
自閉症児のおもちゃや遊び、収納についてです
自閉症児のおもちゃや遊び、収納についてです。
4歳男の子です。
遊びに偏りがあったり、あちこちおもちゃに手を付けては、長続きせず放置しています。しかし、片づけは嫌がり、親が片づけることも拒否します。
おもちゃは、よく使うものを部屋にボックスに入れて出したままです。おもちゃのピアノ、ごっこ遊びのもの、車、国旗のカード、プラレールなど。しかし、それらもすべて見えないところに収納するなりして、その都度、親が何で遊びたいか聞いて、出すようにしたほうがいいのか考えています。
皆様は、どう工夫されていますか?簡単で構わないので、参考までに教えていただけると幸いです。
ちなみに、
うちの子は、以前お絵かきしていましたが、今は、しなくなりました。
年中になるので、ドリルにも取り組んでもらいたいですが、遊んで、やりたがりません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
保育園や個別療育では子どもの興味をひくオモチャを自分で手に取れる棚にいくつかならべておき、場所も決まっていて、片付けまでが遊びのルーティンとなっていました。
出したらすぐにしまう。も言われていましたが、お散歩前、食事前等の片付けのタイミングが決められていて、そこで皆で片付けをさせていました。
ただ、おそらくですがお子さんの様子では遊んでいる最中はお気に入りのオモチャは、自分のテリトリーに拡げておかないと落ち着かないと思います。
遊びの最中は危険なもの以外はそのままにしてあげてもよろしいかと。
もう少し大きくなってから一つ出す前に一つしまう。を練習するので十分と思います。
片付けられるのを嫌がるのは、遊びの時間を勝手におしまいにされてしまう事が嫌だからかも。
が、けじめがつかないし、切り替え下手に拍車がかかるので、工夫して片付け習慣はつけていくとよいです。
好きなオモチャを一つずつ出してやる方式よりも、決められた場所と時間内ならば、本人の好きにさせる方式がよいかも。
プレイマットなどで、本人のテリトリーを決めて(部屋の隅っこなどの方がいいかも)
そこに手にとりやすいように棚にオモチャを陳列。(ボックスにいれてもいいでしょうが、お気に入りは自由に取り出せた方がよいかも)
昼食、夕食、入浴、決まった時刻などの生活の切り替えのタイミングで、合図を決めておき、(お片付けの呼び掛けと、歌など。)
これから◯◯です。オモチャ片付けます。と示して、必ず片付けさせます。
自分でできなくても、オモチャさんバイバイ、これからボクはご飯です。また後で遊びます。など説明しながら、一緒にやってみて
99%ママが片付けても、まずは1%からでいいので本人にやらせれるところかと。
癇癪を起こされても、片付けるタイミングを1日に数回作るといいかも。
オモチャを拡げられるのがしんどいならば、数は減らしてもいいでしょうが、遊びはイマジネーションを膨らませるために大事なことですから、めい一杯遊ばせてやる方がいいかも。
場所と時間は制限し、片付けは絶対でも、お遊びタイムはテリトリー内は自由にしてよい。としてみてはと思います。
出したらすぐにしまう。も言われていましたが、お散歩前、食事前等の片付けのタイミングが決められていて、そこで皆で片付けをさせていました。
ただ、おそらくですがお子さんの様子では遊んでいる最中はお気に入りのオモチャは、自分のテリトリーに拡げておかないと落ち着かないと思います。
遊びの最中は危険なもの以外はそのままにしてあげてもよろしいかと。
もう少し大きくなってから一つ出す前に一つしまう。を練習するので十分と思います。
片付けられるのを嫌がるのは、遊びの時間を勝手におしまいにされてしまう事が嫌だからかも。
が、けじめがつかないし、切り替え下手に拍車がかかるので、工夫して片付け習慣はつけていくとよいです。
好きなオモチャを一つずつ出してやる方式よりも、決められた場所と時間内ならば、本人の好きにさせる方式がよいかも。
プレイマットなどで、本人のテリトリーを決めて(部屋の隅っこなどの方がいいかも)
そこに手にとりやすいように棚にオモチャを陳列。(ボックスにいれてもいいでしょうが、お気に入りは自由に取り出せた方がよいかも)
昼食、夕食、入浴、決まった時刻などの生活の切り替えのタイミングで、合図を決めておき、(お片付けの呼び掛けと、歌など。)
これから◯◯です。オモチャ片付けます。と示して、必ず片付けさせます。
自分でできなくても、オモチャさんバイバイ、これからボクはご飯です。また後で遊びます。など説明しながら、一緒にやってみて
99%ママが片付けても、まずは1%からでいいので本人にやらせれるところかと。
癇癪を起こされても、片付けるタイミングを1日に数回作るといいかも。
オモチャを拡げられるのがしんどいならば、数は減らしてもいいでしょうが、遊びはイマジネーションを膨らませるために大事なことですから、めい一杯遊ばせてやる方がいいかも。
場所と時間は制限し、片付けは絶対でも、お遊びタイムはテリトリー内は自由にしてよい。としてみてはと思います。
家庭では難しいだろうけど、療育園で見かけた光景は、棚におもちゃを置くのですが、写真と文字でここに置くというのがわかるようにしていました。
プラレールは、透明の衣装ケースに入れていました。
本人が片づけないのに親が片づけたら怒る(拒否する)のはいけないことなので、拒否しても「片づける」意思をしっかり示しておいた方がよいかと。
片付けの習慣をつけるなら、自分で出し入れできるようにするのが理想です。
そうはいってもおもちゃが一杯あると難しいんですけどね。
せめてよく使うおもちゃだけでもそうするとか。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子が、幼児期の時は、わりと片付けは出来ましたね。保育所で習慣化されていたのかと思います。
習慣化すること、出したらしまうが習慣化されたらいいのかな、と思います。
