締め切りまで
10日

筆箱は片面?両面?使ってる?もうすぐ小1にな...
筆箱は片面?両面?使ってる?
もうすぐ小1になる息子がいます。
入学準備をしていましてここでもちょこちょこ聞いているのですが筆箱がどうにもこうにも決まりません。
体操服入れや給食袋などはなんとか買えました。
ADHDには片面開きがいいということで(両面開きだと裏に定規とか入ってるの忘れるから)、探していますが、片面開きのってちょっと大きめ(縦が長い)が多いですよね。それだとランドセルに横向きに入らないですよね?
こういうのです。
https://www.kutsuwa.co.jp/items/cx302/
ランドセルがパンパンになるから筆箱は横向きに上に入れたほうがいい!という感じの意見を聞いてなるほどなーと思いましたが、横向きに入るのって両面開きのですよね。
両面にして厚みを減らし、かつ長さも短くコンパクトにしてるから横向きに入るんですよね。
両面開きはこういうのです。
https://www.kutsuwa.co.jp/items/%e3%83%94%e3%83%83%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%b3-3/
マグネット式の筆箱。
両面開きと片面開き、どちらを使用していますか?
どちらがいいのでしょうか。
「ランドセルの上に横向きで入る」というのはそんなに重要なことなのでしょうか?
近くの大きなイオンへ行っても種類がそんなになく、袋の中に入っている筆箱を眺めていてもよく分かりません。
片面開きの筆箱がいいけれど、縦に長いのがネックなんです。。。
「六角鉛筆にプニュグリップを付けても入る」「軽量」の筆箱を探しています。
また、ロック付きとかもありますよねー。ソニックです。
こういうのもいいかなと思ったり。。迷いますね。
http://www.sonic-s.co.jp/pickup/82
マグネット式の筆箱を使っているお子さん、両面開き、片面開き、どちらを使用していますか?
くだらない質問ですみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちは両面開き。
片面に鉛筆と消しゴムを入れて、裏面には分度器やら定規と鉛筆キャップ。
グリップは使ってませんでした。
クラリーノ、良いけど比較的、高めですよね。あと、扉付き筆箱だとグリップ付けたままだと扉が閉まらなくないですか?
あと鉛筆キャップも、鉛筆がある程度、使って短くならないと付けたまま。入らないので、別にして裏に収納してましたね。
どうしてもクラリーノとかソニックじゃないといけないのかな。
うちは、子供が好きそうなキャラクターの両面開きのやつにしてましたよ。
鉛筆を使うのは、せいぜい小学校の低学年くらいまでで、5,6年生になると使うのは、今はシャープペンじゃないかな。そのシャープペンの芯は、裏側の扉の方に入れてました。
そうなると扉付きの筆箱だと入らなくなるから、ファスナー開き、縦収納のもの、布のラップ式、缶ペンケースとか、その子によって色々ですよ。
確かにランドセルに入れるなら、平らな扉つきの方が入れやすいと思う。
ですが、布製のものでも、中に入れる鉛筆、シャープペンの本数がそれほど多くなければ、ペンケースが厚くなるような事はないと思うので、ランドセルにも入るんじゃない?
特にどれにしろ。と学校指定がある訳じゃあないんですよね?
親が決めるんじゃなくて本人の好きな、使いたいと思うやつを選んであげたら良いのでは。
親御さんの方が、これじゃなきゃ駄目としてる気がする。
結局は、何を使っても最終的には同じですもん。
要は、使うお子さん本人が、使いやすければどれでも良いってこと。
あと、扉開きのタイプは、扉の付け根の部分が傷みやすく、何度も開閉してると、すぐに亀裂が入りやすいです。うちは、小学生時代で、2〜3度。買い換えました。
片面に鉛筆と消しゴムを入れて、裏面には分度器やら定規と鉛筆キャップ。
グリップは使ってませんでした。
クラリーノ、良いけど比較的、高めですよね。あと、扉付き筆箱だとグリップ付けたままだと扉が閉まらなくないですか?
あと鉛筆キャップも、鉛筆がある程度、使って短くならないと付けたまま。入らないので、別にして裏に収納してましたね。
どうしてもクラリーノとかソニックじゃないといけないのかな。
うちは、子供が好きそうなキャラクターの両面開きのやつにしてましたよ。
鉛筆を使うのは、せいぜい小学校の低学年くらいまでで、5,6年生になると使うのは、今はシャープペンじゃないかな。そのシャープペンの芯は、裏側の扉の方に入れてました。
そうなると扉付きの筆箱だと入らなくなるから、ファスナー開き、縦収納のもの、布のラップ式、缶ペンケースとか、その子によって色々ですよ。
確かにランドセルに入れるなら、平らな扉つきの方が入れやすいと思う。
ですが、布製のものでも、中に入れる鉛筆、シャープペンの本数がそれほど多くなければ、ペンケースが厚くなるような事はないと思うので、ランドセルにも入るんじゃない?
特にどれにしろ。と学校指定がある訳じゃあないんですよね?
親が決めるんじゃなくて本人の好きな、使いたいと思うやつを選んであげたら良いのでは。
親御さんの方が、これじゃなきゃ駄目としてる気がする。
結局は、何を使っても最終的には同じですもん。
要は、使うお子さん本人が、使いやすければどれでも良いってこと。
あと、扉開きのタイプは、扉の付け根の部分が傷みやすく、何度も開閉してると、すぐに亀裂が入りやすいです。うちは、小学生時代で、2〜3度。買い換えました。
くだらない質問なんかじゃないですよ。初めてのお子さんなら、普段何がランドセルに入って、どのくらいの厚みみなるのか
なんて、わからないですよ。
なのですが、不安に思う具体的な質問は、入学予定の学校に電話してきいて、確認してください。
ちなみに、私の学校で毎日持ち帰り毎日持っていくもので、ランドセルに入れているのは以下。
連絡袋・・・プリントや「れんらくちょう」や、健康観察カード(毎朝の体温を記入)を入れます。
ビニールのファイルでファスナーついてます
筆箱・・・鉛筆4~5本、赤鉛筆1本、油性黒マッキー・15cm以上定規、消しゴム
給食があるときは、
給食袋(お箸、歯ブラシ、コップ、低学年は紐付いたハンドタオル、)
国語と算数授業があるときは、教科書・ノート・ドリル・ドリルノート
ハンカチ。ティッシュ。マスク予備、
ちなみに、連絡袋は入学式の日に教科書と一緒に全員の机に置いてました。(学級費でおなじものを購入)
毎日使うので、3年生くらいで端が破れてきて、100均の似たようなファスナーケースで買い替えて、いま3個目です。
筆箱は入学前に買った両面開き、大事に4年生くらいまで使ってました。
開閉の蝶番のビニールの部分が裂けてきて、買い換えました。
いまは(6年生です)ファスナー式のペンケース型です。
筆箱は消耗品です。一つの筆箱を(よほど大事に使えば6年間いけるでしょうけど)使わないといけない、というものでもない。壊れたら買い替えです。
手先が器用でないお子さんなら、片面のほうが楽かもです。
1年生のはじめのうちは定規つかわないし。
両方かってみて、ひとつは学校、一つは家で使う、として、筆箱をランドセル入れっぱなし、(帰宅して家で鉛筆削ったらランドセルにしまう)というもの、アリです。
4月の入学式の日に、全教科の教科書を「にゅうがくおめでとう」の紙袋に渡されますけど、国語と算数以外の教科書は、普段は学校に置いてあり、持ち帰りはありません。
