締め切りまで
5日

中学1年生の娘の片付けについて、他の兄妹と違...

退会済みさん
中学1年生の娘の片付けについて、他の兄妹と違い過ぎで、どうしたらいいかわからなくて、ご相談です。
初めまして。
最近は、色々と目についてしまって辛いです。
中学生になり、兄妹とも全く違うので、面倒くさいから・・・では無いんだ。病気なのかもと思い始めました。
幸いにも、お友達とすぐに仲良くなれるタイプですから、学校に行きたいくないとか・・・そんなことはありません。楽しく学校に行けてます。
私はどうしたらいいのか?
見守るべきなのか?
声がけだけでいいのか?
病院に行くべきなのか?
行くのをきっと嫌がるだろうし・・・
何か、少しでも症状を緩和できる処方があるなら・・・とも思いますし。
<娘について>
・3兄妹(2番目)
・左利き
・少しポーッとしてることがある。
・片付けが苦手なのは、今思えば、小さい頃からでした。
・小学校高学年になり、手紙を出したり、連絡帳を書いたりができないことに気づいた。
・本人は、散らかっていても気にも留めない。片付けられないことを気にしてない。
・ハサミ、お金、お菓子のゴミ、散らかり放題。
・生理のついた使用済みナプキンがパンツと共にクローゼットに入っていたりする。
・友達と電話で遊ぶ約束をしたのに、違う友達と約束をして、すっぽかした。
2,30分前にした約束を忘れていた。
・借りたものを返せない。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは😃
私は40代のADHDです。
結婚してお母さんですが、未だに片付けができません。
特性を引き継いでしまった子どもたち(中1男子、小2女子)の部屋もママちゃんさんの娘さんの部屋と変わりません。
正直「片付けなさい」と言われても、何をどうしたらいいのか考えられません。私は大人なので、片付けられた部屋に住みたいと思うし、片付けよう!とも思うけどなかなか出来ません⤵️
いらない物の選別、物の定位置、憧れます。
ママちゃんさんが片付けられるのであれば、先ずは物の定位置を娘さんと一緒に決めて、ラベリング等してわかりやすくしてあげる。
定位置に戻したら誉めてあげる。
戻せないのが特性なので、戻せなくても指摘しない。
を根気よく続けられると、片付けの方法が少しは身に付くのではないかと私は思います。
あと、他の症状も私と同じで、ADHDの要素が強いように感じます。私も子どもたちも服薬で特性をかなり抑えています。
投薬に関しては色んな意見がありますが、私は肯定派です。薬で生活が楽になるなら嬉しいし、子どもを怒らなくて済むなら必要だと思っています。
あくまで私個人の意見です。😊
私は40代のADHDです。
結婚してお母さんですが、未だに片付けができません。
特性を引き継いでしまった子どもたち(中1男子、小2女子)の部屋もママちゃんさんの娘さんの部屋と変わりません。
正直「片付けなさい」と言われても、何をどうしたらいいのか考えられません。私は大人なので、片付けられた部屋に住みたいと思うし、片付けよう!とも思うけどなかなか出来ません⤵️
いらない物の選別、物の定位置、憧れます。
ママちゃんさんが片付けられるのであれば、先ずは物の定位置を娘さんと一緒に決めて、ラベリング等してわかりやすくしてあげる。
定位置に戻したら誉めてあげる。
戻せないのが特性なので、戻せなくても指摘しない。
を根気よく続けられると、片付けの方法が少しは身に付くのではないかと私は思います。
あと、他の症状も私と同じで、ADHDの要素が強いように感じます。私も子どもたちも服薬で特性をかなり抑えています。
投薬に関しては色んな意見がありますが、私は肯定派です。薬で生活が楽になるなら嬉しいし、子どもを怒らなくて済むなら必要だと思っています。
あくまで私個人の意見です。😊
薬は補助的なもので、基本は環境調整になります。
お子さんが片付けやすい環境をつくるように。
シフォンケーキさんのおっしゃっているように、お片付けボックスはいいですね。
あとメモをとったり、ホワイトボードに書いておくなどの工夫を。
そして何より本人の自覚と改善への気持ちがなければ、何をしても難しいところです。
本人が困ってなければ、改善が難しいです。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
気になるようなら、発達支援センターから病院の紹介を受け診断を受けてください。
特に気になったのがナプキンについてですが、きっちり説明なさいましたか?しているにもかかわらず行動が治らないのであれば、理解ができていないか、お兄さんの前では捨てられないこだわりなのか、なにかありそうな感じですね。
