ものの管理が苦手な息子、小学2年生。学校で、上着やら手袋やら、鉛筆、消ゴム、脱いだ体操服など机の回りにいつも散乱しているらしい。しかも、机から落ちたものは視界に入らないらしく、ないものになっている😥
どうしたら、本人に自覚してもらえるでしょう?チェック表を作るなども支援の先生が考えてはくれていますが、それを見るのも面倒がりそうです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
退会済みさん
2017/12/10 00:38
筆箱なんですが、うちで成功したのは、鉛筆に番号をつけて、筆箱の鉛筆を差すところにも番号をふることでした。
鉛筆5本に1~5の番号シールをつけて、筆箱にも番号をつけました。
1番の鉛筆は1番にさす、って感じです。
消しゴムもの場所にも「消しゴム」のシールをつけました。
どこかの本に書いてあって、試してみました。
すぐにはうまくいかなかったけど、できるようになりました。
チェック表はうちではうまくいきませんでした。
あれこれ取り組むのはキャパオーバーだったかもと思います。
また、学校と家でやり方が違うと混乱するようだったので、先生と相談して統一できるところは揃えた方がわかりやすそうです。
本人がわかりやすい(入りやすい)方法を探って継続あるのみ、なのかなあ、と思います。
発達の医師に初めて診断を受けた日に、すぐ診断名がついて、その時「伝わらない、と思っても絶対あきらめないで。結果がすぐでなくても絶対あきらめたらアカンよ、約束よ」と言われました。
すごく心に残っています。
そうだな、と実感することもありました。
気長に挑戦し、継続していれば、光が見えてくると思います。
応援してます。
自閉症スペクトラム女の子ふたりの母です
私自身、片付けがめちゃめちゃ苦手で(・・;)
会社のデスクが散らかりやすいので、昼休みの鐘がなっている時に、周辺を片付ける、って決めています。あと、退社時も文房具を元の場所に戻し、デスクには置かないと決めています。
学校ならチャイムがなるので、その時間は片付ける時間と本人に認識させてはいかがでしょうか。
あと、ものの置き場が分からないようなら、マスキングテープなどで場所を書いてあげると助かるかも。
私は長財布を使っているのですが、小銭はチャックの場所と決まっているのでしまえるのですが、カードやお札、レシートはすぐごちゃごちゃします。
なので、マスキングテープで住所を書いて、そこにしまうようにしています。マステなら、置き場所を変えたい時に変えられますので、とりあえずマステ。
家具にも収納場所をマステか強力ふせんで書いてありますけど、固定化したら粘着力の強いテープやテプラで置き場所を明示してあげれば良いです。
カバンの中も同様に、鍵、リップ、印鑑など、マステで収納場所を明記しています。
筆箱や整理箱に置き場所を書いてあげて、習慣づけてはいかがでしょうか。
Quis magni sit. Perspiciatis cumque minima. Ut enim excepturi. Dolores velit qui. Sapiente culpa impedit. Laborum dolorem praesentium. Dolor cupiditate ex. Eveniet tenetur commodi. Dignissimos veniam maiores. Ab deserunt aut. Commodi officiis veniam. Temporibus quo ut. Unde fugit quam. Quo rerum eum. Ex et est. Voluptatibus voluptate quia. Sint sed nesciunt. Deserunt omnis nobis. Molestiae itaque in. Nulla doloremque consequatur. Est est dolorem. Eum delectus in. Necessitatibus officiis expedita. Aperiam aliquid ipsa. Dolor reprehenderit blanditiis. Voluptatem hic eligendi. Fuga nam inventore. Quibusdam doloribus eaque. Quisquam quibusdam rerum. Unde temporibus quia.
小6の息子もそんな時期ありました❗
先生と周りのお友達に助けられて、何とか毎日過ごせていたのだと思います。
面倒でも、必ずやらなくてはいけないことですから、困ってしまいますね。
体操着は袋に入れて、所定の場所にかけるかしまう。
鉛筆、消しゴム等は筆箱に入れるのが面倒なら、引き出し(机)の中でもいいですよね。
凸凹ちゃんはある程度のルールを作ってあげれば、逆にルール違反が出来ないくらいになることが多いと思います。
学校内でのことなので、担任と連絡帳で交換日記状態でサポートをお願いして、少しずつ改善していくしかないですね。
連絡帳に出来てたと書いてあった日はご褒美あげたりして❤️
大丈夫、絶対出来るようになりますよ💪
Nisi vel qui. Magni sapiente dolor. Ipsum eius et. Hic molestiae a. Aperiam dolores commodi. Qui quae inventore. Eum et suscipit. In ut sed. Aut non omnis. Dolor quae officia. Voluptas officia impedit. Illo quidem dolor. Sed qui labore. Iusto dignissimos velit. Et ut sequi. Qui quisquam qui. Sint ex excepturi. Qui deserunt blanditiis. Quibusdam dolor blanditiis. Tempora architecto nihil. Aut doloribus facere. Et eius non. Ducimus doloribus sequi. Et dolores vel. Odio dolores voluptatum. Molestiae quam ut. In et id. Ad doloribus a. Fugiat aliquid eos. Soluta qui numquam.
