質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

はじめまして

はじめまして。

中学3年生の娘は部屋の片付けができません。
テレビでよく「片付けられない人の部屋」が
映ることがありますが、かなりあの状態に近く、
足の踏み場がないというよりも、何かが発生
するのではないかと思える程の散らかり様です。

普段、ドアを閉めてしまえばわからずにいるのですが
先日大掃除でもあり、なかなか起きてこない娘を起こしに
部屋を開けるとその状態でした。
以前よりもひどくなっていると思えました。

大掃除でもあり、この機会にとにかくドンドン捨てなさいと
40リットルの袋を渡したのですが、出てきたのは
袋の3分の2程度の量でした。
捨てられず、片付け方がわからないようなのです。

片付けられない原因は、ADHDである、という話も耳にします。
忘れ物をよくする、約束の時間になってもまったく慌てない、
というのも、女性のADHD患者にはみられるようです。
程度の問題と思いながらも、娘に当てはまっているようで、
気が気ではありません。

成績は悪くありません。
片付けられないという理由で、病院に検査に行こうとも言えず
毎日悶々としています。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/75
始めまして もぐもぐさん。

中学生ともなると、理由も言わずに 検査に行くのは
難しいですね。しかし 気が気で無いのも良く分かります。

私の娘2人アスぺ 高機能こうはんせい 息子 こうはんせい
です 。(おいといて)

私の友達36歳の方なのですが・・私の娘を見ていて
自分と似ている所が有る また 自分にも生きていてしんどさを
感じ生活してきた。(折り合いが付けれない フラシュバック 気持ちの持っていき方が解らない 議事道理にとらえる こだわり 他)
半年以上かけて しんどい部分を自覚させ精神内科にいしょに行きました。結果は ギリギリひっかっからなかったものの やはり
欠落している部分があり 先生に言われて自分なりに ホットしていました。(自分は悪くないんだとゆうことが解って)
そこからは、しんどくなったら私の所に来て 愚痴や自分の思いを
言って帰りますが 処理の仕方 気持ちの持って行き方などを話して(話すともちょっと違うのですが) もう 4年になります。

夜の10時~朝5じまで同じ事をず~~と話していた彼女も今は
ヘルパーの資格を取り頑張っています。

この事からも彼女がかたずけれない、と ゆうことに 悩んでいるか?生活をしていてしんどくないか?を しっかりと話合いをしてみるのも 良いと思います。もしかすると なぜ かたずけなければ ならないか?が解っていないかもしれませんね。

つづく

https://h-navi.jp/qa/questions/75
つづきです

中学生なら国がやっている発達検査の所に行けば、無料で受けられるし 彼女も行きやすいと思いますよ。(家庭児童相談所 役所に行けば教えてくれます)
もし 病名がついたとしても得意な所 不得意な所がはっきりするので 得意な所を伸ばしてあげて 不得意な所は補ってあげれば良いと思います。診断名にはあまりとらわれる事は無いと思います。
いしょに行く時は『得意な所と 今困っている所を見つけてもらいに行こう!』って声を掛けてあげれば良いと思いますよ。

検査は早いほうが良いと思いますよ 気持ちはあせっても 態度は焦らずに ゆっくりと 本人を傷つけないように。
お母さんもスッキリするし、それなりの対おうが出来るので。
グレーでも対応が出来るのでらくになりますよ。
何か解らないことがあれば私で良ければ、相談にのります。メール下さい。 長くなってしまい 御免なさい。


...続きを読む
Ratione molestias vel. Minima amet voluptatem. Accusantium ut eligendi. Consectetur quis et. Qui consectetur officia. Accusantium et nihil. Odio optio fugit. Architecto nemo corporis. Doloremque modi nihil. Labore magnam est. Sit sit et. Nesciunt ea corrupti. Numquam et natus. Id et et. Hic nesciunt voluptate. Porro et molestiae. Similique dolor recusandae. Quia non voluptatum. Quisquam qui non. Pariatur aut et. Modi sint sit. Ullam et molestias. Quia itaque eos. Eaque harum aliquid. Facere laboriosam enim. Et voluptatem quo. Blanditiis recusandae iusto. Aut sed eum. Dolorum saepe doloribus. Ex reiciendis voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/75
もぐもぐさん
あけましておめでとうございます

