2025/03/10 08:34 投稿
回答 6

3歳自閉症、中度寄りの軽度知的障害、多動の子供がいます。おままごとや車の動画が好きです。おもちゃで遊ぶこともありますが、すぐに動画!動画!となります。良い遊びがあればと。
動画ではないことをとスライムを出すと1、2時間は座っていられます。ただ、下の子がいてスライムを食べそうになるため下の子が寝ている時にします。夏は水遊びで時間を潰します。なるべく外に行ったりしますが風邪で一日家にいるときが困ります。絵本はあまり見たがりません。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/194186
2025/03/10 10:58

トミカ、プラレール、いっぱい持ってます。ビー玉を転がすくみくみスロープも長いこと遊んだけど、赤ちゃんがいると危ないですね。粘土、工作、お絵かき、よくやりました。

お母さんが家事をする時に一人で遊んでてほしいということなら、家事を手伝わせるという方法もあります。時間も手間も、後始末も面倒ですが。野菜を洗う、何か混ぜる、おにぎり作るぐらいはできます。

お菓子作り、パン作りにはまった時期もありました。混ぜてチーンとするだけ、乗せてチーンとするだけ、スポンジやゼリーに生クリームや果物で飾り付けするだけ、クッキーにアイシングするだけでも十分楽しいですよ(市販のものをうまく使うと負担が減ります)。一緒に買い物からやっても楽しめます。

うちも、水でお絵かきするマット、楽しんでました!下のお子さんもそのうち遊べそうですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/194186
hatsuneさん
2025/03/10 11:13

こんにちは。

私の娘もお子さんくらいの時には絵本に興味を持ってくれなかったので動画もガンガン見てはいましたが、そういえばスネーク(マジックスネーク?スネークキューブ?)というおもちゃにもハマっておりました。
三角形が集合した、形をぐにゃぐにゃ変えられる蛇みたいな形になったりする知育玩具です。

小さい子が飲みこみそうなばらける感じのおもちゃでは無いので、選択肢に如何ですか?

娘は意外な形に自分の手で簡単に変わるのが楽しかったようです😊

Est officiis qui. Molestiae reprehenderit ut. Ut aut aliquid. Vitae explicabo qui. Animi maiores exercitationem. Nobis sint tenetur. Excepturi enim eius. Illo odit omnis. Iusto omnis autem. Illo temporibus voluptas. Voluptates praesentium nihil. Natus veniam maxime. Cupiditate quia perferendis. Quo aut aut. A quo autem. Cum est deleniti. Repudiandae dolores sed. Molestias magni necessitatibus. Et et reiciendis. Eaque pariatur tempora. Corporis recusandae impedit. Illum corporis aspernatur. Velit impedit nobis. Sit non voluptate. Impedit aperiam nesciunt. Qui consequuntur molestiae. Eveniet voluptatem voluptatibus. A et cumque. Recusandae libero aperiam. Architecto natus et.
https://h-navi.jp/qa/questions/194186
ちびねこさん
2025/03/10 09:24

うちは、トミカとプラレールがすきだった。

レールをたくさん買って、コースを作って遊びました。電池ではしらせるより、手で電車を押して走らせるのがすきでしたよ。
列車が好きだったので、列車の図鑑もすきでした。

Rerum recusandae error. Ducimus vel modi. Laboriosam quo error. Corporis sed et. Qui provident omnis. Non aut earum. Odio iste explicabo. Voluptates praesentium qui. Consequatur et et. Ut earum quos. Rem dolorem eum. Voluptatem aspernatur itaque. Itaque dolores ut. Et excepturi est. Illum pariatur eum. Doloribus repellat et. Est neque voluptatem. Est aut natus. Quo in et. Qui neque eum. Eos tenetur temporibus. Quos illum dolores. Labore sequi repellendus. Aperiam totam sit. Veniam fugiat autem. Harum sit vero. Omnis rerum voluptas. Ipsum aliquam explicabo. Consectetur sit vero. Iste sit quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/194186
tontonさん
2025/03/10 10:37

児童館など、子供向けの玩具がそろっているところで、お気に入りの玩具を探しても良いかもしれません。

学研のニューブロックは、軽くて投げても危険が少なく、飲み込めない、昔ながらの玩具です。
プラレールもお試しできないかな?
下のお子さんと一緒に遊べそうなもの・・・くるくるチャイムはちょっと低年齢向けすぎるでしょうか?
車が好きなら、子供向けの車の図鑑えほんを図書館で借りてみても。「はたらくくるま」等、色々ありそう。

ウチは被害なく遊ばせるために、スイスイおえかき(水のペンのお絵描き)や水で落ちるクレヨンを用意していました。
最初はぐるぐる書いたり、線を書くだけですが楽しそうでした。

Est temporibus voluptatem. Aut est illo. Eaque perferendis molestias. Soluta earum et. Consectetur ipsa iste. Omnis ut esse. Dolor rerum similique. Et eos nesciunt. Sunt mollitia vero. Velit recusandae omnis. Ducimus dolorem eaque. Nihil voluptatibus earum. Omnis et quidem. Unde tempora quos. Doloremque delectus mollitia. At delectus cupiditate. Dolorem nulla rerum. Sit aperiam sapiente. Quis nisi quae. Natus accusantium culpa. Laboriosam dignissimos sit. Ex accusantium sit. Enim nobis qui. Reprehenderit iure recusandae. Placeat vero blanditiis. Praesentium et molestiae. Magni odit consequuntur. Est iste culpa. A ipsum maxime. Assumenda impedit amet.
https://h-navi.jp/qa/questions/194186
2025/03/10 10:03

おもちゃで遊ぶときは、何をどんな感じで遊んでいますか?

