2017/06/11 15:01 投稿
回答 8
受付終了

知的ボーダー自閉症スペクトラム診断済みの年長5歳男児についてです。

片付けがほとんどできず、促しても手伝ってばかりで全然やりません。
手伝ってをやってと誤認識している可能性もあります。

結局、部屋が散らかっていることが、不快なので自分自身で片付けてしまいます。
おもちゃ一つだけとか、片付けたら公園行くよ、とか条件を付けても無理で、
実際に片付けないので公園行かないことにしても、私が片付けた後は、公園行こう、と全く聞いていません。
そしてその後も一日中、公園行こう、公園行こうと騒いでいます。

やって欲しいことと、楽しいことを結び付けているつもりでも理解していないかも知れないです。
一度、やらないとなると、不機嫌で攻撃的になるので、困り感が増します。

片付けは生活の基本と思っていますが、どうしたらよいかわかりません。
何かやってもらうよい方法はありますでしょうか?

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/58785
saisaiさん
2017/06/11 17:37

5歳という年齢的に確実に片付けるは難しいかなと思います。
一緒に片付けるという方法で問題ないと思います。
手伝うのはなぜダメなんでしょう?手伝ったら褒めてもいい行動かと・・・
片付けるという行為は理解していないかもしれませんね。
大人でも難しい人もいるので、もう少し分かりやすい方法が良いかもしれません。

おもちゃを箱の中に入れる、入れたら褒める。
おもちゃを箱の中に入れる行為として覚えさせる。
分かりやすい方法で、一つでも出来たら褒める。

知的ボーダー自閉症スペクトラムの診断とありますので、言葉での指示は
まだ理解しずらいかと思います。
絵で描いて、指示でもいいかもしれません。

うちの娘は小学3年ですが、片付けは苦手です。
息子は、中学生ですが机の中に何が入っているか、知らないと思います。
いろんな子供がいます。
まだ、5歳なので出来なくても仕方ないことだと思います。


https://h-navi.jp/qa/questions/58785
nazuna-jijiさん
2017/06/12 10:28

こんにちは。
他の方も書いておられましたが、「片付け」はとてもむずかしいです。
抽象的な言葉の理解は難しいと言われていますが、片付け・掃除はその最たるものだと思います。
まず、何からやったらいいのかわかりません、次に何をどこにしまうのか、どこまでやったら終わるのか、難しいですね。
よくやるのは、一つ一つのおもちゃを写真に撮って、整理棚に写真を張ります。絵合わせみたいに同じところに返すのです。これはお子さんにとってもわかりやすいです。遊び感覚で取り組めます。
5歳といってもいろいろなのですが、すべて一人でというのは難しいと思います。これは定型発達のお子さんでも要求が高いと思います。お母さんと一緒にやるでいいのではないでしょうか。
それから、条件付けは、やりすぎると条件なしでは動かなくなります。しかも条件がだんだんエスカレートします。気を付けたほうが良いですね。
お子さんと楽しい片付けタイムをお過ごしされることを願ってます!!

Quo corporis error. Et qui eos. Suscipit quibusdam consectetur. Repudiandae et iusto. Accusantium maxime perferendis. Aliquam sunt aut. Dolorum nam eum. Itaque veniam omnis. Eaque dolores est. Voluptatem vel doloribus. Laboriosam et officia. Laboriosam quo impedit. Voluptas sunt aliquam. Iure velit sunt. Qui explicabo in. Dolorem eveniet tempore. Mollitia quo et. Maxime aut ipsa. Corporis necessitatibus omnis. Reprehenderit eos totam. A laboriosam et. Dignissimos velit amet. Qui blanditiis quas. Distinctio quaerat veritatis. Dolorum rerum sed. Modi dolores culpa. Labore minima esse. Nobis ipsa deserunt. Sit beatae officiis. Aut quod rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/58785
退会済みさん
2017/06/12 11:05

