質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
小1の筆箱は何を使っていますか?4月から小学...
2022/02/22 00:37
8

小1の筆箱は何を使っていますか?

4月から小学生になる息子がいます。
ずっと筆箱を探していますがなかなか決まりません。
不器用で注意散漫です。
鉛筆がうまく持てなくて、くもんの三角鉛筆+矯正、三角鉛筆にプニュグリップを付けて、なんとか持っていますが、外すとまた変な持ち方になります。
人差し指ではなく、中指で持ってしまうので、筆圧が濃いです。。。

さて、そんな鉛筆の矯正器具をはめた状態で収まる筆箱を探していますがなかなかなく。

候補としては、
1,クラリーノの筆箱(マグネットタイプ)の鉛筆ホルダーを外してそのまま入れる
2,レイメイ藤井のトップライナーだとゴムなので入りそう

1だと鉛筆ホルダーがちゃんと外れるのか不明・・・
(メーカーに問い合わせしたところ、自己責任でやってもらったら外れるかもとのこと)
あとクラリーノの無地はみんなが持っているので被って自分のものとすぐに分からないのでは?と思っています。。

2はファスナー付きの筆箱だとめんどくさい&ちゃんと開け閉めして持って帰れるのか心配・・・
小1には不向き?高学年だと扱えそうです。。。

どっちがいいのでしょうか?
皆さんはどんな筆箱を使っていますか?
本人は青い筆箱がいいと言っています。

また鉛筆ですが筆圧が高いのであればHBやBを使うべきですよね?
ただ人差し指でうまく鉛筆が持てるのなら2Bでいきたい。。。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
jasmineさん
2022/02/22 23:53
ありがとうございました。
レイメイ藤井のファスナー付きの筆箱は鉛筆を入れるのが面倒、、という意見もあり、高学年向きだと思うので今回はやめておきます。
クラリーノ一択ですね。。。
くもん鉛筆、学校で使用している子はいないんですねー。
六角鉛筆にプニュグリップを付けようかなと思っていますが、そんな子もいないとのこと。。。
じゃあどうすればいいんだーと思っています。
家で補助器具を付けて書いて学校ではなしでいくしかないのかな。。。
学校に筆圧が濃いのでHBを使用したいと申し出たところOKでした。ただ他の子供が指摘してきたらトラブルになりますよね。。
後鉛筆ホルダーを外した方が誰もいなくて、それはしてないんですね。。
もう少し考えます。ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/167214
ナビコさん
2022/02/22 12:43

不器用な子だと、鉛筆ホルダーに鉛筆を差し込んでないと、筆箱を落した時に鉛筆が全部ばらまけます。
うちの子は情緒級で、支援級と交流級の移動をするのですが、よく落っことしたようで、先生から注意されました💦
お試しで公文の三角鉛筆を入れたので、ホルダーに入らなかったから。
学校で推奨された六角形2B鉛筆が一番無難でした。
六角形は、机から転がり落ちにくいからその形なんだそうです。

学校からは筆箱は無地、シンプルな文房具を指定されました。
学校説明会でそのように言われました。
かわいい文房具を持ってくると、文房具に夢中になって授業を聞かないからだそうです。
うちの子はクラリーノの水色で、軽量タイプです。
ランドセルは重いし(それでもシンプルで軽量の物を選んだが)、今は重たいタブレットを毎日持ち歩かないといけないので(いつ休校になるかわからないからという理由)、とにかく軽量化が大事だと思います。


https://h-navi.jp/qa/questions/167214
おまささん
2022/02/22 07:52

おはようございます。
私の地域は1タイプしか認められていません。最悪、買い替える方もいます。入学前の保護者会でかなりうるさく言われます。
みんな同じにして貧富差をつけないとともに、同じならば指導しやすいとの配慮もあると感じます。

さて、公文の三角鉛筆ってすごく機能的な太さと形状なんですよね。それにグリップをつけるとなると小さな手のお子さんだと太すぎて持ちにくいのではありませんか?
グリップは通常タイプの六角鉛筆向けにできているので、そちらで練習してからグリップなしの三角鉛筆にしては?と感じます。

持ち方はその持ち方で書くようになった年月が長いほど矯正しにくく、良くない持ち方の倍の時間をかけて矯正するのが基本です。なので、直ぐにグリップを外したりはしないであげてください。