車好きならトミカの大きいおもちゃでくるくる走ってるのなんかも好きかなぁと思うのですが、自分で触れないと楽しくないタイプでしょうか?
ビーズクッションとか、風船に小麦粉を詰めたおもちゃとかも好きそうな気がします。

どちらにせよ1歳の弟妹がいると上の子のおもちゃを食べてしまうのは仕様だと思います。
サークルや背の高い机などで場を分けるとか、親が付きっきりで見ているしかないかもしれません。

Nihil accusantium eaque. Et voluptatem numquam. Accusamus ipsa rerum. Ipsa dolorem enim. Consequatur corrupti nobis. Unde quis quo. Nihil ut provident. Modi aut saepe. Qui unde et. Eos sit alias. Ut enim reiciendis. Tempora eos dolorem. Ea facilis perferendis. Voluptas exercitationem blanditiis. Ipsa magnam sit. Dolore dolores beatae. Saepe rerum ab. Ipsum magni vel. Sit fugit aperiam. Voluptatum officiis et. Ea voluptatem optio. Enim animi alias. Quia eos id. Earum quidem aut. Odio quae dicta. Natus laboriosam odio. Nulla ad qui. Laboriosam eaque voluptatem. Mollitia quia veniam. Aspernatur tenetur non.
https://h-navi.jp/qa/questions/194186
2025/03/13 00:24

色々教えてくださりありがとうございます。
トミカ、プラレールがやっぱり人気ですね。
遊び場ではおままごとをよくやっていましたが、最近は下の子の影響か車に興味を持ち、ミニカーでよく遊んでいます。自分で押す方が好きなようでトミカのタウンを買ってみようと思います。車の図鑑も良さそうです。学研のニューブロックや水ペンのマットは持っていまして久しぶりに出してみようと思います。おままごとが好きなため何か混ぜるのも良さそうです。クッキー作りもやってみます。
スネイクのおもちゃ、早速買ってみました。届いたら使ってみます。
色々なおもちゃで遊べたらと思います。

Et nisi est. Eum dolores unde. Doloremque inventore aperiam. Reprehenderit quam aspernatur. A magnam consequatur. Qui cumque quis. Qui vitae suscipit. Et quis molestias. Maiores sed nostrum. Id expedita magnam. Ut quia iusto. Omnis consequatur et. In repudiandae totam. Dolores odit facere. Quo enim cum. Modi ratione consequatur. Aut voluptatem magnam. Libero repellendus nobis. Optio maxime dolorem. Aut magni asperiores. Rerum delectus reprehenderit. Ab ut quaerat. Nihil facilis quisquam. Pariatur et vel. Ex deleniti vel. Sed repellat facere. Est excepturi aut. Iste at quo. Eius nisi nostrum. Aliquam ut aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

