締め切りまで
6日

小1の筆箱は何を使っていますか?4月から小学...
小1の筆箱は何を使っていますか?
4月から小学生になる息子がいます。
ずっと筆箱を探していますがなかなか決まりません。
不器用で注意散漫です。
鉛筆がうまく持てなくて、くもんの三角鉛筆+矯正、三角鉛筆にプニュグリップを付けて、なんとか持っていますが、外すとまた変な持ち方になります。
人差し指ではなく、中指で持ってしまうので、筆圧が濃いです。。。
さて、そんな鉛筆の矯正器具をはめた状態で収まる筆箱を探していますがなかなかなく。
候補としては、
1,クラリーノの筆箱(マグネットタイプ)の鉛筆ホルダーを外してそのまま入れる
2,レイメイ藤井のトップライナーだとゴムなので入りそう
1だと鉛筆ホルダーがちゃんと外れるのか不明・・・
(メーカーに問い合わせしたところ、自己責任でやってもらったら外れるかもとのこと)
あとクラリーノの無地はみんなが持っているので被って自分のものとすぐに分からないのでは?と思っています。。
2はファスナー付きの筆箱だとめんどくさい&ちゃんと開け閉めして持って帰れるのか心配・・・
小1には不向き?高学年だと扱えそうです。。。
どっちがいいのでしょうか?
皆さんはどんな筆箱を使っていますか?
本人は青い筆箱がいいと言っています。
また鉛筆ですが筆圧が高いのであればHBやBを使うべきですよね?
ただ人差し指でうまく鉛筆が持てるのなら2Bでいきたい。。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
不器用な子だと、鉛筆ホルダーに鉛筆を差し込んでないと、筆箱を落した時に鉛筆が全部ばらまけます。
うちの子は情緒級で、支援級と交流級の移動をするのですが、よく落っことしたようで、先生から注意されました💦
お試しで公文の三角鉛筆を入れたので、ホルダーに入らなかったから。
学校で推奨された六角形2B鉛筆が一番無難でした。
六角形は、机から転がり落ちにくいからその形なんだそうです。
学校からは筆箱は無地、シンプルな文房具を指定されました。
学校説明会でそのように言われました。
かわいい文房具を持ってくると、文房具に夢中になって授業を聞かないからだそうです。
うちの子はクラリーノの水色で、軽量タイプです。
ランドセルは重いし(それでもシンプルで軽量の物を選んだが)、今は重たいタブレットを毎日持ち歩かないといけないので(いつ休校になるかわからないからという理由)、とにかく軽量化が大事だと思います。
うちの子は情緒級で、支援級と交流級の移動をするのですが、よく落っことしたようで、先生から注意されました💦
お試しで公文の三角鉛筆を入れたので、ホルダーに入らなかったから。
学校で推奨された六角形2B鉛筆が一番無難でした。
六角形は、机から転がり落ちにくいからその形なんだそうです。
学校からは筆箱は無地、シンプルな文房具を指定されました。
学校説明会でそのように言われました。
かわいい文房具を持ってくると、文房具に夢中になって授業を聞かないからだそうです。
うちの子はクラリーノの水色で、軽量タイプです。
ランドセルは重いし(それでもシンプルで軽量の物を選んだが)、今は重たいタブレットを毎日持ち歩かないといけないので(いつ休校になるかわからないからという理由)、とにかく軽量化が大事だと思います。
おはようございます。
私の地域は1タイプしか認められていません。最悪、買い替える方もいます。入学前の保護者会でかなりうるさく言われます。
みんな同じにして貧富差をつけないとともに、同じならば指導しやすいとの配慮もあると感じます。
さて、公文の三角鉛筆ってすごく機能的な太さと形状なんですよね。それにグリップをつけるとなると小さな手のお子さんだと太すぎて持ちにくいのではありませんか?
グリップは通常タイプの六角鉛筆向けにできているので、そちらで練習してからグリップなしの三角鉛筆にしては?と感じます。
持ち方はその持ち方で書くようになった年月が長いほど矯正しにくく、良くない持ち方の倍の時間をかけて矯正するのが基本です。なので、直ぐにグリップを外したりはしないであげてください。
筆箱はお子さんがチャック上手く開け閉めできたとしても2は高学年向きです。
子供達は鉛筆の出し入れがスムーズでないとなりません。モタモタする時間があればあるほど次の指示を聞き漏らし、みんなと同じ事ができなくなります。マグネット式の筆箱の利点は開閉が楽だからなのですよ。
さらに、1年生って夏頃にはランドセルいっぱいに物を入れて帰ります。2は型くずれしたりしてチャックが閉まりにくくなります。入らなくて筆箱だけクラッチバッグみたいにして持ち帰る子供もいるくらいなので、頑丈な物がいいでしょう。
筆圧に関しては薄いと良くないと言われますが、破けるほどでないなら濃くても大丈夫です。鉛筆の芯はなぜ2Bなのか?と言われたら、濃さではなくて柔らかく消しゴムで消しやすいからなのですよ。
Hよりになると硬くて滑りが悪く、筆圧が強いと破けて消しゴムで消しにくく、後が残ります。
しばらくは2Bで練習し、是非とも消しゴムで消す練習もしてくださいね。
Et et neque. Earum nisi error. Ullam officiis eveniet. In eligendi debitis. Officiis ipsa corrupti. Iusto voluptatem eligendi. Provident eum ipsam. Ullam officiis a. Sit ut laborum. Voluptatem ea dignissimos. Totam magnam omnis. Numquam nisi quisquam. Sapiente doloribus non. Nostrum eum sit. Reiciendis ut pariatur. Natus quae qui. Neque perspiciatis quasi. Commodi soluta quis. Cupiditate hic quisquam. Dolore cupiditate recusandae. Impedit eaque porro. Voluptatem eius asperiores. Quisquam temporibus autem. Ut cupiditate maiores. Asperiores sed voluptatem. Voluptatem praesentium possimus. Vel consequatur occaecati. Rem quae qui. Odio temporibus non. Nihil id et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは!
他の方もおっしゃっていますが、
2はやめた方が良いかも、
色々面倒です。
ファスナーから始まり、
鉛筆もゴムに通さなくてはならないので。
うちは、めんどくさがって使わず、
数年前
音楽バッグの筆箱行きになりました💧
あと、これも他の方もおっしゃっていますが、筆箱の指定(マグネット式)や、鉛筆の指定(2B)はありませんか?基本的に小1はHBはダメなはずです。
あと発達特性があると、ただでさえツッコミどころ満載で、イジメやからかいのもとになるので、
低学年のうちは、極力特殊な文房具は持っていかない方が良いですよ。
気が散りやすい子みたいなので、
クラリーノの無地にしておくのが無難です。
くもん鉛筆、赤ちゃんとか揶揄われそうで心配です。太い鉛筆の子はまず居ないです。
なので普通の鉛筆+ぷにゅグリップ?の方が良いかと。
細い△鉛筆はセーフだと思います。
通常級なら普通の細い鉛筆を使えるようにした方が良いと思います。
それとうちは、下の筆箱を使ってますが、
小一だと目立つのでおすすめしないです。
三年生位になったら良いかも。
https://www.raymay-store.jp/products/detail/993