筆箱はお子さんがチャック上手く開け閉めできたとしても2は高学年向きです。
子供達は鉛筆の出し入れがスムーズでないとなりません。モタモタする時間があればあるほど次の指示を聞き漏らし、みんなと同じ事ができなくなります。マグネット式の筆箱の利点は開閉が楽だからなのですよ。
さらに、1年生って夏頃にはランドセルいっぱいに物を入れて帰ります。2は型くずれしたりしてチャックが閉まりにくくなります。入らなくて筆箱だけクラッチバッグみたいにして持ち帰る子供もいるくらいなので、頑丈な物がいいでしょう。

筆圧に関しては薄いと良くないと言われますが、破けるほどでないなら濃くても大丈夫です。鉛筆の芯はなぜ2Bなのか?と言われたら、濃さではなくて柔らかく消しゴムで消しやすいからなのですよ。
Hよりになると硬くて滑りが悪く、筆圧が強いと破けて消しゴムで消しにくく、後が残ります。
しばらくは2Bで練習し、是非とも消しゴムで消す練習もしてくださいね。

Accusantium ad quos. Atque omnis dolores. Qui nam dolore. Quo placeat voluptas. Commodi ex quod. Ea voluptatem voluptatem. Placeat quidem id. Maxime rerum praesentium. Labore non libero. Dolorum voluptas molestiae. Delectus pariatur vel. Nemo cupiditate saepe. Dolorem qui cum. Nulla eos commodi. Aspernatur omnis dolores. Ut et modi. Dolor animi ullam. Aut non eos. Aut reprehenderit est. Voluptates enim in. Ea iusto rerum. Minus praesentium exercitationem. Earum ipsum enim. Omnis quasi voluptate. Est quas impedit. Quia consectetur eaque. Sed facere molestias. Quis ab ut. Voluptatibus vitae rerum. Iusto natus ducimus.

https://h-navi.jp/qa/questions/167214
kitty❣️さん
2022/02/22 09:16

こんにちは!
他の方もおっしゃっていますが、
2はやめた方が良いかも、
色々面倒です。
ファスナーから始まり、
鉛筆もゴムに通さなくてはならないので。
うちは、めんどくさがって使わず、
数年前
音楽バッグの筆箱行きになりました💧

あと、これも他の方もおっしゃっていますが、筆箱の指定(マグネット式)や、鉛筆の指定(2B)はありませんか?基本的に小1はHBはダメなはずです。

あと発達特性があると、ただでさえツッコミどころ満載で、イジメやからかいのもとになるので、
低学年のうちは、極力特殊な文房具は持っていかない方が良いですよ。
気が散りやすい子みたいなので、
クラリーノの無地にしておくのが無難です。
くもん鉛筆、赤ちゃんとか揶揄われそうで心配です。太い鉛筆の子はまず居ないです。
なので普通の鉛筆+ぷにゅグリップ?の方が良いかと。
細い△鉛筆はセーフだと思います。
通常級なら普通の細い鉛筆を使えるようにした方が良いと思います。

それとうちは、下の筆箱を使ってますが、
小一だと目立つのでおすすめしないです。
三年生位になったら良いかも。
https://www.raymay-store.jp/products/detail/993

Accusantium ad quos. Atque omnis dolores. Qui nam dolore. Quo placeat voluptas. Commodi ex quod. Ea voluptatem voluptatem. Placeat quidem id. Maxime rerum praesentium. Labore non libero. Dolorum voluptas molestiae. Delectus pariatur vel. Nemo cupiditate saepe. Dolorem qui cum. Nulla eos commodi. Aspernatur omnis dolores. Ut et modi. Dolor animi ullam. Aut non eos. Aut reprehenderit est. Voluptates enim in. Ea iusto rerum. Minus praesentium exercitationem. Earum ipsum enim. Omnis quasi voluptate. Est quas impedit. Quia consectetur eaque. Sed facere molestias. Quis ab ut. Voluptatibus vitae rerum. Iusto natus ducimus.

https://h-navi.jp/qa/questions/167214
ハコハコさん
2022/02/22 09:23

うちの小学校は
箱形、マグネットで止まる、無地、一段、柄なし(キャラクターNG)