4歳の息子のことで悩み相談させていただきます。 内容としては、似たような経過を辿っていらっしゃる方がいれば、どのようなサポートをして、どのようなご成長となっていらっしゃるかお聞きしたいです。できればどのような困り事があったかなどもお聞きできたら嬉しいです。 理由としては、今までも色々困り事はあったのですが、この数ヶ月間で激しい癇癪があり、偏食は激しくなり、そのせいで夫もカリカリしており、正直なところ私自身が疲れてしまったためです。疲れてしまい、あれこれABAだのモンテッソーリだの絵本の音読だのと試していたものの方向性が見えなくなり、めげそうになっています…。 そのため、ご回答をいただいたかたのやり方をそのまま真似しようという意図というよりかは、「皆大変だったんだな…。大変だけれど乗り越えるとこんなことができる子の姿がみれるんだな」などと希望が欲しいです。 長くなってしまいそうですが、様子を書きます。宜しければご回答いただけると嬉しいです。 2歳の保育園入園のタイミングで、自閉症傾向の診断が出ています。ただ、2年経った今でも自閉症との確定診断は出ていません。(特段、診断について消極的な態度を出しているわけではないのですが、医師の様子的に出してもらおうと思えば出るような気がしています) 〇発語 基本的に発語や身辺自立が遅れています。2歳では単語が数語でした。ただ、1歳半の時に初めての言葉として、しまじろうの動画で「これ、ください」という言葉が出ています。ただ意味は理解していなかったように思います。2歳からかなりスローペースで単語が増え、療育を兼ねた音楽教室に通ったことにより、歌にハマった影響で、3歳の半ばで音声模倣が増えました。そのタイミングでいつの間にか2語文を話していました。4歳になる少し前辺りで急に「家に帰ったら、お着替えして、お買い物行く」等2語文以上も出るようになりました。歌や絵本や電車のアナウンス等だと結構長いものも言っています。 とはいえ、会話というよりは主張で、「どっちが良い?」の簡単な質問にはおうむ返しでしか答えれません。ただ「いる? いらない?」「やる? やらない?」「行く? 行かない?」などの二択は何故か答えれます。 また、「おもちゃを拾ってママのとこに持ってきて」などの簡単な指示にも対応できます。 「〇〇頑張ったら、おやつ食べようね」なども気が乗ってくれると応えてくれるので意味もわかっているように思います。 が、やっちゃいけないこととして伝えてある「一人でキッチンに入らない」「知らない人に触らない」などはその場では「わかった ごめんなさい」というものの、何度も何度も繰り返しやります。なので、意味がわかっているのかそうでないのかが分かりません。 また、時折寝る前のタイミングで「信号は赤の時は渡らないよ」と言うような、場面に合っている言葉もあります。 とにかく会話のキャッチボールは二択の質問以外厳しいです。 〇身辺自立 トイレトレーニングをゆるく始めていますが、まだ事後でしか教えてくれないのでまだまだです。お着替えは上衣以外は着脱できますが進んでやりません。スプーンやフォークも取ったものを口へ運ぶのはできますが、自分で救うのは難しいです。お風呂や歯磨きは一人ではできません。 〇身体能力 こちらについては標準的になります。一人ででんぐり返しをしたり、ジャングルジムを登ったり、スキップなどもできます。 また歩くのも十ヶ月頃と割と早めでした。 〇偏食 離乳食期は本当になんでも食べました。離乳食卒業あたりで、偏食の片鱗として、パンは特定銘柄のパンしか食べないやバナナしか食べないなどが現れました。一時期落ち着くものの、最近は熱くないのに「熱かった」などとほぼ必ず一回は怒りながら食べています。また、野菜を稀に食べる日もありますが、基本は目の敵にして弾き、食べません。 〇その他 小さい頃から今も、くるくる回るものが大好きです。小さい頃はよく自分が回っていました。 また、道を覚えるのが得意なようで、1歳半の頃に引っ越した際には1-2回しか通っていない徒歩二十分くらいの駅までの道を覚えているようでした。(駅前に好きなお散歩ルートがあり、毎回一人でそちらの方へ進んで行ってました) 絵本が好きで、特に背表紙と内容を覚えているようです。本棚にきっちり詰まっている状態でも、「いちごの読む」と自分でいって、一発で取ってきます。背表紙といっても「〇年度〇月号」と色くらいしかキーワードがないので私も分かりません。 〇最近の困り事 とにかく癇癪です。きゃーと叫びますので、耳にも精神にもきます。怒鳴るのは一害あって利益なしと「決して怒鳴らない」を貫いていましたが、最近ではお風呂の狭く響く空間できゃー!と叫ばれてしまうとつい声が大きくなってしまっています……。 きっかけは上手くできない時、眠い時、ご飯の時、要望が通らなかった時です。どれも避けようとて避けられない場合が多く、参っています。トランポリンが好きなので、怒りのピークを越して「〇〇したら落ち着ける」と子供が言ってきたら、それをするか、またはとにかくトランポリンで落ち着いて貰ってます。 保育園では集団行動はほぼできていません。 意味がわからないのか無視なのか、興味のないものは素知らぬ様子で本を読んでいたりします。気になるものだけ参加しています。 他害というのか分かりませんが、最近は知らない人や子供、お友達のことをチョンとつついてしまいます。 長々と書いてしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。 もしよろしければご意見などいただけますと嬉しく思います。

回答
6件
2025/03/09 投稿
偏食 診断 療育

はじめまして。 1歳7ヶ月の息子のついての質問です。 発達障害ではないか?と思っています。 未だに意味のある言葉を全然話しません。宇宙語みたいなものを喋っています。 「パパ」とは言うのですが、父親のことだということはわかっていません。何にでもパパと言います笑 唯一、意味を持って発していそうな言葉は、手を振りながらの「バイバイ」です。 言葉がそのモノを表すということを理解していないと思います。 例えばリンゴだったら、リンゴの絵のカードを食べる真似をしたり、絵本でリンゴだけを、これも、これも、みたいにピックアップして指差したり、絵合わせでリンゴ同士を合わせることはできるけど、リンゴとイチゴの絵を見せて、リンゴはどっち?と聞いてもリンゴを指差さない感じです。 新生児の頃の聴力検査は正常で、今も好きな歌に合わせて声を出したりするので、聴力は問題ないように思います。 言葉が遅いだけだと、個人差あるしそういう子もいるんじゃない?という感じですが、実は私自身大人になってから心療内科で発達障害の傾向があるのでは?と指摘されているので(現代であれば子供の頃になんらかの診断がついていたと思います。とにかく忘れ物が多い、集中力がない、朝礼などでじっと立っているのが苦手、等ありました。)、 妊娠中から、私の子供だからなにかあるかもなぁ、そしたらこういう風に育てようかなぁ、など思っていたし、今もきっと何かあるんじゃないかなぁと思っています。 (ただ母曰く私はなんでも早くできたそうなので、息子はまた違ったタイプの障害かなとも思います。) 今の悩みとしては、 これから一歳半健診があるが、ここが心配など指摘してもらえるのか?できないアピールのために遅めに行ったほうがいいのか?関係ないのか? どのくらいの年齢から、心配です、こうしていきましょう、などと言ってもらえるのか? などです。 覚悟はしていましたが、どうやって支援に結びつけていくのか具体的にわからず、また私はここに書いたように思っているのですが、先入観があるのは否めないので、ご意見いただきたいです。

