締め切りまで
4日

はじめまして
はじめまして。
中学3年生の娘は部屋の片付けができません。
テレビでよく「片付けられない人の部屋」が
映ることがありますが、かなりあの状態に近く、
足の踏み場がないというよりも、何かが発生
するのではないかと思える程の散らかり様です。
普段、ドアを閉めてしまえばわからずにいるのですが
先日大掃除でもあり、なかなか起きてこない娘を起こしに
部屋を開けるとその状態でした。
以前よりもひどくなっていると思えました。
大掃除でもあり、この機会にとにかくドンドン捨てなさいと
40リットルの袋を渡したのですが、出てきたのは
袋の3分の2程度の量でした。
捨てられず、片付け方がわからないようなのです。
片付けられない原因は、ADHDである、という話も耳にします。
忘れ物をよくする、約束の時間になってもまったく慌てない、
というのも、女性のADHD患者にはみられるようです。
程度の問題と思いながらも、娘に当てはまっているようで、
気が気ではありません。
成績は悪くありません。
片付けられないという理由で、病院に検査に行こうとも言えず
毎日悶々としています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
始めまして もぐもぐさん。
中学生ともなると、理由も言わずに 検査に行くのは
難しいですね。しかし 気が気で無いのも良く分かります。
私の娘2人アスぺ 高機能こうはんせい 息子 こうはんせい
です 。(おいといて)
私の友達36歳の方なのですが・・私の娘を見ていて
自分と似ている所が有る また 自分にも生きていてしんどさを
感じ生活してきた。(折り合いが付けれない フラシュバック 気持ちの持っていき方が解らない 議事道理にとらえる こだわり 他)
半年以上かけて しんどい部分を自覚させ精神内科にいしょに行きました。結果は ギリギリひっかっからなかったものの やはり
欠落している部分があり 先生に言われて自分なりに ホットしていました。(自分は悪くないんだとゆうことが解って)
そこからは、しんどくなったら私の所に来て 愚痴や自分の思いを
言って帰りますが 処理の仕方 気持ちの持って行き方などを話して(話すともちょっと違うのですが) もう 4年になります。
夜の10時~朝5じまで同じ事をず~~と話していた彼女も今は
ヘルパーの資格を取り頑張っています。
この事からも彼女がかたずけれない、と ゆうことに 悩んでいるか?生活をしていてしんどくないか?を しっかりと話合いをしてみるのも 良いと思います。もしかすると なぜ かたずけなければ ならないか?が解っていないかもしれませんね。
つづく
中学生ともなると、理由も言わずに 検査に行くのは
難しいですね。しかし 気が気で無いのも良く分かります。
私の娘2人アスぺ 高機能こうはんせい 息子 こうはんせい
です 。(おいといて)
私の友達36歳の方なのですが・・私の娘を見ていて
自分と似ている所が有る また 自分にも生きていてしんどさを
感じ生活してきた。(折り合いが付けれない フラシュバック 気持ちの持っていき方が解らない 議事道理にとらえる こだわり 他)
半年以上かけて しんどい部分を自覚させ精神内科にいしょに行きました。結果は ギリギリひっかっからなかったものの やはり
欠落している部分があり 先生に言われて自分なりに ホットしていました。(自分は悪くないんだとゆうことが解って)
そこからは、しんどくなったら私の所に来て 愚痴や自分の思いを
言って帰りますが 処理の仕方 気持ちの持って行き方などを話して(話すともちょっと違うのですが) もう 4年になります。
夜の10時~朝5じまで同じ事をず~~と話していた彼女も今は
ヘルパーの資格を取り頑張っています。
この事からも彼女がかたずけれない、と ゆうことに 悩んでいるか?生活をしていてしんどくないか?を しっかりと話合いをしてみるのも 良いと思います。もしかすると なぜ かたずけなければ ならないか?が解っていないかもしれませんね。
つづく
もぐもぐさん
あけましておめでとうございます
我が家の娘(大1)も片付けられない子でした。
たぶん今も,基本的には片付けられない子ですが…
親としての反省は,
片付け方を教えてこなかった。
ティッシュボックスは元の場所に置いて,とか
お風呂のふたは,隙間なく閉めてとか
口でいうだけだったように思います。
お風呂のふたは,この印に合わせてしめて
ティッシュは,この絵の上に置いてとか
彼女にあわせた片付けのヒントを小さいときから
用意してあげていればと思いました。
でも,成長した彼女には,気づくのが遅かった。
そこで,片付けの要求レベルを思いっきり下げました。
ここだけ片付いていればいいか,
彼女の決めたスケジュールで