我が家の娘(大1)も片付けられない子でした。
たぶん今も,基本的には片付けられない子ですが…

親としての反省は,
片付け方を教えてこなかった。
ティッシュボックスは元の場所に置いて,とか
お風呂のふたは,隙間なく閉めてとか
口でいうだけだったように思います。

お風呂のふたは,この印に合わせてしめて
ティッシュは,この絵の上に置いてとか
彼女にあわせた片付けのヒントを小さいときから
用意してあげていればと思いました。

でも,成長した彼女には,気づくのが遅かった。

そこで,片付けの要求レベルを思いっきり下げました。
ここだけ片付いていればいいか,
彼女の決めたスケジュールで
彼女なりの片付けるという行為をしていればいいかとすると
「片付けなさい」と言う回数が減りました。
年頃になった彼女にとって,
親から「片付けなさい」と言われるのは
「うざかった」ようですが,そのうざさがとれて
自分からということが増えたように思います。

...続きを読む
Suscipit asperiores dolores. Recusandae eum et. Porro voluptate rerum. Veritatis omnis dolores. Omnis temporibus sint. Enim sapiente sit. Architecto nostrum autem. Enim eligendi nemo. Fugit quis quia. Corrupti beatae veritatis. Ut magni ab. Sed ut dolor. Quia dignissimos porro. Qui id qui. Velit necessitatibus quasi. Vel recusandae consectetur. Maiores voluptatem et. Quis voluptatem debitis. Illo dolor et. Illum ducimus esse. Illo dolores officia. Et et enim. Pariatur sit quis. Et deserunt ab. Sunt ut quia. Atque ut molestiae. Ipsum ratione repellat. Id quas quo. Nesciunt veniam cupiditate. Corporis natus est.
https://h-navi.jp/qa/questions/75
四つ葉さん
2011/02/14 09:51
私も片付けられない人でした。
いや、今もたいしてかわりはないです。
でも、少しの工夫で支援すれば上手く片付く事も可能だと思いまして
投稿致します。

私は片付けられない人⇨潔癖になり(家を購入した事で)
家の中はまるでモデルルームのようになりました。
それは私を常にイライラさせる原因であり、無理矢理にしまいこんだ
品物を探す日々に明け暮れていたのです。

そこでモデルルームのような部屋を諦め
雑貨など細々した物は、丸見えの棚をいくつかで整理し部屋にドーンと
各部屋に置きました。
タンスも全てを透明(透明に近いもの)で中の物が何が入っているのか
分かるように。基本的には上が靴下・下着など真ん中が上着、下はズボン
など。ひとシーズン3段のプラスチックのタンスで済ませています。
しかも今は…誰も来ないとはいえリビングに置いてます。

整理についてですが、段ボールを3コ用意します。
いるもの・要らないもの・分からない、迷うもの
と分類します。。
親からすれば、いるもの以外は全て処分する物です。
この行動については本人が嫌がらなければ段階的に親が手伝ってみては
いかがでしょうか?
部屋に入れてくれるのなら一緒に。
ダメなら、違う部屋で いるもの以外の段ボールを持って来る事を待ちましょう。

相談について
連れて行けないと、お悩みのようですが。
特に何も詳しい説明はしなくても良いのではないでしょうか。
市町村の相談所などはあらかじめ保護者が連絡を入れて話を聞いてもらえ
ますし、保護者が初回1人で行く事も可能だと思います。
もし検査が必要だと判断された場合は、本人には簡単な検査をうけるんだ
けど健康診断のようなものだから心配ないのよ。
と伝えてみてはいかがでしょうか?
ウチは次女や長男には相談所や発達障害支援センター、病院など行きますが、別に説明も告知もしていませんよ。
長女は成人前に自分から人との違いに気がついたようで説明をしました。

ケアや支援は早い方が良いとおもいます。
思春期、いくら成績が良くても中学・高校と乗り越えていかなければならないビックウェーブは子どもには結構あるものです。
親が手におえなくなってからでは遅いです。
一歩踏み出してみませんか?