Et et neque. Earum nisi error. Ullam officiis eveniet. In eligendi debitis. Officiis ipsa corrupti. Iusto voluptatem eligendi. Provident eum ipsam. Ullam officiis a. Sit ut laborum. Voluptatem ea dignissimos. Totam magnam omnis. Numquam nisi quisquam. Sapiente doloribus non. Nostrum eum sit. Reiciendis ut pariatur. Natus quae qui. Neque perspiciatis quasi. Commodi soluta quis. Cupiditate hic quisquam. Dolore cupiditate recusandae. Impedit eaque porro. Voluptatem eius asperiores. Quisquam temporibus autem. Ut cupiditate maiores. Asperiores sed voluptatem. Voluptatem praesentium possimus. Vel consequatur occaecati. Rem quae qui. Odio temporibus non. Nihil id et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの小学校は
箱形、マグネットで止まる、無地、一段、柄なし(キャラクターNG)
上記推奨です。
ファスナータイプはNG。
学年が上がればOKですが、一年生は推奨されてません。
鉛筆は2B指定、サックやキャップは使用オッケーですが、鉛筆本数も指定ありのほか、サインペン、赤鉛筆、消しゴムが必要です。
さらに、うちの小学校は通常級ではくもんの三角鉛筆はお断りです。
理由の一つは鉛筆削りを教室でするにあたり、うまくできなくて(学校備え付けの鉛筆削りが使えない)、いつまでも自席で削っている子がいるからのよう。
そもそも鉛筆削りの持参はダメ(一年生では厳しい)失くしたこぼしたのトラブルのもとですし、どうしてもダメなら三角鉛筆を使ってもいいようですが、まずはノーマル鉛筆でトライアルを勧められます。
HBにしたい場合は念のため学校に確認をしたほうがいいです。
バレると周りにも注意されたり、指摘されたり、やはり些細なもめ事の元にもなります。というのも、HBのほうが素敵な鉛筆が多く、2B指定のために封じられて我慢している子どもが存外いるので、入学当初、コミュニケーション力に人より長けてないなら慎重に。と思います。
キャップやサックは使用可能ですが、サックが必要な子の多くって着けたり外したりもうまく行かないように思います。
おそらく、箱形ではその愛用鉛筆はまずうまく入らないですから、選びたくても選べないですよね。
ファスナー付きは開閉に手間取って、板書が余計遅れますよ。
鉛筆をとるのか、筆箱をとるのかですが
思いきって太い三角鉛筆は学校では使わないも一つかもと思いました。
鉛筆なのですが、メーカーや商品により劇的に持ちやすさ書きやすさに差があります。
使いやすいものもあるかもしれません。
せっかくなので、ルールの中で本人の好みで揃えてあげてはどうでしょう。
持ち方矯正仕様にした方が本人も楽かもしれませんが、力の加減もわかってないようですし、レッスンも必要なのかなと。
家では矯正用、学校では他の子どもと同じものにしてみるのも一つと思います。
また、筆箱ですが箱形でなくても、布製のものとかでマグネットでワンタッチで開け閉めできるものもあります。探してみては。
Et et neque. Earum nisi error. Ullam officiis eveniet. In eligendi debitis. Officiis ipsa corrupti. Iusto voluptatem eligendi. Provident eum ipsam. Ullam officiis a. Sit ut laborum. Voluptatem ea dignissimos. Totam magnam omnis. Numquam nisi quisquam. Sapiente doloribus non. Nostrum eum sit. Reiciendis ut pariatur. Natus quae qui. Neque perspiciatis quasi. Commodi soluta quis. Cupiditate hic quisquam. Dolore cupiditate recusandae. Impedit eaque porro. Voluptatem eius asperiores. Quisquam temporibus autem. Ut cupiditate maiores. Asperiores sed voluptatem. Voluptatem praesentium possimus. Vel consequatur occaecati. Rem quae qui. Odio temporibus non. Nihil id et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
4月に6年生になる息子が、まさにクラリーノ筆箱に公文の鉛筆を入れています(クラリーノは入学時から、公文鉛筆を入れるようになったのは3年生頃から)。
鉛筆ホルダーは、一度外そうとしてみたけれど不器用な私には無理でした・・・
筆箱は低学年の頃の担任の先生のおすすめ(マグネットタイプ)、公文鉛筆は作業療法士さんのおすすめです。
鉛筆ホルダーが無駄にスペースを取るので、かさばるマグネット式でなくても、と思い、高学年で塾に通うようになったときにいろいろ探して、まさにトップライナーを買おうとしていました。
でも、ゴムのホルダーに鉛筆をいちいち入れるのって案外面倒くさそうで、息子は絶対しないな・・・と思い、結局、塾用の筆箱もクラリーノです。
書字に課題ありの息子には、未だに公文鉛筆がよいです。普通鉛筆にプニュグリップだった頃もありましたが、結局戻りました。
皆さん書かれているように、トップライナーは高学年向きです。
ただ、ホルダーに入らないクラリーノも便利とは言い切れず😅
それでも他に選択肢がないので、公文鉛筆+クラリーノで今まできましたが、このやり方がおすすめかと言われると、あんまり・・・。
クラリーノの使い勝手はとても良くて、ナビコさんが書かれている軽量タイプが私もおすすめです☺️
Aut nostrum error. Iste non consequuntur. Esse perspiciatis rem. Qui rerum odio. Vel quidem eos. Qui et et. Ut maiores temporibus. Omnis provident optio. Aut consequuntur assumenda. Consequatur quisquam nisi. Autem labore aspernatur. Aut neque laborum. Ad molestiae aspernatur. Eum sit debitis. Magnam et minima. Nihil et sapiente. Blanditiis vel ut. Eligendi nesciunt adipisci. Blanditiis voluptas harum. Laudantium ab sint. Eaque non qui. Aut adipisci minus. Aperiam enim blanditiis. Dicta corporis unde. Enim aliquam nobis. Sint harum eum. Eos voluptatum consequatur. Fugit ipsam voluptate. Quaerat tempore possimus. Consequatur quo ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

