締め切りまで
6日

ありがとうございました

退会済みさん
ありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
なかなか、散らかるとムカつくオモチャのラインナップですね^ ^
小さいお子さんですし、目に入ればとりあえず全部出したくなるんでしょうね。
わかります。
提案で。
とりあえず、常に置いておくオモチャを減らしてみません?
LEGOとニューブロックは、形は違えどブロック系と言う事で被ってますよね。
どちらか一つ。
プラレール出してるなら、トミカは出さない。
とりあえず3種類くらい、出しても良いのに絞って置く。
1週間に一度くらい、別のオモチャと入れ替える。
出して散らかすのは、まぁ年齢的にも仕方がないので。癇癪起こさなそうなら、こそっと減らして隠しちゃいましょう。
癇癪起こしても、ちゃんと直せないからね〜っとか言ってしまっちゃっては?
泣き叫ぶかも知れないですが、24時間泣き続けるわけでもないと思うので。
後、余裕があれば児童館などの利用かな。
絵本、多いですね。実際、読んでます?読んでないなら届かない本棚に直しちゃいましょう。お気に入り数冊だけ、置いておいてあげて。
うちは基本、絵本は図書館で借りてました。凄く気に入ったものだけを購入しました。気に入った物は何度も読むので。
小学生の今も、児童書は学校か図書館で借りて満足してます。
要らないオモチャは忘れた頃にこそっとリサイクルするか、捨ててます。気付かれたら、何処言ったのかなぁ?で、とぼけてます(笑)。
小さい頃から、これで来てます。
小さいお子さんですし、目に入ればとりあえず全部出したくなるんでしょうね。
わかります。
提案で。
とりあえず、常に置いておくオモチャを減らしてみません?
LEGOとニューブロックは、形は違えどブロック系と言う事で被ってますよね。
どちらか一つ。
プラレール出してるなら、トミカは出さない。
とりあえず3種類くらい、出しても良いのに絞って置く。
1週間に一度くらい、別のオモチャと入れ替える。
出して散らかすのは、まぁ年齢的にも仕方がないので。癇癪起こさなそうなら、こそっと減らして隠しちゃいましょう。
癇癪起こしても、ちゃんと直せないからね〜っとか言ってしまっちゃっては?
泣き叫ぶかも知れないですが、24時間泣き続けるわけでもないと思うので。
後、余裕があれば児童館などの利用かな。
絵本、多いですね。実際、読んでます?読んでないなら届かない本棚に直しちゃいましょう。お気に入り数冊だけ、置いておいてあげて。
うちは基本、絵本は図書館で借りてました。凄く気に入ったものだけを購入しました。気に入った物は何度も読むので。
小学生の今も、児童書は学校か図書館で借りて満足してます。
要らないオモチャは忘れた頃にこそっとリサイクルするか、捨ててます。気付かれたら、何処言ったのかなぁ?で、とぼけてます(笑)。
小さい頃から、これで来てます。
他の方と被りますが
お子さんが熱中してるおもちゃを観察して、まず処分するのではなく、目につかない場所に置いてみたり。
なんとなーくですが、記念日でプレゼントされた機会とか…で、目新しい方に行くので、その隙に。
なおかつ、1日の片付ける回数自体を思い切って減らす、とか。
そのうちバレたり、そんなにスッキリ行きませんが。
目につくおもちゃで飽きたっぽい時に、しまっていたものを出すと
( ゚д゚)ハッって感じになって可笑しかった記憶があります。
自分の処分の基準はこんなでした↓
●目につかない場所にしまって、本人が思い出す率低く何年も経った。
●ありがた迷惑だったプレゼント
●買っちゃったけどこりゃ失敗だってやつ
●とってても親がトキめかない
生活用品で遊ばせてあげるなんて素敵です。本物が好きな時期ですよね^^
