締め切りまで
8日

ADDの息子の将来が心配です息子は現在23歳...
ADDの息子の将来が心配です
息子は現在23歳で、19歳の時にADDと診断されました。
物忘れや、部屋の片づけができない、時間を守らないなどの症状があります。
物が散らかり放題で、ノイローゼになりそうです。
障害だというのは分かっているのですが、私もつい息子に対して厳しくあたってしまいます。
今後、息子が一人で生きていけるか心配です。
どうすればいいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
息子がADDとLDです。
息子の部屋も 汚部屋です。
片付けに入ろうとしたら
激怒するので、気長に見ていますが
酷い有り様です。
こちらがイライラしても仕方ないから
いない時に コッソリ 大まかなゴミを捨てています。
何か、好きな事は無いですか?
息子は、パソコンが好きなので
プログラミングの勉強をしています。
資格を順番に取って行こうか?と
話しています。
資格を持っていると仕事も
あるんじゃないかと考えていますが…
時間を守れないのは
1時間くらい前の時間をわざと
伝えて準備させています。
友達と遊ぶ約束の時も
友達が もう出たか?準備できたか?と
電話をしてくれています。
…が、一変したのが
コンビニのアルバイトを始めてからです。
時間を守らないといけない為
何とか頑張るようになりました。
何かアルバイトをしてみたら
どうでしょうか?
好きな事を極めるとか…
息子さんと話してみて下さい。
全てが面倒臭いのがADDです。
息するのも 面倒臭いみたいですから…
カッとならずに
ハァハァ、そうですか、と流すのも
大切ですよ。
お互い、子供達が自立できる様に
前を向いていきましょう!
おやが倒れたら元も子もないので
汚部屋でも死にませんから
カリカリしないで あげて下さい。。
息子がADDとLDです。
息子の部屋も 汚部屋です。
片付けに入ろうとしたら
激怒するので、気長に見ていますが
酷い有り様です。
こちらがイライラしても仕方ないから
いない時に コッソリ 大まかなゴミを捨てています。
何か、好きな事は無いですか?
息子は、パソコンが好きなので
プログラミングの勉強をしています。
資格を順番に取って行こうか?と
話しています。
資格を持っていると仕事も
あるんじゃないかと考えていますが…
時間を守れないのは
1時間くらい前の時間をわざと
伝えて準備させています。
友達と遊ぶ約束の時も
友達が もう出たか?準備できたか?と
電話をしてくれています。
…が、一変したのが
コンビニのアルバイトを始めてからです。
時間を守らないといけない為
何とか頑張るようになりました。
何かアルバイトをしてみたら
どうでしょうか?
好きな事を極めるとか…
息子さんと話してみて下さい。
全てが面倒臭いのがADDです。
息するのも 面倒臭いみたいですから…
カッとならずに
ハァハァ、そうですか、と流すのも
大切ですよ。
お互い、子供達が自立できる様に
前を向いていきましょう!
おやが倒れたら元も子もないので
汚部屋でも死にませんから
カリカリしないで あげて下さい。。
punpkinpieさん初めまして。ADHDで息子さんと同じような傾向があります。
私の対策は待ち受けメモというアプリで忘れてはいけないことを書き込みます。
9時から病院、米買い忘れ注意!など。それを壁紙設定します。スマホをよく触るので1日に何度も目にして物忘れは減少しました。
時間はタイマーをかけておきます。スケジュール管理アプリで予定と時間をセットし忘れてても急げば間に合う時間に設定してあります。
カレンダーにもマジックで予定と時間を書き込みます。忘れてても家族が気付いて今日は朝から病院だなと教えてくれたりするので。
スケジュール帳も同じように書き込み、外出時に対応してます。病院の次回診察日やカウンセリングなど空いてる日時がすぐ言えるように。
可能な限り、カウンセリングは毎週木曜日の何時からとか病院は隔週金曜日の何時からと同じ曜日同じ時間に予約してもらいます。
スケジュール帳の空いたスペースにカウンセリングで質問したいこと、医師に確認するように言われたことを書き込み聞き忘れをなるべく防ぐようにしています。
片付けですが、まずは一番使ってない場所の物を出来るだけ捨てます。一角空いたスペースを作りそこから収納スペースに変えていき、大き目の箱に文房具など細かい物はジップロックなどの厚めの冷凍保存袋に入れ文房具と書いて入れる。必要な書類はクリアファイルにしまい箱の中へ。ととりあえず箱を作って大まかに分けて放り込むのです。衣類は基本ハンガー対応で畳むことは極力しなくて良いようにしてます。とりあえず箱に入れた書類は2週間に一度くらいのペースで見直すようにしていらなくなった物は捨てます。
ゴミを捨て去る、空いたスペースに物の住所を決めてあげてください。これが一番苦手です。
片付けたら、出した物はすぐ戻す、すぐ戻すのを忘れても次目についたら戻す。ADHDの片付け方を勉強して身に付けました。
ただでさえ片付けられません、1人では無理なので、一緒にいて指示を一つずつ出してもらえると動けます。
小さな子供に教えるように大らかな気持ちで接してもらえると嬉しいです。すぐ飽きてしまいますのでこまめに休憩を挟んでくださいね。
息子さんの生きづらさが緩和されご家族皆さんが笑いあえますように…。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