回答
4件
2025/03/09 投稿
宇宙語 診断 指差し

**「障害年金2級に落ちたら、社会から完全に見放されたと考えます」** 私は22歳の男性です。 発達障害(ADHD・ASD)、境界知能(IQ83)、強迫性障害、社交不安障害、不安障害を抱えています。さらに、幼少期から身体的・心理的虐待、教育虐待を受けて育ちました。これらの影響により、人に助けを求めることができず、21歳になるまで精神科を受診することもできませんでした。 14歳の頃には、自分の特性についてネットで調べ、「ADHD・強迫性障害・うつ・不安障害の疑いがある」とメモしていました。しかし、家庭環境の影響で病院に行く勇気が持てず、診断を受けることができませんでした。それから7年間、予約しては取り消すことを繰り返し、ようやく21歳で初めて精神科を受診しました。 私はこれまでずっと、一人で障害やトラウマと向き合い、支援を受けることなく生きてきました。 両親からの理解も得られず、学校や支援機関の手助けもありませんでした。情報を調べると、発達障害を持つ人は「家族や学校、医療機関の総力戦で支援されることが理想」とされていますが、私はそのどれにも当てはまりませんでした。 これまで何度も人生を諦めようと考えましたが、まだ「障害年金2級を受給できるかどうか」という最後の望みにかけています。 もし障害年金2級が認められなければ、私は「社会から完全に見放された」と判断し、それ以上生きる理由を見出せなくなるかもしれません。 私の診察結果を見てから、診察のたびに「私のためになら、障害年金2級書きますから」と口癖のように言ってくれた医師は突如退職されたため、また絶望しました。 この考えについて、否定はしないでほしいです。 これまで、私は自分の状況を客観的に分析し、統計的にも非常に稀なケースであることを確認しました。その上で、私は本気で「障害年金2級の受給が最後の希望」だと考えています。 このような状況の中、同じような境遇の方がいれば、どのように生き延びてきたのか教えていただきたいです。 また、障害年金の申請経験がある方は、どのような経緯で受給できたのかをお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。 以下はChatGPT o3-mini-high 詳細なリサーチをしてもらって、自分の境遇の確立を数値化してもらいました。 僕の境遇は、以下の7つの要素が全て重なる状態です: - 境界知能:約14% - 発達障害:6~9% - ADHD:3~7% - ASD:約1% - 強迫性障害:約2.5% - 社交不安障害:2~5% - 児童虐待経験:数%程度 これらが全く独立だとすると、重なっている確率は約10億分の1オーダーになります。しかし、実際は各要素が相関しているため、統計的には約0.1~1%(数千人に1人)程度になると推定されます。さらに、長い間自力で特性と向き合い、受診が遅れたという点も加味すると、僕のケースは非常に稀有な「アンハッピーセット」と言えると思います。

回答
4件
2025/03/08 投稿
病院 19歳~ IQ

もうすぐ3歳になる女の子と0歳の女の子を育てています。 今回ご相談させていただくのは長女のことです。 新生児聴覚スクリーニングで左耳が引っかかり入院検査して現在耳鼻科に通院しています。今のところ難聴はなさそうと言われました。 それが原因か分かりませんが話すことが遅く単語はなんとなく言えることもありますがいちごのことを「ご」と言ったりすることもあります。近いうちに耳鼻科にも行く予定なのでまた相談はする予定です。 それ以外にもできないことが多く発達が遅れているのではないかと思ってます。 ※気になること おもちゃや積み木を並べて遊ぶようになった 落ち着きがなく椅子に長時間座っていられない。お遊戯会など走り回る 時々つま先立ちをする くるくる回る ドライヤーをする時に耳を塞ぐことがある 偏食あります。 ※できること 指さしできる これ何?どれ?と聞くと答えられる(指さし) 〇〇してねーと言うとできることが多い 名前を呼ぶと反応しない時もあるがほぼ反応する 手は繋いでねと言えば繋げる 2歳なりたての頃に発達支援に相談しましたが様子見で大丈夫だと思いますよと言われてその後はまだ相談していません。 気になることが多く違うところでも相談する予定です。 同じような子を育てている方や経過している方現在どのような感じが教えてくださいです。

回答
1件
2025/03/08 投稿
おもちゃ 発達障害かも(未診断) 偏食

もうすぐ3歳になる子供の発達について相談です。 1歳半の時は、話せる単語5個程度,指差しをしない,クレーン現象有,ミニカーのタイヤを回す,逆さバイバイ,目が合い難い(遊んでいる時以外)等の自閉症のような特徴がありました。 保育園では1歳半〜2歳半くらいの時、絵本の読み聞かせの最中に立ち歩く、お気に入りのおもちゃに突進するなどのだわり、繰り返しやっていることがなかなか身につかない等の指摘を受けました。 しかし、模倣もでき、名前を呼ぶとはーいと返事をし、やあやすとよく笑い、あと追いも有り、愛着形成はしっかりできいました。 その後、1歳8ヶ月ほどで指差しができるようになり、1歳10ヶ月では2語文を話すようになりました。 そして現在は、3〜4語文を話すようになり、会話もそれなりにできるようになりました。 「お母さん見てー、これかっこいいよー!」と言っておもちゃを見せてくれたり、「お母さんも食べる?」と言って自分が食べているおやつを食べさせてくれてにっこり笑い合う等、気持ちのやり取りはできていると思います。 家庭で気になる点は、おもちゃを取られた時、遊んでいる時にご飯やお風呂に入る時等の切り替えの時、着替えが上手くできない時等、自分の思い通りにならないと、すぐキャーキャー癇癪を起こすことです。 しかし癇癪が続くことはなく、イラッとしたその瞬間だけです。酷く泣いている時でも、抱きしめながら諭すと、すぐ落ち着いて素直に切り替えができます。 保育園では、切り替えが苦手、一斉指示が通りにくく個別に対応する事が多い、気が散りやすく手を洗う時に手洗い場まで行ってもそこでぼーっとしたり友達が気になって手を洗えない、避難訓練などでパニックになる等の指摘を受けました。 発達障害を疑っていることが伝わってきます。 感覚過敏や偏食や強いこだわり等はなく、コミュニケーションも取れ、3歳向けの知育問題はほぼ正解できます。 こう言う場合でも、保育園で指摘されているような集団行動の場でできない事があれば、発達障害の可能性はあるのでしょうか? 沢山の子供と関わりがある保育士の指摘なので、何かあるのだろうとは思いますが、まだ3歳にもなっていないので、個人差の範囲では?とも思ってしまいます。 発達障害の特性によるものなのか、まだ幼いからなのか、性格によるものなのか、自分では判断できません。 発達障害だと認めたくない訳ではなく、適切な対応を取ってあげたいとは思っています。しかし今すぐ療育に通わないといけない程ではないし、通えるレベルでもないのかなと思っているので、3歳児検診で相談する予定です。 ご意見、宜しくお願い致します。