うちが4歳くらいから洗濯バサミをつなげて武器作ってたの思い出しました。
(何でも武器にしてました)
意外と、その場でがガッと作った手作りがヒットして捨てられなくなったりしますね(笑)
今でも広告とガムテでソッコーで作ったボルダーが棚の上から我が家を見下ろしてます。
うちもプラレールは際限なく増え、衣装ケースにガンとしまってました。
収納ケース自体もどうするか悩ましいですよね。
もうなるべくカテゴリーはザックリで。
細かくやってしまうと全然できませんでした。
このアンケート、片付け以外の工夫もあって、主さんのお悩みとズレるかもしれませんが、写真が沢山投稿してあって「ほぅ」です。
ご覧になってたらすみません。
↓
https://h-navi.jp/descriptive_surveys/5
あ、ウチの思い出話が多くてすみませんでしたf^^;
目移りと欲望と動きが激しくて大変ですよね。
先は長いのでママもお休みしながらで〜。
(追記です)
幼児時代は、カテゴリーでなく、熱中してる玩具を3種類くらい一緒くたに入れられる車付きの箱にガサッと入れて、なるべくそれだけ目につくようにしてたこともありました。
少し本人の理解が進んできたら、綺麗にしている状態の写真を撮ってラックや箱のそばの壁や扉に貼っておき「こんな風に戻してね」と。本人への「お片づけ出来た」の一助にすると良いらしいです。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
沢山おもちゃがありますね。
遊びの幅はおもちゃの数ではなく、遊び方で広がります。なので、減らすのもありです。
でも、私の提案は分類しないです!
しまうとき、分類するから大変なんですよね?2つくらいの取っ手のついたランドリーかごみたいなものに入れる。並べたり分類する遊びを好まないならすぐ片付きますし、ひとつが重いと自分でひっくりかえせないし。ブロック系とタイヤ系?にわけるかな?
我が子は片付けは私と競争すると決めていたので、お片付けするよー。と声をかけると我先に箱に入れてきいました。
そのとき、投げたりしたら、おもちゃが痛いって。壊れちゃうよ、と声をかけます。
ひっくり返して出すときも、おもちゃが痛いって。といいます。繰り返し言うと、乱暴に使ったとき、痛い?と聞いてきたりしました。
もし、何らかの診断がおりるようなお子さんだと、この例え話はわからないかもしれません。それでも丁寧に使おう!ということはわかるかもしれませんね。
それから、沢山買い与えてくれる人にも釘を刺しましょう。ガチャガチャはさせないとか。私の親は孫と出かけるたびにいいなりで買うので、トーマスだけいくつものあったりして(あほか!)
買うなら別のにしてとか、月に一回だけにして欲しいと頼みました。
出かけるたびに何か買ってくれると子供が思っていたので。
下の子達の時には、そのルールが定着していたからか、大きくなってからの金銭感覚が下の子はシビアで的確ですよ笑。
あと、日本グッドトイの認定のおもちゃは長ーく遊びましたよ。木のおもちゃって飾ってもかわいいですし、ジェンダーフリーなのでオススメです。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
すみません。回答ではなく、同じタイプの子どもを持つ者です。まったく同じです。常に大量のおもちゃが散乱していて、片付けても片付けても一瞬で散らかります。しかも部屋を移動して散らかします。注意してもラチがあきません。絵本だけは子どもにも入れやすいラックを作ったら、言えば片付けるようになりました。みなさんのアイデア、参考にさせていただきたいです。 Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