pumpkinpieさん、こんにちは。
私、診断こそありませんがADHDの特性を持っています。
片付けが苦手で苦手で…。
私は、高校卒業とともに進学で一人暮らしを始めたのですが、
あの時送り出してくれた両親は、今のpumpkinpieさんと同じように
とても心配したのだろうなと思いました。
ごめんなさい。なんだか急にあやまりたい気分になって書き込みしています。
私の場合は、子供が生まれて自分ができるかぎりちゃんと育児したいと思ったことと、
自分の特性と向き合うようになってから、前向きに片付けができるようになりました。
夫は逆に潔癖症なので、見張り役が常に目を光らせていますし。笑
私が親から勧められて効果的だったのは、ゴミ屋敷のようになっている芸能人の
部屋を片付ける番組を見ることです。
そういった番組を見たことは、かなりモチベーションアップにつながりました。
「あそこまで自分はひどくない、でもいずれああなってしまったらどうしよう」
「あんな風にだけはなりたくない」
という心を刺激してくれます。
それから、ゴミ屋敷を片付けながら、片付けや掃除のノウハウを分かりやすく手順を追って
説明しているので、繰り返し見ていると普段の片付けや掃除の参考になりました。
見違えるようにきれいになった部屋を見ていると気持ちがいいですしね。
時間を守らないことは、実生活で困った経験を繰り返すことで、
どこかのタイミングで「ヤバイ」と本気で気がつくときが来るかもしれません。
お子さんはご自分で困っていますか?
うちの子はスケジュール管理ができていないのに本人の困り感がないんです。
困り感がある程度ある方が「自律」に焦点を合わせるならサポートが身に付きやすいかなと感じます。(個人的意見です)
うちは時間に関しては私が心配になって困る前にサポートしてしまっています。
私は、大人になってもADHDの自分の子供たちと同じように、タイマーやストップウォッチを多用しています。
スケジュール帳にも予定以外に、家事の段取りなんかも書いています。
でも、これらも自分でなんとかしたいという気持ちがないと難しいかもしれません。
ん~、解決策じゃなくてすみません。
親の心子知らずですよね。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答にはなりませんが、お気持ちお察し致します。
きっと考えられる対策は全部なさって、それでもどうにもならないブラックホールで光を探してるのでしょうね。
私もpunpkinpieさんと同じように、ブラックホールの中です。
私が息子(現在20歳・無職)の将来を思って行ってる事、考えていることは次の2つです。
・先ず、現在障害手帳の申請中です。
少しでも生活を楽にさせる目的の他に、何もないよりは保護の対象になる確率が増すのではないかと思いました。
・我が家は母子家庭なのですが、中古の一軒家を購入しました。息子は暴れたりするのもありますが、私に何かあったらローンの返済な不要になりますし、雨風凌げる家があるのは大きなポイントかと思います。
この2点は息子の「命」を考えたことです。
けれど、その最低限の対象は講じることが出来ても、毎日の生活は真っ暗闇です。
片付けが出来ない、時間にルーズ、暴言、暴力、お金の無心…気が狂いそうですよね。
煙のように消えたくなります。
息子をも消したくなります。
ギリギリのところで息子がこの世に生を受けた時の喜びが浮かぶんです。
愛しくてたまらない…あの感情が蘇るの。
辛い毎日ですよね。
お互い今より少しでも生活が向上出来る日が来ると信じて毎日乗り越えて行きましょう!
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
全く同じことをしている中1の息子がいます。
以前NHKの番組で、発達障害があるけどフリーライターとして働き、奥様とお子さんをちゃんと養われている方(お名前忘れてしまいました)の特集を見たことがありますが、現在の仕事部屋もひどい有様でした。
奥様が几帳面で耐えられないのでわざわざ仕事部屋を借りているとの事。でも、部屋が書類で埋まっているのに、ちゃんと仕事が出きるって驚きを通り越して感動!
片付けられるかどうかよりも、生きる力を身につけたほうが早そうだ・・・と、いい意味で割り切るきっかけとなりました。子育てはわが子に自分の力で生きいく力を与えられたら、出来ないことが山のようにあっても結果オーライだと思いますよ。
彼の部屋はスゴイ有様でも、ちゃんと世の中で自分の義務や責任を果たして生きている姿に、とっても励まされました。まあ、独立する前の職場では彼の隣の席は全員がいやだと思っていたみたいですが^^;
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お疲れ様です。
散らかり放題の我が家が言うのもへんなのですが…。
散らかり放題のお部屋は、困りますねぇ~。
ただ、お困りのことでも「自分が困るか」とか「他の人も困るか」とかでも、ご本人の意識も違ってくると思います。
挙げられた症状のうち「時間を守らない」や「物忘れ」は、他の人々との対人関係において、信頼をえるためには、対策しておいたほうがいいかもしれないですよね。
他の方が書かれていますが、スケジュール帳はいいですよね。
あとは、大きなホワイトボードはおススメです!
「部屋の片づけができない」は、ご本人が自覚しているのか、困っているのか・・・が、気になるところです。
うちの話になりますが、うちの娘も片付けが苦手ですが、さほど困っていないようで…。
ただ、一度だけ、娘はすっごく頑張って、片付けたことがあるんですね。
そうしたら、他のお友達に「超きれいになったじゃん」って褒められました。
それから、二ヶ月ほどは、キレイな状態は続きましたよ。
けど、また散らかってきまして…。
たぶん、娘も、恥ずかしながら私も、さほど困っていなかったんだろうなと感じております・・・。
息子さんは、ご家族と一緒にお暮らしでしょうか?
まずは、息子さんと誰かと一緒に片づけてみて、キレイな状態になってから「片付くって素晴らしい」などと感じられれば、片付いたままでいられるのかもしれません。
うちも頑張ります。
お困りの症状等を、一気に改善させるのは難しいのかもしれません・・・。
できることから、気づいたことから、改善できるといいですね。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつもお世話になります
毎度の事ながらお部屋の片付けができません。食べたゴミ、食べた食器、使った物(はさみ、鉛筆など)、脱いだ服、靴下、遊んだおもちゃなど…全てです。ちなみにランドセル、教科書、プリントなども。この三連休金曜日は仕事だったのでお留守番させて仕事に行きました。帰って来ると家はゴミ屋敷となっておりました。私も片付けが苦手だから人の事は言えないけど、ゴミは捨てるし食器も服も脱ぎっぱなしはしないです。もっと言えば、納豆やお肉のトレーすら洗わないと捨てれないくらい。洗い物はすぐにはしないですけど。本題です。上記に記した事はどうしたら定着するのでしょうか。お留守番させて仕事に行くのが嫌になります。小4、5、6とあがるとお留守番が増えて来るけど出来るようになるのですかね。ちなみに夫も基本的にはゴミは捨てないでそのまま放置する人です。
回答
小四の定型の娘がいます。留守番させていますが、合格点をあげられるほどは片付けできないですね(-_-)
でも、大人でもできない人多いですか...