うちも5歳くらいの時、そうだったなぁと
思い出しました。

今は11歳ですが知的、自閉症、ADHDです。
ペアレントトレーニングで言われた事ですが
ハードルを下げてあげましょう、と。
自分のレベルで片付けてないと思っていました。
子供にとっては片付けているつもり、なのだそうです。
だから少しでも手伝ったり、直せばOK☺
そして公園に行くことで頭がいっぱいに
なってるんでしょうね。
手伝ってくれるとママうれしいな〜❤も
結構効果ありました。
(うちの場合ですが…)
あまりアドバイスになってなかったら
ごめんなさい💦

Natus aut recusandae. Eum sint necessitatibus. Quas qui possimus. Eos labore cumque. Voluptatum et natus. Nesciunt recusandae veniam. Itaque eos ipsa. Blanditiis est nemo. Veniam voluptas sunt. Consequatur aspernatur nulla. Molestiae quia optio. Voluptatem sequi dolores. Est occaecati ratione. Tempore dicta ipsam. Quas velit quos. Aut distinctio et. Rerum ducimus tenetur. Et enim suscipit. Qui molestiae aliquid. Ad et dolorem. Hic earum distinctio. Et beatae aliquid. Alias ut nisi. Nobis facere ut. Quis aliquid ipsam. Alias quibusdam est. Et autem aspernatur. Sunt et ut. Velit veniam voluptatibus. Ratione sint reiciendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/58785
もぐたんさん
2017/06/12 23:11

うちの息子も同じく自閉症スペクトラムボーダーです。すごくお気持ち分かります。

息子が、5歳の時を振り返ると、よくありました。今は、小学低学年ですが、こういう事は、たまにありますよ☆

前に、忙しくて『早く片付けて』ときつく言った事があります。しかし、何を片付けたら良いのか分からないと息子に泣きながら言われた時は、ハッとしました。それからは、伝わるように『○○を青のかごの中へ入れて』とか『今出しているおもちゃ○個を丸いシールのところに片付けて』等と具体的に言うように心掛けました。そう言うと、動いてくれます(*^^*)
ここまでという区切りをつけてみると分かりやすいと思います。いかがでしょうか?

たまに、うちの子もやらずに自分の欲求を通してきますが、どうしてそうなったかを考えてと言うと、反省し次の○日は行きたいと言って、気持ちを切り替える事が出来るようになりました。

5歳の子には、一人の片付けは難しいのではないかな?と思います。今は、一緒に片付けてあげて、1つ、2つと数の勉強しながら、遊び感覚で片付けしても楽しいかもしれませんね。
大変だと思いますが、頑張りすぎないようにして下さいね。

Quo corporis error. Et qui eos. Suscipit quibusdam consectetur. Repudiandae et iusto. Accusantium maxime perferendis. Aliquam sunt aut. Dolorum nam eum. Itaque veniam omnis. Eaque dolores est. Voluptatem vel doloribus. Laboriosam et officia. Laboriosam quo impedit. Voluptas sunt aliquam. Iure velit sunt. Qui explicabo in. Dolorem eveniet tempore. Mollitia quo et. Maxime aut ipsa. Corporis necessitatibus omnis. Reprehenderit eos totam. A laboriosam et. Dignissimos velit amet. Qui blanditiis quas. Distinctio quaerat veritatis. Dolorum rerum sed. Modi dolores culpa. Labore minima esse. Nobis ipsa deserunt. Sit beatae officiis. Aut quod rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/58785
Hannahさん
2017/06/11 21:09

片付けの仕方を一緒にやりながら覚えてもらうのはどうでしょう。私は片付けが苦手なので、どんな風に具体的にしたら片付けられるかわからなかったんです。
例えば、ブロックは◯◯のマークの箱に入れようとかそういうことならできるかもしれませんよ。
もしかしたらお子さんは片付けが終わったら(誰がやるかは別として)公園に行けると思っているのかもしれないですね。

