2016/03/05 10:38 投稿
回答 7

ADDの息子の将来が心配です

息子は現在23歳で、19歳の時にADDと診断されました。
物忘れや、部屋の片づけができない、時間を守らないなどの症状があります。
物が散らかり放題で、ノイローゼになりそうです。
障害だというのは分かっているのですが、私もつい息子に対して厳しくあたってしまいます。
今後、息子が一人で生きていけるか心配です。
どうすればいいでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/24048
2016/03/05 12:00

こんにちは。

息子がADDとLDです。
息子の部屋も 汚部屋です。
片付けに入ろうとしたら
激怒するので、気長に見ていますが
酷い有り様です。
こちらがイライラしても仕方ないから
いない時に コッソリ 大まかなゴミを捨てています。

何か、好きな事は無いですか?
息子は、パソコンが好きなので
プログラミングの勉強をしています。
資格を順番に取って行こうか?と
話しています。
資格を持っていると仕事も
あるんじゃないかと考えていますが…

時間を守れないのは
1時間くらい前の時間をわざと
伝えて準備させています。

友達と遊ぶ約束の時も
友達が もう出たか?準備できたか?と
電話をしてくれています。
…が、一変したのが
コンビニのアルバイトを始めてからです。
時間を守らないといけない為
何とか頑張るようになりました。

何かアルバイトをしてみたら
どうでしょうか?
好きな事を極めるとか…
息子さんと話してみて下さい。

全てが面倒臭いのがADDです。
息するのも 面倒臭いみたいですから…
カッとならずに
ハァハァ、そうですか、と流すのも
大切ですよ。

お互い、子供達が自立できる様に
前を向いていきましょう!

おやが倒れたら元も子もないので
汚部屋でも死にませんから
カリカリしないで あげて下さい。。

https://h-navi.jp/qa/questions/24048
2016/03/05 11:57

punpkinpieさん初めまして。ADHDで息子さんと同じような傾向があります。

私の対策は待ち受けメモというアプリで忘れてはいけないことを書き込みます。
9時から病院、米買い忘れ注意!など。それを壁紙設定します。スマホをよく触るので1日に何度も目にして物忘れは減少しました。

時間はタイマーをかけておきます。スケジュール管理アプリで予定と時間をセットし忘れてても急げば間に合う時間に設定してあります。

カレンダーにもマジックで予定と時間を書き込みます。忘れてても家族が気付いて今日は朝から病院だなと教えてくれたりするので。

スケジュール帳も同じように書き込み、外出時に対応してます。病院の次回診察日やカウンセリングなど空いてる日時がすぐ言えるように。
可能な限り、カウンセリングは毎週木曜日の何時からとか病院は隔週金曜日の何時からと同じ曜日同じ時間に予約してもらいます。
スケジュール帳の空いたスペースにカウンセリングで質問したいこと、医師に確認するように言われたことを書き込み聞き忘れをなるべく防ぐようにしています。

片付けですが、まずは一番使ってない場所の物を出来るだけ捨てます。一角空いたスペースを作りそこから収納スペースに変えていき、大き目の箱に文房具など細かい物はジップロックなどの厚めの冷凍保存袋に入れ文房具と書いて入れる。必要な書類はクリアファイルにしまい箱の中へ。ととりあえず箱を作って大まかに分けて放り込むのです。衣類は基本ハンガー対応で畳むことは極力しなくて良いようにしてます。とりあえず箱に入れた書類は2週間に一度くらいのペースで見直すようにしていらなくなった物は捨てます。

ゴミを捨て去る、空いたスペースに物の住所を決めてあげてください。これが一番苦手です。
片付けたら、出した物はすぐ戻す、すぐ戻すのを忘れても次目についたら戻す。ADHDの片付け方を勉強して身に付けました。

ただでさえ片付けられません、1人では無理なので、一緒にいて指示を一つずつ出してもらえると動けます。

小さな子供に教えるように大らかな気持ちで接してもらえると嬉しいです。すぐ飽きてしまいますのでこまめに休憩を挟んでくださいね。

息子さんの生きづらさが緩和されご家族皆さんが笑いあえますように…。

Aut sint omnis. Aut earum et. Omnis non aspernatur. Voluptatem aspernatur autem. Consequatur id doloribus. Blanditiis eius fugiat. Reprehenderit omnis consequuntur. Amet facere perspiciatis. Eaque tempora id. Aperiam at reprehenderit. Assumenda quae quo. Id asperiores fugiat. Aut odio molestias. Natus veniam et. Adipisci commodi tempora. Et incidunt ut. Beatae nisi accusamus. Ipsum exercitationem et. Consequatur autem ut. Dolorem enim voluptatem. Voluptas repellendus adipisci. Et nam sint. Dolorum totam eos. Voluptatem esse eligendi. Tempora odit cumque. Atque incidunt aperiam. Sed doloremque quos. Repellat non at. Autem blanditiis ipsam. Unde sapiente commodi.
https://h-navi.jp/qa/questions/24048
退会済みさん
2016/03/05 11:44