上記推奨です。
ファスナータイプはNG。
学年が上がればOKですが、一年生は推奨されてません。

鉛筆は2B指定、サックやキャップは使用オッケーですが、鉛筆本数も指定ありのほか、サインペン、赤鉛筆、消しゴムが必要です。

さらに、うちの小学校は通常級ではくもんの三角鉛筆はお断りです。

理由の一つは鉛筆削りを教室でするにあたり、うまくできなくて(学校備え付けの鉛筆削りが使えない)、いつまでも自席で削っている子がいるからのよう。

そもそも鉛筆削りの持参はダメ(一年生では厳しい)失くしたこぼしたのトラブルのもとですし、どうしてもダメなら三角鉛筆を使ってもいいようですが、まずはノーマル鉛筆でトライアルを勧められます。
HBにしたい場合は念のため学校に確認をしたほうがいいです。
バレると周りにも注意されたり、指摘されたり、やはり些細なもめ事の元にもなります。というのも、HBのほうが素敵な鉛筆が多く、2B指定のために封じられて我慢している子どもが存外いるので、入学当初、コミュニケーション力に人より長けてないなら慎重に。と思います。

キャップやサックは使用可能ですが、サックが必要な子の多くって着けたり外したりもうまく行かないように思います。

おそらく、箱形ではその愛用鉛筆はまずうまく入らないですから、選びたくても選べないですよね。
ファスナー付きは開閉に手間取って、板書が余計遅れますよ。

鉛筆をとるのか、筆箱をとるのかですが
思いきって太い三角鉛筆は学校では使わないも一つかもと思いました。
鉛筆なのですが、メーカーや商品により劇的に持ちやすさ書きやすさに差があります。

使いやすいものもあるかもしれません。

せっかくなので、ルールの中で本人の好みで揃えてあげてはどうでしょう。
持ち方矯正仕様にした方が本人も楽かもしれませんが、力の加減もわかってないようですし、レッスンも必要なのかなと。

家では矯正用、学校では他の子どもと同じものにしてみるのも一つと思います。

また、筆箱ですが箱形でなくても、布製のものとかでマグネットでワンタッチで開け閉めできるものもあります。探してみては。
Fugit est recusandae. Aut ipsam ut. Ut error magnam. Consequuntur iste eum. Voluptas in nesciunt. Velit deserunt mollitia. Autem sunt mollitia. Nemo reiciendis nostrum. Aut reiciendis optio. Sint voluptatem pariatur. Velit inventore unde. Exercitationem ea doloribus. Veniam ipsa repellat. Eum porro facere. Sint voluptatem voluptas. Minus assumenda enim. Doloribus accusamus eum. Eos nihil eos. Optio voluptatem ipsam. Occaecati quo repellat. Porro facere qui. Aut beatae officia. Sunt incidunt quo. Ut non aut. Nostrum et est. Perferendis voluptates ad. Doloribus aperiam perferendis. Saepe eos dolorum. Ut quia harum. Itaque omnis voluptates.

https://h-navi.jp/qa/questions/167214
さん
2022/02/22 16:36

4月に6年生になる息子が、まさにクラリーノ筆箱に公文の鉛筆を入れています(クラリーノは入学時から、公文鉛筆を入れるようになったのは3年生頃から)。

鉛筆ホルダーは、一度外そうとしてみたけれど不器用な私には無理でした・・・

筆箱は低学年の頃の担任の先生のおすすめ(マグネットタイプ)、公文鉛筆は作業療法士さんのおすすめです。

鉛筆ホルダーが無駄にスペースを取るので、かさばるマグネット式でなくても、と思い、高学年で塾に通うようになったときにいろいろ探して、まさにトップライナーを買おうとしていました。
でも、ゴムのホルダーに鉛筆をいちいち入れるのって案外面倒くさそうで、息子は絶対しないな・・・と思い、結局、塾用の筆箱もクラリーノです。

書字に課題ありの息子には、未だに公文鉛筆がよいです。普通鉛筆にプニュグリップだった頃もありましたが、結局戻りました。

皆さん書かれているように、トップライナーは高学年向きです。
ただ、ホルダーに入らないクラリーノも便利とは言い切れず😅
それでも他に選択肢がないので、公文鉛筆+クラリーノで今まできましたが、このやり方がおすすめかと言われると、あんまり・・・。