うちの学校では、筆箱を横にいれるほどの厚みには、なりません。
縦に入れて、横の空間には給食袋(コップ等)が収まってます。
Quis quia velit. Rerum sunt provident. Omnis eveniet qui. Iusto ipsa fuga. Saepe hic alias. Provident perspiciatis similique. Et sunt exercitationem. Ut autem voluptatum. Omnis cum eligendi. Et ut ut. Modi voluptatem corporis. Sed quis dignissimos. Maiores sed dolor. Eligendi minus et. Ut hic adipisci. Non quisquam in. Similique eos dolores. Sit distinctio et. Praesentium aperiam omnis. Tenetur consectetur libero. Ratione repellendus dolor. Assumenda quas est. Repellat vero maxime. Ut non ducimus. Rerum vel hic. Consequatur odit quasi. Architecto omnis qui. Magni autem ut. Ab molestiae deserunt. Alias officia rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは学校からの指定で片開きでした。
入学説明会で
*箱型のシンプルな片開き
*キャラクター不可
*鉛筆削りなどの付属品はなし
が好ましいと説明がありました。
結局無地の筆箱にしたので、うちの子が選んだのは色くらいです。
指定が無くて選択肢が多いと迷っちゃいますよね。
ただ一年生のうちは、ランドセルはスカスカでした。そんな長さについては気にしなくても大丈夫です。
また、ずっと同じものが使いやすいとは限りません。
うちは就学前は公文の三角鉛筆を使っていたので、太い鉛筆も入れられるトップライナーの筆箱も試しました。
でも柔らかなゴムに鉛筆を差し込むのに苦戦して、使わないまま保管になってしまいました。
それが中学年ころのことかな?筆箱が行方不明になってしまい、一度トップライナーを持たせたんです。
「とても使いやすそうにしていますよ、お母さん良いものを見つけましたね」と先生が褒めてくださってビックリ。
鉛筆差しのトレーを大きく跳ね上げたままにできること、細かなものはメッシュポケットにしまえることが良かったようです。
使いやすさも年齢によって変わるんですね。
もとの筆箱は移動教室に使った手提げから出てきましたが、以降はトップライナーです。
筆箱も壊れたり汚れたりすれば買い替える消耗品です。
また習い事を始めたら、習い事用の筆箱も用意しました。(ウチは入れ替えると忘れそうな子なので)
一つオーソドックスなものをお求めになって、今からお絵描きや迷路などの遊びに使ってみて(字の練習に意欲的なお子さんならワークも)不都合があるようなら、ほかを考えてみる。
また、学校が始まって荷物が入らないなどの問題が出てから考える。
失敗が許されない一世一代の買い物ではありません。気を楽にしてお買い物を楽しんでくださいね。
Quam consectetur nihil. Est aspernatur quia. Repellendus enim suscipit. Eum repellat recusandae. Maxime nobis ut. Aut commodi sapiente. Nesciunt dolore autem. Voluptatibus officia dolores. Corporis consequatur et. Est provident commodi. Fugit aspernatur debitis. Non autem quia. Eos velit cupiditate. Ratione exercitationem voluptatum. Quo fugiat ab. Ut numquam blanditiis. Qui ipsa vel. Adipisci suscipit omnis. Soluta perspiciatis itaque. Dicta aut voluptatem. Velit cupiditate nihil. Inventore voluptatem a. Labore veritatis dolor. Et sed est. Animi ratione quae. Voluptates quis impedit. Est laborum debitis. Totam eum eos. Tempora rerum voluptatem. Fugiat sunt sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
ロック付きはロックの部分がこわれます。
何故か授業中ロックをカチャカチャしていて怒られるケースもあります。
手持ち無沙汰だと手遊びしちゃうタイプは、マグネット部分的をパタパタ開閉してこれまた怒られています。片面開きの方が作りがしっかりしている印象です。
ランドセルの上部分に筆箱をつめるなんて器用なこと思いつくのって、小1だと女子の一部だけでは?
前回も言ったけど、クラッチバッグみたいに持って帰っている男子は多いです。
あとは置いて帰ってしまうとかね。
お子さんのタイプによってやりそうなことを想定してみては?と思いました。
Quis quia velit. Rerum sunt provident. Omnis eveniet qui. Iusto ipsa fuga. Saepe hic alias. Provident perspiciatis similique. Et sunt exercitationem. Ut autem voluptatum. Omnis cum eligendi. Et ut ut. Modi voluptatem corporis. Sed quis dignissimos. Maiores sed dolor. Eligendi minus et. Ut hic adipisci. Non quisquam in. Similique eos dolores. Sit distinctio et. Praesentium aperiam omnis. Tenetur consectetur libero. Ratione repellendus dolor. Assumenda quas est. Repellat vero maxime. Ut non ducimus. Rerum vel hic. Consequatur odit quasi. Architecto omnis qui. Magni autem ut. Ab molestiae deserunt. Alias officia rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちはかたびらき。
小一の準備品は学校で決められており、その範囲できめました。
黒、かたびらき。マグネット、鉛筆は2Bがらのないもの