プラレールは衣装ケースに入れていました。
たくさんあったので
車両、踏み切りなど付属品のケース
線路のケースにわけていましたが
引き出しが軽いタイプのケースなら、たくさん入れても引き出しがしまれば出し入れが苦ではないと思います。
衣装ケースと言っても天板が木製の物(三段中身が見えない一見家具に見える)を買って、引き出しにはレールや車両を入れ
その上に山道ドライブを置いていました。縦に置けば2つ置けます。(高さも低いので三段くらいが良いです)
この引き出しはリビングに置いていますが、小学生になってからも学校へ行く身支度用意の引き出しにして重宝しています。
わざわざ自分の部屋まで行けないので。
一段→靴下、ハンカチティッシュ、制帽
二段→下着
三段→文具の新しい物
上にはブックエンドで教科書
空きスペースにランドセル
トミカは名前が忘れましたが、専用の引き出しが売っていますよね。増えれば上に重ねる事ができるので、その引き出しケースを買っていました。
確か一個2000円くらいだったかと思います。
このトミカの引き出しケースを見本にし、書類ケースでトーマスのガチャガチャの車両を収納してました。
一番下の引き出しが少し深くなっている物を使うと、無理なく車両以外のパーツも収納できますし、こちらも同じもので揃えれば重ねる事ができます。
と、書いていて思った事ですが、トミカの引き出しではなく、全部同じ書類ケースにした方が安上がりかも知れませんね(笑)
レゴも買い増やして行くうちに、量が半端なくなりましたので、大きな箱にひとまとめ。
ニューブロックは軽いので、ネットで折り畳める入れ物に入れていましたが、今思えばもと箱があればそれが一番かもしれません(笑)
キッチンセットはかごにお皿や食材フライパンをひとまとめに入れてキッチンの上に乗せていました。
形や大きさが不揃いですので、並べたり、別けたりしてかごにしまおうとすると、
山盛りのかご、ガラガラなかごが出てきます。
ここはザッとかごに入れてしまうほうが良いかな?(笑)
絵本は本棚です。と言っても三段ボックス。
どんどん増えますので、幼稚園から貰ってくる本は、半年分だけ置いて処分していました。
絵本棚でなくとも、背表紙で子供はわかります。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ひっくり返すのは
感覚遊びかな?
うちは小さい頃
わざと、ひっくり返してはケラケラ笑ってました
プラレールは衣装ケースに入れ
組み立てない余分な物は、見えないように紙袋に入れて隠す
使う分だけ見やすいように入れる
ブロックや小さなオモチャなどは
ジップロックに小分けして
見やすいようにしました
片付けも便利です
お気に入りは
小さなバックに入れて持ち歩く
絵本は本棚に手の届かない所に置いて
何冊か出して選ばせる
簡単に出せないようにする
手に届かないようにする
数を決めて選ばせる
今日は青いボックス
明日は赤いボックスなど
色分けする
いい方法が見つかるといいですね
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


