質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
筆箱は片面?両面?使ってる?もうすぐ小1にな...
2022/03/07 00:40
7

筆箱は片面?両面?使ってる?

もうすぐ小1になる息子がいます。
入学準備をしていましてここでもちょこちょこ聞いているのですが筆箱がどうにもこうにも決まりません。
体操服入れや給食袋などはなんとか買えました。

ADHDには片面開きがいいということで(両面開きだと裏に定規とか入ってるの忘れるから)、探していますが、片面開きのってちょっと大きめ(縦が長い)が多いですよね。それだとランドセルに横向きに入らないですよね?

こういうのです。
https://www.kutsuwa.co.jp/items/cx302/

ランドセルがパンパンになるから筆箱は横向きに上に入れたほうがいい!という感じの意見を聞いてなるほどなーと思いましたが、横向きに入るのって両面開きのですよね。
両面にして厚みを減らし、かつ長さも短くコンパクトにしてるから横向きに入るんですよね。

両面開きはこういうのです。
https://www.kutsuwa.co.jp/items/%e3%83%94%e3%83%83%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%b3-3/

マグネット式の筆箱。
両面開きと片面開き、どちらを使用していますか?
どちらがいいのでしょうか。
「ランドセルの上に横向きで入る」というのはそんなに重要なことなのでしょうか?

近くの大きなイオンへ行っても種類がそんなになく、袋の中に入っている筆箱を眺めていてもよく分かりません。

片面開きの筆箱がいいけれど、縦に長いのがネックなんです。。。

「六角鉛筆にプニュグリップを付けても入る」「軽量」の筆箱を探しています。

また、ロック付きとかもありますよねー。ソニックです。
こういうのもいいかなと思ったり。。迷いますね。
http://www.sonic-s.co.jp/pickup/82

マグネット式の筆箱を使っているお子さん、両面開き、片面開き、どちらを使用していますか?
くだらない質問ですみません。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
jasmineさん
2022/03/08 00:09
皆さんありがとうございます。
低学年のうちは荷物も少ないので横に筆箱を入れる必要がないとのことでしたので、横に入るスリム筆箱を無理に購入しなくてもいいのかなと思いました。
学校側としては
「キャラものはできたら避けてね。無地のを」としか言われていないので、けっこう選択肢が広くてそれゆえに迷ってしまいます。
分度器とかはお道具箱へしまうとのことだったので、両面開きより片面のほうがうちの子には合っているのかなと思いました。さっき画像を見せたら「ロックかかるのがいい~」と言っていたので片面のソニックにしようかなと思っています。現物を見てからですが。
一世一代の買い物じゃないので気軽に買ったらという意見もあり、本当にその通りですね・・・
買い物をするときはとにかく調べつくして無駄なもんを買わないようにしているので、たった1000円の筆箱を買うのに時間を費やしてしまいます。。。相手はADHDアスペ男子だし色々と悩みます・・・

ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/167518
退会済みさん
2022/03/07 01:35

うちは両面開き。
片面に鉛筆と消しゴムを入れて、裏面には分度器やら定規と鉛筆キャップ。

グリップは使ってませんでした。

クラリーノ、良いけど比較的、高めですよね。あと、扉付き筆箱だとグリップ付けたままだと扉が閉まらなくないですか?

あと鉛筆キャップも、鉛筆がある程度、使って短くならないと付けたまま。入らないので、別にして裏に収納してましたね。

どうしてもクラリーノとかソニックじゃないといけないのかな。

うちは、子供が好きそうなキャラクターの両面開きのやつにしてましたよ。

鉛筆を使うのは、せいぜい小学校の低学年くらいまでで、5,6年生になると使うのは、今はシャープペンじゃないかな。そのシャープペンの芯は、裏側の扉の方に入れてました。

そうなると扉付きの筆箱だと入らなくなるから、ファスナー開き、縦収納のもの、布のラップ式、缶ペンケースとか、その子によって色々ですよ。

確かにランドセルに入れるなら、平らな扉つきの方が入れやすいと思う。

ですが、布製のものでも、中に入れる鉛筆、シャープペンの本数がそれほど多くなければ、ペンケースが厚くなるような事はないと思うので、ランドセルにも入るんじゃない?