6年間使いました。ちなみに、丁寧に使うような子ではありませんが。
普通級の子は、みな、途中から好きなペンケースを持ってくるようになったようですが、なれていて、気が散らない、馴染んだ地味なものをえらびました。
こちらでは、入学準備品はお店の文具コーナーでならんでいます。
グリップはつかいませんでした。
低学年のうちは、ランドセルがパンパンということもなかったです。
けっこうはいります。
色々な機能はついていないほうがいいとおもいます。
気が散る要素は少ない方がベスト。
In omnis esse. Accusamus aut architecto. Tempore deserunt quibusdam. Consequatur et numquam. Ex sint voluptatum. Esse animi quis. Et adipisci quas. Voluptatibus culpa veritatis. Repellendus commodi et. Excepturi cumque voluptas. Enim culpa provident. Quibusdam quia est. Autem laudantium et. Accusamus sint in. Exercitationem sit inventore. Fugiat numquam fuga. Quia natus rerum. Illum quisquam et. Beatae ut dolorum. Quia quam et. Error aliquam debitis. Quod fugiat modi. Minus dolorum fuga. Impedit error non. Et ex quia. Sed excepturi repellendus. Distinctio et corrupti. Consequuntur dolor repellat. Voluptatem rerum voluptatem. Cum at corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子にはソニックのロックつきのものがとてもあっていました。
落としても、蓋が開きにくく、中のものがばら蒔き状態にならないのも良かったみたいです。
本人が気に入って選んだので、カチャカチャいじって遊ぶのでは?と気になっていましたが、手遊びはないと聞いています。(学校から)
ずっと使っているうちにマグネットがはずれて落ちるようになり、磁力が落ちたのかロックだけでは心許ない状態になってきたのと
四年生になって、だいぶくたびれていたので、少し前に別のポーチ型のものに換えましたが今でも家で使っています。
筆箱はうちの学区では二段だとか両面のものはやめてください。と言われています。(一段、アニメのキャラクターのついてないものと指定されている。地紋様はOK)
遊んでしまうとか、他にも理由はあるようですが、壊れやすいと聞いたことがあります。
鉛筆削りなどのオプションがついているものもNGですが、正直遊ぶかどうかは人によるのかも。
ハッキリわかるキャラクターものや、二段の筆箱利用では、親御さんのスタンスが疑われやすいので(どちらもハッキリとやめてくれと学校から言われているのにあえて選択…)
プレゼントされたものとか、先に知らずに購入とか
本人が気に入って…なのかもしれませんが。
ところで、ランドセルなのですが、今は置き勉が主流なので、学期終わりやはじめを除いてランドセルを日常的にパンパンにして登下校することはコロナ禍になって初めてです。
筆箱が入らなくて横に入れている子もみたことはありますが、整理整頓の問題のような。
特別おさまらないということはないように感じます。
入らないならレッスンバッグを使うなり、そのときに自分で考えればいいことでもあります。
高学年になってくると教科書等も確かに増えますが、正直なところその頃には筆箱を買い換えてもいるかと。
うちの子はタブレットと教科書のほか、上履きもランドセルに突っ込むため、それでぎゅうぎゅうになっていることもありますが、入らなければ体操服入れにいれたり、無理矢理入れてきています。
荷物をきちんと整理して入れたら入りますが、それを単にしてないだけ…とも言えます。
それと、ソニックの筆箱ですが、うちの息子のランドセルには横にして入りますよ。昔のだからですかね。
Autem velit sed. Quia omnis autem. Nemo et id. Reiciendis perferendis rerum. Sed laudantium aut. Non minima voluptatibus. Ut ut ab. Ut et hic. Facere quia aut. Voluptas accusantium praesentium. Doloribus quisquam corrupti. Voluptatem eius accusamus. Temporibus cumque quia. Culpa praesentium consequatur. Voluptas in dolor. Eos non cumque. Quas aut sequi. Labore ut natus. Est eum ratione. Illo ex vero. Animi eaque in. Dolorem ipsum aut. Ducimus qui facilis. Quas at voluptatibus. Magni repellat cumque. Est ipsam atque. Soluta distinctio ut. Quia ea accusamus. Et quo praesentium. Voluptates architecto quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小1の筆箱は何を使っていますか?4月から小学生になる息子がい
ます。ずっと筆箱を探していますがなかなか決まりません。不器用で注意散漫です。鉛筆がうまく持てなくて、くもんの三角鉛筆+矯正、三角鉛筆にプニュグリップを付けて、なんとか持っていますが、外すとまた変な持ち方になります。人差し指ではなく、中指で持ってしまうので、筆圧が濃いです。。。さて、そんな鉛筆の矯正器具をはめた状態で収まる筆箱を探していますがなかなかなく。候補としては、1,クラリーノの筆箱(マグネットタイプ)の鉛筆ホルダーを外してそのまま入れる2,レイメイ藤井のトップライナーだとゴムなので入りそう1だと鉛筆ホルダーがちゃんと外れるのか不明・・・(メーカーに問い合わせしたところ、自己責任でやってもらったら外れるかもとのこと)あとクラリーノの無地はみんなが持っているので被って自分のものとすぐに分からないのでは?と思っています。。2はファスナー付きの筆箱だとめんどくさい&ちゃんと開け閉めして持って帰れるのか心配・・・小1には不向き?高学年だと扱えそうです。。。どっちがいいのでしょうか?皆さんはどんな筆箱を使っていますか?本人は青い筆箱がいいと言っています。また鉛筆ですが筆圧が高いのであればHBやBを使うべきですよね?ただ人差し指でうまく鉛筆が持てるのなら2Bでいきたい。。。
回答
うちの小学校は
箱形、マグネットで止まる、無地、一段、柄なし(キャラクターNG)
上記推奨です。
ファスナータイプはNG。
学年が上がれ...