中学1年生の娘の片付けについて、他の兄妹と違い過ぎで、どうし
たらいいかわからなくて、ご相談です。初めまして。最近は、色々と目についてしまって辛いです。中学生になり、兄妹とも全く違うので、面倒くさいから・・・では無いんだ。病気なのかもと思い始めました。幸いにも、お友達とすぐに仲良くなれるタイプですから、学校に行きたいくないとか・・・そんなことはありません。楽しく学校に行けてます。私はどうしたらいいのか?見守るべきなのか?声がけだけでいいのか?病院に行くべきなのか?行くのをきっと嫌がるだろうし・・・何か、少しでも症状を緩和できる処方があるなら・・・とも思いますし。<娘について>・3兄妹(2番目)・左利き・少しポーッとしてることがある。・片付けが苦手なのは、今思えば、小さい頃からでした。・小学校高学年になり、手紙を出したり、連絡帳を書いたりができないことに気づいた。・本人は、散らかっていても気にも留めない。片付けられないことを気にしてない。・ハサミ、お金、お菓子のゴミ、散らかり放題。・生理のついた使用済みナプキンがパンツと共にクローゼットに入っていたりする。・友達と電話で遊ぶ約束をしたのに、違う友達と約束をして、すっぽかした。2,30分前にした約束を忘れていた。・借りたものを返せない。
回答
こんにちは😃
私は40代のADHDです。
結婚してお母さんですが、未だに片付けができません。
特性を引き継いでしまった子どもたち(中1男子...