特にどれにしろ。と学校指定がある訳じゃあないんですよね?

親が決めるんじゃなくて本人の好きな、使いたいと思うやつを選んであげたら良いのでは。
親御さんの方が、これじゃなきゃ駄目としてる気がする。

結局は、何を使っても最終的には同じですもん。
要は、使うお子さん本人が、使いやすければどれでも良いってこと。

あと、扉開きのタイプは、扉の付け根の部分が傷みやすく、何度も開閉してると、すぐに亀裂が入りやすいです。うちは、小学生時代で、2〜3度。買い換えました。

https://h-navi.jp/qa/questions/167518
2022/03/07 02:05

くだらない質問なんかじゃないですよ。初めてのお子さんなら、普段何がランドセルに入って、どのくらいの厚みみなるのか
なんて、わからないですよ。

なのですが、不安に思う具体的な質問は、入学予定の学校に電話してきいて、確認してください。
ちなみに、私の学校で毎日持ち帰り毎日持っていくもので、ランドセルに入れているのは以下。

連絡袋・・・プリントや「れんらくちょう」や、健康観察カード(毎朝の体温を記入)を入れます。
ビニールのファイルでファスナーついてます

筆箱・・・鉛筆4~5本、赤鉛筆1本、油性黒マッキー・15cm以上定規、消しゴム
給食があるときは、
給食袋(お箸、歯ブラシ、コップ、低学年は紐付いたハンドタオル、)

国語と算数授業があるときは、教科書・ノート・ドリル・ドリルノート
ハンカチ。ティッシュ。マスク予備、

ちなみに、連絡袋は入学式の日に教科書と一緒に全員の机に置いてました。(学級費でおなじものを購入)
毎日使うので、3年生くらいで端が破れてきて、100均の似たようなファスナーケースで買い替えて、いま3個目です。

筆箱は入学前に買った両面開き、大事に4年生くらいまで使ってました。
開閉の蝶番のビニールの部分が裂けてきて、買い換えました。
いまは(6年生です)ファスナー式のペンケース型です。

筆箱は消耗品です。一つの筆箱を(よほど大事に使えば6年間いけるでしょうけど)使わないといけない、というものでもない。壊れたら買い替えです。
手先が器用でないお子さんなら、片面のほうが楽かもです。
1年生のはじめのうちは定規つかわないし。

両方かってみて、ひとつは学校、一つは家で使う、として、筆箱をランドセル入れっぱなし、(帰宅して家で鉛筆削ったらランドセルにしまう)というもの、アリです。

4月の入学式の日に、全教科の教科書を「にゅうがくおめでとう」の紙袋に渡されますけど、国語と算数以外の教科書は、普段は学校に置いてあり、持ち帰りはありません。
うちの学校では、筆箱を横にいれるほどの厚みには、なりません。
縦に入れて、横の空間には給食袋(コップ等)が収まってます。
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.

https://h-navi.jp/qa/questions/167518
tontonさん
2022/03/07 10:40

うちは学校からの指定で片開きでした。

入学説明会で
*箱型のシンプルな片開き
*キャラクター不可
*鉛筆削りなどの付属品はなし
が好ましいと説明がありました。

結局無地の筆箱にしたので、うちの子が選んだのは色くらいです。
指定が無くて選択肢が多いと迷っちゃいますよね。
ただ一年生のうちは、ランドセルはスカスカでした。そんな長さについては気にしなくても大丈夫です。

また、ずっと同じものが使いやすいとは限りません。
うちは就学前は公文の三角鉛筆を使っていたので、太い鉛筆も入れられるトップライナーの筆箱も試しました。
でも柔らかなゴムに鉛筆を差し込むのに苦戦して、使わないまま保管になってしまいました。

それが中学年ころのことかな?筆箱が行方不明になってしまい、一度トップライナーを持たせたんです。
「とても使いやすそうにしていますよ、お母さん良いものを見つけましたね」と先生が褒めてくださってビックリ。
鉛筆差しのトレーを大きく跳ね上げたままにできること、細かなものはメッシュポケットにしまえることが良かったようです。