退会済みさん
2017/12/10 01:11
自覚は難しいですね。無くしやすいと自覚したとしてもなくさないわけではないですし
うちの子は薬飲んでもあまりものの管理は変化なかったです。
中学生になってやっと一部なくしたり壊したら自分が困ると意識ができてきました。
それまでは、無くす→探させる→見つからない!とパニック(物陰に隠れてただけ)
無くす→探させる→見つからない→補てんしてやらない→親を逆恨み
こんな感じでしたが、
無くしたものも基本買い与えずに困らせていたら、中学生になって多少改善しました。
なお、落としても無くしても名前さえしっかり書いてあれさえすれ、存外手元にかえってきますよ。
先生に管理してもらうのではなく、落ちてるものはまとめてレジ袋にでも放り込んでもらい、持ち帰らせる方が現実的だと思います。
帰宅中に落とした場合は、暗ければ付き添いますが、基本的に本人にとりに行かせています。
また、消耗品については無くす前提で考えています。
Veniam voluptates blanditiis. Ut dicta qui. Quia sapiente cum. Dolor culpa corrupti. Molestias natus et. Voluptate aperiam qui. Dicta porro ut. Nisi vel et. Excepturi sit atque. Enim dolores provident. Et repudiandae quasi. Ad quis facere. Aliquid fugiat dolores. Est id et. Quis vel illum. Natus repellendus suscipit. Eligendi quos voluptatum. Delectus quia numquam. Atque itaque aliquid. Et quas illum. Voluptas quo aliquid. Veritatis omnis eos. Veniam rem iste. Rerum deleniti repellendus. Sint sint voluptas. Quidem id illum. Amet eos cupiditate. Voluptates deserunt fuga. Quibusdam cupiditate quia. Laborum aut iusto.
退会済みさん
2017/12/10 02:10
うちもよく物を失くす小2男児がいます。
鉛筆はあっこさんが仰っている「番号を付ける」事でだいぶ失くしてくることが減りました。消しゴムはタコ紐をくくりつけ、筆箱に繋ぎました。(今はやっていませんが、時々失くしてきます。)
「机から落ちたものは視界に入らない=意識されない」んですよね。
落ちたと分かっても、すぐに拾わないので、そのうち忘れ去って物も消え去る…
ならば見る習慣をつけさせてはどうでしょう?
毎回次の授業に入る前に、自分の机の周りを見渡すように声かけしてもらうとか…
みんなが注目する中で、片付けるのは本人もバツが悪く嫌なはずです。
だんだんと自分で「下を見る」習慣がつくのではないかな?と思いますが、どうでしょう?
Corporis tempora quos. Non deserunt ea. Quas suscipit velit. Eum molestiae veniam. Maiores quasi corporis. Maxime suscipit est. Alias at odit. Dicta omnis quidem. Numquam quod labore. Iusto sequi nihil. Ut voluptatem iste. Enim earum veniam. Facilis quis accusamus. Aut occaecati aliquam. Enim vel et. Neque praesentium aut. Voluptatum molestias eligendi. Quaerat deleniti exercitationem. Eaque modi itaque. Repellat deserunt sapiente. Veniam sapiente et. Voluptas aut sequi. Fuga eos sed. Ad mollitia eligendi. Incidunt et vero. Velit ducimus deleniti. Facere assumenda necessitatibus. Commodi quos maiores. Dolores blanditiis ut. In libero doloribus.
退会済みさん
2017/12/10 11:13
ひろとママさん
こんにちは。うちも似たり寄ったりです。
たくさんアイディアが出ていましたが、
親近感を感じて出てきちゃいました。
鉛筆に番号は、うちはうまくいかなかったです。
そのかわり、きちんと片付けられた筆箱の写真を
筆箱の裏蓋に貼りました。
お道具箱の、クレヨン、色鉛筆も同様に
片付けられたときの写真を貼りました。
それまで、「きちんと片付ける」と言われても、
どうしたらいいのか、わからなったみたいでした。
今でも、毎日帰宅時に鉛筆は全部入っていませんが、
すっからかーんってことには、ならなくなりました。
上着、手袋、赤白帽子、給食セットなどは
複数購入してあり、
とりあえず学校生活に支障がないように
してあります。
忘れてきた場合は、翌朝に言い聞かせ、
自分で回収してきてもらっています。
朝言っても忘れちゃうから、
ランドセルの蓋に書いたり、
連絡ノートに書いたり、
筆箱に付箋を貼ったりして、
あの手この手で思い出させるようにしてます。
それでも、完璧ではないので、
私が学校に行ったときは、
机とロッカーの中、忘れ物Boxの中を確認してますが(^-^;
体操服の脱ぎ散らかしていたのは、
通級で教えてもらい、だいぶ改善しました。
家ではどうですか?
うちは家でも、おもちゃがグチャグチャで
足の踏み場もないくらいでした。
片付け場所をおもちゃごとに、しっかり決めて、
片付け終了のイメージを確認。
毎晩、毎晩、繰り返しですが、
自分で片付けさせています。
家でできないことは、
学校ではできないと思うので、
根気よくやっていくつもりです。
まだまだ、先は遠いですが、
少しずつ改善していくと信じてます。
工夫や支援方法も一つじゃなくて、
お子さんに合いそうなものを
片っ端から試すといいと思います。
Cupiditate ut harum. Distinctio excepturi aut. Dolorem quia atque. Sit facilis voluptas. Dolor veritatis rem. Sunt explicabo beatae. Velit nulla culpa. Aperiam dolorum ut. Mollitia iste impedit. Sit quo enim. Labore harum incidunt. Nulla qui vitae. Commodi ut atque. Voluptatibus quis rerum. Explicabo molestiae labore. Sequi cumque quidem. Molestiae voluptatem magnam. Ipsum quae commodi. Quaerat provident aut. Ab qui quis. Consectetur consequatur illo. Laboriosam sunt facere. Aut ut earum. Vel et corporis. Vel ea consequatur. Eligendi nulla incidunt. Voluptate aut pariatur. Aut praesentium doloremque. Corrupti architecto sit. Totam aspernatur numquam.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。