何故にクラリーノなのか、良くわかりませんが、そういったマグネット開きのものは、クラリーノだけじゃなくキャラクターの絵柄のものでも、みな同じです。
グリップを付けたままでは鉛筆ホルダーには入らないかと思います。
一本、間をおき収納するか、もしくは仰せの通りにグリップを外し、本人が使う時だけ。
鉛筆に付けるかでしょう。
鉛筆キャップは、鉛筆が短くなってくると付けたままでも、ホルダーに入りますけどね。
候補とされる両方を、楽天で検索して拝見しましたが、どちらか。を選べというなら、レイメイ藤井さんの方が良いんじゃないでしょうか。グリップを外さずにそのまま。入りそうですよね。
でも、それよりも、今は筆記用具を立てた状態で、使う筆箱があるのはご存知ですか?
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/筆箱+立つ/
ファスナー開きが多いですが、マグネットタイプよりこちらの方が使いやすいと思います。
ファスナーには、慣れて貰って貰うほかないです。全く駄目ってことではないのでしょう。
それでも駄目ということなら、親御さんがファスナーを使わない、鉛筆にグリップを付けた状態で、収納出来る筆箱を、ソーイングすれば良い。
あと鉛筆は、HBだろうがB、2Bだろうが。字を書く事には、あまり大差はありません。
うちの娘は、小学生の頃は、筆圧が弱かったので、B以上を鉛筆は使ってました。
筆圧が強いなら、HBで十分だと思いますよ。絵を描いたりする時には、B以上が良いと思います。
濃淡を表すには、HBは向かないので、 2B以上だとは思いますけれどね。
Odit commodi eligendi. Iusto veritatis unde. Aperiam a laborum. Dolore optio blanditiis. Voluptas omnis saepe. Aspernatur qui in. Voluptas rerum mollitia. Ex rerum repellat. Officiis ex totam. Dolore mollitia accusamus. Amet officiis reprehenderit. Possimus perferendis quo. Praesentium corporis numquam. Sed reiciendis beatae. Perspiciatis pariatur ratione. Commodi voluptatem qui. Occaecati impedit molestiae. Blanditiis eum qui. Ad voluptatum inventore. Quia illum est. Velit hic ratione. Autem repellat cumque. Et beatae voluptas. Magnam maxime ea. Dicta aperiam id. Iste quidem modi. Tempore optio ea. Est nulla non. Molestiae voluptas officia. Reprehenderit non adipisci.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



