
退会済みさん
2018/09/19 12:43 投稿
回答 22 件
受付終了
ありがとうございました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答22件
なかなか、散らかるとムカつくオモチャのラインナップですね^ ^
小さいお子さんですし、目に入ればとりあえず全部出したくなるんでしょうね。
わかります。
提案で。
とりあえず、常に置いておくオモチャを減らしてみません?
LEGOとニューブロックは、形は違えどブロック系と言う事で被ってますよね。
どちらか一つ。
プラレール出してるなら、トミカは出さない。
とりあえず3種類くらい、出しても良いのに絞って置く。
1週間に一度くらい、別のオモチャと入れ替える。
出して散らかすのは、まぁ年齢的にも仕方がないので。癇癪起こさなそうなら、こそっと減らして隠しちゃいましょう。
癇癪起こしても、ちゃんと直せないからね〜っとか言ってしまっちゃっては?
泣き叫ぶかも知れないですが、24時間泣き続けるわけでもないと思うので。
後、余裕があれば児童館などの利用かな。
絵本、多いですね。実際、読んでます?読んでないなら届かない本棚に直しちゃいましょう。お気に入り数冊だけ、置いておいてあげて。
うちは基本、絵本は図書館で借りてました。凄く気に入ったものだけを購入しました。気に入った物は何度も読むので。
小学生の今も、児童書は学校か図書館で借りて満足してます。
要らないオモチャは忘れた頃にこそっとリサイクルするか、捨ててます。気付かれたら、何処言ったのかなぁ?で、とぼけてます(笑)。
小さい頃から、これで来てます。
他の方と被りますが
お子さんが熱中してるおもちゃを観察して、まず処分するのではなく、目につかない場所に置いてみたり。
なんとなーくですが、記念日でプレゼントされた機会とか…で、目新しい方に行くので、その隙に。
なおかつ、1日の片付ける回数自体を思い切って減らす、とか。
そのうちバレたり、そんなにスッキリ行きませんが。
目につくおもちゃで飽きたっぽい時に、しまっていたものを出すと
( ゚д゚)ハッって感じになって可笑しかった記憶があります。
自分の処分の基準はこんなでした↓
●目につかない場所にしまって、本人が思い出す率低く何年も経った。
●ありがた迷惑だったプレゼント
●買っちゃったけどこりゃ失敗だってやつ
●とってても親がトキめかない
生活用品で遊ばせてあげるなんて素敵です。本物が好きな時期ですよね^^
うちが4歳くらいから洗濯バサミをつなげて武器作ってたの思い出しました。
(何でも武器にしてました)
意外と、その場でがガッと作った手作りがヒットして捨てられなくなったりしますね(笑)
今でも広告とガムテでソッコーで作ったボルダーが棚の上から我が家を見下ろしてます。
うちもプラレールは際限なく増え、衣装ケースにガンとしまってました。
収納ケース自体もどうするか悩ましいですよね。
もうなるべくカテゴリーはザックリで。
細かくやってしまうと全然できませんでした。
このアンケート、片付け以外の工夫もあって、主さんのお悩みとズレるかもしれませんが、写真が沢山投稿してあって「ほぅ」です。
ご覧になってたらすみません。
↓
https://h-navi.jp/descriptive_surveys/5
あ、ウチの思い出話が多くてすみませんでしたf^^;
目移りと欲望と動きが激しくて大変ですよね。
先は長いのでママもお休みしながらで〜。
(追記です)
幼児時代は、カテゴリーでなく、熱中してる玩具を3種類くらい一緒くたに入れられる車付きの箱にガサッと入れて、なるべくそれだけ目につくようにしてたこともありました。
少し本人の理解が進んできたら、綺麗にしている状態の写真を撮ってラックや箱のそばの壁や扉に貼っておき「こんな風に戻してね」と。本人への「お片づけ出来た」の一助にすると良いらしいです。
Repudiandae est ut. Et et nesciunt. Quas tenetur et. Quam expedita aspernatur. Eveniet nobis sit. Eveniet corporis ea. Nulla voluptatibus quisquam. Cupiditate excepturi dolor. Eveniet ex amet. Quia dolore voluptas. Eius quas dolor. Velit blanditiis excepturi. Quidem hic ut. Consectetur sit ea. Rerum illo maxime. Dolorum doloremque facilis. Soluta non in. Doloremque expedita et. Eum qui dolores. Accusamus ea qui. Sint ea consequatur. Dicta repellat delectus. Dignissimos voluptas ab. Debitis voluptates ratione. Culpa dolor dicta. Consequatur asperiores nulla. Dolor voluptas ratione. Consectetur impedit ut. Ipsam sint tenetur. Aut aut itaque.