鉛筆と消しゴム何を使っていますか?小学生になる息子がいまして
、学校用品をそろえていますがなかなか決まりません。鉛筆と消しゴムですが何を使っていますか?現在は、2B六角鉛筆にプニュグリップを付けてなんとか書いています。以前こちらで筆箱について質問しましたが、クラリーノ等のマグネット式の筆箱。プニュグリップを付けては差すことができない、また、小学校でプニュグリップを付けている子がいない、普通の鉛筆を持てるようにしたら?という指摘があり、なんとか入学前までに学校だけでもプニュグリップなしの鉛筆を使えたらなと思っています。書きやすい鉛筆、となると、やはり三角鉛筆なのでしょうか?六角鉛筆はどうでしょうか?おすすめの三角鉛筆はありますか?お店で見ていてもダース売りになっているので一気に12本買わないといけないですよね。。。本当は1本づついろんなメーカーのを買って試したいのですが。。。。三角鉛筆だと、サクラクレパスかきかた鉛筆小学生文具2Bとかが口コミがいいですよね。六角鉛筆だと、三菱鉛筆鉛筆かきかたグリッパー2B三菱鉛筆かきかた鉛筆ナノダイヤこのあたりでしょうか。また、2bとbで迷っていますが、2bのほうが濃いので消しにくいのでしょうか?学校は2bかbを持ってきてくださいとのことです。消しゴムですが色々と試したところ、今のところはダイソーの激落ちくんの消しゴムが使いやすいです。ただmonoとかよりも大きいので筆箱に入るかどうか。皆さんはどこの鉛筆と消しゴムを使っていますか?色々と質問をしていて申し訳ないです。。。。
回答
こんにちは。
ご入学おめでとうございます!
就学準備で大変ですね。
お疲れさまです。
鉛筆や消しゴムはお子さんが普段使っている使いやすい...