回答
10件
2022/08/24 投稿
偏食 会話 発達障害かも(未診断)

3歳3ヶ月、言葉の遅れのある子供を育てています。現在は、三語文を話し、日常的に必要なことは言えるのですが、(「冷たい水飲みたい」「黄色い電車、のろうね」「ママ、ぎゅーして。」など) 理解力が弱く、こちらからの質問(今日は幼稚園で何食べたの?とか、お昼何食べたい?など)には答えられなかったり、あと、抽象的な言葉では、わかった、わからないの意味がわからないみたいです。 あとは、お友達には興味があり、自分から笑いかけたり、名前も覚えてきたりするのですが、おもちゃの取り合いなどになると、お友達に手が出てしまったりするので、4月から療育に通っています。 半信半疑の状態でいたのですが、ここ最近、横目でフェンスを見ながら走ったりするようになり、やはり発達障害なのでは??との気持ちが強くなりました。 でも、とても受け入れられず、自分の心に常に不安が付きまとい、ちょっとしたことで、イライラして怒ってしまったり(たとえば、0歳の妹の真似して指やおもちゃを口に入れたり、トイレトレーニングを失敗したりすることでも、その不安から怒ってしまいます)精神的に参っています。 3歳すぎに発達検査もしましたが、言葉の理解力が遅れていてるからこの子にはサポートが必要です。これからも様子を見ていきましょうと、言われ、はっきりとは診断をされませんでした。私自身、今後、診断を受けても受け入れられず、こどもに余計に辛くあたってしまいそうで、お医者さんに診てもらうことがプラスになるのかわかりません。 療育は週一で通っていて、子供は楽しめているし、お友達にも手が出なくなってきてはいるので、続けていきたいという気持ちはあります。 このような状態で育児をしていくうえで、心持ちというか、アドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
7件
2016/07/18 投稿
診断 発達障害かも(未診断) 幼稚園

嫌われる性格についてご相談したいです。 いつも皆様に助けていただき、感謝しております。 先月自閉症スペクトラムと診断された者です。私は現在30歳になりますが、小学生の頃から行く先々でイジメにあったり、露骨に嫌味を言われたり、孤立したりを繰り返してきました。それは社会人になってからも変わりません。昔はもっと明るい性格で、クラスの切り替えの時期には次は頑張ろうと奮起していました。けれどこの歳になり、度重なる人間関係のもつれに自信がなくなり、声も出なくなり、自信がない事でもっとイライラされるようになり。 さすがに心が折れてしまいました。幸い主人がいるので、今は働く事をお休みしています。けれど、働けない事や金銭の制限で主人の自由を奪ってしまっている事で自分に腹が立つし、ネガティブな事しか考えられない自分が嫌で仕方ありません。 少しでも性格のリハビリと改善をと思い、先日リタリコさんに登録に行ってまいりましたが、もっと改善できる良い方法がないかと考えています。そこでコミュニケーションの改善や前向きになれる講座や方法があれば教えていただきたいです。それ以外にも生き方や生活の仕方でアドバイスなどがあればいただきたいです。どうぞよろしくお願い致します。読んでいただき、ありがとうございました。

回答
17件
2018/10/30 投稿
コミュニケーション 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