なぜしまうのが嫌なのか、にもよりますが。まだ遊びたいのか‥
どうしまえばよいか分からないとしたら、
例えば、絵カードか、写真を準備してしまった状態の写真を見せて、この通りにしまうように促すこと。
また、ご褒美作戦で、おしまいまでできたらご褒美に好きなおかしをあげるなども効果ありかと思います。
あとは、集団生活、幼稚園などには通ってましたでしょうか。通っていれば、先生に相談もよいかも知れません。
やはり、スケジュール表もあるとよいのでは。もう作られてればいいですが。◯時起きる、遊び◯時片付けなど。
四才ならば、興味がある子以外は、ドリルよりやはり遊び優先かと思いますが。遊びの中で数などの勉強出来ればよいのかなと思いますよ。
ちなみに、ベビーからしまじろう、一応やってました。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いちごドーナツさん、こんばんは😄
うちの息子も片付けさせてくれなかったです。
というか物の配置には拘りがあったので、遊んでる最中でもちょっとでも動かすとパニックになってた頃もありました。
そして、色々気も散りやすいので次から次に思いついて色々出してきて家中カオス😥
でも、おそらく息子としては色々出してはきても前の遊びの延長なのかなと思うので、好きなようにやらせてました。
息子くんは片付けたくない理由はなんでしょうね…
うちの息子は作った物を壊すのが嫌だったりする事が多かったので、プラレールやブロック、綺麗に分類したり並べたりされた物なんかは写真に撮って、またやるときにみられるようにしたり(大体次には忘れてますけど😅)、小さい物なら飾っておくスペースを作りました。
片付けの方法としては、私自身があまり好きではないのと子供がやりやすいように、基本は透明の衣装ケースにガサ入れです。
息子がアチコチ持ち運んで遊びたがる物は100均で売ってる持ち手付きの透明ケースです。
あまりキッチリだと難しいですし、うちの場合中身が見えないと遊ばなくなってテレビばっかりになってしまいがちだったので。
私の考えとしては、子供達には手先を使った遊びをいっぱいして欲しいと思っているので、子供の玩具や本、危険の無い文房具類などは子供達が自由に取れるようにしてあります。
ただ、息子は目に入るとそちらに気が散って生活の諸々が止まってしまうので、なるべくリビングには置かないようにしてます。
ご参考になれば幸いです😄
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
この先、下のお子さんがはいはいするころまでに片づけをマスターしないと誤飲やおもちゃの取り合いが増えると思います。
上のお子さんだけのおもちゃ部屋を作り、一人で遊べるようにするのもありですが、片づけはどちらにせよマスターしなくてはなりませんね。
片づけがイヤなのは、①そのままにしておきたい(作った作品を残したい)。②片づけがわからない。のどちらに近いですか?
①作品を残したいなら、一つだけ残すとか、そのまましまえる(ブロックならばブロック入れを大きくするなど)ようにする。
②片づけがわからないなら、視覚でわかるよう収納におもちゃの写真をはってお家に戻してあげようねと誘導する。
○○くんもお家に帰れないと悲しいよね?って言ってみては?
まあ、お子さんはとにかく下のお子さんがいるから、片づけないと!って感じでしょうけど。
親が根負けして片づけるのは今すぐやめるべきです。この先のお子さんの社会生活(集団生活)でも他のお子さんから片づけしないとずるい奴と指摘されたり、仲間に入れて貰えなくなるのを防ぐためにもお母さんが気持を入れ替えないといけないのかな?と感じました。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いちごドーナツさん、こんにちは🐱
片付けは永遠のテーマですね💧
3-5歳は遊ぶモノも遊び方も色々変化するので、今までは問題なかったのにと思うことも多々あるように思います。
まず、お部屋の環境がどういう状況まで許容出来るかかなと思います。
例えば、遊び部屋が一室とれるならば、最悪、コリャー駄目だ💦ってなったときに、片付けも遊びにしながら、お子さんと一緒にやるのも手だと思います。片付けが終わった後は『きれいになって気持ち良いね~』など声かけしていき、その綺麗な状態が定常状態であることをお子さんにわからせていくことがまずは大事だと思います。
例えば、1日の終わり、もうそれからは遊ばない時間に一緒に片付ける習慣をつけるのも良いと思います。
それから、その前にお子さんと一緒に片付ける方法や場所を一緒に決める事も大事だと思います。いつも遊ぶ物はリビング、余り遊ばないものは一旦別の部屋というのもあります。
また、お子さんが遊ぶ場所が限られるならば、大きめの風呂敷を敷き、その範囲ならばどれだけ散らかしてもよい、ただお片付けの時間になったら、包んでしまうのもやり方の一つです。風呂敷が包みきれなくなったら、一回全部まずは片付けようなど、ルールを決めておくと良いと思います。
それと、個人的にはその都度、親が何で遊びたいか聞いて出すのは、組み合わせや発想が豊かになりつつある年齢なので、余りオススメしません。遊びの中では、提示した枠の中で選択するのではなく、例えば、ブロックとプラレールを組み合わせて町並みを作ったり、自由な発想をすることで、お子さんが長く何かに集中するきっかけにもなるからです。
下のお子さんもいらっしゃるので、遊び場所の範囲は決める必要はあると思いますが、片付けよりも、お子さんが集中して遊べる環境を作ることを優先で考えてもらった方がもしかすると片付けも二次的に解決するのかなと思いました。
ご参考まで😸
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
余談です。
つまらない、手持ち無沙汰、何をしたらいいかわからないなども、噛み癖のトリガーです。
過食等にもなりやすいので、上手に付き合...