使いやすさも年齢によって変わるんですね。
もとの筆箱は移動教室に使った手提げから出てきましたが、以降はトップライナーです。

筆箱も壊れたり汚れたりすれば買い替える消耗品です。
また習い事を始めたら、習い事用の筆箱も用意しました。(ウチは入れ替えると忘れそうな子なので)

一つオーソドックスなものをお求めになって、今からお絵描きや迷路などの遊びに使ってみて(字の練習に意欲的なお子さんならワークも)不都合があるようなら、ほかを考えてみる。
また、学校が始まって荷物が入らないなどの問題が出てから考える。

失敗が許されない一世一代の買い物ではありません。気を楽にしてお買い物を楽しんでくださいね。


Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.

https://h-navi.jp/qa/questions/167518
おまささん
2022/03/07 07:07

おはようございます。
ロック付きはロックの部分がこわれます。
何故か授業中ロックをカチャカチャしていて怒られるケースもあります。

手持ち無沙汰だと手遊びしちゃうタイプは、マグネット部分的をパタパタ開閉してこれまた怒られています。片面開きの方が作りがしっかりしている印象です。

ランドセルの上部分に筆箱をつめるなんて器用なこと思いつくのって、小1だと女子の一部だけでは?
前回も言ったけど、クラッチバッグみたいに持って帰っている男子は多いです。
あとは置いて帰ってしまうとかね。

お子さんのタイプによってやりそうなことを想定してみては?と思いました。
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.

https://h-navi.jp/qa/questions/167518
退会済みさん
2022/03/07 09:44

うちはかたびらき。
小一の準備品は学校で決められており、その範囲できめました。
黒、かたびらき。マグネット、鉛筆は2Bがらのないもの
6年間使いました。ちなみに、丁寧に使うような子ではありませんが。
普通級の子は、みな、途中から好きなペンケースを持ってくるようになったようですが、なれていて、気が散らない、馴染んだ地味なものをえらびました。
こちらでは、入学準備品はお店の文具コーナーでならんでいます。
グリップはつかいませんでした。
低学年のうちは、ランドセルがパンパンということもなかったです。
けっこうはいります。
色々な機能はついていないほうがいいとおもいます。
気が散る要素は少ない方がベスト。

Voluptatem esse molestiae. Ut incidunt repellendus. Est at non. Dignissimos consequuntur magnam. Quas dolor omnis. Consequatur dolores aut. Repudiandae et veritatis. Fugiat ut laboriosam. Similique consectetur dicta. Sit velit vero. Omnis praesentium a. Assumenda temporibus perspiciatis. Nesciunt velit et. Repellat aperiam voluptates. Aperiam molestias ducimus. Ea incidunt animi. Sit et ut. Est qui nostrum. Exercitationem et inventore. Architecto qui labore. Ex et omnis. Omnis nulla dolore. Est vitae et. Sint eum est. Corporis cupiditate tenetur. Iusto sed harum. Id nihil vero. Est omnis explicabo. Quisquam occaecati voluptas. Consequatur delectus sit.

https://h-navi.jp/qa/questions/167518
ハコハコさん
2022/03/07 17:00

うちの子にはソニックのロックつきのものがとてもあっていました。
落としても、蓋が開きにくく、中のものがばら蒔き状態にならないのも良かったみたいです。
本人が気に入って選んだので、カチャカチャいじって遊ぶのでは?と気になっていましたが、手遊びはないと聞いています。(学校から)

ずっと使っているうちにマグネットがはずれて落ちるようになり、磁力が落ちたのかロックだけでは心許ない状態になってきたのと
四年生になって、だいぶくたびれていたので、少し前に別のポーチ型のものに換えましたが今でも家で使っています。

筆箱はうちの学区では二段だとか両面のものはやめてください。と言われています。(一段、アニメのキャラクターのついてないものと指定されている。地紋様はOK)
遊んでしまうとか、他にも理由はあるようですが、壊れやすいと聞いたことがあります。
鉛筆削りなどのオプションがついているものもNGですが、正直遊ぶかどうかは人によるのかも。

ハッキリわかるキャラクターものや、二段の筆箱利用では、親御さんのスタンスが疑われやすいので(どちらもハッキリとやめてくれと学校から言われているのにあえて選択…)