兄妹とかかれてますが、女子はお一人だけですか?お一人だけなら後者の可能性があるかもしれません。
片付けができない以外にも問題がありそうなので、なるべく急がれたほうがいいです。もし当事者なら説明された以外のことは習得しにくく、他の人の目を盗んで学びなさいといこうことが一切できず、取りこぼしたまま大人になります。
取りこぼしたまま大人になると、話が噛み合わないことのほうが多くなります。こんなこともわからないのかとなってしまいます。
片付けに関してはあんさんもおっしゃっていますが、抽象的な指示では何をどう片付けていいのかわからないので、指示を変える必要があります。例えば、燃えるゴミはここに入れなさい、ペットボトルはこのBOXに入れなさい、着ない服はここにしまいなさい、学校関連のものは机においておきなさいといった具合にです。お子さんに片付けをさせるのではなく、BOXを用意させてその中にいれる癖からつけておきましょう。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは😃
挙げられている困り事は、ウチの娘にもあります。
まず、月経については、養護の先生に数回個人的に指導をしてもらいました。親の言うことは聞かなくても、先生に言われる方が良いみたいです。
片付けは、相変わらず出来ないので、定期的に特殊清掃みたいに私がやっています😓
友達関係については、デイが週に二回、塾が二回、ピアノが週一回になり、約束をして遊ぶ日が少しになると、自然と気をつけるようになりました。
借りた物は、部屋や鞄の中を見て、親が注意することが多いですが、やっぱり毎日注意して訓練するしかないと思っています。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
対策をいくつか。
連絡帳。……連絡帳がかけるクラスのお友達のお母さんに写メをおくってもらえるようにお願いする。
ハサミ。………本人管理にしない。使ったら返してね方式。
お金。……現段階では執着がない?必要な時に申告制。
記録は大人がつける。後で振り返ると概算がわかるようにしておくといいかも。
生理用品関係……専用boxを「便利なところ」に準備する。トイレの中とクローゼットのそば?
友達との約束。……コレがいちばん、キビシイ………。ミサンガとか?
極狭個人スペースを用意します。→そこは汚れていても、誰もそうじしません。自分で片づけましょう。→共有部分にあなたのものが落ちていたら、全部捨てます。なにもかも勝手に片づけます。
と、いうことで、きれいな場所と、そうでない場所が家の中に存在するようにする。
……などという作戦もあります。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問の内容ですが、主さんが娘さんに対しての対応に困っているのですか?
娘さんは、どうなんでしょうか?
兄妹と違うのは当然です。
親は同じであっても、1人の人間としてみないとダメなんだと思います。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中2の娘
身体は成長し、丸みを帯びて、胸も大きくなり、来るものも(今回で2回目)来て大人になりました。でも心は幼く恥ずかしいがわかりません。毎回注意をするのですが、本人が恥ずかしいと思って居ないので治りません。人前で大股開く(見せパンは履いてますが、生理中でも、スカートの時でも平気です。これからは生理中の時はスボンにさせます。)大声でパンツに血がついちゃったと、話す。などなど…今日その二点をデイで注意されました。されたにもかかわらず、帰宅し、車から降りた途端、「ママ〜血が付いちゃったパンツどうすればいーい?」送迎の先生が慌てて口を押さえてくれましたが、娘はどうして押さえられたのかわからず、玄関に入り、先生が恥ずかしい事だよ。と、伝えられるも、理解してない様子。家の中に入り、ゆっくり丁寧に話すも理解できて居ません。お風呂に一緒に入り汚れたら下着を洗う事を教えました。お風呂の中で、どうしていけないかわからない?と私が聞き悲しい顔をした途端に、娘はパニックになり、泣き暴れ自傷が始まりました。まだ難しいんだなぁ〜どう対応して良いのかわからず、経験された方対応方法など教えて下さい。
回答
こんばんは、シフォンケーキです。
娘さん難しいお年頃になりましたね。
実を言うと私も恥ずかしいという感覚は、娘さんと同じ年頃に習得しまし...