pumpkinpieさん、こんにちは。

私、診断こそありませんがADHDの特性を持っています。
片付けが苦手で苦手で…。
私は、高校卒業とともに進学で一人暮らしを始めたのですが、
あの時送り出してくれた両親は、今のpumpkinpieさんと同じように
とても心配したのだろうなと思いました。

ごめんなさい。なんだか急にあやまりたい気分になって書き込みしています。

私の場合は、子供が生まれて自分ができるかぎりちゃんと育児したいと思ったことと、
自分の特性と向き合うようになってから、前向きに片付けができるようになりました。
夫は逆に潔癖症なので、見張り役が常に目を光らせていますし。笑

私が親から勧められて効果的だったのは、ゴミ屋敷のようになっている芸能人の
部屋を片付ける番組を見ることです。
そういった番組を見たことは、かなりモチベーションアップにつながりました。
「あそこまで自分はひどくない、でもいずれああなってしまったらどうしよう」
「あんな風にだけはなりたくない」
という心を刺激してくれます。
それから、ゴミ屋敷を片付けながら、片付けや掃除のノウハウを分かりやすく手順を追って
説明しているので、繰り返し見ていると普段の片付けや掃除の参考になりました。
見違えるようにきれいになった部屋を見ていると気持ちがいいですしね。

時間を守らないことは、実生活で困った経験を繰り返すことで、
どこかのタイミングで「ヤバイ」と本気で気がつくときが来るかもしれません。
お子さんはご自分で困っていますか?
うちの子はスケジュール管理ができていないのに本人の困り感がないんです。
困り感がある程度ある方が「自律」に焦点を合わせるならサポートが身に付きやすいかなと感じます。(個人的意見です)
うちは時間に関しては私が心配になって困る前にサポートしてしまっています。

私は、大人になってもADHDの自分の子供たちと同じように、タイマーやストップウォッチを多用しています。
スケジュール帳にも予定以外に、家事の段取りなんかも書いています。
でも、これらも自分でなんとかしたいという気持ちがないと難しいかもしれません。
ん~、解決策じゃなくてすみません。

親の心子知らずですよね。

Nihil veniam cupiditate. Temporibus et unde. Harum dicta numquam. Quis aut maiores. Aperiam deserunt odit. Inventore qui aut. Sit laudantium cum. Quis impedit necessitatibus. Omnis velit voluptates. Suscipit libero quod. Ullam non sit. Odit molestias omnis. Ipsam aut omnis. Asperiores sunt aliquid. Vel molestiae non. Ratione quia temporibus. Iure similique ut. Inventore sint numquam. Provident et non. Tenetur illo accusantium. Voluptate occaecati ipsa. Praesentium voluptatibus et. Amet aut veritatis. Exercitationem porro eveniet. Est nihil at. Pariatur nobis adipisci. Ut et explicabo. Porro rem ut. Voluptatem ut nostrum. Sint numquam dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/24048
2016/03/05 19:13

回答にはなりませんが、お気持ちお察し致します。

きっと考えられる対策は全部なさって、それでもどうにもならないブラックホールで光を探してるのでしょうね。
私もpunpkinpieさんと同じように、ブラックホールの中です。

私が息子(現在20歳・無職)の将来を思って行ってる事、考えていることは次の2つです。
・先ず、現在障害手帳の申請中です。
少しでも生活を楽にさせる目的の他に、何もないよりは保護の対象になる確率が増すのではないかと思いました。
・我が家は母子家庭なのですが、中古の一軒家を購入しました。息子は暴れたりするのもありますが、私に何かあったらローンの返済な不要になりますし、雨風凌げる家があるのは大きなポイントかと思います。

この2点は息子の「命」を考えたことです。
けれど、その最低限の対象は講じることが出来ても、毎日の生活は真っ暗闇です。
片付けが出来ない、時間にルーズ、暴言、暴力、お金の無心…気が狂いそうですよね。
煙のように消えたくなります。
息子をも消したくなります。
ギリギリのところで息子がこの世に生を受けた時の喜びが浮かぶんです。
愛しくてたまらない…あの感情が蘇るの。

辛い毎日ですよね。
お互い今より少しでも生活が向上出来る日が来ると信じて毎日乗り越えて行きましょう!