プレゼントされたものとか、先に知らずに購入とか
本人が気に入って…なのかもしれませんが。

ところで、ランドセルなのですが、今は置き勉が主流なので、学期終わりやはじめを除いてランドセルを日常的にパンパンにして登下校することはコロナ禍になって初めてです。

筆箱が入らなくて横に入れている子もみたことはありますが、整理整頓の問題のような。
特別おさまらないということはないように感じます。
入らないならレッスンバッグを使うなり、そのときに自分で考えればいいことでもあります。

高学年になってくると教科書等も確かに増えますが、正直なところその頃には筆箱を買い換えてもいるかと。
うちの子はタブレットと教科書のほか、上履きもランドセルに突っ込むため、それでぎゅうぎゅうになっていることもありますが、入らなければ体操服入れにいれたり、無理矢理入れてきています。

荷物をきちんと整理して入れたら入りますが、それを単にしてないだけ…とも言えます。

それと、ソニックの筆箱ですが、うちの息子のランドセルには横にして入りますよ。昔のだからですかね。
Voluptatem esse molestiae. Ut incidunt repellendus. Est at non. Dignissimos consequuntur magnam. Quas dolor omnis. Consequatur dolores aut. Repudiandae et veritatis. Fugiat ut laboriosam. Similique consectetur dicta. Sit velit vero. Omnis praesentium a. Assumenda temporibus perspiciatis. Nesciunt velit et. Repellat aperiam voluptates. Aperiam molestias ducimus. Ea incidunt animi. Sit et ut. Est qui nostrum. Exercitationem et inventore. Architecto qui labore. Ex et omnis. Omnis nulla dolore. Est vitae et. Sint eum est. Corporis cupiditate tenetur. Iusto sed harum. Id nihil vero. Est omnis explicabo. Quisquam occaecati voluptas. Consequatur delectus sit.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

小1の筆箱は何を使っていますか?4月から小学生になる息子がい

ます。ずっと筆箱を探していますがなかなか決まりません。不器用で注意散漫です。鉛筆がうまく持てなくて、くもんの三角鉛筆+矯正、三角鉛筆にプニュグリップを付けて、なんとか持っていますが、外すとまた変な持ち方になります。人差し指ではなく、中指で持ってしまうので、筆圧が濃いです。。。さて、そんな鉛筆の矯正器具をはめた状態で収まる筆箱を探していますがなかなかなく。候補としては、1,クラリーノの筆箱(マグネットタイプ)の鉛筆ホルダーを外してそのまま入れる2,レイメイ藤井のトップライナーだとゴムなので入りそう1だと鉛筆ホルダーがちゃんと外れるのか不明・・・(メーカーに問い合わせしたところ、自己責任でやってもらったら外れるかもとのこと)あとクラリーノの無地はみんなが持っているので被って自分のものとすぐに分からないのでは?と思っています。。2はファスナー付きの筆箱だとめんどくさい&ちゃんと開け閉めして持って帰れるのか心配・・・小1には不向き?高学年だと扱えそうです。。。どっちがいいのでしょうか?皆さんはどんな筆箱を使っていますか?本人は青い筆箱がいいと言っています。また鉛筆ですが筆圧が高いのであればHBやBを使うべきですよね?ただ人差し指でうまく鉛筆が持てるのなら2Bでいきたい。。。

回答
うちの小学校は 箱形、マグネットで止まる、無地、一段、柄なし(キャラクターNG) 上記推奨です。 ファスナータイプはNG。 学年が上がれ...
8
支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか?年長になる

とみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか?我が子のこと・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではないちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたす。

回答
一斉指示が入らないのはちょっと大変かも。 口頭でしか先生が指示しないことが多いのでたいへんかもです。 姿勢を崩してもすぐに先生がフォローで...
5
小学2年生の息子です

