締め切りまで
5日

おすすめのおもちゃを教えてください
おすすめのおもちゃを教えてください。
もうすぐ3歳、中身は1歳前後の自閉症の息子にプレゼントを考えています。
自分でいろいろ調べたらいいんでしょうが、近くにおもちゃ屋は無いし口コミを調べたくてもおもちゃの情報がないため出来ません。
おもちゃに好みや相性があるのは重々承知していますがみなさんのお子さんがハマっている(いた)おもちゃ、知育に役立ったおもちゃなどあったら教えてください。
ちなみに私のおすすめは「アンパンマン言葉図鑑」です。まだ発語がない息子ですがこの図鑑のおかげで沢山の物や生き物の名前を覚えられたと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは。2歳の息子がいます。
すでにご存知のおもちゃならすみません。
今家にはないのですが作業療法でたまに使って息子がすごく気に入っているので購入しようかな、と思っているおもちゃがあります。
「マーブルレース」という小さな玉を転がすおもちゃです。(おなじようなもので、「くみくみスロープ」というのもあるようです)
コースを考えて組み立てるのは2歳、3歳ぐらいではまだちょっと難しいと思うのですが(大人でも結構頭使います)、簡単な箇所はブロック遊びのように組み立てられますし、玉を掴んだり、転がる玉を追視するのも発達に良いそうです。少し大きくなったら自分で考えて組み立てて遊べるので、長く使えそうな気がします。値段もお手頃です。
すでにご存知のおもちゃならすみません。
今家にはないのですが作業療法でたまに使って息子がすごく気に入っているので購入しようかな、と思っているおもちゃがあります。
「マーブルレース」という小さな玉を転がすおもちゃです。(おなじようなもので、「くみくみスロープ」というのもあるようです)
コースを考えて組み立てるのは2歳、3歳ぐらいではまだちょっと難しいと思うのですが(大人でも結構頭使います)、簡単な箇所はブロック遊びのように組み立てられますし、玉を掴んだり、転がる玉を追視するのも発達に良いそうです。少し大きくなったら自分で考えて組み立てて遊べるので、長く使えそうな気がします。値段もお手頃です。

うどんさん、こんばんは。
知育玩具は、実年齢に合わせるか、精神年齢に合わせるか。悩みますよね。
うちは、その頃は、木製の積み木。レゴ(小さい子用の)、木製の電車の輪を8の字に繋げて、付属の車輪の電車を、その木製のレールの上を走らせる。
ということに、夢中でした。
レゴも、積み木も、この頃は、ただ。上に積み上げるだけでしたけれど、触れる。
って大切です。
支援学校の小学部入学、前後でしたか、車をレゴで作れるように、なりましたから。
お子さんの興味を持ちそうなもの、お子さんの好きなキャラクターのものなど、選ぶと良いかと思います。
あと、公文の言葉のカードとか、どうでしょうか?
療育施設でも、使われているので、あいうえお。など憶えるのに、良いと思いますよ。うちの、娘も持っています。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

マグフォーマー系のおもちゃおすすめですよ。
日本で商標登録がある別名のものの方が安くてパーツがたくさん買えると思います。
各パーツが磁石でくっつくので、形が作りやすく剥がしやすく、学校の子どもたちも大好きです。
ブロックの展開図のように平たく並べたものを、持ち上げた瞬間に形になる。。
そのような遊び方もあり、ものの成り立ちも学べます。
読み聞かせも良いです。
あっちゃんあがつく は楽しいですよ。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あわこさん。
回答ありがとうございます。
マーブルレース、初めてみました。こんな面白そうなおもちゃがあるんですね。なんだか親の方がハマってしまいそうです。
フランシスさん。
回答ありがとうございます。
そーなんです…買っても使えないおもちゃもあり購入に関してかなり慎重になってしまいます。レゴっていろんなキャラクターがある事を初めて知りました。トーマスレゴは喜びそうです。
もうもうさん。
回答ありがとうございます。
マグフォーマー。最初は車のおもちゃかと思っていたんですがパズル?ブロック?みたいな物なんですね。たしかに磁石だと自分でいろいろ出来そうで意欲が高まりそうです。
全部知らないおもちゃでとても勉強になりました。みなさん、ありがとうございます。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


協調性運動障害の子にオススメのおもちゃを教えてください
2歳8ヶ月の男の子です。協調性運動障害と診断されています。そうとも知らず買ってしまった積み木はあまりにも積むのが出来なくて飽きられてしまいました。この調子だとはさみを持たせられるのもまだまだ先かなぁと。微細運動が苦手な子でも楽しめるオススメのおもちゃ教えてください。
回答
はじめまして。
うちも積み木やブロックはあまり好きではなかったですね。
ブロックはファーストという年齢より下の子を対象とした大きいピースの...



自閉症の子のクリスマスプレゼント、(遊びは3歳位のレベルです
)これ良かったよっていうものありませんか?おもちゃやグッズ何でも良いです。
回答
らんまるさん
ラブさん
早々の回答ありがとうございます。
長く遊べるグッズ、興味をもつおもちゃなど、本当に悩みます。
音のなるおもちゃや...