お勧めのおもちゃはありますか?4歳の広汎性発達障害の疑いのあ
る息子と、恐らく定型発達の1歳の息子がいます。手先や体を使う、家で遊べる物と、家の前や公園などで遊べる物が知りたいです。今好きなのはレゴデュプロです。検討中・トランポリン…何度注意しても下の子を押したりするので、危ない事をしないか心配・くみくみスロープ…下の子がすぐ壊しそうなのと、誤飲が心配・ラジコン…友達のを見て欲しがっているが、車道などに飛び出しそうで心配・窓に描いて消せるクレヨン購入予定・パカポコ(缶ぽっくり)・自転車私と子供2人で公園によく行くのですが、遊具の少ない公園に行った時に何か遊ぶ物があれば、と思います。ボールや凧揚げだと2人+おもちゃを追いかけるのが大変なので、あまり走り回らなくて済むおもちゃが理想です。検討中の物をお持ちの方もいらっしゃれば、感想を教えて頂けると有り難いです。
回答
銀猫さん
ご回答ありがとうございます。
ワイバイク、へんしんバイク気になっていました!実は乗用玩具は、置き場所に困る&買っても乗れないか...


自閉症児のおもちゃや遊び、収納についてです
4歳男の子です。遊びに偏りがあったり、あちこちおもちゃに手を付けては、長続きせず放置しています。しかし、片づけは嫌がり、親が片づけることも拒否します。おもちゃは、よく使うものを部屋にボックスに入れて出したままです。おもちゃのピアノ、ごっこ遊びのもの、車、国旗のカード、プラレールなど。しかし、それらもすべて見えないところに収納するなりして、その都度、親が何で遊びたいか聞いて、出すようにしたほうがいいのか考えています。皆様は、どう工夫されていますか?簡単で構わないので、参考までに教えていただけると幸いです。ちなみに、うちの子は、以前お絵かきしていましたが、今は、しなくなりました。年中になるので、ドリルにも取り組んでもらいたいですが、遊んで、やりたがりません。
回答
いちごドーナツさん、こんばんは😄
うちの息子も片付けさせてくれなかったです。
というか物の配置には拘りがあったので、遊んでる最中でもちょ...


3歳自閉症、中度寄りの軽度知的障害、多動の子供がいます
おままごとや車の動画が好きです。おもちゃで遊ぶこともありますが、すぐに動画!動画!となります。良い遊びがあればと。動画ではないことをとスライムを出すと1、2時間は座っていられます。ただ、下の子がいてスライムを食べそうになるため下の子が寝ている時にします。夏は水遊びで時間を潰します。なるべく外に行ったりしますが風邪で一日家にいるときが困ります。絵本はあまり見たがりません。
回答
色々教えてくださりありがとうございます。
トミカ、プラレールがやっぱり人気ですね。
遊び場ではおままごとをよくやっていましたが、最近は下の...



ゲームについて
初めて質問します。先輩方のお知恵をお貸しください。小学1年生の息子は趣味がありません。学校から帰ってきても友達と遊ぶこともなくDVDを見ることが楽しみなようです。過集中の傾向があり、1枚だけと決めていてそれは守れています。ただそのあとは、大好きな動物のフィギュアをゴロゴロしながら眺めているだけです。どうしても熱中できることを作ってあげたくてゲームとかどうかと思いました。主治医に相談すると、時間を区切れば、本人も楽しめることはやらせてください、とゲームオッケーとのこと。しかし、以前通っていた作業療法士さんは、のめり込みすぎるのでもう少し様子をみて、本人がどうあいても欲しいといえば与えてください、でも危険ですよ、と言われてしまいました。買うとしてもみんなで遊べるswitchとか、そういうのを考えていますが、いまいち決心がつきません。そこで、皆さんの家ではどのようにされているのか、教えてください。ちなみに私の理想は、帰ってきたらお友達と外遊び、なんですが友達もいないようなので、、、(T^T)
回答
はじめまして。
中一でアスペルガーと診断された現在高1の息子がおります。
うちは息子が興味を持ったのと、小学校生活のコミュニケーションツー...


娘は最近、自閉症スペクトラルとわかった年長です
とにかく飽き性で好きなぬりえも途中、放棄のものもあります。おもちゃも大人が一緒にしなければ一人遊びをしません。ひいおばあちゃんにおねだりして、9月に買ったプリキュアのおもちゃも最初はほしかったものだし好きなプリキュアで喜んで遊んでました。でも3日もしたら、ほったらかしで片付けもなかなか出来ず現在ではまったく遊んでません。シルバニアもありますが、やはり一人では遊ばず大人が一緒にすればする程度です。この時期に悩むのがクリスマス。娘のところだけサンタが来ないわけにもいかないし、かといって高価なものを買ったところですぐに使わなくなるか親が付き合うしかありません。娘の欲しいもの以外も考えたのですが、夢がないような。毎年、欲しいものが枕元にあり今年はお菓子の詰め合わせだと納得しないだろうしで悩みます。しょうもないと周りから言われましたが一万だして数日しか遊ばないと空しくなります。去年、欲しがった自転車も結局、乗れないから楽しくないようで雨にさらされボロになってます。一昨年のブロックも結局、娘が忘れた頃にほぼ新品のまま近くの病児保育園にあげました。今年はシルバニアのパン屋さんかプリキュアのなんかを頼むとか言っており、結局数日のものだと思うと本当に買うべきか悩みます。オークションも見たのですが、よいものがなく…家族は夢だからそれぐらいしてあげなさいと言います。他のご家庭はどうされてますか?
回答
4才女子、自閉スペクトラム診断の母です。
わが子もあれこれ興味がかわりますよ。
でも、考え方の問題かなぁと思ってます。
《飽き性》ととらえ...