小学校高学年家庭での机の整理(片付け)について小4ADHD傾
向の男子です。片づけが苦手で机の上にどんどん物を重ねていっても平気で(本人曰く気にならないとのこと。一度親が片づけたときは「きいれいになるとスッキリする」と言ってはいましたが…)、積んであるものの上で宿題をすることもあります。引き出しの中は引き出しごとの種類分けは大体できていますが、カード類などが中で散らばっていたり乱れがちです。(トレーなど使って分けるようにしています。・親がいったん整理をしてキープする・入れる場所に「ペン」など物の名前を貼る・ファイルボックスにざっくり入れるようにする(縦にノートなどを置くこと自体が面倒なようです)などしていますが、数日たつとまた汚くなってしまいます。1つやったら片づけて次に進むor夜寝る前に全て片付ける、のどちらかを選ばせたりいろいろやってはみるものの、その都度や夜に注意すると「いちいちうるさい」と言うことも最近は多く手詰まり状態です。もっと小さい頃からコツコツと整理の練習をして来ればよかったとは思っていますが(おもちゃなどで少しはしておりました)、今からできることをしたいと思いますので、机の上や棚、引き出しの整理などでみなさんが工夫していらっしゃることがあれば教えて頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。(補足)机はリビングにあり、今のところスペースの関係で個室は作れそうにありません。時節柄もあり、友達も含め(公園で遊ぶ)、来客はないので家族以外の目に触れることはありません。また、私も片付けは苦手なのでハードルは低い設定だと思うのですが、更に想像を越えてその下をくぐり抜けてきます。
回答
こんばんは
机はどこにあるのでしょうか?リビングの見える所ですか?
小4の男子の机はパーソナルスペースであるという認識はお母さんにはありま...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
みなさま、ありがとうございます。
いくつか補足です。
知的には問題なく学校の成績が中〜やや上です。
友達とのコミュニケーションは好きで、...



つい最近息子22歳がADHDではないかと思った母親です
今3回目の家出、駆け落ち中ですので、診断はまだです。親に借金をしたまま家を出ることに辺り、話し合いをした際のこちらの気持ち無視の言動、思い込みの言動、行動に違和感を覚えたのがきっかけです。家出は3回目、その度に借金を作って帰ってくる。友達とうまくいかず友達が居ない、時間が守れないなどなど、詳細は省略させて頂きますが、かなり本人の性格と思っていたことが調べる度にADHDに当てはまってしまっています。ちなみに息子の父親にも当てはまっています。(未診断)ただ、今まで誰からも発達障害について言われたことはありませんので軽度なのかもとは思っていますが、家出2回目の時は給料差押寸前の赤紙がポストいっぱいの状態でした。もちろん、彼女とうまくいくのが一番ですが、もしもですが、また戻ってきた時も借金はありそうな気がしますし、どのように対応していけば良いのかわからず、書かせて頂きました。大人になってから発達障害に気づいた方の親御さんやご本人の方に質問です。病院には家族が連れて行かれましたか?本人が気づいて病院に行きましたか?また同居して今後ちゃんと1人で生活できるように教えていくことになるのでしょうか?彼女ができるまでは同居も特に問題なくどちらかと言えば一緒に出かける親子でした、伝え方など勉強して変えていけば伝わるようになるのでしょうか?かなり混乱してしまっていますので、お叱りなどのきついお返事は申し訳ありません。わかられる方、回答よろしくお願いします。
回答
以下の意見が厳しいかどうかはよくわかりませんが
成人しているお子さんを親が促して通院させるのは、お子さんが応じてくれないかぎり現実的では...