いつも他害の相談ばかりして、本当に他害には寿命も精神もすり減らして悩んできて、こんなちっぽけな平和な悩みを相談出来る事が嬉しいです。本題ですが、毎日筆箱の中身が空です。2B鉛筆5本、赤青鉛筆1本、白い消ゴム1個、定規毎日蓋を開けると筆箱の中には、折れたカラフルな芯や、大量の消ゴムのカスや、液体のりが半乾きで漏れてランドセルの中ベタベタとか、まともに持って帰った事がありません。担任にも話しましたが、引き出しは机の上に上げて帰らせるから、忘れ物はありませんと言われます。手提げや、ロッカーに入ってるのかもしれませんが、毎日ガミガミ言ったり持って帰ったらご褒美とか言って、たま~に覚えてて溜まりにたまった大量の鉛筆を持って帰ったりします。鉛筆も消ゴムも1個60円するからバカになりません。筆箱も妖怪ウォッチを買ってあげたけど、なぜか水に浸けて絵がハゲてるし穴開いてるしだけど、どうせまた壊すと思うと買う気になれません。クレパスも色鉛筆もマーカーも1学期持ちません比べたらダメだけど、幼稚園児の妹の道具は3年綺麗にもってます。大切に大切に几帳面に使ってるから。消耗品だけで費用もバカになりません。鉛筆だから買わない訳にもいかないしどうしたらいいでしょうか

回答
ねこねこさん 意地悪されて、捨てられたり隠されたり壊されたりではないとしたら。 自分ですよね。 うちは、黒い、角形の昔ながらの筆箱。 ...
8
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
ご心配、よくわかります。 私の長男(現在中2)が小2の頃が、全くそんな感じでした。加害、被害、共に多かった時期で、小5、小6が暗黒期、中1...
11
忘れ物が減らない小学2年の男の子について教えてください

今回は以前質問させていただいた支援級に通う子の双子の兄です。普通級に通ってます。忘れ物がなくなりません…筆箱の中の物が苦手なようです。以前何度も水筒を学校に置き忘れてきて、ランドセルの中にチェック表をつけました。持っていくもの、持ってかえるもの。今は大きな忘れ物は減ったのですが、筆箱の中の物が苦手みたいです…鉛筆が5本揃った試しがありません…赤鉛筆青鉛筆キャップないです…なくても気にしないんです。消しゴムなくても、先生に怒られないみたいで(私が子供の頃は叱られたような…今は先生が貸してくれるみたいです…)なので、筆箱にマステで消しゴム入れる所に消しゴムと貼ったり。鉛筆がはしまう所に番号をふり鉛筆にも番号をふり…と工夫をしてたのに、消しゴムありませんでした…1人が支援級で学区外に通っているので、送迎してます。送迎時に筆箱揃ってる?と聞いても元気よく揃ってる!と答えます。でもいざ家で…何か他に工夫出来る事はないでしょうか?お知恵を貸していただけたらと思います…

回答
神経質な程、几帳面な子ではない限り、突き当たる問題でもあると思います。 学校の机は拝見した事はありますか? 実際、授業によっては筆箱は邪...
7
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
うちの娘も一年の時同じ状態になっていたので、お気持ちはわかります。 どんなにスルーしようとしても、向こうから来ますからね。 基本的にうち...
13
小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました

衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします)・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。また、学校では・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります)・忘れ物が多い・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにしています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれお礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。空手は、2か月で行きたくないといいやめました。体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。英語は、聞き取れるようです。ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています)好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。(通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります)病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。親の私が、もやもやして、動揺している状態です。何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。

回答
続き ーー 高IQの人のブログやQAなんかを読むと、多くの人が劣等感を持っていて、人生を半ば諦めているような、達観した境地にいる様子が窺い...
14
こんばんは

来月新小学1年生の息子に食器や鉛筆を正しく持たせたいと思っており、質問させていただきました。おかげさまでOTの訓練の効果で普通箸で細かい操作ができるようになったのですが、まだ鉛筆などと同様に持ち方のくせがあり徐々に矯正できたらと思っています。箸は「ちゃんと箸」「三点支持箸」、スプーン・フォークは「ハシ鉄シリーズのスプーンとフォーク」「ビグネットチャイルドスプーンとフォーク」「NARUMIや貝印などの波型のスプーンとフォーク」から検討中です。OTの先生は「箸はじめ」や「持ち手のところにくぼみのある箸(三指持ちできるもの)」と「角のあるスプーンとフォーク」をすすめられました。鉛筆はQリングをすすめられました。公文のもちかたサポーターをお試しで購入したので使い勝手を比べてみようと思います。姿勢の保持はできるようになったのですが、まだ位置の固定が少し苦手なのでQチェアマットの購入も考えています。おそれいりますがおすすめの食器類と、QリングやQチェアマットの使い心地などご存知でしたらご教授いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