鉛筆と消しゴム何を使っていますか?小学生になる息子がいまして
、学校用品をそろえていますがなかなか決まりません。鉛筆と消しゴムですが何を使っていますか?現在は、2B六角鉛筆にプニュグリップを付けてなんとか書いています。以前こちらで筆箱について質問しましたが、クラリーノ等のマグネット式の筆箱。プニュグリップを付けては差すことができない、また、小学校でプニュグリップを付けている子がいない、普通の鉛筆を持てるようにしたら?という指摘があり、なんとか入学前までに学校だけでもプニュグリップなしの鉛筆を使えたらなと思っています。書きやすい鉛筆、となると、やはり三角鉛筆なのでしょうか?六角鉛筆はどうでしょうか?おすすめの三角鉛筆はありますか?お店で見ていてもダース売りになっているので一気に12本買わないといけないですよね。。。本当は1本づついろんなメーカーのを買って試したいのですが。。。。三角鉛筆だと、サクラクレパスかきかた鉛筆小学生文具2Bとかが口コミがいいですよね。六角鉛筆だと、三菱鉛筆鉛筆かきかたグリッパー2B三菱鉛筆かきかた鉛筆ナノダイヤこのあたりでしょうか。また、2bとbで迷っていますが、2bのほうが濃いので消しにくいのでしょうか?学校は2bかbを持ってきてくださいとのことです。消しゴムですが色々と試したところ、今のところはダイソーの激落ちくんの消しゴムが使いやすいです。ただmonoとかよりも大きいので筆箱に入るかどうか。皆さんはどこの鉛筆と消しゴムを使っていますか?色々と質問をしていて申し訳ないです。。。。
回答
あれもこれもとパニックになっておられるようなので、深呼吸して、必要なものをメモに書いてみてチェックリストを作ってみませんか?
鉛筆は、ダ...



