らし、かつ長さも短くコンパクトにしてるから横向きに入るんですよね。両面開きはこういうのです。https://www.kutsuwa.co.jp/items/%e3%83%94%e3%83%83%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%b3-3/マグネット式の筆箱。両面開きと片面開き、どちらを使用していますか?どちらがいいのでしょうか。「ランドセルの上に横向きで入る」というのはそんなに重要なことなのでしょうか?近くの大きなイオンへ行っても種類がそんなになく、袋の中に入っている筆箱を眺めていてもよく分かりません。片面開きの筆箱がいいけれど、縦に長いのがネックなんです。。。「六角鉛筆にプニュグリップを付けても入る」「軽量」の筆箱を探しています。また、ロック付きとかもありますよねー。ソニックです。こういうのもいいかなと思ったり。。迷いますね。http://www.sonic-s.co.jp/pickup/82マグネット式の筆箱を使っているお子さん、両面開き、片面開き、どちらを使用していますか?くだらない質問ですみません。

回答
うちは両面開き。 片面に鉛筆と消しゴムを入れて、裏面には分度器やら定規と鉛筆キャップ。 グリップは使ってませんでした。 クラリーノ、良...
7
4月から年中の男の子、自閉症スペクトラムの習い事について相談

です。息子が苦手な事はいくつかありますが、最近気づいた事が目でボールなど追うのが苦手です。調べたら眼球運動が関係していてや空間認識や記憶力などにも関わっているみたいで。今のうちからビジョントレーニングをした方がいいのかと思い、公園遊びでの粗大運動やボール遊びを誘ってもあまり好きじゃなく、すぐやめてしまいます。そこで、習い事でサッカーや水泳をさせるのはどう思いますか?知り合いの人からは、本人が苦手な事をさせてもストレスになるだけだから、得意な事を伸ばした方がいいよ!と言われました。もともと家で工作したりおもちゃで遊ぶ事が好きなので本当は幼稚園の工作クラブを習わせたらとても楽しむだろうなと思います。でも、眼球運動がうまくできていないと小学生に上がり読み書きに苦労したり、その他の記憶力や勉強の土台となる所を積み上げるのに大変と聞きました。息子の性格上、まだ4歳なのでご褒美などでイヤでも我慢するタイプです。ちなみにサッカーとプールだと、息子はサッカーの方が苦手だと思いますが、ビジョントレーニングではサッカーが1番良さそうだなと考えていました。私もビジョントレーニングなどまたま詳しくないので、体験談やこれがよかったなどアドバイス頂けたらと思います。長くなりすみません、どうぞよろしくお願いします。

回答
ロケットさん、初めまして😄 幼稚園に入ると習い事しているお友達も多いですよね。 親としては苦手な事があると色々考えて心配してしまう気持ち...
7