クラリーノの使い勝手はとても良くて、ナビコさんが書かれている軽量タイプが私もおすすめです☺️
Cumque itaque ab. Esse velit cupiditate. Consequatur doloribus autem. Molestias porro dignissimos. Vel eos exercitationem. Deserunt voluptas assumenda. Unde sapiente et. Nobis quasi enim. Reiciendis delectus veniam. Et quia ratione. Unde qui voluptatem. Et harum quia. Commodi quia ut. Enim itaque sequi. Quia sed doloribus. Molestias distinctio quo. Omnis est sed. Sed amet et. Quisquam accusantium mollitia. Non et natus. Magni officiis distinctio. Et nobis eos. Vel et sed. Natus nesciunt maiores. Voluptas minima aliquid. Consequuntur a fugit. Similique rerum blanditiis. Voluptatem soluta eligendi. Voluptas doloribus sed. Eveniet natus facilis.

https://h-navi.jp/qa/questions/167214
退会済みさん
2022/02/22 03:02

何故にクラリーノなのか、良くわかりませんが、そういったマグネット開きのものは、クラリーノだけじゃなくキャラクターの絵柄のものでも、みな同じです。

グリップを付けたままでは鉛筆ホルダーには入らないかと思います。
一本、間をおき収納するか、もしくは仰せの通りにグリップを外し、本人が使う時だけ。
鉛筆に付けるかでしょう。

鉛筆キャップは、鉛筆が短くなってくると付けたままでも、ホルダーに入りますけどね。

候補とされる両方を、楽天で検索して拝見しましたが、どちらか。を選べというなら、レイメイ藤井さんの方が良いんじゃないでしょうか。グリップを外さずにそのまま。入りそうですよね。

でも、それよりも、今は筆記用具を立てた状態で、使う筆箱があるのはご存知ですか?

https://search.rakuten.co.jp/search/mall/筆箱+立つ/

ファスナー開きが多いですが、マグネットタイプよりこちらの方が使いやすいと思います。
ファスナーには、慣れて貰って貰うほかないです。全く駄目ってことではないのでしょう。

それでも駄目ということなら、親御さんがファスナーを使わない、鉛筆にグリップを付けた状態で、収納出来る筆箱を、ソーイングすれば良い。

あと鉛筆は、HBだろうがB、2Bだろうが。字を書く事には、あまり大差はありません。
うちの娘は、小学生の頃は、筆圧が弱かったので、B以上を鉛筆は使ってました。

筆圧が強いなら、HBで十分だと思いますよ。絵を描いたりする時には、B以上が良いと思います。
濃淡を表すには、HBは向かないので、 2B以上だとは思いますけれどね。
Accusantium ad quos. Atque omnis dolores. Qui nam dolore. Quo placeat voluptas. Commodi ex quod. Ea voluptatem voluptatem. Placeat quidem id. Maxime rerum praesentium. Labore non libero. Dolorum voluptas molestiae. Delectus pariatur vel. Nemo cupiditate saepe. Dolorem qui cum. Nulla eos commodi. Aspernatur omnis dolores. Ut et modi. Dolor animi ullam. Aut non eos. Aut reprehenderit est. Voluptates enim in. Ea iusto rerum. Minus praesentium exercitationem. Earum ipsum enim. Omnis quasi voluptate. Est quas impedit. Quia consectetur eaque. Sed facere molestias. Quis ab ut. Voluptatibus vitae rerum. Iusto natus ducimus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

筆箱は片面?両面?使ってる?もうすぐ小1になる息子がいます

入学準備をしていましてここでもちょこちょこ聞いているのですが筆箱がどうにもこうにも決まりません。体操服入れや給食袋などはなんとか買えました。ADHDには片面開きがいいということで(両面開きだと裏に定規とか入ってるの忘れるから)、探していますが、片面開きのってちょっと大きめ(縦が長い)が多いですよね。それだとランドセルに横向きに入らないですよね?こういうのです。https://www.kutsuwa.co.jp/items/cx302/ランドセルがパンパンになるから筆箱は横向きに上に入れたほうがいい!という感じの意見を聞いてなるほどなーと思いましたが、横向きに入るのって両面開きのですよね。両面にして厚みを減らし、かつ長さも短くコンパクトにしてるから横向きに入るんですよね。両面開きはこういうのです。https://www.kutsuwa.co.jp/items/%e3%83%94%e3%83%83%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%b3-3/マグネット式の筆箱。両面開きと片面開き、どちらを使用していますか?どちらがいいのでしょうか。「ランドセルの上に横向きで入る」というのはそんなに重要なことなのでしょうか?近くの大きなイオンへ行っても種類がそんなになく、袋の中に入っている筆箱を眺めていてもよく分かりません。片面開きの筆箱がいいけれど、縦に長いのがネックなんです。。。「六角鉛筆にプニュグリップを付けても入る」「軽量」の筆箱を探しています。また、ロック付きとかもありますよねー。ソニックです。こういうのもいいかなと思ったり。。迷いますね。http://www.sonic-s.co.jp/pickup/82マグネット式の筆箱を使っているお子さん、両面開き、片面開き、どちらを使用していますか?くだらない質問ですみません。