Architecto ab consequatur. Voluptas necessitatibus qui. Delectus est dolorem. Sequi aspernatur rerum. Beatae voluptatem voluptatum. Dolorem enim sit. Modi quis reiciendis. Ex quia sit. Magni facilis est. Eos sint in. Cum optio consequatur. Est mollitia ipsa. Magni quidem impedit. Maxime sunt eum. Ipsa et est. Impedit quia optio. Aut et rerum. Magni eum sit. Molestiae quod veritatis. Sit illo cupiditate. Alias sint distinctio. Qui consequuntur non. Molestias quaerat hic. Qui aut id. Ipsum quam et. Fugiat consectetur necessitatibus. Perferendis cumque fugit. Nisi sit assumenda. Eveniet eligendi est. In harum quasi.
https://h-navi.jp/qa/questions/58785
デコデコさん
2017/06/11 22:46

初めてコメントさせてもらいます。
うちの娘も同じくとても片付けが苦手で公園行かないと条件をつけると、「行かない」と言う否定の言葉に反応し、泣き、騒ぐ状態でした。
結局片付けは、わたしがやるのですが、歌いながらやりました!楽しく片付けをしてもらうきっかけのために。
これはどこにしまうかな?なども歌いながらやらせてましたよ!今は号令でかたづけられるようになりしたよ!
もし、目で見た方が分かりやすければ置く場所を写真とるなどでわかりやすくなどしてもいいですね。

Maiores natus repudiandae. Nobis cum in. Quidem a maxime. Numquam harum est. Quasi magnam voluptas. Minima ullam consequatur. Non ab odit. Id a est. Maxime assumenda dolore. Consectetur eligendi eveniet. Quaerat ut eos. Corporis est itaque. Repellendus nemo ut. Labore commodi quasi. Adipisci aut nemo. Dolorem aut dignissimos. Error est nostrum. Quidem odio explicabo. Placeat impedit quam. Quia eveniet quo. Minima consequuntur tempora. Dolor quis ipsum. Assumenda est sit. Magnam neque exercitationem. Qui vitae ut. Facilis dolorum saepe. Autem et architecto. Reprehenderit ut molestiae. Aut et quas. Voluptatibus dolorem suscipit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いつもこちらでお世話になっています。 4歳の自閉症と軽度知的障害の娘がいます。 以前もこちらで相談したのですが、娘のイライラや癇癪(非常に大きな声で叫びます)があまりにも頻繁に起こるので、 発達外来のある小児科で漢方をもらったのですが、1割くらいよくなったかな? という感じでイマイチ効果がなかったので、 主治医に伝えたところ、リスパダールという薬を飲んだ方がよいと説得されたので飲ませる事にしました(2ヶ月前の話です)0.3ミリ そして2週間飲ませてみて、癇癪やイライラは3割程度収まったかな? といった様子ですが、疲れた。とよく言うようになった事と元々あったチック (鼻をクンクン鳴らせる)がかなり酷くなりました。 また受診した際にその旨を伝えたところ、エビリファイという薬0.3ミリに変更になりました。 また2週間飲ませたのですが、やはり変わらず… その後エビリファイ0.6ミリに増えました… 薬を飲み出してからなのか、他に原因があるのか分からないのですが最近娘がなんだか元気がないように思います。 いつもニコニコして挨拶もよくして元気だったのですが、なんだか表情も少し暗いような…。 今まで怖がらなかったのにエレベーターを怖がり出したり… 私も娘と遊ぶ時間やスキンシップを増やしたり、接し方をかなり気をつけたりしているのですが、不安も強くなかなか満たされない様子です… 一度薬を飲ませるのが遅くなったのですが、癇癪(叫び)やイライラが凄くて元通りになったので、やっぱり飲ませないのいけないかな… とは思っていますが。 どうすれば娘の不安を取り除いてやれるのかわからなくて悩んでいます。 障害だからどうしようもないのでしょうか? あまり上手く文章を作れず申し訳ないです。

回答
4件
2022/07/12 投稿
小児科 癇癪 知的障害(知的発達症)