Soluta accusamus quaerat. Aut temporibus voluptatem. Minima molestiae sequi. In quos dolores. Voluptatem voluptas quos. Tempore rem dolorem. Deleniti sequi voluptate. Similique expedita ut. Eaque eum tenetur. Voluptas nemo qui. Veniam soluta et. A expedita vitae. Sit quia ut. Eligendi non voluptatem. Rerum aliquid est. Accusamus debitis nemo. Maiores qui sapiente. Et non accusamus. Ipsa ea labore. Quas rem porro. Non ea deserunt. Consequatur ad eveniet. Similique dolorum ullam. Quae nam velit. Voluptatibus velit modi. Accusamus facere earum. Nesciunt dicta blanditiis. Dolorem natus cum. Quasi id quia. Magnam ipsa et.
https://h-navi.jp/qa/questions/24048
kaoruさん
2016/03/05 16:11

全く同じことをしている中1の息子がいます。

以前NHKの番組で、発達障害があるけどフリーライターとして働き、奥様とお子さんをちゃんと養われている方(お名前忘れてしまいました)の特集を見たことがありますが、現在の仕事部屋もひどい有様でした。
奥様が几帳面で耐えられないのでわざわざ仕事部屋を借りているとの事。でも、部屋が書類で埋まっているのに、ちゃんと仕事が出きるって驚きを通り越して感動!

片付けられるかどうかよりも、生きる力を身につけたほうが早そうだ・・・と、いい意味で割り切るきっかけとなりました。子育てはわが子に自分の力で生きいく力を与えられたら、出来ないことが山のようにあっても結果オーライだと思いますよ。

彼の部屋はスゴイ有様でも、ちゃんと世の中で自分の義務や責任を果たして生きている姿に、とっても励まされました。まあ、独立する前の職場では彼の隣の席は全員がいやだと思っていたみたいですが^^;





Odio explicabo ut. Aut eos deleniti. Quia quam voluptatibus. Ut nisi quae. Dolores adipisci et. Asperiores et tempore. Nisi rerum sed. Cum voluptate labore. Est earum itaque. Vel rerum iste. Ipsam itaque et. Sint molestias aut. Est qui reprehenderit. Sed laudantium tempora. Aspernatur porro quia. Maiores et ut. Mollitia quia officiis. Ut laudantium harum. Eligendi dolores sint. Architecto nisi praesentium. Numquam perferendis maiores. Laboriosam quis recusandae. Hic provident eos. Ratione ducimus qui. Accusamus sit tenetur. Consequatur enim qui. Voluptatibus ab et. Nostrum molestiae aspernatur. Pariatur et nihil. Ab aspernatur et.
https://h-navi.jp/qa/questions/24048
退会済みさん
2016/03/05 12:35

お疲れ様です。

散らかり放題の我が家が言うのもへんなのですが…。
散らかり放題のお部屋は、困りますねぇ~。

ただ、お困りのことでも「自分が困るか」とか「他の人も困るか」とかでも、ご本人の意識も違ってくると思います。

挙げられた症状のうち「時間を守らない」や「物忘れ」は、他の人々との対人関係において、信頼をえるためには、対策しておいたほうがいいかもしれないですよね。
他の方が書かれていますが、スケジュール帳はいいですよね。
あとは、大きなホワイトボードはおススメです!

「部屋の片づけができない」は、ご本人が自覚しているのか、困っているのか・・・が、気になるところです。
うちの話になりますが、うちの娘も片付けが苦手ですが、さほど困っていないようで…。
ただ、一度だけ、娘はすっごく頑張って、片付けたことがあるんですね。
そうしたら、他のお友達に「超きれいになったじゃん」って褒められました。
それから、二ヶ月ほどは、キレイな状態は続きましたよ。
けど、また散らかってきまして…。
たぶん、娘も、恥ずかしながら私も、さほど困っていなかったんだろうなと感じております・・・。

息子さんは、ご家族と一緒にお暮らしでしょうか?
まずは、息子さんと誰かと一緒に片づけてみて、キレイな状態になってから「片付くって素晴らしい」などと感じられれば、片付いたままでいられるのかもしれません。
うちも頑張ります。