こんばんは
小学3年生の自閉症スペクトラムの息子がおります。とにかく片付けが出来ません。お菓子を食べたゴミはそのまま。ゲームやおもちゃも大好きなわりには管理はずさん・・・。たしかに、そういった特性はあるのだと分かっているのですが、毎日イライラしてしまいます。
回答
こんばんは。はじめまして。私の子供ももう成人してますが片付けができません。ゴミはゴミ箱へとか洋服入れる所は引出しに洋服。下着。など具体的に...


発達障害の特性上、なかなか行動の優先順位を付けられない息子
片付けもなかなか出来ません。1つ片付けても他の事に注意がそれストップ。出した物を元に戻す、単純なことなのに難しいです。そんな息子に対して、励ましながら上手に片付けをさせてあげられたらなぁと思うのですが、ついつい注意してしまうのです。本人は、周囲が思っている以上に頑張っている(出来ている)と思っているので、そこを上手く使えば良いとは分かっているのですがね・・・皆さんなら、どんな言葉をかけてあげますか?やる気スイッチをオンにして家でも学校でも片付けがスムーズに出来る子になってくれるとイイなぁと思っています。
回答
やっぱりいっしょにやる。かなー。
写真にとって、きれいな状態をみせて、こんなふうに、ってどう?
自分で撮らせてもおもしろくない?
汚いの...