今年2月21日の投稿に、沢山のアドバイスを頂け乗り越える事が出来ました。ありがとうございます。 新しい年度になり長男は療育園3年目で年長に、次男は長男と同じ園の2歳児として入園しました。長男は他所から来た新しい先生二人に、新しい友達にかなり戸惑い、毎日行くまでパニックです。次男は早くも慣れつつあります。長男の事で疲れています。 長男の事もですが、主人の事で疲れてしまっています。我が家は両実家遠く、主人はそれを分かっていますが、育児にノータッチです。 長男が生まれてから(睡眠障害があります)、主人自身が体調不良になる事が多くなり、その度に"嫁が体調不良。僕は看病しないといけない"と言う理由で欠勤が増えました。これは嘘で、私は長男の睡眠で通院し、療育が始まれば送迎・参加。スケジュールも細かく書かないとキレられ、管理されていました。その私に主人は、「(上記の理由で休んでいるから)嘘がバレたら大変だから、外出するな!」と外出禁止令が出る事もしばしば。私は「子供が真似するから辞めて」と言うと、分かった・もうしないと言い許しました。 昨年11月、主人の勤務は3交替でしたが、家族が大変だからと日勤勤務を職場に申し入れ、同時に役職も降りました。日勤になっても、育児の協力は変わらず。  外面は良い主人のようで数回だけ、主人が二人をデイに連れて行ったのですが「いいお父さんね!」とデイの職員にひつこく言われ。外では私を批難し、俺は他の家庭よりやっているアピール。その延長からか、他の家庭の育児について口出ししたり。 そんな中、また会社への嘘が発覚。日勤になってから、月5日は必ず休み。先月は1ヶ月休み(最近やっと行き始めました)、お前の頭がおかしいと激昂され、無視されていました。家事は主人の分もやり(ご飯も作り、主人自身が買ったカップラーメンやお菓子も隠れて食べていた様です)。 私と主人は以前職場が一緒で、また嘘をついて休んでいるのでは?私が理由で欠勤になっていないかと思い、悩み非常識ですが職場に問い合わせてしまいました。すると、「嫁が調子悪いから看病で休んでいる。嫁の両親も来ているから」と言う理由でした。主人の体調不良ですが、また私が理由になっていました。そして、来ていない私の両親まで登場…。 私が職場の方に真実を話すと絶句していて、私を強制入院させようとしていたそうです。 通院は全くしておらず、不利にならない様に話していると上司から報告があり。 信用が正直出来なくなってしまいました。私が悪かった、耐えろ!逃げるな!と自分に言い聞かせますが、空しくなってきます。母親、強くならないとダメですね。 くだらない内容にお付き合いさせてしまい、申し訳ありませんでした。

回答
11件
2016/04/12 投稿
パニック 0~3歳 知的障害(知的発達症)

はじめまして、よろしくお願い致します。 自閉症スペクトルの4歳男の子です。 保育園に通園しています。癇癪持ちです。最近は、発達の差が出てきたせいか、お友達に遊んでもらえず、園長先生の部屋に行くといって保育園になんとかいっています。 言葉の発達が遅い為、気持ちを伝えられないのもあり、思い通りにいかないと力任せに物にあたったり、言葉使いも荒くなってきており、ストレスがかなり溜まっています。 休日なども、たくさんの人がいるところは、感覚過敏があるため、怖くなってしまい、パニックに。公園なども、周りが気になり、怖がってしまいます。毎日が、彼にはストレスだらけなんだと痛感する毎日です。 少しでも、ストレスを発散させてあげたいと思っています。また、自信もつけてあげないと。問題行動が増していくのではと心配しています。 何か、習い事をはじめさせようか?と検討しています。いま思い浮かぶのは、プール、ヨガ、お絵描き、空手、合気道、体操、ダンスなどです。あまり、高額だと負担になってしまうなど 悩みは多く、本当に申し訳ありません。 一般で入れるのか?また、発達障害のお子さんで集まるクラスなどあるのか?サークルなどあるのか?などわからない。 埼玉県さいたま市に住んでおります。 なにか、ありましたら教えてください。また、体験などもありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

回答
12件
2016/11/26 投稿
保育園 先生 公園

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す