お困りの症状等を、一気に改善させるのは難しいのかもしれません・・・。
できることから、気づいたことから、改善できるといいですね。

Deleniti corporis laboriosam. Enim culpa illo. Ea omnis debitis. Itaque suscipit deleniti. Beatae deleniti consectetur. Et aut autem. Ut recusandae quisquam. Aut placeat consequuntur. Neque laboriosam reiciendis. Laudantium et unde. Itaque est adipisci. Earum quia assumenda. Rerum aut quae. Ratione velit vel. Adipisci asperiores nihil. Totam rerum omnis. Est laboriosam officia. Quaerat illo sit. Nobis et aut. Ea quam veritatis. Neque maiores optio. Ex commodi eligendi. Quae quia accusantium. Minima tempora porro. Tenetur iste vel. Provident et quo. Commodi ea animi. Enim aut aspernatur. In quia tenetur. Atque nam in.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでいます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。 お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。 ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。 少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。 今後どのように関わっていったらいいのでしょうか? また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか? もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。 ご意見聞かせていただければ幸いです。

回答
7件
2024/09/29 投稿
診断 大学 ADHD(注意欠如多動症)

つい最近息子22歳がADHDではないかと思った母親です。 今3回目の家出、駆け落ち中ですので、診断はまだです。 親に借金をしたまま家を出ることに辺り、話し合いをした際のこちらの気持ち無視の言動、思い込みの言動、行動に違和感を覚えたのがきっかけです。 家出は3回目、その度に借金を作って帰ってくる。 友達とうまくいかず友達が居ない、 時間が守れないなどなど、 詳細は省略させて頂きますが、かなり本人の性格と思っていたことが調べる度にADHDに当てはまってしまっています。 ちなみに息子の父親にも当てはまっています。(未診断) ただ、今まで誰からも発達障害について言われたことはありませんので軽度なのかもとは思っていますが、家出2回目の時は給料差押寸前の赤紙がポストいっぱいの状態でした。 もちろん、彼女とうまくいくのが一番ですが、もしもですが、また戻ってきた時も借金はありそうな気がしますし、どのように対応していけば良いのかわからず、書かせて頂きました。 大人になってから発達障害に気づいた方の親御さんやご本人の方に質問です。 病院には家族が連れて行かれましたか? 本人が気づいて病院に行きましたか? また同居して今後ちゃんと1人で生活できるように教えていくことになるのでしょうか? 彼女ができるまでは同居も特に問題なくどちらかと言えば一緒に出かける親子でした、伝え方など勉強して変えていけば伝わるようになるのでしょうか? かなり混乱してしまっていますので、お叱りなどのきついお返事は申し訳ありません。 わかられる方、回答よろしくお願いします。

回答
5件
2024/07/25 投稿
診断 19歳~ 発達障害かも(未診断)

初めまして、息子(23歳)の軽度知的障害について教えて下さい。 先ず、息子の経歴を簡単に記載します。 小学校、中学校、高校ではただただ勉強が出来ない程度の子供と思っていましたが 高校卒業時に就職活動、卒業試験、普通免許の取得等の活動をしていましたが思うようにいかずに 精神的におかしくなり、引きこもるようになりました。 また、持病にてんかんをもっており、発作の回数が増えて主治医に相談したところ、専門の病院を紹介され、 診察を受けたところ、18才で初めて知的障害であることがわかりました。 その後はカウンセリング等を受けながら就労支援センターなどに通うようにはなりましたが行く先々で まわりの人たちと合わずに辞めては引きこもりを繰り返してきました。 昨年の2月頃、本人の意思から鍼灸師になりたいと希望があり、「専門学校へ行きたい」と言われて 悩んだ挙句、「東京で一人暮らしが出来たらいいよ」といい、一人暮らしをさせました。 しかし、結果は約1年後には精神的にも金銭的にも参ってしまい、今は自宅にいます。 昨今では私(父親)と色々な話を本人にするも理解できないこともあるようです。 主な症状としては「日常生活では片づけが出来ない」、「癇癪を起こして家のドア、壁などを壊す」「家出」などなど 今では自身がやってはいけないと事は感じているが心のコントロールが出来ずにまた、やってしまうかもしれないと 一人になりたいと言っています。(東京に戻りたいと!) 「それは出来ない」と理由も説明して言いましたが受入れてくれるかどうかが心配です。 息子にコツコツと出来る事から頑張ろうと言っても理解してくれません。 どうしたらよいか困惑しております。 支援センターの人に相談するもなかなかいい案がありません。 私の家庭環境ですが息子が高校1年の時に妻を病気でなくしおり、翌年に父、4年後に母もその後立て続けに亡くっております。 妻、祖母は当時から息子と喧嘩が絶えずに苦労していたようです。 そして現在ですが私は再婚をしました。 妻は息子のことを受入てくれ、最初はよかったのですが最近ではなかなうまくいっていない様です。 上記の通りですが何かいいアドバイスはありますでしょうか?