回答
うちはかたびらき。 小一の準備品は学校で決められており、その範囲できめました。 黒、かたびらき。マグネット、鉛筆は2Bがらのないもの 6年...
7
Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。 検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...
3
こんばんは

来月新小学1年生の息子に食器や鉛筆を正しく持たせたいと思っており、質問させていただきました。おかげさまでOTの訓練の効果で普通箸で細かい操作ができるようになったのですが、まだ鉛筆などと同様に持ち方のくせがあり徐々に矯正できたらと思っています。箸は「ちゃんと箸」「三点支持箸」、スプーン・フォークは「ハシ鉄シリーズのスプーンとフォーク」「ビグネットチャイルドスプーンとフォーク」「NARUMIや貝印などの波型のスプーンとフォーク」から検討中です。OTの先生は「箸はじめ」や「持ち手のところにくぼみのある箸(三指持ちできるもの)」と「角のあるスプーンとフォーク」をすすめられました。鉛筆はQリングをすすめられました。公文のもちかたサポーターをお試しで購入したので使い勝手を比べてみようと思います。姿勢の保持はできるようになったのですが、まだ位置の固定が少し苦手なのでQチェアマットの購入も考えています。おそれいりますがおすすめの食器類と、QリングやQチェアマットの使い心地などご存知でしたらご教授いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

回答
我が家は、ちゃんと箸や箸はじめ、エジソンの箸、三点支持箸は全くダメでした。 ちゃんと箸は、箸としての正しい持ち方を全く無視していました。 ...
5
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
未診断でデイサービスが利用できないなら、『道』がつく習い事をして、礼儀作法を教えてもらったらどうでしょう。 本人が変わらないと、友達はでき...
11
小学2年生の息子です

いつも他害の相談ばかりして、本当に他害には寿命も精神もすり減らして悩んできて、こんなちっぽけな平和な悩みを相談出来る事が嬉しいです。本題ですが、毎日筆箱の中身が空です。2B鉛筆5本、赤青鉛筆1本、白い消ゴム1個、定規毎日蓋を開けると筆箱の中には、折れたカラフルな芯や、大量の消ゴムのカスや、液体のりが半乾きで漏れてランドセルの中ベタベタとか、まともに持って帰った事がありません。担任にも話しましたが、引き出しは机の上に上げて帰らせるから、忘れ物はありませんと言われます。手提げや、ロッカーに入ってるのかもしれませんが、毎日ガミガミ言ったり持って帰ったらご褒美とか言って、たま~に覚えてて溜まりにたまった大量の鉛筆を持って帰ったりします。鉛筆も消ゴムも1個60円するからバカになりません。筆箱も妖怪ウォッチを買ってあげたけど、なぜか水に浸けて絵がハゲてるし穴開いてるしだけど、どうせまた壊すと思うと買う気になれません。クレパスも色鉛筆もマーカーも1学期持ちません比べたらダメだけど、幼稚園児の妹の道具は3年綺麗にもってます。大切に大切に几帳面に使ってるから。消耗品だけで費用もバカになりません。鉛筆だから買わない訳にもいかないしどうしたらいいでしょうか

回答
たけのこさん ありがとうございます 1年生の時は毎日チェックして、一緒に綺麗にしてたけど、今と同じ状態でした。 なくなっても、すぐに新しい...
8
鉛筆と消しゴム何を使っていますか?小学生になる息子がいまして