ADHDとだらしないの区別がわかりません高校生の娘がいます
娘は興味が次々に移るため、さっきやっていたことをすぐ忘れてしまいます。なぜか何に使うわけでもないお皿を自分の部屋に持っていったり、、なぜ持って行ったのか自分でも覚えていないどころか、そもそも持っていったことすら覚えていないようです。また、部屋がものすごく汚いです。ごみ、食品(腐っている)、衣服が散乱しています。片づけなさいと言っても、携帯やパソコンをいじっている間に忘れているようです。これはADHDだからなのか、ADHDに関係なくだらしがないのかわかりません。このだらしないのを改善させる方法はないでしょうか?
回答
ADHDをだらしないと思ってしまうと、返ってあさぎさんが辛いですよ。
だって、だらしないと思われる行為ばかりですもの。
なので、ADHD...



やめてほしいことについてASDとADHDの中学生女の子
片付けがまったくできないのに落ちたタオルは(汚いから)使わないなど理解できない行動に振り回され疲れてきています。(前回は薬のことでご相談しましたが、主治医に話したところあっさりコンサータはやめることになり、コンサータやめたらなぜか娘は勝手に薬を飲まなくなりました)やっぱり理解できてなくてうまく対応できておりません。上記でいうと、タオルを無限大に使い私達のものがなくなるので、娘のものとはわけました。が、足りなくなるとこちらのタオルを使うので「使わないで」と大きく張り紙してるのですが使うのです。そう言って目につかない所に置く物ばかりになり、もうクローゼットには入らないし、クローゼットをこじ開けて持って行くことにもなってます(お金や薬等もしまっているので、カギをかけているところから持ち出さないで、それは泥棒と同じだから。次やったら警察を呼ぶしかないからと話したのに翌日同じことをしたので警察も呼びました)朝起きて寝るまで、学校や仕事で家にいない時間の方が長いはずなのに家にいると、うげっ!と思うようなことばかりです(今朝はハンバーグがじゅうたんに落ちたままだった。自分のTシャツは漂白していた)わからない、できないではなくこれは完全な嫌がらせなのでしょうか…その判断すらよくわからないです。
回答
再び、コメントしてすみません💦
そうなんです…鍵を壊しても、自分の欲しい物を手に入れるんですよね😮💨
我が家の押し入れは、自作の鍵やつっ...


こんばんは
小学3年生の自閉症スペクトラムの息子がおります。とにかく片付けが出来ません。お菓子を食べたゴミはそのまま。ゲームやおもちゃも大好きなわりには管理はずさん・・・。たしかに、そういった特性はあるのだと分かっているのですが、毎日イライラしてしまいます。
回答
みなさん、ありがとうございます。確かに大人の私だって完璧に片づけるなんて本当は出来ていません。
そう考えると、ちっぽけなことなのかも知れま...


ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい
ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。
回答
今年度、大学受験生の娘がいます。
診断は小一で付きました。
ADHDASD知的障がい無しの、グレーゾーンです。
ウチの娘は、時間管理が出...