いつもお世話になります
毎度の事ながらお部屋の片付けができません。食べたゴミ、食べた食器、使った物(はさみ、鉛筆など)、脱いだ服、靴下、遊んだおもちゃなど…全てです。ちなみにランドセル、教科書、プリントなども。この三連休金曜日は仕事だったのでお留守番させて仕事に行きました。帰って来ると家はゴミ屋敷となっておりました。私も片付けが苦手だから人の事は言えないけど、ゴミは捨てるし食器も服も脱ぎっぱなしはしないです。もっと言えば、納豆やお肉のトレーすら洗わないと捨てれないくらい。洗い物はすぐにはしないですけど。本題です。上記に記した事はどうしたら定着するのでしょうか。お留守番させて仕事に行くのが嫌になります。小4、5、6とあがるとお留守番が増えて来るけど出来るようになるのですかね。ちなみに夫も基本的にはゴミは捨てないでそのまま放置する人です。
回答
どうでしょうね。
親に似るとも言いますが…
お喋りな子は母親がお喋りな人が多い様に年齢が低いと真似をしがちなのはあると思います。
ゆな...



やめてほしいことについてASDとADHDの中学生女の子
片付けがまったくできないのに落ちたタオルは(汚いから)使わないなど理解できない行動に振り回され疲れてきています。(前回は薬のことでご相談しましたが、主治医に話したところあっさりコンサータはやめることになり、コンサータやめたらなぜか娘は勝手に薬を飲まなくなりました)やっぱり理解できてなくてうまく対応できておりません。上記でいうと、タオルを無限大に使い私達のものがなくなるので、娘のものとはわけました。が、足りなくなるとこちらのタオルを使うので「使わないで」と大きく張り紙してるのですが使うのです。そう言って目につかない所に置く物ばかりになり、もうクローゼットには入らないし、クローゼットをこじ開けて持って行くことにもなってます(お金や薬等もしまっているので、カギをかけているところから持ち出さないで、それは泥棒と同じだから。次やったら警察を呼ぶしかないからと話したのに翌日同じことをしたので警察も呼びました)朝起きて寝るまで、学校や仕事で家にいない時間の方が長いはずなのに家にいると、うげっ!と思うようなことばかりです(今朝はハンバーグがじゅうたんに落ちたままだった。自分のTシャツは漂白していた)わからない、できないではなくこれは完全な嫌がらせなのでしょうか…その判断すらよくわからないです。
回答
まつぼっくりさん
コメントありがとうございます。
使われたくないものに関しては、大量に用意が楽ですかね。
でも大量にしてほっときたいのにし...


発達障害の特性上、なかなか行動の優先順位を付けられない息子
片付けもなかなか出来ません。1つ片付けても他の事に注意がそれストップ。出した物を元に戻す、単純なことなのに難しいです。そんな息子に対して、励ましながら上手に片付けをさせてあげられたらなぁと思うのですが、ついつい注意してしまうのです。本人は、周囲が思っている以上に頑張っている(出来ている)と思っているので、そこを上手く使えば良いとは分かっているのですがね・・・皆さんなら、どんな言葉をかけてあげますか?やる気スイッチをオンにして家でも学校でも片付けがスムーズに出来る子になってくれるとイイなぁと思っています。
回答
声掛けに関しては自他ともに頑張っているという点が見受けられるのであれば、
「分類にこまったもの」を置ける場所を用意するのはいかがでしょうか...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
みなさま、ありがとうございます。
いくつか補足です。
知的には問題なく学校の成績が中〜やや上です。
友達とのコミュニケーションは好きで、...