3歳自閉症、中度寄りの軽度知的障害、多動の子供がいます
おままごとや車の動画が好きです。おもちゃで遊ぶこともありますが、すぐに動画!動画!となります。良い遊びがあればと。動画ではないことをとスライムを出すと1、2時間は座っていられます。ただ、下の子がいてスライムを食べそうになるため下の子が寝ている時にします。夏は水遊びで時間を潰します。なるべく外に行ったりしますが風邪で一日家にいるときが困ります。絵本はあまり見たがりません。
回答
うちは、トミカとプラレールがすきだった。
レールをたくさん買って、コースを作って遊びました。電池ではしらせるより、手で電車を押して走らせ...



1歳7ヶ月の息子についてです
【できること、好きなこと】・「ちょうだい」「おいで」などの簡単な指示は伝わる・ごはんやお風呂などルーティン化していることはよく理解している→流れが変わっても特に変化なし・絵本が大好きで、「(絵本のタイトル)ちょうだい」のみ指定した指示が伝わる・手遊びが好き・しっかり目を見てニコっと笑う・表情豊かでよく笑う・1人歩き、手を繋いで階段登り可能・手を繋いで歩く(繋ぎたがる)・名前を呼んだら大体振り向く・偏食なし・癇癪なし→むしろ気持ちの切り替えは凄く早い・こだわりなし【できないこと】・発語、指差しなし・1歳5ヶ月の時にようやく喃語が出始めた・模倣もほとんどなし(いただきます、いえーいのみ、パチパチはごくたまに)・好きなおもちゃがない(精神安定剤のぬいぐるみはある)・おもちゃをひたすら舐める・絵本以外の単語を理解していない【気になること】・全体的な発達の遅れ・常同行動(手をぶらぶらして喜ぶ)・つま先歩き(時々)育てにくさなどは生まれた頃から感じたことがなく、現在も日々穏やかに過ごしています。息子には双子の妹がいますが、妹は発語も指差しも模倣も完璧で、月齢よりも少し上の発達が見られるので、余計に比べてしまいます。比べてはいけないことは重々理解していますが、どうしても日常的に差を感じてしまうので、時々滅入ってしまいます。同じ時期に同じようなお子さん、いらっしゃいましたか?よければその後のエピソードなどを教えていただきたいです。
回答
双子ちゃん育児、お疲れ様です。
比較しやすい環境ですよね。
単純に男女の差でも成長スピードは異なると思いますよ。
この場所でその後のエピ...



どんなおもちゃや遊具が気に入っていますか?3歳の年相応のおも
ちゃは難しく、一歳くらいの子用はつまらないようです。想像力がなく、積み木やレゴは遊べません。筋力も弱く、公園の遊具は少しこわいようでやりたがりません。今はボール遊び、ことばの真似が好きでペンでタッチするとことばを言ってくれるおもちゃが好きです。ことばの真似が好きなのもあってテレビを見たがってどんどん見せる時間が増えてきてしまって…(^-^;療育施設の遊具は好きでなんでもやるので、室内用のすべり台やブランコで少しでも筋力をつけるのもいいのかな、と悩んでいます。
回答
ちまきさん、こんばんは。
>今はボール遊び、ことばの真似が好きでペンでタッチするとことばを言ってくれるおもちゃが好きです。
音の出る絵...


5歳ダウン症の娘です
小さい頃からハマる遊びがあまり無く、最近はひたすらあんぱんまんのフィギュアで遊んでいます。遊ぶといっても、握ったり並べたり…もっといろんなおもちゃに興味を持ってほしいと思いながらも、どれを試してもだめでした。何かおすすめのおもちゃ、ありませんか?
回答
たーーーくさん遊び、ありがとうございました!とっても勇気がいったんですが…新聞ビリビリ、やってみました!笑お家の中が汚くなるのは分かったん...



5ヶ月の赤ちゃん、自閉症特徴がほぼ当てはまっています
5ヶ月の段階で当てはまるとやはり自閉症確定でしょうか?(泣かない、あまり笑わない、声を出してほぼ笑わない、よく寝る、目が合いにくい、母親探さない、人見知りしない)もしくは、成長するにつれて、自閉症ではない場合もあるのでしょうか?ちなみに、兄3歳0ヶ月、診断未ですがおそらくASD。聴覚過敏あり、知的、運動障害もありそうです。オウム返し、独り言あり、まだ会話ができません。簡単な質問には単語で答えるか、質問が分からない時は無視か違う話をします。(見当違いの答え)言葉の使い間違いがあります。現在は名前を呼んで振り向くようになりましたが、集中してると無視です。現在、発達支援センターに通っています。クラスに慣れるまで1週間かかり、まだ仲良くは遊べません。お友達の動きは気にはしています。おもちゃや物の取り合いでは、言葉が出ないので手が先に出てしまいます。新しい場所は泣いて嫌がります。入ってしまえば大丈夫です。こだわり、睡眠障害、偏食はそこまでありません。
回答
hahahaさん
回答ありがとうございます。
発達支援センターから保育園見学予約もして下さり、4月からは保育園入園になります。
おそらく...