彼女なりの片付けるという行為をしていればいいかとすると
「片付けなさい」と言う回数が減りました。
年頃になった彼女にとって,
親から「片付けなさい」と言われるのは
「うざかった」ようですが,そのうざさがとれて
自分からということが増えたように思います。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
つづきです
中学生なら国がやっている発達検査の所に行けば、無料で受けられるし 彼女も行きやすいと思いますよ。(家庭児童相談所 役所に行けば教えてくれます)
もし 病名がついたとしても得意な所 不得意な所がはっきりするので 得意な所を伸ばしてあげて 不得意な所は補ってあげれば良いと思います。診断名にはあまりとらわれる事は無いと思います。
いしょに行く時は『得意な所と 今困っている所を見つけてもらいに行こう!』って声を掛けてあげれば良いと思いますよ。
検査は早いほうが良いと思いますよ 気持ちはあせっても 態度は焦らずに ゆっくりと 本人を傷つけないように。
お母さんもスッキリするし、それなりの対おうが出来るので。
グレーでも対応が出来るのでらくになりますよ。
何か解らないことがあれば私で良ければ、相談にのります。メール下さい。 長くなってしまい 御免なさい。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も片付けられない人でした。
いや、今もたいしてかわりはないです。
でも、少しの工夫で支援すれば上手く片付く事も可能だと思いまして
投稿致します。
私は片付けられない人⇨潔癖になり(家を購入した事で)
家の中はまるでモデルルームのようになりました。
それは私を常にイライラさせる原因であり、無理矢理にしまいこんだ
品物を探す日々に明け暮れていたのです。
そこでモデルルームのような部屋を諦め
雑貨など細々した物は、丸見えの棚をいくつかで整理し部屋にドーンと
各部屋に置きました。
タンスも全てを透明(透明に近いもの)で中の物が何が入っているのか
分かるように。基本的には上が靴下・下着など真ん中が上着、下はズボン
など。ひとシーズン3段のプラスチックのタンスで済ませています。
しかも今は…誰も来ないとはいえリビングに置いてます。
整理についてですが、段ボールを3コ用意します。
いるもの・要らないもの・分からない、迷うもの
と分類します。。
親からすれば、いるもの以外は全て処分する物です。
この行動については本人が嫌がらなければ段階的に親が手伝ってみては
いかがでしょうか?
部屋に入れてくれるのなら一緒に。
ダメなら、違う部屋で いるもの以外の段ボールを持って来る事を待ちましょう。
相談について
連れて行けないと、お悩みのようですが。
特に何も詳しい説明はしなくても良いのではないでしょうか。
市町村の相談所などはあらかじめ保護者が連絡を入れて話を聞いてもらえ
ますし、保護者が初回1人で行く事も可能だと思います。
もし検査が必要だと判断された場合は、本人には簡単な検査をうけるんだ
けど健康診断のようなものだから心配ないのよ。
と伝えてみてはいかがでしょうか?
ウチは次女や長男には相談所や発達障害支援センター、病院など行きますが、別に説明も告知もしていませんよ。
長女は成人前に自分から人との違いに気がついたようで説明をしました。
ケアや支援は早い方が良いとおもいます。
思春期、いくら成績が良くても中学・高校と乗り越えていかなければならないビックウェーブは子どもには結構あるものです。
親が手におえなくなってからでは遅いです。
一歩踏み出してみませんか?
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつもお世話になります
毎度の事ながらお部屋の片付けができません。食べたゴミ、食べた食器、使った物(はさみ、鉛筆など)、脱いだ服、靴下、遊んだおもちゃなど…全てです。ちなみにランドセル、教科書、プリントなども。この三連休金曜日は仕事だったのでお留守番させて仕事に行きました。帰って来ると家はゴミ屋敷となっておりました。私も片付けが苦手だから人の事は言えないけど、ゴミは捨てるし食器も服も脱ぎっぱなしはしないです。もっと言えば、納豆やお肉のトレーすら洗わないと捨てれないくらい。洗い物はすぐにはしないですけど。本題です。上記に記した事はどうしたら定着するのでしょうか。お留守番させて仕事に行くのが嫌になります。小4、5、6とあがるとお留守番が増えて来るけど出来るようになるのですかね。ちなみに夫も基本的にはゴミは捨てないでそのまま放置する人です。
回答
小四の定型の娘がいます。留守番させていますが、合格点をあげられるほどは片付けできないですね(-_-)
でも、大人でもできない人多いですか...