ADDの息子の将来が心配です息子は現在23歳で、19歳の時に
ADDと診断されました。物忘れや、部屋の片づけができない、時間を守らないなどの症状があります。物が散らかり放題で、ノイローゼになりそうです。障害だというのは分かっているのですが、私もつい息子に対して厳しくあたってしまいます。今後、息子が一人で生きていけるか心配です。どうすればいいでしょうか?
回答
pumpkinpieさん、こんにちは。
私、診断こそありませんがADHDの特性を持っています。
片付けが苦手で苦手で…。
私は、高校卒業...


こんばんは
小学3年生の自閉症スペクトラムの息子がおります。とにかく片付けが出来ません。お菓子を食べたゴミはそのまま。ゲームやおもちゃも大好きなわりには管理はずさん・・・。たしかに、そういった特性はあるのだと分かっているのですが、毎日イライラしてしまいます。
回答
こんばんは。はじめまして。私の子供ももう成人してますが片付けができません。ゴミはゴミ箱へとか洋服入れる所は引出しに洋服。下着。など具体的に...



続けてご質問すみません
軽度知的障害の娘がおります。高1です。スマホ依存症(インスタをみていたい)で不登校です。皆様は、スマホってどのように制限かけていますか?(子供によって違うと思いますが、制限いらない場合もあると思いますが)特に厳しくしたい親ではなく、兄(健常)もおりますが、ずっとゲームしていましたが普通にやることやっていたので、制限なんてかけたことありません。今は、夜12時~朝6時まで見せない。一日インスタは5時間。(他ユーチューブとか少し、ほとんど見ない)宿題、お風呂(最近、お風呂も入りたがらなくなりました・・ちょっと前まで湯舟でのんびり入るの好きだったのに)終わったら、夜12時までOK。これでやりたいのですが、インスタの制限が5時間たつと、ぶつっときれるのが無理みたいで延長しろと騒ぎます・・。(確かに見ているものが、何の前触れもなくぶつっときれたら私も嫌かも)騒いでも拒めばよいのですが、負けてしまう・・。主人も、「友達いないし、インスタ見るのが唯一の楽しみなんだから、やることやったら見せてもいいと思う」とか言って、どうすればいいのかわかりません・・。依存症専門の先生に相談する機会があったのですが「まあ、ぶれぶれになるのはしょうがないですよ・・」とか言われてじゃあどうすれば・・すみません、ちょっと吐き出してみました。。
回答
(略)寝る前にスマホを使用すると、睡眠の質を低下させる可能性があります。スマホの画面から発せられるブルーライトは、脳が日中であると判断して...


はじめまして
中1の女の子の母です。支援級所属ですが、知的な遅れがない事と本人の希望もあり、授業の多くは通常級で受けています。娘はとにかく、整理整頓が全く出来ません。脱いだ服は置きっ放し、タンスの中はぐちゃぐちゃで引き出しが閉まらず開けっぱなし、本を読めば床に置き、次々違う本を出す、お菓子のゴミや鼻をかんだティッシュもポイポイ…学校でもロッカー、机の中はぐちゃぐちゃで、度々担任に(私が)注意されます。手紙やプリントもぐしゃぐしゃで全く管理出来ず無くし物も多いです。「〇〇はここに入れようね」等色々やってみましたが、どれも効果が無く、困り果てています。小さいうちならまだ修正も可能かと思いますが、この年齢からでもスタート出来る何かいい方法はないでしょうか?ちなみに、片付けたいけど方法が分からないというよりは、「面倒くさいし、そもそも何で片付ける必要があるの?別にいいじゃないこれで」といった感じです。皆さまのお知恵をお借りしたいです。宜しくお願いいたします。
回答
はじめまして。親としては、色々と悩んでしまうところですね。
質問を読ませていただくと、注意が次々と移りやすく、色々なことがほったらかしに...