こんにちは。
沢山おもちゃがありますね。
遊びの幅はおもちゃの数ではなく、遊び方で広がります。なので、減らすのもありです。
でも、私の提案は分類しないです!
しまうとき、分類するから大変なんですよね?2つくらいの取っ手のついたランドリーかごみたいなものに入れる。並べたり分類する遊びを好まないならすぐ片付きますし、ひとつが重いと自分でひっくりかえせないし。ブロック系とタイヤ系?にわけるかな?
我が子は片付けは私と競争すると決めていたので、お片付けするよー。と声をかけると我先に箱に入れてきいました。
そのとき、投げたりしたら、おもちゃが痛いって。壊れちゃうよ、と声をかけます。
ひっくり返して出すときも、おもちゃが痛いって。といいます。繰り返し言うと、乱暴に使ったとき、痛い?と聞いてきたりしました。
もし、何らかの診断がおりるようなお子さんだと、この例え話はわからないかもしれません。それでも丁寧に使おう!ということはわかるかもしれませんね。
それから、沢山買い与えてくれる人にも釘を刺しましょう。ガチャガチャはさせないとか。私の親は孫と出かけるたびにいいなりで買うので、トーマスだけいくつものあったりして(あほか!)
買うなら別のにしてとか、月に一回だけにして欲しいと頼みました。
出かけるたびに何か買ってくれると子供が思っていたので。
下の子達の時には、そのルールが定着していたからか、大きくなってからの金銭感覚が下の子はシビアで的確ですよ笑。
あと、日本グッドトイの認定のおもちゃは長ーく遊びましたよ。木のおもちゃって飾ってもかわいいですし、ジェンダーフリーなのでオススメです。
Architecto veniam libero. Quae accusantium et. Velit enim officiis. Eos architecto nostrum. Dolor dolorum eius. Enim omnis est. Asperiores odit eos. Cupiditate pariatur dolore. Accusantium dolor iste. Et hic illum. Laborum sapiente excepturi. Dignissimos ut earum. Porro quis optio. Qui corrupti ut. Aperiam quas enim. A ducimus amet. Sapiente qui temporibus. Et ipsam quaerat. Est fugit culpa. Ea fuga perferendis. Consequatur est temporibus. In non tenetur. Possimus omnis voluptatem. Maxime commodi quia. Accusantium praesentium aut. Quasi corrupti nihil. Nihil blanditiis voluptatum. Qui ducimus mollitia. Et aspernatur et. Libero perspiciatis assumenda.
すみません。回答ではなく、同じタイプの子どもを持つ者です。まったく同じです。常に大量のおもちゃが散乱していて、片付けても片付けても一瞬で散らかります。しかも部屋を移動して散らかします。注意してもラチがあきません。絵本だけは子どもにも入れやすいラックを作ったら、言えば片付けるようになりました。みなさんのアイデア、参考にさせていただきたいです。
Quia asperiores sit. Fuga ullam sunt. Distinctio suscipit odio. Sint qui eveniet. Omnis voluptatem fugiat. Impedit quidem voluptatum. Eligendi dolores neque. Quo ut aut. Earum debitis hic. Vel et qui. Ex ut est. Odit vel placeat. Autem quam quos. Ut qui rerum. Deserunt fugiat libero. Sit veritatis eveniet. A labore ab. Ea nobis nisi. Reiciendis est quia. Dolores molestiae doloribus. Quo est et. Qui laborum praesentium. Et autem sed. Qui doloribus ad. Aut nihil eos. Rerum laudantium sed. Numquam aut exercitationem. Cumque necessitatibus expedita. Vitae ab mollitia. Voluptatum quam necessitatibus.