大学生の娘(ASD診断済)について
幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。
回答
まず、私だったら屁理屈、捻くれてるとは捉えないと思います。
そこが分からなかったか、そこに引っかかっちゃったかーと説明するのがあまり負担に...



中学1年生の娘の片付けについて、他の兄妹と違い過ぎで、どうし
たらいいかわからなくて、ご相談です。初めまして。最近は、色々と目についてしまって辛いです。中学生になり、兄妹とも全く違うので、面倒くさいから・・・では無いんだ。病気なのかもと思い始めました。幸いにも、お友達とすぐに仲良くなれるタイプですから、学校に行きたいくないとか・・・そんなことはありません。楽しく学校に行けてます。私はどうしたらいいのか?見守るべきなのか?声がけだけでいいのか?病院に行くべきなのか?行くのをきっと嫌がるだろうし・・・何か、少しでも症状を緩和できる処方があるなら・・・とも思いますし。<娘について>・3兄妹(2番目)・左利き・少しポーッとしてることがある。・片付けが苦手なのは、今思えば、小さい頃からでした。・小学校高学年になり、手紙を出したり、連絡帳を書いたりができないことに気づいた。・本人は、散らかっていても気にも留めない。片付けられないことを気にしてない。・ハサミ、お金、お菓子のゴミ、散らかり放題。・生理のついた使用済みナプキンがパンツと共にクローゼットに入っていたりする。・友達と電話で遊ぶ約束をしたのに、違う友達と約束をして、すっぽかした。2,30分前にした約束を忘れていた。・借りたものを返せない。
回答
ママちゃんさん、シフォンケーキさん、あんさん
ご回答ありがとうございます。
生理に関しては、きちんと説明したつもりです。
今となっては、...


お家のお片づけについて質問です
。大人の発達障害、軽度LD、機能不全家族で育ったものです。結婚して、子どもが産まれ、自分の生きずラサがまし、何回かカウンセリングを受けるんですが、受けても、その時はいいけど続かず、片付けが出来ないことが、すごくいやで整理整頓のほんや、断捨離の本を読んでも、その通りに出来ずその本に、もしかしたら片付け出来ないのは、発達障害かもと書いてありました。そしてやっと少し前に診断がついたところです。私は!診断受けたんですが、小学校1年生の娘と、旦那と、3人暮らしグレーゾーン。みんながグレーゾーンなので、いつもお家がごちゃごちゃ…。使ったものを戻せない。定位置におけない。戻せないのでどこにおいたか分からない。導線がよくわからず、いつもごちゃごちゃ…。片づけられない自分に落ち込む役に立たない自分に、価値が見えない。ほんとに今一番の悩みです。皆さんはどうお片づけしてますか?!発達障害に合った家の間取りはどんな感じですか?!私が住んでるところは田舎でまだ、発達障害の認識も薄く…。支援や、お手伝いしてくれるところもコミュニティみたいなものもありません。誰に相談したらいいのか…分からず投稿しました。よろしくお願い致します。
回答
私も、正に片付けられない当事者です。今は引っ越しして納戸があるので少しましになりましたが(--;)
かなり昔、片付けられないおんなたちの本...


発達障害の親の子どもについて、2つ質問があります
1.発達障害の親の子どもはカサンドラ症候群になるか2.子どものコミュニケーションに個性的なところや変なところが出るか自分の親が発達障害なんじゃないかと思ってます。昔から受け入れられたという感覚がなかったり、親が信用できなかったり、親に本音で話したことがないです。両親から愛されなかったという気持ちがすごく強いし、抑うつ的な症状が出ていたりします。父も母も発達障害っぽいところがあるので(話がコロコロ変わったり、自分の話したいことばかり言ってきたり、言葉を文字どおりにしか受け取ってくれなかったり)もしかして知らぬ間にカサンドラ症候群みたいになってるんじゃないかと思います。また、昔からコミュニケーションが独特だと言われます。私が、というより、我が家の人間がみんな独特なんです。これは両親が発達障害っぽいからなのかと考えています。みなさんの意見をお伺いしたいです。
回答
ずっちゃんさん
兄もASDっぽいところがあります。特にこだわりが強く、昔から会話ややり取りの中でイラっとすることがありました。
また私自...