小学校高学年家庭での机の整理(片付け)について小4ADHD傾
向の男子です。片づけが苦手で机の上にどんどん物を重ねていっても平気で(本人曰く気にならないとのこと。一度親が片づけたときは「きいれいになるとスッキリする」と言ってはいましたが…)、積んであるものの上で宿題をすることもあります。引き出しの中は引き出しごとの種類分けは大体できていますが、カード類などが中で散らばっていたり乱れがちです。(トレーなど使って分けるようにしています。・親がいったん整理をしてキープする・入れる場所に「ペン」など物の名前を貼る・ファイルボックスにざっくり入れるようにする(縦にノートなどを置くこと自体が面倒なようです)などしていますが、数日たつとまた汚くなってしまいます。1つやったら片づけて次に進むor夜寝る前に全て片付ける、のどちらかを選ばせたりいろいろやってはみるものの、その都度や夜に注意すると「いちいちうるさい」と言うことも最近は多く手詰まり状態です。もっと小さい頃からコツコツと整理の練習をして来ればよかったとは思っていますが(おもちゃなどで少しはしておりました)、今からできることをしたいと思いますので、机の上や棚、引き出しの整理などでみなさんが工夫していらっしゃることがあれば教えて頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。(補足)机はリビングにあり、今のところスペースの関係で個室は作れそうにありません。時節柄もあり、友達も含め(公園で遊ぶ)、来客はないので家族以外の目に触れることはありません。また、私も片付けは苦手なのでハードルは低い設定だと思うのですが、更に想像を越えてその下をくぐり抜けてきます。
回答
机は物置と割り切って自由に使ってもらって、食卓で学習してもらう手もあります。
食卓上を空っぽにする必要があります。邪魔なので1時間ぐらいが...


はじめまして
ADHD傾向のある小学3年生の母です。ずーーーーーーーっと誰かに聞いてみたい!と思っていたことがある中の1つなのですが…片づけが全くできません。食べたら食べっぱなし、脱いだら脱ぎっぱなし、出したら出しっぱなし…なんでもやりっぱなしの娘。毎日毎日…朝から寝るまで色々な同じことを注意してます(-_-;)毎日、脱いだパジャマを廊下に置きっ放しにするので毎回「脱いだものはすぐ洗濯カゴへ!」と言うのですが…なかなかやらず。毎日が戦いです。何度か気づくまで放っておいてみたのですが…何日もそのまま、しかも踏みつけて歩くほど。こんなことが毎日の生活の中でたくさんあるのです。注意して娘がやるまで待ったほうがいいのか、注意はするけど私がやってしまったほうがいいのか?もう、家の中があちこち娘の物でゴミ箱のようでイライラの限界です(*_*)皆さん、どうされているのでしょうか?教えてくださーい(>_<)
回答
真面目に真っ正面から行くのは逆効果かもしれませんね!
多分当たり前のことを当たり前の理屈で叱っても反抗するばかりかと思うので
私ならよく...



発達障害のある方は左利きの方が多いと聞いたのですが
皆さまどうですか?私は左利き、親に無理矢理お箸だけ右に矯正させられました。利き手の左が使えないストレスは半端じゃなかったです。左利きだと怒られた理由もわかりません。それが脳にとっては悪影響だったのではないか。と、今は思っています。食べ物にも嫌いなものが多く。食べられないものが多い。今、思えばおかしかったことはたくさんあります。でも、私が小学生の時は今ほど発達障害への認知は少なく。親も気付かなかったので、大人になるまで発達障害だとは気付かなかった。今はもう忘れ去りたい過去ばかり。楽しかったことなんて何一つもありません。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士ですが、左利きが多いかどうかはわかりませんね
圧倒的に右利きが多い
でも、利き手が決まるまでは長い...