知的ボーダー自閉症スペクトラム診断済みの年長5歳男児について
です。片付けがほとんどできず、促しても手伝ってばかりで全然やりません。手伝ってをやってと誤認識している可能性もあります。結局、部屋が散らかっていることが、不快なので自分自身で片付けてしまいます。おもちゃ一つだけとか、片付けたら公園行くよ、とか条件を付けても無理で、実際に片付けないので公園行かないことにしても、私が片付けた後は、公園行こう、と全く聞いていません。そしてその後も一日中、公園行こう、公園行こうと騒いでいます。やって欲しいことと、楽しいことを結び付けているつもりでも理解していないかも知れないです。一度、やらないとなると、不機嫌で攻撃的になるので、困り感が増します。片付けは生活の基本と思っていますが、どうしたらよいかわかりません。何かやってもらうよい方法はありますでしょうか?
回答
うちも5歳くらいの時、そうだったなぁと
思い出しました。
今は11歳ですが知的、自閉症、ADHDです。
ペアレントトレーニングで言われた...


お家のお片づけについて質問です
。大人の発達障害、軽度LD、機能不全家族で育ったものです。結婚して、子どもが産まれ、自分の生きずラサがまし、何回かカウンセリングを受けるんですが、受けても、その時はいいけど続かず、片付けが出来ないことが、すごくいやで整理整頓のほんや、断捨離の本を読んでも、その通りに出来ずその本に、もしかしたら片付け出来ないのは、発達障害かもと書いてありました。そしてやっと少し前に診断がついたところです。私は!診断受けたんですが、小学校1年生の娘と、旦那と、3人暮らしグレーゾーン。みんながグレーゾーンなので、いつもお家がごちゃごちゃ…。使ったものを戻せない。定位置におけない。戻せないのでどこにおいたか分からない。導線がよくわからず、いつもごちゃごちゃ…。片づけられない自分に落ち込む役に立たない自分に、価値が見えない。ほんとに今一番の悩みです。皆さんはどうお片づけしてますか?!発達障害に合った家の間取りはどんな感じですか?!私が住んでるところは田舎でまだ、発達障害の認識も薄く…。支援や、お手伝いしてくれるところもコミュニティみたいなものもありません。誰に相談したらいいのか…分からず投稿しました。よろしくお願い致します。
回答
私も片付けが苦手なので試行錯誤した結果、カゴに放り込む作戦でやってます。
着替えは各自専用のカゴに入れて、カゴから溢れる前に元の場所に戻...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
色々ありましたが
多分これまであった苦しかったことや、しんどかったことなどは、一番ではなく
もっとしんどい事が、これから先、沢山新たに出...


いつもお世話になります
毎度の事ながらお部屋の片付けができません。食べたゴミ、食べた食器、使った物(はさみ、鉛筆など)、脱いだ服、靴下、遊んだおもちゃなど…全てです。ちなみにランドセル、教科書、プリントなども。この三連休金曜日は仕事だったのでお留守番させて仕事に行きました。帰って来ると家はゴミ屋敷となっておりました。私も片付けが苦手だから人の事は言えないけど、ゴミは捨てるし食器も服も脱ぎっぱなしはしないです。もっと言えば、納豆やお肉のトレーすら洗わないと捨てれないくらい。洗い物はすぐにはしないですけど。本題です。上記に記した事はどうしたら定着するのでしょうか。お留守番させて仕事に行くのが嫌になります。小4、5、6とあがるとお留守番が増えて来るけど出来るようになるのですかね。ちなみに夫も基本的にはゴミは捨てないでそのまま放置する人です。
回答
ちなみに!
親がー環境がーと言いますが、この子以外は下手なりに片付けますしごみも捨てます。少なくとも片付けろと言われたらやる。
どうに...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
情緒支援級のASD1年生の一人っ子です。
うちも一人遊びが苦手な上、ゲーム機も不器用さからあまりできないので、ほとんど、やりません。なので...