...続きを読む
Autem dolorem cum. Omnis magni temporibus. Consequatur nulla voluptas. Soluta dicta magni. Quidem maxime temporibus. Aliquid repudiandae ut. Qui velit consequatur. Et aliquid quia. Qui delectus at. Molestiae qui dolorem. Consequatur et tenetur. Modi explicabo excepturi. Eaque enim dignissimos. Rerum veritatis exercitationem. Omnis impedit velit. Est vero rem. Possimus commodi expedita. Iste alias ea. Sit fugit ea. Pariatur eum quo. Porro in non. Est ratione cumque. Ut enim ab. Aliquam minus facere. Dolor ipsa dolorem. Voluptatem molestiae praesentium. Dicta quo quia. Quia est tempora. Nisi quam quibusdam. Omnis nostrum eos.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」アンケート&エピソード募集!コミックマンガエッセイ化も!
小学校高学年くらいから始まる「思春期」。発達特性のあるお子さんのサポートをしてあげたいけれど、自立とのバランスに悩んだり、子どもとの意見の衝突で険悪なムードになることもあるのではないでしょうか。

発達ナビでは「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」についてのエピソードを募集致します。
・思春期の子どもとの関わり方で悩んでいる、こんな方法で解決した
・友達との関係、勉強が上手くいかない、気分の落ち込みなどで不登校に
・思春期を迎えたわが子がうつや精神疾患などの二次障害で悩んでいる
・激しい反抗期、家庭内暴力などで悩んでいる
・親からのサポートを拒否。忘れ物や宿題の提出などが多くみられるようになり、内申書にも影響が出て対応を悩んでいる

など、「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」にまつわるエピソードを是非お寄せください。

お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします。
https://h-navi.jp/user/368843


【アンケート期間】
2023年5月24日(金)から6月4日(火)まで

・エピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大一ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コラム公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・エピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると16人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

今まで私は所謂ADHDの症状で悩んでいまして、意を決して精神

科に行ったのですが診断では違うと言われました。しかし私としては間違いなく生活で支障が出てるのにも関わらずこのような診断を下された事に納得が...
回答
一年前の診断が納得行かないと言うことでしょうか。 ならば、他の病院に行かれてみてもいいかもしれません。診断は、ドクターによっても違いますし...
9

25歳になる娘がいます

小さい頃から明るく元気で人と関わることが大好きでした。どうでもいい嘘をついたり、片付けが出来ないなど発達障害ではないかと思うことは多々あり...
回答
kitty❣️さま 貴重なご意見ありがとうございます。 診断のメリットも話していますが、響かないようです。私の伝え方が十分ではないのでしょ...
8

はじめて質問させていただきます

申し訳ありませんが長文です。言葉選びと組み立て方が苦手なので、読みづらくてすみません。実家との同居と夫婦で発達障害であることについての悩み...
回答
まず、ご実家を出られてみてというか でたほうがいいと思います。 実家を頼ることを諦めたらスッキリすることも多いと思います。あてにしないと...
9

Q17才の息子が今年ADHDと診断されました

小学生の頃から忘れ物が多くや提出物がだせない、片付けが出来ないなどありました。中学でも同じでしたが成績は悪くないため特に目立たず、変わった...
回答
おはようございます 思春期になってから診断されて焦られてるのかもしれませんが うちも同じです 発達障害の子どもは診断されてもそれでなにかが...
10

17才の息子が今年ADHDと診断されました

小学生の頃から忘れ物が多くや提出物がだせない、片付けが出来ないなどありました。中学でも同じでしたが成績は悪くないため特に目立たず、変わった...
回答
初めまして ももさんの気持ちお察しいたします 先々の事を考えてついつい手や口がでてしまう 依然の私も同じでした 中学時代通っていた塾の...
2