発達障害ってこんなに生活面のレベルが低いものですか?小4男子
まだ検査中ですが問診ではASDグレーゾーンかもと。WISCでIQ125と高いが処理80と低く、この差は本人は大変でしょうねと言われました。私が悩んでいるのは、生活面のだらしなさです。そのくらい、と言われるかもしれないけど、不潔で我慢できません。・排便後、ろくにお尻を拭かない(パンツが汚れたら洗わせます)・鼻をかまず、すすり続けてうるさい・爪切りのときにティッシュを敷かずラグに爪を落としてろくに片付けない・しつこく言わないと歯磨きをしない。忘れる・不潔ではないけど、本やおもちゃなどを全く片付けない。家族で片付けていても動かない。私や夫が怒るまで片付けないどれも、はじめは怒らないように「◯◯しようね」と声をかけます。たいてい「◯◯したくないの!」とぐずったり、口答えをするので、最終的には「もう5年生になるのになんでこんなことができないの!」と怒ってしまいます…下の子はすべてなんなくできることです。こんなにだらしないのは発達障害の特性なのでしょうか。怒ってはいけないとは思うのですが、怒らないためには、レベルをものすごく下げて対応するということでしょうか?
回答
5年生になるのに、こんなことができないの?とか、下の子と比べることは、はっきり言って無意味です。
だから、診断がついているんです。
全部で...



今度、中学に上がる発達障害の男子です
小学校は、6年間通常級に通いました。中学は、内申点がつくなら支援級で、という線で交渉中です。(ダメなら通常級)今回、質問は放課後デイについてです。両親が共働きなので、6年間一か所の放課後にお願いしていました。今のデイは、送迎付きで預かり時間が長く、また長期休暇には給食をお願いできるのでとても重宝しています。が、中学からは少し遠いこと、また、比較的重度のお子さんが多いこと、今後は定期テストの勉強や課題が忙しいこと、部活動もできる範囲で挑戦させたいことなどから、見直すべきか、迷っています。同じ中学のお子さんがたくさん通っている、学習支援型のデイを一箇所見つけたのですが、週1回しか枠がない感じです。それでも、平日は通塾や部活動参加も視野に入れれば充分な気がしています。ただし、問題は長期休暇で特に夏休みの過ごし方について懸念しています。現在利用しているデイは、長期だけの利用は不可、新しいデイは、空きがあれば可、という状況です。上に健常児の兄弟がいるが、受験生のためにあまり自宅にはいない、と思われます。本人は、長時間の留守番は可能ですが昼食を1人で取らせることは精神的な負担がかかりそうで不安です。中学生以降の軽度もしくはグレーゾーンの知的のある発達障害のお子さんは、長期休暇はどのように過ごされていますか?特に、親が就労中の場合について教えてください。
回答
ある共働きご家庭で、知的はない発達障害の中学生で、民間学童に入れていた人がいました。
理由は、家に置いておくと、火の元が心配、親の留守中に...



4月から小4になるADHDの娘のことです
コンサータ内服中です。知的には問題ありません。療育に通うべきかどうかアドバイスいただきたいです。一見普通の子に見えるようで、それだけにこれまでたびたび習い事などでしつけがなっていないと言われてきました。今困っているのは授業中(普通級)の離席はないものの、授業を半分ほどしか聞かずに鉛筆いじりなどをすること切り替えがうまくできずになかなか宿題などにとりかかれないこと習い事で先生の見本などを全くみないこと字が丁寧に書けないこと注意されたときに癇癪を起こしやすく全く指示が入らないこと(ただし癇癪を起こすのは家の中だけ)などです。親も発達障害に気づくのが遅く、なにも療育など受けないままここまで来てしまいました。今からでも療育に週1回くらい通うことにメリットはあるでしょうか?娘自身が療育に行くことに抵抗があるようで悩んでおります。
回答
何を目的に療育に行くか、ですよね。
うちなんかは自閉なんで、コミュニケーション力をつけるのが主で、あと体幹を鍛えるとか、目的はちゃんと持っ...