自閉症の5歳の息子がいます。3年前に運動機能(はいずり、ハイハイをしないなど)、発語の遅れから 療育センターで軽度の自閉症と診断されてから療育センターに2年ほど通い、また、定期(年2回)に こども医療センターにも通って、週一ですが運動系の療育教室にも通っております。 (歩行や階段の上り下りができた頃には療育センターには通っておりません。)  また、トイトレの甲斐も無くトイレに行けない、オムツが取れない、はたまた便秘症(処方箋を服用) で感覚過敏、物事上手くいかないと癇癪を起し物を投げたり、チックにもなります。 (療育教室では指導はされるものの、ほぼ大人しく先生の言うことを聞いています。  親への甘えでしょうか。)  更にはお風呂でのトラウマな出来事も無いのに急にお風呂に入れなくなり、身体や髪を濡れタオルで 拭く日々です。  最近では自分の世界に閉じこもることが多く、独り言を言いながらミニカー遊びに没頭し、 呼んでも返事をしない(聴覚は異常なし)、オムツをいつまでも替えない、洋服も着替えないなど 顕著に出ています。    4歳になった春に園長先生が療育の経験者であり、理解者でもあることから年中生として幼稚園に 入園し、療育教室も更に2箇所通い始めたので週3日通園としていましたが、なかなか園に馴染めず (特にイベントごと)、園バスの送り迎えも拒否、親が送り迎えをしておりました。  昨年末頃から園に通うことができなくなり(療育の訪問支援の甲斐も無く)、寒くなってから 外に出たがらず、1ヵ月も平日、家の中で過ごす日々が続いておりました。  通っていた2箇所の療育教室も昨年末頃から人の入れ替えなどから通えなくなり、今では週一の 運動系の療育教室のみですが、それすらも通えなくなってきています。 幼稚園も行きたがらないので退園も検討しております。  そんな中、何とか外に出られるようになったものの電車好きなため、遠くへ行くことが増え交通費がかさむ 日々が続いております。    児童相談所、療育センター、区役所などほうぼう相談しておりますが、なかなか具体的な指導も無く 振り回され、重ねて育児に療育と精魂疲れ果てております。  未だオムツが取れない、トイレに行けない状態では子供の将来に不安があり、療育もままならない 状況では、今後どの様にしていけばよいのか、息子に合った療育方法は何か、どの様に療育していけ ばよいのか、分からなくなってきております。   夫婦年の差婚でもあるので、将来設計にも不安を抱えております。 (共働きができないので、今の状況では父親が引退後の生活に不安がある。)  ここ何ヵ月かは育児、療育の相違から子供の見えない所で夫婦喧嘩が絶えず、一時は離婚も 考えましたが子供への影響も考え思い留まっております。  この様な日々を送っておりますが、良きアドバイスを頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

回答
12件
2023/02/21 投稿
先生 発語 遊び

3月末生まれの2歳11ヶ月の男の子、2歳なりたての昨年4月から保育園に通っています。 最近、担任の先生から、集団行動のときに指示が通りづらいときがあると指摘がありました。もともと指差しは1歳7ヶ月〜、二語文は2歳前からなど言語の発達は遅めでしたが、今は会話がちゃんとでき、お喋りは上手です。ひらがなや数字も読めます。一対一だと指示が通り、衣服の着脱、スプーンやフォークで食事ができる、運動面は月齢相当など普段おうちで過ごしてると発達の遅れなどは気になりませんでした。赤ちゃんの頃から目が合わないなどもなく、よく家族にも話しかけてくれます。いつも遊んでいる好きな遊びはありますが、異常に執着している感じはないです。 ただ、興味のあるものに気を取られがちで、園でも食事の時間やみんなで行動する時間のときに上の空で聞いてないことがあり、それが指示が通りづらいとのこと。たしかにおうちでも遊びに夢中だと聞いてないことは多々あります。 他人との関わりも、お友達より先生と遊んでいることが多いそうです。お友達だとあまり遊ぼうとしないとか。 先生から指示されていることも1人でできることばかりです。 こうした集団生活の中で指示が通りづらい、大人と遊ぶ方が好き、など経験がある方や対処法などあったら教えてください。

回答
3件
2025/03/01 投稿
先生 保育園 二語文

3歳9ヶ月の娘の幼稚園を転園するかどうかについて悩んでいます。 現在幼稚園の2歳児クラスに通っていますが、発達障害があり今は加配の先生がついてサポートしてくれている状況です。 (下の子の里帰り出産で9月からの入園でした) 3歳5ヶ月で受けた新版K式発達検査ではDQ52。 発達年齢は1歳10ヶ月程度という結果でした。先日精神児童発達の先生にも診ていただき、自閉症の診断もつくと思いますと言われました。発語は単語しか話せず、身辺自立も難しいです。切り替えが難しい場面があったり、多動気味でフラフラしていることも多めです。 進級にあたり先日園から年少にあがるとカリキュラムが増えてきて大変になること、クラスの人数が増え先生の数も少なくなり(園児30人に対し先生2人)娘に加配をつけられるかは分からないと言われました。つけるかどうかの判断は園にまかせてくださいというスタンス。 その幼稚園はカリキュラムが多めで年少から水泳やピアニカ、ポピー、ダンスなどが始まります。(今は英語、体育あり)体育会系の雰囲気があり、運動会や生活発表会にも力を入れている感じです。他の保護者の方に話を聞くと、療育通っている子も中にはいるようで、加配対応している子もいるようでした。 転園を迷っている幼稚園はのびのび系で英語や体育はあるが、遊び中心で楽しく学ぶをモットーとしている。イベント多めで楽しそうに感じました。 少人数制で年少は13人に対し先生は2人、加配対応も可能だと言ってくれていて、他の学年にも加配がついている子もいるようでした。 1.年少に進級し、もう少し今の園で様子をみてみる。加配がつけられない、ついていけないようであれば転園を検討する。 2.今の幼稚園の年少にはあがらず、のびのび系で加配対応が確実な幼稚園に転園させる。 1.2の選択肢で迷っております。 今通っている幼稚園はすでに入園金も支払っており、制服などの用品も購入してしまっています。 転園させたほうが良いかもと思いながら、せっかく慣れてきたところで環境が変わるのもストレスがかかるだろうとも思いなかなか決められずにいます。同じような転園の経験や悩まれた方がいらっしゃったらご助言いただけたら幸いです。