回答
3件
2016/11/21 投稿
中学校 病院 知的障害(知的発達症)

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
病院 高校 19歳~

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
会話 食事 乗り物

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
診断 定型発達 仕事

誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、どう心を持ちなおせばいいのでしょう 高校1年の息子がいます。おそらくADHD&ASD。 コミュニケーションがとれない、提出物が出せない、忘れ物が多い、整理整頓ができないなど、 問題が多々あります。 スクールカウンセラーさんには中学生の頃から相談していて、ウィスクもとってもらいましたが、 診断には繋がらず。 高校には休まず通えてはおりますが、 とにかく勉強しない、提出物を出さない、宿題をしないなどで、 成績はずっと最下位(中堅私立中高一貫校在籍中)。 人間関係はトラブル続きで友達もおらず。 部屋はゴミ屋敷寸前、不衛生で、 私が口うるさく言わないとセルフネグレクト状態です。 それでも診断もつかず、本人も困り感がなく(気づけない)ので、 なんの支援もお願いできません。 リタリコさんの塾も検討しましたが、 全額自己負担は我が家には負担が大きく、 また本人も乗り気ではなく、なかなかつながることができません。 色々な経済支援も、 悉く所得制限で受けることができない我が家。 子供への支援も、 診断に繋がらないギリギリグレーな感じで、一切の支援は受けることができません。 だれも助けてくれない。 発達グレーで誰も助けてくれないと感じたとき、 どう自分の心を保てはいいのでしょう もう、子供と一緒に消えてしまいたい気持ちでいっぱいです

回答
9件
2023/11/19 投稿
スクールカウンセラー 中学生・高校生 トラブル

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
診断 英語 歯磨き

中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます。 我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。 どうしたらやめられるようになるでしょう? たとえば おいしそうで我慢できない (空腹ではない) →妹のお菓子をとる →ゴミを隠す →知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気) →ゴミが出てくる →怒られる →開き直る この繰り返しです。 物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言う と何回も言っていますが、変わらず繰り返します。 妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。 それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。 今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。 落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。 怒鳴ってしまうことが増えました。 違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。 泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。 今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。 知的には中〜やや上です。 悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。 家族みんなが疲弊しています。

回答
8件
2024/02/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 反抗期 中学生・高校生

大学を半年で中退した22歳の娘がいます。 高校からエスカレーター式で入学した大学で、『みんなが上にあがるから私も行ったけど思っていた学部と違う』という理由で辞めたいの一点張りでした。 昔から言い出したら、言う事を聞きません。 中退後は2年くらい、やりたい事がないと、フラフラとフリーター生活をしていました。 夜遊びをしながら自由きままに生活していました。 フリーター生活の間にも、いい加減どこかに就職するべきでは?と何度も話合いをしていた矢先、専門学校に通いたいと自ら言い出し、本人がやりたい分野の専門学校に春から通いだしました。 最初は夢に向かい楽しそうに通っていたのですが、7月くらいから親には学校に行っていると嘘をつき、実際は休みまくっていた事が、学校から親に連絡が入り知りました。このままでは進級できないと… 補講をうけたら進級可能ということで、娘と話しあいし、後期からはちゃんと行きたいから補講を受けると、課題も提出し無事に後期がスタートしたのですが、また『ダルイ行きたくない』『明日からちゃんと行く』と言いながら休み、また夜遊びをしています。 小さい頃から何かと手のかかる子でした。 癇癪もち 言い出したら聞かない 家の鍵・定期・学生証を何回も紛失 整理整頓ができずに汚部屋 先延ばし癖がある 時間にルーズ 嘘をつく 怠け癖、浪費癖がある 高校の頃はたまに暴力もあり 髪を抜く癖がある 好きな事は集中するが、嫌いなことはやらなくてはいけなくてもやらない 発達障害があるのでは? と中学生の時に検査をしたことがあります。 しかし診断はおりずにグレーだということでした。 大学中退前にも、大学生活で困りごとがありそうなので病院で相談してみようと言ったのですが、何も困っていないの一点張りで病院に行こうとしませんでした。 今回の専門学校は自分が行きたいと言って行き始めたのなら、最後までやり遂げるべきだと話をすると真っ当な事を言う時もあり、ちゃんと常識的に考えてるのねと思う時もあれば、言っている事とは裏腹で、真逆の行動をします。多重人格なのか?と思うほどです。もう何を考えているのか分かりません。 友達関係で何かあったのか尋ねても、特に何もない感じです。 この先、私達親もいつまでも元気でいられる訳もなく、私達がいなくなった時に娘が普通に生活できるように自立してほしいのですが…考えが甘く、なんとかなると思っているようです。 また学校を辞めて就職となると中退2回はさすがに難しいのではと思っています。 八方塞がりで親の私が疲弊しています。 アドバイス頂けたらと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