、学校用品をそろえていますがなかなか決まりません。鉛筆と消しゴムですが何を使っていますか?現在は、2B六角鉛筆にプニュグリップを付けてなんとか書いています。以前こちらで筆箱について質問しましたが、クラリーノ等のマグネット式の筆箱。プニュグリップを付けては差すことができない、また、小学校でプニュグリップを付けている子がいない、普通の鉛筆を持てるようにしたら?という指摘があり、なんとか入学前までに学校だけでもプニュグリップなしの鉛筆を使えたらなと思っています。書きやすい鉛筆、となると、やはり三角鉛筆なのでしょうか?六角鉛筆はどうでしょうか?おすすめの三角鉛筆はありますか?お店で見ていてもダース売りになっているので一気に12本買わないといけないですよね。。。本当は1本づついろんなメーカーのを買って試したいのですが。。。。三角鉛筆だと、サクラクレパスかきかた鉛筆小学生文具2Bとかが口コミがいいですよね。六角鉛筆だと、三菱鉛筆鉛筆かきかたグリッパー2B三菱鉛筆かきかた鉛筆ナノダイヤこのあたりでしょうか。また、2bとbで迷っていますが、2bのほうが濃いので消しにくいのでしょうか?学校は2bかbを持ってきてくださいとのことです。消しゴムですが色々と試したところ、今のところはダイソーの激落ちくんの消しゴムが使いやすいです。ただmonoとかよりも大きいので筆箱に入るかどうか。皆さんはどこの鉛筆と消しゴムを使っていますか?色々と質問をしていて申し訳ないです。。。。

回答
大きい消しゴムは、カッターかハサミで半分に切ればいいだけなので、大丈夫です。 私も子どもが1年の時、三角か六角かで迷って、一時くもんの三...
7
放デイのサービス提供時間内送迎についてお世話になっております

現在、放デイの送迎について頭を抱えており、相談させていただきたいです。重説によりますと放デイのサービス提供時間は、学校下校〜17:30、土曜日は9:30〜16:30となっています。しかし、10km離れた我が家に他の子も送りながら17:10に到着したり、ひどい時は17時前に到着します。1年前は18時だったのに、どんどん早くなっているんです。最近児発管から「同じ送迎ルートの子が17時までに送迎希望なんです」と話がありました。私は仕事で帰宅が急いでも17:20になってしまうため、子どもたちの到着時間に間に合いません。初めは自宅駐車場で待ってくださっていた(?)のですが、「お母さん、帰宅はこの時間になってしまいますか?」と言われ、急いでも17:20になってしまうと伝えると、「保護者がいない場合は子どもたちだけで家に入れるけど、その後の責任はとらないよ。いいよね?」みたいな誓約書を書かされました。十数分とはいえ小3と小1の発達障害児だけ家にいさせるのかと躊躇いましたが「皆さんに書いていただいていますし、お子さんに鍵の練習させますって言ってくださってるんですよ〜」と言われ仕方なく…土曜日は当たり前のように9時半に迎えに来て16時半前には帰宅してきます。「送迎担当が早退するので、帰宅が15時半になります」と平然と言われた時はさすがに反発し迎えを申し出ましたが「同じルートの子たちも一緒に送迎するので大丈夫ですよ」と意味不明なことを言われました。市の福祉課に相談しましたが「うちでは放デイに対して何もできないので、相談されても相談があったという記録を残すことしかできません」と言われ、県の適正化委員会では「匿名の相談として担当者に伝えます」と言われたきり何の動きもなし…これ以外にも今の放デイには不満が多い(小3の授業が終わるのが遅くて料金発生しないから利用するなら小1と同じ時間に下校してほしいと言われたり、〇〇くんは〜〇〇ちゃんは〜と個人名出して個人情報ダダ漏れだったり)ので新しい放デイを探していますが、なかなか空きがなく…もうどうしたらいいか分かりません。そもそも、しょっちゅう人手不足と言っている放デイの送迎時間に口出しするとかクレーマーかなあ…とすら思えてきて虚しくなります。

回答
おそらく、どのデイも、利用者が3月で卒業するこがいますよね。6年とか中高3年とか。 その年度末・新年度のタイミングで、別のデイにうつれそ...
4
新一年生の支援級在籍の息子の登校班について相談です

朝は保護者の付き添いありで登校班で登校しています。手を繋ぐ、などはせず班の後ろから保護者は見守りながらついていく形を取っています。また、4年生に姉がおり、姉が班の副班長を努めています。班長さんの歩くペースがとても早く、対応をお願いするべきか悩んでいます。出発から学校到着まで20分くらいですが、その間にどんどん他の班を追い越していきます。大人の歩くペースに近く、息子は離れていってしまいます。息子の後ろを副班長の姉が歩いており、離れるたびに早く歩くようせっついています。息子歩くペースが遅いのと、班長さんの歩くペースが早いのが合わさって、息子と姉だけが途中で班から分かれてしまいます。他の班の子たちは早足になりながら、なんとか班長さんに追いつけているため、うちの息子のためだけにお願いをするべきか悩んでいます。保護者が付き添っているため、個別登校も考えていますがいずれは付き添い無しで登校してほしいので、出来ればこのまま登校班で行かせたいです。班長さんには何も言わず、息子に頑張ってついてってもらうほうが良いのか班長さんに少しペースを落としてもらうようお願いするかで悩んでいます。こんなふうにしたよ、みたいな体験談があればお聞かせください。