回答
余談です。 鉛筆はくもんの三角形の太めのものが握りやすかったです。 また、ノーマルの長さの鉛筆ではなく、低学年向けの短い鉛筆が絶対オスス...
5
愛せない6歳の息子の事を愛せなくなってしまいました

どんなに多動でもワガママでも捻くれ者でも、世界で1番大好きで、この子が幸せに生きられるようにと自分なりに一生懸命育ててきました。毎週療育に通い、幼稚園にも度々相談やお願いをし、接し方も色々考えて少しでも良い方向にいくように頑張ってきたのに、なんだかもう疲れてしまって。全部投げ出してしまいたいです。息子の人生なんてどうでもいい。犯罪者になろうが、誰からも好かれずに孤独に生きようがもうどうでもいいです。公園に行けば口から嫌な言葉を吐き友達に嫌がられ、自分より3つも歳下の子に何か言われただけでイライラして大声で言い返す。公園にいると、色んな子から日々の苦情を言われて心が苦しいです。帰り道で、私は鬼の様な顔で息子を叱り続けます。たった1人だけ、好きと言ってくれる友達がいます、その子の家で遊ばせてもらい、帰りに「あーつまんない1日だった」お世話になったお家で言います。口から人が嫌な気持ちになる言葉しか出てきません。どうしてそんな事ばかり言うの?生まれた時から悪魔なのでしょうか?悲しくたまりません。幼稚園の3年間、ママ友は1人しか出来ませんでした。他のお母さん達にも、出来る限り明るく接していますが、他害のある息子に負い目や引け目があって避けるように過ごしてきました。(何かあればきちんと謝罪してきました)公園で集まって喋っている中には入れません。自分の悪口を言われているような、そんな気がしています。(実際は良い人ばかりだと思います)息子は鼻すすりでクックッと四六時中言っていて、それを聞くと自分を責められている気分になるんです。だってチックはストレスが原因って、一体どうしたらあなたからストレスはなくなるの?私や先生が心を配って接したって、あなたは不満ばかりじゃない!!私はイライラが止められず息子に「うるさい!!」「その音は気持ち悪くて聞きたくない!!」と怒鳴ります。以前に一度なった時は見守っていると治りました。以前と違っているのは、私です。もう上手に接してあげられません。息子を産んでから自分は自分ではなくなってしまいました。社交的だった自分はもういません。リセットボタンがあったら押したいです。6年目にして私はもう息子を愛せないから、旦那に息子のフォローをして欲しいと言っても旦那は私と一緒になって息子を責めます。それがまた苦しいです。息子はまだ私の事を大好きと言ってくれるのに私は、お母さんも大好きだよと言ってあげる事が出来ません。嫌いと言う言葉も使いました。結局息子の為にとしてきたことは、全部自分の為です。思い通りにいかなくて、勝手に疲れて勝手にキレて、最低な母親って事、わかっています。質問というよりも、吐き出したくて誰かに聞いて欲しくて書きました。精神的に参っているので勝手ですがどうか辛口はご容赦お願いします。。

回答
我が子のことを薄目で見たことあります? それと、なぜ愛さなくちゃいけないので? 親として、子を人として尊重はせねばなりませんが、腹立てた...
28
放課後デイサービスについて伺わせて下さい

先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。入れるのを躊躇ってしまっています。「そんなもんだよ!」「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」そういったアドバイスをお願いします。【状況】今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。【見学した放課後デイサービス】・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人)・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ)・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
子どもがけがをすることなく安全に過ごすこと、を最優先に「預かり型」のデイの利用をすることはあるでしょう。 今、たまたまそこに空きがあったん...
7
年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
年長時に受けるのであれば新版K式よりもWISCかと思います。 田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみで...
8
ありがとうございました

回答
ムーミン(旧かりん)さん 感覚遊びもあるかも知れません。 わざとやってる感じもありますし、ひっくり返す時は『キャー!わー!』と興奮気味です...
22