回答
14件
2024/09/28 投稿
19歳~ 病院 診断

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
中学生・高校生 4~6歳 発達障害かも(未診断)

夫の事で相談です。 夫に対して少しモラハラ気質な所がある人だと思っていますが、それはもしかしたら発達障害なのかも?と考えてしまいます。 最近子育ても少し落ち着いて、夫を気にかけてしまう余裕が出来てしまったせいか?あまりにも嫌な言動があると流せずにいます。普通言わないよな〜と思う事を平気で言って来て、悪びれる様子もありません。私には理解できません。 発達障害を疑う理由が更にあります。それは、義母がもしかしたら何かしら発達障害があるかもしれないくらい言動や行動が面倒な人でした。また、義妹の息子はアスペルガーです。とても優しくて穏やかな良い青年です。義妹は、自分の息子がアスペルガーなのは母親からの遺伝なのではないかと言っています。 このような状況も手伝って、夫の面倒な性格は障害からきているのか?と考えてしまいます。 長くなりましたが、最近また嫌な言動があり、もうこの先の夫婦生活を送って行く自信がないので相談させて下さい。 数年前に夫が救急搬送された時の話を中学生の息子と3人で話していた時の事です。「意識が遠のいてあの時は大変だったよー」っていう話をしながら、「あの時は◯◯(息子)の事しか頭に浮かばなかった、マジで、これはほんと」と言ったので、「え?そんな事言わなくてもよくない?」と私が言ってもスルー、と言うか「いやマジで」と更に念を推してきました。確かに、可愛い息子のことしか浮かばなかったかもしれません。結構ですけど、それを私に平然と言っちゃう神経が信じられないし、言えちゃう事にショックと怒りを覚えます。私に対してリスペクトがないと思います。また、息子の前でって言うのも配慮が足りないと思います。 後で2人になった時に、「言ってはいけない事言ったね」と言ったら、何のことか分かったようで、無言でその場を立ち去ろうとしました。「何も言わないの?」と聞くと「もういいや」と背中で言って立ち去りました。 なんだか、このような扱いをされる事に、とても虚しくなりました。なぜこの様な意地の悪い一言をわざわざ言うのでしょうか。そして、問われると逃げる…最悪です。まるでこっちが悪いみたいな気にさせてきます。 今までも、配慮にかける言動や行動が良くあります。例えば、朝まだ家族が寝ているのに大きな音をたてたり、居間で皆んながTVを見てくつろいでいる時に、携帯で大きな声で会話を初めてTVの音量を下げたり、と自分中心な行動をして、それが正しいみたいに平然とやってのけます。注意したり怒ったりすると、百倍怒り返してくるので黙ってますが、かなりのストレスです。 長々と分かりにくい文章で申し訳ありませんが、アドバイス頂けるとありがたいです。 離婚したいくらいですが、子供がまだ小学生と中学生なので、それは避けたいです。でも私の気持ちは限界です。 単なる夫婦のいざこざを障害のせいにして、と嫌悪感を与えてしまっていたら申し訳ありません。 夫は単なる性格が悪いだけでしょうか。だとしたら言えば治るのでしょうか。。。 何らかの障害を疑う要素があるならこちらもそのつもりで向き合う必要があるだろうし、私自身の気持ちの持っていき方もあるかと思いますので、投稿させてもらいました。 宜しくお願いします。

回答
10件
2024/06/03 投稿
離婚 19歳~ 発達障害かも(未診断)