発達障害の特性上、なかなか行動の優先順位を付けられない息子
片付けもなかなか出来ません。1つ片付けても他の事に注意がそれストップ。出した物を元に戻す、単純なことなのに難しいです。そんな息子に対して、励ましながら上手に片付けをさせてあげられたらなぁと思うのですが、ついつい注意してしまうのです。本人は、周囲が思っている以上に頑張っている(出来ている)と思っているので、そこを上手く使えば良いとは分かっているのですがね・・・皆さんなら、どんな言葉をかけてあげますか?やる気スイッチをオンにして家でも学校でも片付けがスムーズに出来る子になってくれるとイイなぁと思っています。
回答
お片付けは1・2年生ではまだスムーズには
出来ない子どもの方が多いと思います。
発達障害の特性というよりは、定型の子供よりゆっくりと成長し...



断捨離整理整頓大好きな母(今でも、整理整頓できない人は成功し
ないとか、整理整頓ができないのは病気だとか言い放つ)のもとを離れた結果、元々中の下だった整理整頓レベルが、で下の中くらいに落ちました。ある意味反動だと思っています。※ゴミ屋敷にはなっていません。モノで溢れかえっているくらいです……。でも、不必要な物もあるはずだから、ゴミ屋敷と紙一重か……。一緒に暮らす彼も発達障害気味だし、彼も彼のお父様もそういえばお片付け苦手な人、、、。来年に引っ越しを控え、なんとかきれいにしたいと思いつつも、きれいにできません。そろそろコンサルタントでも呼んでアドバイスでももらうか……いや、本でも買って、読んで、やるのがお金がかからないのでは?えーもーどーしたらいーのー?!お片付けが苦手から得意になった方、なんとかしてお片付けした方………皆様のアドバイスを伺いたいです。
回答
片付けできないのを親のせいみたいに思ってるうちはできません。
その思いをまず、どこかへおいておきましょう。
快適に暮らすための工夫。
もの...


いつもありがとうございます
ASD、ADHDがあります。子どもの頃から考えていることや頭の中での会話が口に出ていたり(脳内会話に対して口でツッコミを入れていたり笑ったり)、無意識に自分の言った言葉を繰り返していたりします。前者はほぼ自分でコントロールすることができず、後者は「あれ?何か聞こえる…?自分じゃん」と気付くと止められます。特性によるものか?と考えて、エコラリアを調べてみたのですが、発語の少ない方に見られやすいと出てきたので違うのかな…と思っています。知識が無く、間違っていたらすみません。IQが平均で同じような経験のある方やそのご家族がいらっしゃるか知りたくて投稿しました。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。
うちのIQが平均より少し下のADHD息子と同じ感じです。
息子は幼い頃は寡黙でした。
成長するにつれ脳内だだ漏れ男になって...


ADDの息子の将来が心配です息子は現在23歳で、19歳の時に
ADDと診断されました。物忘れや、部屋の片づけができない、時間を守らないなどの症状があります。物が散らかり放題で、ノイローゼになりそうです。障害だというのは分かっているのですが、私もつい息子に対して厳しくあたってしまいます。今後、息子が一人で生きていけるか心配です。どうすればいいでしょうか?
回答
回答にはなりませんが、お気持ちお察し致します。
きっと考えられる対策は全部なさって、それでもどうにもならないブラックホールで光を探してる...