ウィスク検査は何歳で受けましたか?小1の息子がいます
算数がとても苦手で(こちらでも相談させていただいています)、苦戦しています。数字の概念がなかなか理解できないようです。4歳半の頃の田中ビネーは96でした。それ以降は受けていません。一度ウィスクを受けて、彼に合った指導方法を検討したほうがいいのかな?と思い始めたところです。凹凸が分かりますよね。ただウィスクは小3で受けたとか、中学年が受けるイメージがあります。小1であれば早いでしょうか?60分の試験に耐えられるのと、多方面に注意がいくので適切な結果が出るのかが不安です。もう少し待ったほうがいいのでしょうか??受けた方、なにかアドバイスがあれば教えてください。最近、頻繁に質問していて申し訳ないです。
回答
小学校は支援級と最初から決めていたのもあり、年長の時にWISC受けました。
6歳から受けられますよ。
あと、特別児童扶養手当の障害認定が2...


ものの管理が苦手な息子、小学2年生
学校で、上着やら手袋やら、鉛筆、消ゴム、脱いだ体操服など机の回りにいつも散乱しているらしい。しかも、机から落ちたものは視界に入らないらしく、ないものになっている😥どうしたら、本人に自覚してもらえるでしょう?チェック表を作るなども支援の先生が考えてはくれていますが、それを見るのも面倒がりそうです。
回答
ひろとママさん
こんにちは。うちも似たり寄ったりです。
たくさんアイディアが出ていましたが、
親近感を感じて出てきちゃいました。
鉛筆に...