コンサータを飲まない日、周りにいる家族が大変で悩んでおります。小3男子、ADHD、通常級で平日はコンサータ18mgを1年程前から服用しています。衝動性と多動が強い、怒りやすいタイプのADHDです。コンサータが効果があり、学校でのトラブルはだいぶ改善されました。薬の切れ目はあまり感じる事なくゆるやかに夜まで効いている気がします。 ただ、コンサータを服用しない土日に本人の野生の姿が出てくるために、指示も通らない・5歳妹に何かと激しくちょっかいを出すためケンカも絶えず、すぐに奇声を発したりと、とにかく私が疲弊します。妹も何かと邪魔されたり我慢したり、かわいそうです。本人も怒られる回数が多いですが、どこまで響いているのか。今思えば、服薬前はこれが普通の生活ではあったのですが。。 同じようなお悩みがあって、薬の併用をしている方おりますか?今度主治医にも相談してみようとは思います。 コンサータの前にエヴィリファイを試した事がありますが、副作用として頭痛と眠気があり効果はなしでした。コンサータは服薬してわりとすぐに吐き気と食欲減退がありますが元々食が細くて、服薬した日も夕食はよく食べれられます。 親としてはできれば薬を飲ませたくない気持ちは当然ありますが、本人と周りにとって今必要なタイミングであれば前向きに試してみる事もよいと考え、コンサータが本人に合った事は本当によかったです。 本人はコンサータを飲んだ日と飲まない日の違いは実感は何もないようです。 本人がコンサータを飲まなくても困難な思いをしていないのであれば、土日は家庭内でフォローしてがんばって、できるだけ休薬&ありのままの日をつくってあげた方がいいのかなという思いでここまできました。が、私が疲れてしまいました。私なりに彼の特性について色々と勉強してきたつもりですが、頭で理解している事と、下の子もいてノンストップな日常生活に疲れます。どうしても「今日は薬飲んでないからね!」と思ってしまい、イライラも募り怒り、自己嫌悪です。かといって薬で押さえつければいいのか?という思いもまだあったりして、、。 同じようなお悩みや体験談があれば、お聞かせ願いたいと思います。 初めての質問で何かと不慣れですがよろしくお願いします。

回答
13件
2024/08/24 投稿
トラブル ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

育児を放棄した父親 家庭崩壊してるよ・・・ 何回もこちらで相談させてもらっています。 小1になる息子がいます。 最近、学校への疲れがピークに達しているようでとにかくすべてのことにイライラして感情が爆発しています。 外食時「ドレッシングがかかってない。まずい」←かかっているのに 1歳の妹に「そのボタンは押さないで」←怒る (謎のこだわりがあり、それは歌の絵本などでそれは押すなとか言っています) 元々のこだわりの特性+学校が疲れる+妹への嫉妬+勉強(特に算数)わかんない こんな理由で些細なことでキーキー言っています。 普通級在籍です。 これに私は疲弊していますが、旦那はもっと疲弊しています。 元々仕事が忙しいのですが、最近はさらに忙しく、GWも休みがありませんでした。 前は息子と出掛けたり、公園へ自転車を乗りにいったり頑張っていましたが、 仕事の疲れ+息子のこだわり に限界を感じ、「もう関わりたくない」と言っています。 平日は 「息子が起きる前に仕事へ行く」 「息子が寝たら家に帰る」 土日は 「基本は仕事。それ以外は土日だけの自習室を借りてそこで過ごして息子が寝たら帰る」 「外出もしたくない。したいなら親と行って」 「顔を見ると怒って叩いてしまう」 「別居してもいいけど離婚はしない。金は入れる」 と言っています。 キャパオーバーのようで、これ以上追い詰めると死ぬとか言ってきます。 私はもうどうしようもないので(責めても仕方がない。これが彼の限界だなあと)、いないものとして過ごしていくしかないと思っていますが、父親が一応いるのに息子を避けていて意図的に会わない、ということが心理的にどう影響するのか不安です。 「1歳の娘は可愛い」と言っています。多分定型児です。 2人でいてもどうしよう、しか出てこないので、第3者を交えて相談、小児科医に相談、臨床心理士にも聞く、義理の両親を交えて相談(理解はある)していく予定なのですが、客観的に見てどうしたらいいのでしょうか? 実母は死去しており頼れません。 完全に家庭崩壊です。 息子は確かに特性が強くわけわからないのですが、基本的には優しい子だと思います。 後、妹を最近ちょっといじめるというか「やだ。うるさい」と言っているのでそれは気になります。