やめてほしいことについてASDとADHDの中学生女の子
片付けがまったくできないのに落ちたタオルは(汚いから)使わないなど理解できない行動に振り回され疲れてきています。(前回は薬のことでご相談しましたが、主治医に話したところあっさりコンサータはやめることになり、コンサータやめたらなぜか娘は勝手に薬を飲まなくなりました)やっぱり理解できてなくてうまく対応できておりません。上記でいうと、タオルを無限大に使い私達のものがなくなるので、娘のものとはわけました。が、足りなくなるとこちらのタオルを使うので「使わないで」と大きく張り紙してるのですが使うのです。そう言って目につかない所に置く物ばかりになり、もうクローゼットには入らないし、クローゼットをこじ開けて持って行くことにもなってます(お金や薬等もしまっているので、カギをかけているところから持ち出さないで、それは泥棒と同じだから。次やったら警察を呼ぶしかないからと話したのに翌日同じことをしたので警察も呼びました)朝起きて寝るまで、学校や仕事で家にいない時間の方が長いはずなのに家にいると、うげっ!と思うようなことばかりです(今朝はハンバーグがじゅうたんに落ちたままだった。自分のTシャツは漂白していた)わからない、できないではなくこれは完全な嫌がらせなのでしょうか…その判断すらよくわからないです。
回答
こんにちは、同じく中学生ASDADHDLD持ちの娘がいます。
片付けは2年程前からできなくなりました。でも、時々片付けタイムと称して一緒...


中学支援級に通ってるASD中2男子です鞄がやたら重いので、中
を見るとまず、プリントがいっぱい春に保護者に渡すプリント、テストの回答用紙が出るわ出るわ又、新しい同じノートが何冊も出るわ教科書も一年の教科書が出てきたりとぐちゃぐちゃ置き勉をしてる為、今日一気にまとめて持って帰って来るからかなりの量でした自分の部屋に持っていかなさすぎて(何度言ってもダメ。キレる。毎日こっちも最終キレるまでいってもできない)お茶の間が乱れて困ってます自分の部屋もあり、教科書の置き場を作ってても片付けられない学校でも同じのようですこんな状態ですが、息子はいつか自分で気づき片付けするようになるんでしょうか?気づくまでほっとく方がいいのか?口頭だけで伝えた方がいいのか?声かけて一緒にした方がいいのか?声かけても、ゲームしてると言うことを聞かないどころか、暴言吐き散らすので、結局しないんですがこういう子はずっとこんな感じですか?
回答
うちはずっとそんな感じですねー
言ってますし、一緒にと誘いますけど次の日にはそんな感じ(꒪⌓︎꒪)もう、半分諦めたからあと半年したら各自...


はじめまして
ADHD傾向のある小学3年生の母です。ずーーーーーーーっと誰かに聞いてみたい!と思っていたことがある中の1つなのですが…片づけが全くできません。食べたら食べっぱなし、脱いだら脱ぎっぱなし、出したら出しっぱなし…なんでもやりっぱなしの娘。毎日毎日…朝から寝るまで色々な同じことを注意してます(-_-;)毎日、脱いだパジャマを廊下に置きっ放しにするので毎回「脱いだものはすぐ洗濯カゴへ!」と言うのですが…なかなかやらず。毎日が戦いです。何度か気づくまで放っておいてみたのですが…何日もそのまま、しかも踏みつけて歩くほど。こんなことが毎日の生活の中でたくさんあるのです。注意して娘がやるまで待ったほうがいいのか、注意はするけど私がやってしまったほうがいいのか?もう、家の中があちこち娘の物でゴミ箱のようでイライラの限界です(*_*)皆さん、どうされているのでしょうか?教えてくださーい(>_<)
回答
はじめまして、ADHDかどうか不明ですが、
私は子供のころ親から「パナシ」というあだ名をつけられていました。
元ネタは、
ひらけ!ポンキ...



知的ボーダー自閉症スペクトラム診断済みの年長5歳男児について
です。片付けがほとんどできず、促しても手伝ってばかりで全然やりません。手伝ってをやってと誤認識している可能性もあります。結局、部屋が散らかっていることが、不快なので自分自身で片付けてしまいます。おもちゃ一つだけとか、片付けたら公園行くよ、とか条件を付けても無理で、実際に片付けないので公園行かないことにしても、私が片付けた後は、公園行こう、と全く聞いていません。そしてその後も一日中、公園行こう、公園行こうと騒いでいます。やって欲しいことと、楽しいことを結び付けているつもりでも理解していないかも知れないです。一度、やらないとなると、不機嫌で攻撃的になるので、困り感が増します。片付けは生活の基本と思っていますが、どうしたらよいかわかりません。何かやってもらうよい方法はありますでしょうか?
回答
うちも5歳くらいの時、そうだったなぁと
思い出しました。
今は11歳ですが知的、自閉症、ADHDです。
ペアレントトレーニングで言われた...