中学1年生男子です
文房具をすぐ壊します。シャーペン、ペン類は即分解。全てのパーツを解体。さらに折れる部分は折る。水性だとインクで筆箱がとんでもないことに…。消しゴムは穴だらけ、定規はメモリを削って透明に。とにかくすごいです。本人ができるようになるよう、あえて手を出さない時期もありましたが、こういう子には効かないそうですね。同じような方、どうしてますか?安いのをガンガン買いますか?(ちなみに、高いのを買ったら大事にするかと思って実行したこともありますが、見事に無駄でした(;∀;))分解しにくいオススメ文具とかあれば、教えていただきたいです。
回答
どんな時に分解しているかが気になりますね。
授業中だとしたら、ちょっと問題があるかと思います。
注意力散漫なんでしょうか?
ボールペンとか...



オススメの文具など、学用品の支援ツールを教えてください
4月に小学校入学を控えたADHDの娘ですが、只今、入学準備で、文具などの学用品を買いそろえている最中です。動きが大振りで、物の扱いが器用でないため、消しゴム1つとっても、何個も何個も買い直して、上手に使える物を探しています。筆箱は、色々な箇所が開くと気になってしまいそうなので、1面だけ開くものにしました。鉛筆削りは、何個か買った結果、手動は諦めて、電動にしました。(入れただけで削れるので、楽しいようで、削れていても何度も差し込んでしまい、鉛筆の消耗が早いのがネックですが。。。)まだまだ買いそろえるなくては、いけない物がたくさんあるんですが、いわゆる不器用ちゃんが使いやすい文具などの学校用品があれば、教えてください。
回答
みなさま、回答ありがとうございます。
物の紛失は、心得ています。
今は幼稚園で、先生方がしっかり見てくださってるので、失くした物も戻って...



お疲れ様です
春から一年生の長男、グレーの母です。色々と困ることが減るように、おんぶセル→ランドセルに一体化しているサブバック、鍵ケース、鍵は隠れて必要な時ひっぱって使う、びよーんと伸びるものは買おうと思います。あと筆箱の鉛筆しまうところと鉛筆には番号をふって、鉛筆たちが帰りやすいように工夫しようと思います。まだまだ配慮が必要なはず、就学されてる方で神アイテムあったら是非教えてください‼️よろしくお願いいたします‼️
回答
配慮も必要ですが、先回りしすぎても自主性が損なわれますので、程々が良いです。
鉛筆が1本無くなったところでどうということではないし、消しゴ...


小学2年生の息子です
いつも他害の相談ばかりして、本当に他害には寿命も精神もすり減らして悩んできて、こんなちっぽけな平和な悩みを相談出来る事が嬉しいです。本題ですが、毎日筆箱の中身が空です。2B鉛筆5本、赤青鉛筆1本、白い消ゴム1個、定規毎日蓋を開けると筆箱の中には、折れたカラフルな芯や、大量の消ゴムのカスや、液体のりが半乾きで漏れてランドセルの中ベタベタとか、まともに持って帰った事がありません。担任にも話しましたが、引き出しは机の上に上げて帰らせるから、忘れ物はありませんと言われます。手提げや、ロッカーに入ってるのかもしれませんが、毎日ガミガミ言ったり持って帰ったらご褒美とか言って、たま~に覚えてて溜まりにたまった大量の鉛筆を持って帰ったりします。鉛筆も消ゴムも1個60円するからバカになりません。筆箱も妖怪ウォッチを買ってあげたけど、なぜか水に浸けて絵がハゲてるし穴開いてるしだけど、どうせまた壊すと思うと買う気になれません。クレパスも色鉛筆もマーカーも1学期持ちません比べたらダメだけど、幼稚園児の妹の道具は3年綺麗にもってます。大切に大切に几帳面に使ってるから。消耗品だけで費用もバカになりません。鉛筆だから買わない訳にもいかないしどうしたらいいでしょうか
回答
ねこねこさん
意地悪されて、捨てられたり隠されたり壊されたりではないとしたら。
自分ですよね。
うちは、黒い、角形の昔ながらの筆箱。
...