オススメの文具など、学用品の支援ツールを教えてください
4月に小学校入学を控えたADHDの娘ですが、只今、入学準備で、文具などの学用品を買いそろえている最中です。動きが大振りで、物の扱いが器用でないため、消しゴム1つとっても、何個も何個も買い直して、上手に使える物を探しています。筆箱は、色々な箇所が開くと気になってしまいそうなので、1面だけ開くものにしました。鉛筆削りは、何個か買った結果、手動は諦めて、電動にしました。(入れただけで削れるので、楽しいようで、削れていても何度も差し込んでしまい、鉛筆の消耗が早いのがネックですが。。。)まだまだ買いそろえるなくては、いけない物がたくさんあるんですが、いわゆる不器用ちゃんが使いやすい文具などの学校用品があれば、教えてください。
回答
こんにちは。
息子の文具選び、私も気を遣いました!
手先は不器用、収納も苦手、扱いも乱暴、噛み癖も…
ですが、やはりできるだけスムーズに使...


ものの管理が苦手な息子、小学2年生
学校で、上着やら手袋やら、鉛筆、消ゴム、脱いだ体操服など机の回りにいつも散乱しているらしい。しかも、机から落ちたものは視界に入らないらしく、ないものになっている😥どうしたら、本人に自覚してもらえるでしょう?チェック表を作るなども支援の先生が考えてはくれていますが、それを見るのも面倒がりそうです。
回答
うちもよく物を失くす小2男児がいます。
鉛筆はあっこさんが仰っている「番号を付ける」事でだいぶ失くしてくることが減りました。消しゴムはタ...



こんばんは
来月新小学1年生の息子に食器や鉛筆を正しく持たせたいと思っており、質問させていただきました。おかげさまでOTの訓練の効果で普通箸で細かい操作ができるようになったのですが、まだ鉛筆などと同様に持ち方のくせがあり徐々に矯正できたらと思っています。箸は「ちゃんと箸」「三点支持箸」、スプーン・フォークは「ハシ鉄シリーズのスプーンとフォーク」「ビグネットチャイルドスプーンとフォーク」「NARUMIや貝印などの波型のスプーンとフォーク」から検討中です。OTの先生は「箸はじめ」や「持ち手のところにくぼみのある箸(三指持ちできるもの)」と「角のあるスプーンとフォーク」をすすめられました。鉛筆はQリングをすすめられました。公文のもちかたサポーターをお試しで購入したので使い勝手を比べてみようと思います。姿勢の保持はできるようになったのですが、まだ位置の固定が少し苦手なのでQチェアマットの購入も考えています。おそれいりますがおすすめの食器類と、QリングやQチェアマットの使い心地などご存知でしたらご教授いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
鉛筆は、握るところが、太ければ太いほど、書き始めにはよいとおもいます。
なるほどと思ったのは、作業療法の先生がしたことなんですが、鉛筆を握...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



こんにちは
おかげさまで先日小学校の入学式を迎え、お友達と毎日楽しく登園しています。ところでみなさんのお子さんはどんな筆箱を使っていますか?うちは鉛筆ホルダー付きの一般的な両面開きの筆箱にくもんの三角えんぴつが入らなかったので、トップライナーを使っています。
回答
ぴよさん、こんにちは。
ご入学おめでとうございます。
小学校入学時から、ずーっとファスナー付きのペンケース使ってます。
入学時は同じくく...