回答
6件
2025/03/01 投稿
療育 診断 運動

3歳10カ月の長男が、発達障害では?と思いはじめた母親です。最近長男との関わり方が分からなくなってきて、誰かに相談したいと思い、市の発達相談に行ってみよう…と思い始めていますが、踏み出せずにいます。ネットをみているうち、この発達ナビさんを見つけ、質問させていただきました。 今の息子の状態で、相談に行っていい立場なのか、私の気にしすぎで、逆に忙しい相談窓口に迷惑をかけるのでは…とも思ったりしています…窓口に連絡してみていいんでしょうか?もしよろしければ、アドバイスお願いします。長文すみません。 長男の、健診の過程は、おすわり8カ月、ハイハイ1歳1ヶ月、歩き始め1歳半、と身体的にはやや遅く運動は得意な方ではないと思います。言葉は話し始めは1歳8ヶ月、2歳に二語文で、今は普通に会話はできます。ひらがなは読めています。3歳健診は、私の自治体はかかりつけの小児科での健診で、赤ちゃんから小児喘息で定期的に通っている小児科の先生より、『こだわりやや強め、物事の切り替えが下手な面もあり、経過を自院でみましょう』という結果でした。 私が気になり始めたのは、2歳半位からで、スーパーで商品を色々と触りたがったり、買い物中気にくわないと寝転がったり、小児科で検温や診察を嫌がり、順番がきても寝転がったり、始めはイヤイヤ期ってこんなものかなぁと思っていました。 長男は、1歳過ぎから、今年の3月末(3歳7ヶ月)まで保育園に通っていて、この4月から年少で新しい幼稚園に通い始めている状況ですが、 保育園時代後半の3歳前後からは、お迎えに行っても好きな絵本を読みだして帰らず、挙げ句の果てに泣いて座り込み抱っこで連れ帰ることも多々ありました。園を出ても帰りは歩きで5分の距離を、止まったり座り込んだりで50分かけて帰った日もありました。 発表会や運動会は、なんとか泣かずに参加はできるが、固まっていたという印象です。歌ってないけど鈴だけは鳴らしてたり、かけっこは途中でコースアウトしつつゴールしたり、という感じで。運動会の踊りの時は脱走してママの所にきたりなどありました。私は、長男は他の子と少し違うのかな?と思う反面、当時次男妊娠中で、体調も悪く仕事も忙しかったので、私の接し方が悪いのかなと思っていて、周り(夫や私の実母など)からも赤ちゃん返りじゃない?心配しすぎだよ、等言われてそのまま過ぎて行きました。保育園の先生にも少し発達について相談しましたが、『全体の指示は通るし、こだわりが強いときもあるけど、見通しがわかればちゃんとできるから全然大丈夫ですよー、好きなことを伸ばしてあげてください。』 という見解でした。 3歳半位から今の状況は、着替えや食事、お風呂での体洗いや洗髪など、自分のことは自分でできるようになってきましたが、声かけしないと手が止まってぼーっとしていたり、着替えの途中で他の遊びや話をし始めることも多々あります。私が何回も声かけするのが疲れて、私が手伝うと、自分でするのに!と怒ったり、時にはやってやって!と甘えたり、機嫌で変わり、気にくわないと泣きわめいて癇癪っぽくなることも増えてきました。 声かけや注意してもなかなか言うことを聞いてくれない事も多いので、やはり私は発達が気になり始めました。 具体的な場面は、スーパーで私がお金を払っている隙に走りだしたり、エレベーターの非常呼出ボタンやトイレの非常呼出ボタンを押したり。渡らない横断歩道の押しボタンを注意しても何回も押してしまい困っています。(非常ボタン系はかろうじてはなんとか押さなくなりましたが) 米びつの米をカップですくってひっくり返しばら撒きます。これは注意されても、米びつがあるとやはりしてしまうようで目を離したすきに知人宅でも一度やらかしてみんな引いていました…。 たまにしか行かない親戚の家の冷蔵庫を勝手に開けたりもします。 又、GW中に、親族集まりのホテルでの会食の際は、同年代の大好きなイトコと会ってテンション上がり走り回って、制止を振り切りフロント奥の事務所に1人で入っていって迷惑をかけたりしました。 友達やイトコなど、同年代の子どもとも遊べてはいますが、よく観察すると、叩くまではなくても関わり方が乱暴だったり、自分より小さい子のおもちゃを取り上げたりする場面もあります。久しぶりに会った友達に照れて話すまで時間がかかったり、いつも会うママ友に話しかけられても無視したりします。 4月から新しく入った幼稚園は、始めは幼稚園のトイレが嫌で入らず、終わっていたトイトレが逆戻りしておもらしするようになりましたが、GW明けにはまた戻りトイレ大丈夫になり、順応していっているようですが、心配です… 先々週の保育参観では、みんなと一緒に椅子に座り、脱走などはなく、先生の、立って、とか座って、の指示は分かっているようですが、よくある教室の光景の、 先生『みんな、大きな声で〇〇っていってみよう!』 子どもたち『〇〇〜!(ニコニコ笑顔で)』 という場面で、長男は1人真顔で固まってたのが気になりました。歌の時も他の子が手拍子してる所は、長男は指拍子になっていて…(苦笑)ほとんど歌ってない様子でした。 本人は幼稚園楽しいみたいで、その日あった話をしてくれたり、幼稚園の英語教室で習った英語を楽しそうに教えてくれたり、クラスの友達の名前は入園10日位で全員覚えたりしてました。夜寝る前に、ぼそっと『ママ、幼稚園楽しいよ』と言ったりしてるのですが… 問題は夕方で、幼稚園はお昼寝がないので眠気ピークの夕方は何をしても気にくわないようで、イヤだイヤだと泣きわめいて毎日帰宅後30分くらい癇癪っぽくて、私に当たり、叩いたりするようになりました。時には赤ちゃんの弟にも叩いたりして危ない状況です…孫の顔を見に来てくれた近所の祖父母(私の実親でよく会う)にも冷たくあたり、ただ『おかえり!』と話しかけられただけで、『じいちゃんきらい!帰れー!』と暴言をはいたりします。(休みの日などは仲良く2人で散歩や公園にいきます) 幼稚園で集団生活を無理して頑張ってる反動かなぁ。と叱らずに対応を心がけていますが、このままの接し方で大丈夫なのかな?と不安になる毎日です。癇癪の時は落ち着くまで待ったり、他の楽しい話題を振ったり…普段から褒めることを意識するよう心がけてはいます。 ただ、もし長男が発達障害ならば、家庭だけではできない専門の方の力を借りて、長男がよりスムーズに毎日を過ごせるのかなと思うと、勇気を出して市の窓口に電話してみて、早めに長男に合う接し方を勉強していったほうがいい!とおもいはじめたのです。本を買ったりもしたのですが、よく分からないところもあり…。夫は、『大丈夫でしょ、まだ年少だし発達障害かどうかは分からないよ、出所もわからないネットで得たの知識をうのみにしてるんじゃない?』とあまり取り合ってくれず… 夫は育児に協力的ですが、長男が悪いことをした時は厳しく当たるので、それも長男にはストレスなのかなぁ?と私は勝手に想像していますが…いまこんな状況で窓口に電話していいんでしょうか? 長くなって申し訳ありませんが、手短で結構ですので、ご助言をお願いします。