退会済みさん
2018/09/19 13:28
プラレールは衣装ケースに入れていました。
たくさんあったので
車両、踏み切りなど付属品のケース
線路のケースにわけていましたが
引き出しが軽いタイプのケースなら、たくさん入れても引き出しがしまれば出し入れが苦ではないと思います。
衣装ケースと言っても天板が木製の物(三段中身が見えない一見家具に見える)を買って、引き出しにはレールや車両を入れ
その上に山道ドライブを置いていました。縦に置けば2つ置けます。(高さも低いので三段くらいが良いです)
この引き出しはリビングに置いていますが、小学生になってからも学校へ行く身支度用意の引き出しにして重宝しています。
わざわざ自分の部屋まで行けないので。
一段→靴下、ハンカチティッシュ、制帽
二段→下着
三段→文具の新しい物
上にはブックエンドで教科書
空きスペースにランドセル
トミカは名前が忘れましたが、専用の引き出しが売っていますよね。増えれば上に重ねる事ができるので、その引き出しケースを買っていました。
確か一個2000円くらいだったかと思います。
このトミカの引き出しケースを見本にし、書類ケースでトーマスのガチャガチャの車両を収納してました。
一番下の引き出しが少し深くなっている物を使うと、無理なく車両以外のパーツも収納できますし、こちらも同じもので揃えれば重ねる事ができます。
と、書いていて思った事ですが、トミカの引き出しではなく、全部同じ書類ケースにした方が安上がりかも知れませんね(笑)
レゴも買い増やして行くうちに、量が半端なくなりましたので、大きな箱にひとまとめ。
ニューブロックは軽いので、ネットで折り畳める入れ物に入れていましたが、今思えばもと箱があればそれが一番かもしれません(笑)
キッチンセットはかごにお皿や食材フライパンをひとまとめに入れてキッチンの上に乗せていました。
形や大きさが不揃いですので、並べたり、別けたりしてかごにしまおうとすると、
山盛りのかご、ガラガラなかごが出てきます。
ここはザッとかごに入れてしまうほうが良いかな?(笑)
絵本は本棚です。と言っても三段ボックス。
どんどん増えますので、幼稚園から貰ってくる本は、半年分だけ置いて処分していました。
絵本棚でなくとも、背表紙で子供はわかります。
Repudiandae est ut. Et et nesciunt. Quas tenetur et. Quam expedita aspernatur. Eveniet nobis sit. Eveniet corporis ea. Nulla voluptatibus quisquam. Cupiditate excepturi dolor. Eveniet ex amet. Quia dolore voluptas. Eius quas dolor. Velit blanditiis excepturi. Quidem hic ut. Consectetur sit ea. Rerum illo maxime. Dolorum doloremque facilis. Soluta non in. Doloremque expedita et. Eum qui dolores. Accusamus ea qui. Sint ea consequatur. Dicta repellat delectus. Dignissimos voluptas ab. Debitis voluptates ratione. Culpa dolor dicta. Consequatur asperiores nulla. Dolor voluptas ratione. Consectetur impedit ut. Ipsam sint tenetur. Aut aut itaque.
ひっくり返すのは
感覚遊びかな?
うちは小さい頃
わざと、ひっくり返してはケラケラ笑ってました
プラレールは衣装ケースに入れ
組み立てない余分な物は、見えないように紙袋に入れて隠す
使う分だけ見やすいように入れる
ブロックや小さなオモチャなどは
ジップロックに小分けして
見やすいようにしました
片付けも便利です
お気に入りは
小さなバックに入れて持ち歩く
絵本は本棚に手の届かない所に置いて
何冊か出して選ばせる
簡単に出せないようにする
手に届かないようにする
数を決めて選ばせる
今日は青いボックス
明日は赤いボックスなど
色分けする
いい方法が見つかるといいですね
Architecto veniam libero. Quae accusantium et. Velit enim officiis. Eos architecto nostrum. Dolor dolorum eius. Enim omnis est. Asperiores odit eos. Cupiditate pariatur dolore. Accusantium dolor iste. Et hic illum. Laborum sapiente excepturi. Dignissimos ut earum. Porro quis optio. Qui corrupti ut. Aperiam quas enim. A ducimus amet. Sapiente qui temporibus. Et ipsam quaerat. Est fugit culpa. Ea fuga perferendis. Consequatur est temporibus. In non tenetur. Possimus omnis voluptatem. Maxime commodi quia. Accusantium praesentium aut. Quasi corrupti nihil. Nihil blanditiis voluptatum. Qui ducimus mollitia. Et aspernatur et. Libero perspiciatis assumenda.
この質問には他16件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。