高校二年生の息子は就学前にADHDと広汎性発達障害と診断され

ました。3歳から就学前まで療育に通い少人数の幼稚園、小規模小学校に通い、療育のスタッフの方、先生方に恵まれ殆どトラブルなく、服薬もなしで、...
回答
初めまして! 本日登録させていただき、同じ位の年齢のお子さんということでコメントさせていただきました。 息子は今高1です。 私が保育士と...
10

現在3歳半の男の子です

診断を受けてしまったことによる保険や、将来のデメリットについてです。2歳10ヶ月の時、療育に行きたいと思い、医師に意見書をもらいに行きまし...
回答
私の息子は広汎性発達障がいと診断され、現在21歳。元気に公立高校卒業でき、仕事に就き3年が経ちました。 私達の地域は保健師さんの積極的な支...
10

以前こちらで娘の相談させてもらった者です

保育園からの指摘→療育に繋がり、今は小1になり、週1の通級指導と、月2回放課後等デイサービスに通っています。最近、大学病院を受診し、ウィス...
回答
個人的には主さんの手助けは「手とり足取り」に近いと思います。 ダメとは思いませんけど、「親なきあとどうするのか?」という心配は残ります。 ...
19

発達障害、知的なしの5年生男の子の親です

元々過敏は色々とありましたが、それでも支援級の情緒に在席しながら普通級ですごせていました。一年生の夏休み、二つ上の重度障害児のお兄ちゃんが...
回答
お兄ちゃんが亡くなった影響が大きいのですね。相当なストレスですからね⤵️ 過敏にたいしては、お風呂上がりにたわしで力は入れずに全身マッサー...
13

中1男子、初めて病院に行きます

心がけなど、経験談を教えてください。今までずっと、極めてグレー、でもどうにかなってる、という状況で過ごしてきました。トラブルは多かったので...
回答
お母さんや先生に理解があるようですから、お子さん自身も早いうちに自分の弱みを知り、ストレスに対処する方法を学んでゆけるなら、一番よいと思い...
14

診断をつけてもらう為に、受診を重ねている息子の話です

初診(医師と私と息子での面談10分)で疑わしいので診断を続けること決定→アンケートを元に私と主人と言語聴覚士さんの3人での面談→言語聴覚士...
回答
なのさん ありがとうございます。 そうですね。学校の先生もひとりの人間ですものね。凸凹を持っている先生もいるかもしれないですね。教頭先生...
21

22歳大学三回生の娘のことで悩んでいます

二浪して地方の大学に入学して、一人暮らしをしています。昨年末に、色んな悩みやストレスで、心身ともに辛くなり友達の紹介で心療内科を受診したら...
回答
娘さんは、成人してますし、一人暮らしもしていますよね。 週1ペースで娘さんの様子を見たらどうですか? 口は出しても手は出さない、時には現実...
9

中一の娘がいます

今思い返してみると、赤ちゃんのときは抱くとのけぞる。味覚が少し過敏、触覚が少し過敏、幼児期より(現在もそうですが)コミュニケーション能力が...
回答
タコさんの娘さんと同じで、びっくりしました‼️ 私の娘は、中3ですが小学生の頃より酷くなりましたよ。 今は、家では家族に迷惑かけてケンカの...
14

息子は高校3年生男子、adhdです

知的に問題はなく、むしろ勉強はよくでき進学校に通っています。17歳ですのでで今までの児童精神科から精神科に変わったのですが新しい先生の考え...
回答
続きです。 あと10年位は自分探しというか、自分の程度を知る時期になるでしょう。 ちなみに、この医師とのやり取りですが、お子さんが医師と...
10

こんにちは

私は自分自身のことを発達障害かもしれないと疑っています。昔から忘れ物が多く、共感が苦手です。感覚過敏、感覚鈍麻の様な症状もあり、自分が覚え...
回答
すいません、質問の答えとはずれますがそれだけ自己分析なされてるなら発達に凸凹があろうがなかろうが大丈夫です。 とても賢い方ですね! 個人的...
11