3歳半の子どもがいます
言葉の表出が遅く、まだ単語か二語分がメインです。遠城寺式の検査を受けたところ、表出が2歳、社会性も低くでました(ままごとで役割ができるが年齢相応だったのですが言語表出がないため)。言語理解は色高さ大きさなどクリアし、部屋を明るくするものは、座るものはなどの簡単な質問も指差しで答えられました。日常会話は体感8割は伝わっていると思います(◯◯を××したら△できるよ等)。運動面や手先の器用さは数ヶ月の遅れはありますが個人差の範囲と言われました。多動はなく慣れない場所は手を繋いで歩けますし病院でも説明すれば暴れたりすることはありません。しかし、言葉が出ないため思いが伝わらないからか、何らかの特性からか、癇癪があると保育園から言われます。自閉症ぽくはないと2人の医師から言われています。遠城寺では簡単な質問が多く、これだけで知的障害がないと判断できたのか気になるところです。単に言葉の表出が遅いのか、やはり知的障害など問題があるのか。言語表出が遅かった場合、ここから伸びることってあるのでしょうか。
回答
3歳半なら知能検査を受けてみてはどうですか?
精神遅滞、自閉症、運動の遅れがなくて発語だけが困難なら、表出性言語障害という可能性があるかも...



おもちゃの数や金額についてどのくらい買ってあげていますか?誕
生日やクリスマス以外には買わないというご家庭もあるのですが、衝動性の高いADHD息子にはハードルが高く、、、小さい頃にガチャガチャなどで釣って病院などの用事に連れ出していたこともたたってか出かけるたびにこれ買って!が始まり、、、改善策として不登園回避も兼ねて保育園や習い事などに行くたびに、またガチャガチャもがまんできると一枚、とシールが貯まるようにして貯まると1000円ほどのおもちゃがゲットできるようにしました枚数は、月におよそ2回ほどおもちゃが買える計算ですこのまま来年の小学生のお小遣いにしてしまうと月に2000円は少々高すぎる感じがあります最初は欲しいものがあるとシール貯めようねというとえー〜〜〜ヤダヤダ!!今欲しい!となっていた息子も最近はあまり文句も少なくはなってきて(まだ時々ぐずりますが、、、だいぶシステムが浸透した感じがありますそこで、本来ならおもちゃあげるタイミング、金額のゴールは?と疑問が湧きました私が子供の頃はお小遣い以外はクリスマスと誕生日のみでしたがみんながみんなクリスマスと誕生日にしか買えないなら、あれだけおもちゃやさんで飛ぶようにおもちゃが売れてないはず、、、とも思ってますみなさんはどのくらいの頻度でいくらぐらいのおもちゃをあげていますか?決まりは無いと思いますが、ADHDにはなんとなく、、、が通用しないので新しいルールづくりのための参考にさせていただきたいなと思いましたよろしくお願いします
回答
うちは小2の自閉くんですが、おこづかいはあげていません。
大きなプレゼントは誕生日とクリスマスだけにしています。
それ以外は、運動会や持久...


おはようございます😄折り紙や工作が好きな子供達です
右脳ゲーム等が好きな子達なんですが、何かお勧めありますか?小学生と中学生です。ちょっと難しくても、大丈夫そうです。我が家なりに探したり、工夫したりしてきたつもりですが、ネタが尽きてきた⤵️最近はプログラミングをさせてみようかと思ったりしてますが、親がパソコンオンチでして…。かなり漠然としてますけど、とりあえず、我が子はこれにはまってますってのがあれば教えていただきたいです💦大人の方でも好きな遊びがあれば教えていただきたいです。知らない分野とか在るかも知れないし、ヒントになるかも知れないので、よろしくお願いします😄
回答
さきさん、ありがとうございます😄
え、塩ってなんですか?サンドペーパーでは引っ掛からず…。
めっちゃ気になります😧
やり方覚えてますか?