忘れ物が減らない小学2年の男の子について教えてください
今回は以前質問させていただいた支援級に通う子の双子の兄です。普通級に通ってます。忘れ物がなくなりません…筆箱の中の物が苦手なようです。以前何度も水筒を学校に置き忘れてきて、ランドセルの中にチェック表をつけました。持っていくもの、持ってかえるもの。今は大きな忘れ物は減ったのですが、筆箱の中の物が苦手みたいです…鉛筆が5本揃った試しがありません…赤鉛筆青鉛筆キャップないです…なくても気にしないんです。消しゴムなくても、先生に怒られないみたいで(私が子供の頃は叱られたような…今は先生が貸してくれるみたいです…)なので、筆箱にマステで消しゴム入れる所に消しゴムと貼ったり。鉛筆がはしまう所に番号をふり鉛筆にも番号をふり…と工夫をしてたのに、消しゴムありませんでした…1人が支援級で学区外に通っているので、送迎してます。送迎時に筆箱揃ってる?と聞いても元気よく揃ってる!と答えます。でもいざ家で…何か他に工夫出来る事はないでしょうか?お知恵を貸していただけたらと思います…
回答
神経質な程、几帳面な子ではない限り、突き当たる問題でもあると思います。
学校の机は拝見した事はありますか?
実際、授業によっては筆箱は邪...


学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます
相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。
回答
こんにちは
他害、とはいったん切り離して考えませんか?
これ、その子がいるからみんなと同じように学ぶことができないわけですよね。
怪我や乱...


筆箱に油性ペンで落書きをします
どうしたら辞めさせることができますか?きっかけは隣りの席の子が落書きをしていて…まねをしているらしいのですが…絵をかくのは好きで自由帳にびっしりと…毎日やってます。2日続いたので筆箱から抜きとりました。
回答
初めまして
ウチの子も落書きしてました
5年生になってやっとしなくなりましたが
筆箱はもちろんランドセルの背中の部分にも書いてましたよ
学...



こんにちわ
4月から小学校入学(支援級)に行きます。ADHD疑いで療育園に2,3カ月の1回ペースで通っています。小学校に入学するについて質問です。うちの子は鉛筆を持つことにあまり興味がありません。くれよん等でなぐり書きはできます。入学する前までには名前ぐらいはかけるようになってほしくて練習をさせてはいますが、すぐに飽きてしまいます。また筆圧も弱いです。ひらがな、数字は読めます。こんなときみなさんはどうやって教えてますか?
回答
うちはくもんのすくすくノートの「初めてのえんぴつ」とかを買いました。
たて、よこ、ななめ、まっすぐに線を引くことをあきれるほど練習しました...



こんばんは
来月新小学1年生の息子に食器や鉛筆を正しく持たせたいと思っており、質問させていただきました。おかげさまでOTの訓練の効果で普通箸で細かい操作ができるようになったのですが、まだ鉛筆などと同様に持ち方のくせがあり徐々に矯正できたらと思っています。箸は「ちゃんと箸」「三点支持箸」、スプーン・フォークは「ハシ鉄シリーズのスプーンとフォーク」「ビグネットチャイルドスプーンとフォーク」「NARUMIや貝印などの波型のスプーンとフォーク」から検討中です。OTの先生は「箸はじめ」や「持ち手のところにくぼみのある箸(三指持ちできるもの)」と「角のあるスプーンとフォーク」をすすめられました。鉛筆はQリングをすすめられました。公文のもちかたサポーターをお試しで購入したので使い勝手を比べてみようと思います。姿勢の保持はできるようになったのですが、まだ位置の固定が少し苦手なのでQチェアマットの購入も考えています。おそれいりますがおすすめの食器類と、QリングやQチェアマットの使い心地などご存知でしたらご教授いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
我が家は、ちゃんと箸や箸はじめ、エジソンの箸、三点支持箸は全くダメでした。
ちゃんと箸は、箸としての正しい持ち方を全く無視していました。
...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
プロフィールには何も書かれてないので詳しい事は分かりませんが
コンサータの事は医師に相談して下さいね。
https://h-navi.j...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
お返事拝見しましたが
放デイにいくことで、お友だちとうまく遊ぶベースができる子もいます。
我が子が行くデイも、一人で友達と約束して遊ぶこ...