ありがとうございました
回答
すみません。回答ではなく、同じタイプの子どもを持つ者です。まったく同じです。常に大量のおもちゃが散乱していて、片付けても片付けても一瞬で散...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
他サイトでもわが子自慢をしよう!!でそんな話題になったことありますね^^
サイトのメンバーの子達でASD48、ジヘーズ組んじゃうか(笑)っ...


部屋が汚すぎて無理です
息子はADHDの小学4年生です。定期的に片付けに入ってますが管理しきれません。ゴミ箱に捨てるのが面倒くさかったのか鉛筆削りのカスが床に広がっており真っ黒になっていたりします。片付けてとお願いすると片付けてはくれるので片付けできないわけではなさそうなのですが機嫌が悪いと片付けてくれませんしとにかくストレスです。皆さんどうやって部屋を管理していますか?
回答
発達障害のある子や、特性持ちの子供たちは、片付けが苦手な子は、多いですね。
IKEAとかニトリなどに、ある手頃なサイズの箱を幾つか用意し...



知的障害があり、意思表示がほとんど出来ない子供のトイレトレー
ニングについて教えて下さい。4歳の男の子ですが、喋る事が出来ず意思の疎通もほとんど出来ません。行きたい場所を指差しするぐらいですが、2階か外ぐらいです。あとは冷蔵庫です。私も何度も「チーは?」「トイレ行く?」と声掛けをしても反応しません。寝る前やお風呂の前に座らせれば、やる時もあります。
回答
お返事拝見しました。
クラスで最後とのことですが、最近は年中さんでもオムツが外れてない定型さんがいると、幼稚園教諭の友人がゲッソリしてた...



中学1年生の娘の片付けについて、他の兄妹と違い過ぎで、どうし
たらいいかわからなくて、ご相談です。初めまして。最近は、色々と目についてしまって辛いです。中学生になり、兄妹とも全く違うので、面倒くさいから・・・では無いんだ。病気なのかもと思い始めました。幸いにも、お友達とすぐに仲良くなれるタイプですから、学校に行きたいくないとか・・・そんなことはありません。楽しく学校に行けてます。私はどうしたらいいのか?見守るべきなのか?声がけだけでいいのか?病院に行くべきなのか?行くのをきっと嫌がるだろうし・・・何か、少しでも症状を緩和できる処方があるなら・・・とも思いますし。<娘について>・3兄妹(2番目)・左利き・少しポーッとしてることがある。・片付けが苦手なのは、今思えば、小さい頃からでした。・小学校高学年になり、手紙を出したり、連絡帳を書いたりができないことに気づいた。・本人は、散らかっていても気にも留めない。片付けられないことを気にしてない。・ハサミ、お金、お菓子のゴミ、散らかり放題。・生理のついた使用済みナプキンがパンツと共にクローゼットに入っていたりする。・友達と電話で遊ぶ約束をしたのに、違う友達と約束をして、すっぽかした。2,30分前にした約束を忘れていた。・借りたものを返せない。
回答
片付けられない遺伝するかもです。
私の母、70過ぎですが苦手です。本人自覚あまりなしなので、てごわい。さすがに歳なのでそれが重なり私はあき...


ADDの息子の将来が心配です息子は現在23歳で、19歳の時に
ADDと診断されました。物忘れや、部屋の片づけができない、時間を守らないなどの症状があります。物が散らかり放題で、ノイローゼになりそうです。障害だというのは分かっているのですが、私もつい息子に対して厳しくあたってしまいます。今後、息子が一人で生きていけるか心配です。どうすればいいでしょうか?
回答
全く同じことをしている中1の息子がいます。
以前NHKの番組で、発達障害があるけどフリーライターとして働き、奥様とお子さんをちゃんと養わ...