部屋や机の上、カバンの中身が散らかっていくADHDです
部屋を散らかさないコツを知りたいです。小さい頃から整理整頓ができません。ランドセルは教科書やプリントがぐちゃぐちゃに詰められてました。部屋の中、机の中も同じです。今も同じです。職場のデスク、机の中、机の上、部屋がぐちゃぐちゃでとても汚いです。手帳やノートの中身、PCのデスクトップも汚いので整理整頓ができないのかもしれません。同じようなものをまとめるとか、通帳などの貴重品や大事な書類を1箇所にまとめておくことが今の限界です。掃除がとても苦手だし、掃除しても気がついたら部屋がぐちゃぐちゃになっているのです。本やらパンフレットやらレシートやらが増えてその辺りに散らかっています。別にいいやと思っていたのですが、部屋に入った家族がホコリで咳き込んでいるのを見て、どうにかしないといけないと思いました。部屋を散らかさないコツを教えていただきたいです。
回答
専門的な知識が、必要だと、思います。
心療内科などに、受診してみては、いかがですか?
うちの子たちも、整理整頓出来ませんけど…


はじめまして
ADHD傾向のある小学3年生の母です。ずーーーーーーーっと誰かに聞いてみたい!と思っていたことがある中の1つなのですが…片づけが全くできません。食べたら食べっぱなし、脱いだら脱ぎっぱなし、出したら出しっぱなし…なんでもやりっぱなしの娘。毎日毎日…朝から寝るまで色々な同じことを注意してます(-_-;)毎日、脱いだパジャマを廊下に置きっ放しにするので毎回「脱いだものはすぐ洗濯カゴへ!」と言うのですが…なかなかやらず。毎日が戦いです。何度か気づくまで放っておいてみたのですが…何日もそのまま、しかも踏みつけて歩くほど。こんなことが毎日の生活の中でたくさんあるのです。注意して娘がやるまで待ったほうがいいのか、注意はするけど私がやってしまったほうがいいのか?もう、家の中があちこち娘の物でゴミ箱のようでイライラの限界です(*_*)皆さん、どうされているのでしょうか?教えてくださーい(>_<)
回答
うちも、同じです。学校から帰るとすぐ靴下を脱ぎますが、そのまま床に。おやつ食べてもそのままゴミも置きっぱなしです。なので、帰ってきて30分...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
成人ですよね。
親として打つ手はほとんどないと思いますけど。
お子さんの年齢でADHDグレーと診断ということは知的障害がないだけで、AD...


お家のお片づけについて質問です
。大人の発達障害、軽度LD、機能不全家族で育ったものです。結婚して、子どもが産まれ、自分の生きずラサがまし、何回かカウンセリングを受けるんですが、受けても、その時はいいけど続かず、片付けが出来ないことが、すごくいやで整理整頓のほんや、断捨離の本を読んでも、その通りに出来ずその本に、もしかしたら片付け出来ないのは、発達障害かもと書いてありました。そしてやっと少し前に診断がついたところです。私は!診断受けたんですが、小学校1年生の娘と、旦那と、3人暮らしグレーゾーン。みんながグレーゾーンなので、いつもお家がごちゃごちゃ…。使ったものを戻せない。定位置におけない。戻せないのでどこにおいたか分からない。導線がよくわからず、いつもごちゃごちゃ…。片づけられない自分に落ち込む役に立たない自分に、価値が見えない。ほんとに今一番の悩みです。皆さんはどうお片づけしてますか?!発達障害に合った家の間取りはどんな感じですか?!私が住んでるところは田舎でまだ、発達障害の認識も薄く…。支援や、お手伝いしてくれるところもコミュニティみたいなものもありません。誰に相談したらいいのか…分からず投稿しました。よろしくお願い致します。
回答
我が家もADHDの娘と、そもそも整理整頓が
大して得意でない私との住まいなので
綺麗な方ではないのですが(笑)
理論上のお話だけさせていた...


部屋が汚すぎて無理です
息子はADHDの小学4年生です。定期的に片付けに入ってますが管理しきれません。ゴミ箱に捨てるのが面倒くさかったのか鉛筆削りのカスが床に広がっており真っ黒になっていたりします。片付けてとお願いすると片付けてはくれるので片付けできないわけではなさそうなのですが機嫌が悪いと片付けてくれませんしとにかくストレスです。皆さんどうやって部屋を管理していますか?
回答
お疲れ様です。
いやー、私の母もこんな気持だったんだろうなと身がすくむ思いです😅
うちも同じく小4のADHD息子が片付けが全くできず、
...