回答
14件
2019/06/01 投稿
公園 保育園 発達障害かも(未診断)

2歳2ヶ月男の子のことで相談があります。 自閉傾向ありと言われています。 偏食で食べる量も少なく、イスに座っていられないので食べさせるのにずっと苦労してきました。DVDや好きなビデオを見ながらだとわりと座って食べてくれます。(といっても、食べれるものは極限られたものです。自分からは食べず、私がスプーンで与えています。) 仕事をしてるので食事に時間をかけていられず、ダメだ止めなくてはと思いつつも、もう長いこと見せながら食べさせています。 仕事が休みの日に何もつけずにトライしてみては、あまりの手のかかりように(まずイスに座らない。座ってもすぐ這い出ようとし、スプーンは投げ、皿はひっくり返し、泣く)イライラして泣けてきてしまい、結局見せながら食べさせています。 大好きなもの…イチゴくらいですが、それは見なくても食べるのですが…。食べれるものが本当に少ないので、毎日食事が苦痛です。 よく、お腹を空かせたらといいますが、朝と昼を食べない時も全然平気で遊んでいました。そして夜もいつものように食べたがらず…。 赤ちゃんの時から母乳やミルクを飲みたがらない子でした。生まれは標準でしたが、今は体も小さいです。 やはりDVDなどを見ながら食べはよくないですよね?食べてくれるならとつい頼ってしまいますができたら止めていきたいので、もし同じように悩まれた方がいらっしゃったら、どう乗り越えたか、こうしたら良かったなど、助言いただけたらと思い投稿しました。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
6件
2017/12/30 投稿
偏食 0~3歳 発達障害かも(未診断)

久しぶりに相談させてください。年長男子6歳2ヶ月です。先日、新版K式による発達検査を受けました。(ウィスクを受けなかったのは市の規定による理由もあるが、園、保護者、検査者の話を聞いて総合的に判断をするため。また、新版K式だと同席できるので、子供の様子がわかりやすいことからとのこと。) 検査結果は、知的なし。発達相応である。 しかし、個人内差ありとのことでした。 認知適応 6:9 109 言語社会. 5:4 86 総合. 6:0. 97 言語社会だけ落ち込む理由は、何か特性が原因なのでしょうか? ADHDというワードではなく、多動衝動不注意といった言葉で、説明はあったのですが、、、。あなたのお子さんの場合は、今やっと人に興味がでてきて、そのために必要な言葉や関わり方を学んでいる最中とのことでした。コミュニケーションと調べるとASDの言葉をよく見かけるので、もしかして、、と心配になります。 また、小学校への引きつぎのために、カテゴリーの名前を出しても良いか?ということも言われたのですが、私が先入観持たれすぎるのも我が子にとってどうなんだろうと思い(この子はADHDだから、こうなんだという、枠にはめすぎた捉え方)、どういう伝え方が良いのか心理士さんにそのことも相談すると、報告書にはかなり遠回しにして我が子へのサポートの手立てを書いてくださっていました。大変わかりやすいのですが、もう少し、突っ込んで書いてくださっても良かったのかな、、なんて、思ったりもしています。 皆さんのご意見をよろしくお願いします。

回答
16件
2025/03/03 投稿
小学校 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す