もうすぐ4歳の子の安心グッズについてです
とにかく小さいものが好きで、ビー玉やおはじき、拾ったネジや石をいつも身近において遊んでいます。部品的なものやアイロンビーズ、小さな積み木や鉛筆など、何かしらをもって幼稚園や療育に行きます。1歳代から家のものや道で拾ったものを持って行動しています。物はかなり雑多で、消ゴムとかメジャーだったり、マグネット磁石はかなり好きみたいです。悩み事は、下の0歳の赤ちゃんがズリバイし始めたことです。安心グッズはだいぶ片付けてしまいましたが、道で拾ったアイロンビーズ、ネジやファスナーの一部、オモチャの部品のようなもの、毎日何かしら見つけて持っていて、廊下に落としたり……大好きだったビー玉を、「赤ちゃんが食べちゃうと死んじゃうんだよ。だからしばらくしまっておくんだよ」、と取り上げたのも可哀想でしたが、日々どうしたらいいのか悩んでいます。息子は自閉症スペクトラムの診断があり、そういう小さなものを大きな雑多なものと合わせて、並べるのも大好きで廊下や床に、よく作品が出来上がっていることもあります。安全のために日々悩んでいます。何かアドバイスをお願いします。
回答
みなさま、ありがとうございました。お返事が遅くなりすみません。
いただいた回答を参考に、生活に活かしております。
サークル、透明な保存袋、...



わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
これだけの情報では、なんとも言えないかな?と正直思います。
外で頑張ってる分、家で発散してるのかな?なんて感じました。
まず、この余計な意...



3歳9ヶ月の自閉症ADHDの息子がいます
一人っこで多動症と睡眠障害もあります。息子は暇な時間が本格的にだめになってきました。GWの金曜日ですが、既に手詰まりです。運悪く私も風邪を引いていて息子にかまうことが大変です。ずっとやることを提示するのに何かいい方法はありますか?スケジュールはやっていて、遊びカードがありますが、何で遊ぶか分からないみたいです。とにかく暇だと『パパに会いたい!』『支援センター行きたい!』『ピザ食べたい!』『チョコレート!おすし!はたらくくるま!』って叫んで要求が通らないと泣き叫ぶ、私を叩いてくる、キッチンのものや引き出しをぶちまけるなどのパニックを起こします。一分一秒でも暇を作らないためにはどうすればいいでしょうか(T_T)
回答
やっちゃん、こんにちは☺
体調悪いと思うので、読むだけで返信は大丈夫ですよ~🙋
ウチの娘ちゃんも、YouTubeか録画したアニメです📺...


こんにちは
もうすぐ三歳になる息子がASD疑いの診断を受けています。住んでいるのが雪国なのですが、本当に今年はドカ雪が多くてなかなか外に遊びに行くことができず子供の体力が有り余っている状態です。週に何回かは発達支援センターに遊びに行っているのですが、行けない日に家でどんなことをして遊んであげたらよいのかで悩んでおります。興味の幅が狭いからか、一つのことに集中して遊べません。また、遊び方も幼いです。基本的に部屋の中をウロウロしてます。積み木は手に持ってカチカチならしたり、部屋にぶちまけて終了。ブロックは私が組み立てたものをせっせと分解。絵本は集中して聞いてくれるときもありますが、飽きて途中でどこかへ行ってしまいます。車のおもちゃは寝転がって前後に動かしてタイヤの動きを見ています。追いかけっこは好きで、笑顔で逃げていきます。ASDの子が喜ぶ遊び、おもちゃってあるんでしょうか??宜しければご教授下さい!
回答
あゆみさま
そうなんです!家の中だと持て余しちゃうんですよね~。
新聞紙って縦と横で違いがあるんですね。早速週末にちぎって遊んでみよう...