こんにちわ
4月から小学校入学(支援級)に行きます。ADHD疑いで療育園に2,3カ月の1回ペースで通っています。小学校に入学するについて質問です。うちの子は鉛筆を持つことにあまり興味がありません。くれよん等でなぐり書きはできます。入学する前までには名前ぐらいはかけるようになってほしくて練習をさせてはいますが、すぐに飽きてしまいます。また筆圧も弱いです。ひらがな、数字は読めます。こんなときみなさんはどうやって教えてますか?
回答
らんまるさん
療育園では主治医との話しのみで
今のところ作業療法士までには
いってないです。
くもんの鉛筆。
確かに書きやすそうですよね?...



お疲れ様です
春から一年生の長男、グレーの母です。色々と困ることが減るように、おんぶセル→ランドセルに一体化しているサブバック、鍵ケース、鍵は隠れて必要な時ひっぱって使う、びよーんと伸びるものは買おうと思います。あと筆箱の鉛筆しまうところと鉛筆には番号をふって、鉛筆たちが帰りやすいように工夫しようと思います。まだまだ配慮が必要なはず、就学されてる方で神アイテムあったら是非教えてください‼️よろしくお願いいたします‼️
回答
消しゴムの使い方の特訓は、個人的にはおススメですが。
消しゴム本体と消しゴムケースにそれぞれ名前を書くこと。
そして使いこなせなくてもめげ...


筆箱に油性ペンで落書きをします
どうしたら辞めさせることができますか?きっかけは隣りの席の子が落書きをしていて…まねをしているらしいのですが…絵をかくのは好きで自由帳にびっしりと…毎日やってます。2日続いたので筆箱から抜きとりました。
回答
多分、小学三年生の娘さんのことですよね。
油性ペンを渡した=落書きオッケーってなっていると思います。この際、筆箱は娘さんアレンジで落書き...



いつもありがとうございます!スプーンや鉛筆をグー持ちしている
、もうすぐ5歳の娘がいます。療育でも正しい持ち方で。と言われていますが、先生も注意をしたりしなかったりで(笑)強めには言われていません。いませっかく鉛筆で文字を書くことに興味がでてきたのに、注意してもうやめるー!となるのが切ないです…。やる気があるならそのままでいいのかなーとも思ってしまったり…。あとから持ち方を矯正するのは大変と聞くのですが、何かいい案があればアドバイスをお願いします!ちなみに、来月から体操教室に通うことになり全体の筋力アップをはかる予定です。
回答
持ち方を教えるのなら、マッキーとか、ホワイトボード用のペンとか。試しに軸のふっといものを持たせてみたらどうかな?
スプーンも柄が太い、適度...


小学2年生の息子です
いつも他害の相談ばかりして、本当に他害には寿命も精神もすり減らして悩んできて、こんなちっぽけな平和な悩みを相談出来る事が嬉しいです。本題ですが、毎日筆箱の中身が空です。2B鉛筆5本、赤青鉛筆1本、白い消ゴム1個、定規毎日蓋を開けると筆箱の中には、折れたカラフルな芯や、大量の消ゴムのカスや、液体のりが半乾きで漏れてランドセルの中ベタベタとか、まともに持って帰った事がありません。担任にも話しましたが、引き出しは机の上に上げて帰らせるから、忘れ物はありませんと言われます。手提げや、ロッカーに入ってるのかもしれませんが、毎日ガミガミ言ったり持って帰ったらご褒美とか言って、たま~に覚えてて溜まりにたまった大量の鉛筆を持って帰ったりします。鉛筆も消ゴムも1個60円するからバカになりません。筆箱も妖怪ウォッチを買ってあげたけど、なぜか水に浸けて絵がハゲてるし穴開いてるしだけど、どうせまた壊すと思うと買う気になれません。クレパスも色鉛筆もマーカーも1学期持ちません比べたらダメだけど、幼稚園児の妹の道具は3年綺麗にもってます。大切に大切に几帳面に使ってるから。消耗品だけで費用もバカになりません。鉛筆だから買わない訳にもいかないしどうしたらいいでしょうか
回答
うちもそうですよ〜
鉛筆も消しゴムそうですが、筆箱自体いくつ無くしたか分かりません。
うちは、お母さん貧乏やからこれで許してな、と鉛筆...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
こんにちは。
私の周りの私立中学受験のお子さんは半分くらい発達障害だと思います。でも、このまま公立に行っても点数がよくても内申が取れない(...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
一年生から支援級に、おられるという事は、それなりの理由が、あるからですよね。
通常級に、移るならまずは、やはり多動障害の点をもっと改善し...