回答
班長さんの歩く速さが速いということであれば、お願いしたほうがいいかと思います。 一方で、よく観察することが大切になります。 班長が少しゆっ...
9
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
・・・うーん。 相手の子を何とかしてどうこうするより、息子さんのほうがスルーする術を身につけるほうが、きっと早いと思う。 相手の子を何と...
13
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
お返事ありがとうございます。 旦那様、診断にはなかなか行けそうにないですね(-。-;私も、他の事案ですが、精神科に行くにはやはりなかなか...
30
普通級から支援級への転籍、いつ??小1の息子がいます

現在は普通級ですが、のちのちに支援級へ移るのかな?と思っています。タイミングが分かりません。。。先日支援級の見学へ行きました。情緒は3人。落ち着いています。先生もいい感じ。知的は8人。思っていた以上に軽い子が多く、話せる子が多いな~と思いました。うちの学校は国語・算数は支援級、そのほかは交流級、とか、ほとんど支援級とか、選択できるみたいです。情緒+知的で体育や音楽をやったりするとのこと。現在のレベルは、算数や国語は苦手ながらなんとか取り組んでいる感じです。国語→読み取り苦手。漢字はなんとか書ける。音読はなんとか読める。算数→忘れたりするも、計算はなんとかできる。文章問題が怪しい。コミュニケーション→変な奴だが、周りがこういう子だと理解している様子。これが困っているとヘルプが出せる子です。立ち歩きもなし。他害なし。一斉指示に従えないが周りを見て今何をすべきかを判断していく感じ。体育のルール理解は難しいから友達に教えてもらっている。ウィスクの結果は総合90。ただこれも変化していくので参考になるのかどうか・・こんな感じでしょうか。普通級でもやっていけないことはないけれど、それは小1だからからで、3年生以上になると付いて行けるのか分からない。宿題+チャレンジタッチorことばのテーブル学習で、なんとかフォローしている感じです。本を読むのが苦手だから社会や理科にも響きそう。支援級へ転籍するのなら早いほうがいいのでは?と思いますが、担任→普通級でいいんじゃない本人→●●がいないから支援級は嫌、今のクラスがいい~とごねる1回だけ見た精神科医→この子がのびのびとできるなら支援級のほうがいいかもね。主治医と相談してみてという感じで決心がつきません。来週、主治医との相談があります。じっくり相談したいと思います。1年生は普通級で途中で転籍した方、どのような経緯で転籍しましたか?「頑張れば普通級でいけるかもしれない。ただ、学校って頑張るところじゃない。」←本田秀夫さん「世間体を気にしなければ支援級のほうが合っているのでは?」「ただ支援級へ行く決定打がないから踏ん切りがつかない」「2年生まで待ってそれから決断するか」「迷うなら今じゃないのか??」これが私の意見です。グダグダ・・・・本人は「学校は人数が多いから疲れる」と言いながらも「学校は●●がいるから楽しい」「疲れても家で休めばいいや」と言ったりして、もうよく分かりません。通級は週1のSSTのみしかなく、勉強面でのフォローが期待できないため、普通級or支援級の二択となっています(今のところ、2年生は普通級+通級の希望を出してしまっていますが)【補足】情緒の人数が少ないので年度途中からの転籍は可能だそうです。実際に今いる子も2学期から転籍してきた~という子がいます。なので2年生の1学期の様子を見て考えることもできそうです。頻尿はだいぶ落ち着きました。タイミングとしては家では宿題をしたくないとき、授業中においては、重要な場面が起こる前に心配だから行っておこうという感じで45分間のうち1回行くようです。昼間行くことが減ったので夜も20時半就寝、6時くらいまでは寝られるようになりました。たまに夜中に起きますが。。。

回答
タイミングが分からない、とありますが、 体調不良になってまで無理をさせてまで普通級にいさせる理由が分かりません。。。 支援級にいつでも転...
15