お勧めのおもちゃはありますか?4歳の広汎性発達障害の疑いのあ
る息子と、恐らく定型発達の1歳の息子がいます。手先や体を使う、家で遊べる物と、家の前や公園などで遊べる物が知りたいです。今好きなのはレゴデュプロです。検討中・トランポリン…何度注意しても下の子を押したりするので、危ない事をしないか心配・くみくみスロープ…下の子がすぐ壊しそうなのと、誤飲が心配・ラジコン…友達のを見て欲しがっているが、車道などに飛び出しそうで心配・窓に描いて消せるクレヨン購入予定・パカポコ(缶ぽっくり)・自転車私と子供2人で公園によく行くのですが、遊具の少ない公園に行った時に何か遊ぶ物があれば、と思います。ボールや凧揚げだと2人+おもちゃを追いかけるのが大変なので、あまり走り回らなくて済むおもちゃが理想です。検討中の物をお持ちの方もいらっしゃれば、感想を教えて頂けると有り難いです。
回答
ワイバイク!
ストライダーをお持ちで無かったら是非。
ストライダーと違って座面が大きいのと、後輪がWなので安定感もあり。
ネットの評判で...


娘は最近、自閉症スペクトラルとわかった年長です
とにかく飽き性で好きなぬりえも途中、放棄のものもあります。おもちゃも大人が一緒にしなければ一人遊びをしません。ひいおばあちゃんにおねだりして、9月に買ったプリキュアのおもちゃも最初はほしかったものだし好きなプリキュアで喜んで遊んでました。でも3日もしたら、ほったらかしで片付けもなかなか出来ず現在ではまったく遊んでません。シルバニアもありますが、やはり一人では遊ばず大人が一緒にすればする程度です。この時期に悩むのがクリスマス。娘のところだけサンタが来ないわけにもいかないし、かといって高価なものを買ったところですぐに使わなくなるか親が付き合うしかありません。娘の欲しいもの以外も考えたのですが、夢がないような。毎年、欲しいものが枕元にあり今年はお菓子の詰め合わせだと納得しないだろうしで悩みます。しょうもないと周りから言われましたが一万だして数日しか遊ばないと空しくなります。去年、欲しがった自転車も結局、乗れないから楽しくないようで雨にさらされボロになってます。一昨年のブロックも結局、娘が忘れた頃にほぼ新品のまま近くの病児保育園にあげました。今年はシルバニアのパン屋さんかプリキュアのなんかを頼むとか言っており、結局数日のものだと思うと本当に買うべきか悩みます。オークションも見たのですが、よいものがなく…家族は夢だからそれぐらいしてあげなさいと言います。他のご家庭はどうされてますか?
回答
5歳年長ASD長男と3歳定型次男がいます
正直年長だとそんなもんじゃないですかね?
定型の女の子とよく遊びますが、長男次男、お友達の女の...


ダウン症の子の療育にオススメのおもちゃってありますか?先日ダ
ウン症の子が産まれたばかりの母です。一応、出産祝いにガラガラとかのおもちゃはいただいたのですが、もう少し成長した時のために何か療育に使えるようなおもちゃとかってありますか?療育に関係していなくとも、うちの子はこういうのを与えたらとすごく喜んだよってものなどあったら教えてください!
回答
こんにちわ。
ご出産おめでとうございます!
まだおもちゃ遊べないですよね(笑)
筋力が弱いので、ガラガラも上の子のお下がりの木製の物などは...



おもちゃの数や金額についてどのくらい買ってあげていますか?誕
生日やクリスマス以外には買わないというご家庭もあるのですが、衝動性の高いADHD息子にはハードルが高く、、、小さい頃にガチャガチャなどで釣って病院などの用事に連れ出していたこともたたってか出かけるたびにこれ買って!が始まり、、、改善策として不登園回避も兼ねて保育園や習い事などに行くたびに、またガチャガチャもがまんできると一枚、とシールが貯まるようにして貯まると1000円ほどのおもちゃがゲットできるようにしました枚数は、月におよそ2回ほどおもちゃが買える計算ですこのまま来年の小学生のお小遣いにしてしまうと月に2000円は少々高すぎる感じがあります最初は欲しいものがあるとシール貯めようねというとえー〜〜〜ヤダヤダ!!今欲しい!となっていた息子も最近はあまり文句も少なくはなってきて(まだ時々ぐずりますが、、、だいぶシステムが浸透した感じがありますそこで、本来ならおもちゃあげるタイミング、金額のゴールは?と疑問が湧きました私が子供の頃はお小遣い以外はクリスマスと誕生日のみでしたがみんながみんなクリスマスと誕生日にしか買えないなら、あれだけおもちゃやさんで飛ぶようにおもちゃが売れてないはず、、、とも思ってますみなさんはどのくらいの頻度でいくらぐらいのおもちゃをあげていますか?決まりは無いと思いますが、ADHDにはなんとなく、、、が通用しないので新しいルールづくりのための参考にさせていただきたいなと思いましたよろしくお願いします
回答
みなさんコメントありがとうございます(*´-`)
お返事遅れた方申し訳ありません
色々お話しできて安心が増える結果になりました
発達さん...