回答
10件
2022/05/10 投稿
離婚 小児科 こだわり

娘に優しくできない自分が嫌です。どうしたらいいのかわかりません。辛いですが、相談できる人も少なく、気持ちだけでもここに記録したいと思います。 この春小学生1年生になった娘は4歳頃まではいたって普通のかわいい女の子で、おしゃべりもよくする快活な明るい性格でした。トイトレもすぐに成功し、ひらがなを書くのも早く、絵もとっても上手で、保育園でよく褒められていました。少し恥ずかしがり屋なところはありましたが、正直とても育てやすい子だと思っていました。 成長し自分のことは自分でする年齢になってくるにつれ、こちらが話しかけても聞いていない様子が見られたり、注意力のなさが目立ってきたりして、その頃から、娘を叱ることが増えていきました。 年長になって習い事もはじめたのですが、先生の話を遮って関係ない話をしたり、足をぶらぶらしたりして、毎回終わったあとに厳しく叱責していました。また宿題を思うようにこなせないと本人が癇癪を起こし大騒ぎすることも増えていきました。 そんな時期に小学校入学、そして弟も産まれ、環境も変わり、かなりストレスがあったのか年長から少しあったチックの症状が悪化していきました。また、自己肯定感がどん底になってしまったのか、自分は最悪、大嫌い、生まれてこなきゃよかった、などの言葉を言うようになりました。 もしかしたら発達障害かも知れない、と思い調べはじめると、思い当たるものばかり。いままで、本人の努力ではどうにもできないことを叱ることで、ただ娘を否定してしまってきたのだと、やっと気がつきました。 チックの症状は重く、どんどん複雑になっています。インチュニブを服用し、眠気とだるさで毎日疲れきっています。娘は私の顔色をうかがうようになり、何かあるたびに怒ってる?ごめんなさい、と言います。 最悪です。快活で、自由に笑う娘を変えてしまったのは自分です。娘に申し訳ない気持ちでいっぱいです。愛情を注いで育ててきたつもりだったけど、やり方を間違っていたと本当に後悔しています。 そのままのあなたが大切で、大好きだよと、どうしてもっと伝えてこなかったのか。ピアノが弾けなくても、計算ができなくても、愛しているよと言ってあげるべきでした。 これからでも遅くない、今からでもたくさん愛情を伝えていこうと思って、最近は習い事も減らし、うまく出来ていなくても叱らず、頑張ったね、と声をかけたり、そのままのあなたが大好きだよ、と事あるごとに伝えるようにしています。チックは相変わらず症状がたくさんですが、癇癪はほとんどなくなりました(薬のおかげもあるかもですが)。また、発達支援センターでのアドバイスや色んな情報サイトを参考に、指示を視覚化したり声かけの仕方など工夫したりするようにしました。 ただ、どうしても、どうしても、やっぱりイライラしてしまいます。たったひとつの指示でさえほかのことに気を取られ最終的に何をすべきか忘れる。貼り紙をしてもいつも棚は開けっぱなし。説明が下手で要領を得ない話。一緒にテレビをみていると、◯◯ってどういう意味?どうしてこうなったの?と質問ばかり。チックも、仕方ないのはわかっていても、うるさい、変だと思ってしまう。どうして、こんなこともできないのだろう、他の子は普通にできているのに。と思ってイライラしてしまう自分がいます。 子供を直接叱ることは以前に比べて少なくなりましたが、イライラを娘は感じ取って、また顔色をうかがいます。また自分のせいで、ママはイライラしているんだ、と思わせてしまっています。その度に後悔と、反省と、いろんな気持ちに押しつぶされます。このままでは娘のことも、嫌いになってしまいそうで、怖いです。 明日こそ、明日こそは1日優しく、ニコニコ明るいママでいよう、明日こそ…と毎日思うばかりです。どうしたらイライラせずに、優しくいられるのでしょうか。 昔の娘の写真や動画を見て、この頃に戻りたいと、夜泣いています。そんなことを思っても仕方ないのはわかっていても、どうしても、考えてしまいます。 これから私は娘にどう接していくべきなのか、娘は、どうやって生きていくべきなのか、考えると眠れません。どうやって乗り越えていいのか、わかりません。

回答
8件
2024/09/06 投稿
小学1・2年生 癇癪 発達支援センター
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す