
協調性運動障害の子にオススメのおもちゃを教え...
協調性運動障害の子にオススメのおもちゃを教えてください。
2歳8ヶ月の男の子です。協調性運動障害と診断されています。
そうとも知らず買ってしまった積み木はあまりにも積むのが出来なくて飽きられてしまいました。
この調子だとはさみを持たせられるのもまだまだ先かなぁと。
微細運動が苦手な子でも楽しめるオススメのおもちゃ教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
うちも積み木やブロックはあまり好きではなかったですね。
ブロックはファーストという年齢より下の子を対象とした大きいピースのものを
好んでいました。
まずは身体を使った遊びをしたほうがよろしい年齢かもしれません。
相手をするのは大変ですが、
・大人が足を持って、手だけで歩かせる
・手もしくは子供用ゴルフやラケットなど本人の興味の持てる道具を使って
大小の輪にボールを入れる
・両手でもいいのでペットボトルを使ったボーリング
両手でできたら右手だけ、左手だけ、と左右を均等に遣うようにもっていく
・トランポリン
・自治体の児童館などでの陶芸教室や太鼓。キッズビクスなど
(情緒障害児学級でも上記のことは念入りにしていました)
転ぶことも下手な子で、幼稚園~小学校低学年で骨折しやすいので
小さいうちは身体をたくさん使って、上手に転ぶことを覚えておくと怪我がなく
集団生活に入ってから楽しいかと思います。
うちも協調性運動障害な上に左利きで、幼稚園では苦労していたようですが、
興味があることはなんでもやらせてみました。
定型発達児の弟に比べてできないことのほうが多かったと思いますが
好きなことは集中力もありますし、なにより一生懸命しますので、
成人した今では一応10km程度の遠泳、スキーもスノボーもダンスもできます。
大人になれば楽しめることはたくさんあります。
小さいうちは怪我をしにくい身体作りの時期と開き直って
その子なりの成長を楽しまれてはいかがですか?
うちも積み木やブロックはあまり好きではなかったですね。
ブロックはファーストという年齢より下の子を対象とした大きいピースのものを
好んでいました。
まずは身体を使った遊びをしたほうがよろしい年齢かもしれません。
相手をするのは大変ですが、
・大人が足を持って、手だけで歩かせる
・手もしくは子供用ゴルフやラケットなど本人の興味の持てる道具を使って
大小の輪にボールを入れる
・両手でもいいのでペットボトルを使ったボーリング
両手でできたら右手だけ、左手だけ、と左右を均等に遣うようにもっていく
・トランポリン
・自治体の児童館などでの陶芸教室や太鼓。キッズビクスなど
(情緒障害児学級でも上記のことは念入りにしていました)
転ぶことも下手な子で、幼稚園~小学校低学年で骨折しやすいので
小さいうちは身体をたくさん使って、上手に転ぶことを覚えておくと怪我がなく
集団生活に入ってから楽しいかと思います。
うちも協調性運動障害な上に左利きで、幼稚園では苦労していたようですが、
興味があることはなんでもやらせてみました。
定型発達児の弟に比べてできないことのほうが多かったと思いますが
好きなことは集中力もありますし、なにより一生懸命しますので、
成人した今では一応10km程度の遠泳、スキーもスノボーもダンスもできます。
大人になれば楽しめることはたくさんあります。
小さいうちは怪我をしにくい身体作りの時期と開き直って
その子なりの成長を楽しまれてはいかがですか?
こんにちは。
協調性運動障害でしたらやはりメジャーなものは
●トランポリン
●バランスボール
ではないでしょうか。
おもちゃではないですが、ジョーバが良いと聞いた事があります。
もう少し年齢が上になるとwiiの運動も良いらしいです。
おもちゃで考えると手先を使うことも大事なので
●糸通し
●おはしの先が丸くなってるものを使って豆を取る
ビジョントレーニングで
●ビー玉を左右に転がして取らせる。
後、おこめを研ぐ。これ案外感覚的に良いらしいです。
さらに袋の中におもちゃを数個入れて、
中を見せないように手を入れさせて、形で当てさせる。
手をグーパーグーパー数回する。
うーん、おもちゃというより、一緒に遊んでますね。
積み木も年齢が上がったら模倣に使ったりするので買って無駄という事はないと思います。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


おすすめのおもちゃを教えてください
もうすぐ3歳、中身は1歳前後の自閉症の息子にプレゼントを考えています。自分でいろいろ調べたらいいんでしょうが、近くにおもちゃ屋は無いし口コミを調べたくてもおもちゃの情報がないため出来ません。おもちゃに好みや相性があるのは重々承知していますがみなさんのお子さんがハマっている(いた)おもちゃ、知育に役立ったおもちゃなどあったら教えてください。ちなみに私のおすすめは「アンパンマン言葉図鑑」です。まだ発語がない息子ですがこの図鑑のおかげで沢山の物や生き物の名前を覚えられたと思います。
回答
こんばんは。2歳の息子がいます。
すでにご存知のおもちゃならすみません。
今家にはないのですが作業療法でたまに使って息子がすごく気に入って...



服を脱ぎたがることについて
初めて投稿します。もうすぐ3歳になる自閉症の娘がおります。ここ1~2ヶ月くらい、家や保育園で服を脱ぎたがり、少し目を離すと全裸になっていることが頻繁にあります。おしっこやうんちが出たときに脱ぎたがることが多いのですが、それ以外でもあります。一旦、脱ぎたいモードに入ると止めに入っても大癇癪。お外で遊んでいる時、人が多くいる場合は脱ぐことはなく、お昼寝で一人になった時や大人が少し目を離した時、リラックスしている時が多いです。このような場合、どうやって服を脱いだらダメだよと教えていけばよいのでしょうか?同じような経験をされた方がいましたらアドバイス等をお願いします。初めての投稿で不慣れなところもあります。ご了承いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
まず、「脱ぎたがり」が最近の話ですよね?
子供の体温って、大人よりも高いし、その頃の陽気を考えると、「体が熱ってる?暑いと感じてる」から脱...



お勧めのおもちゃはありますか?4歳の広汎性発達障害の疑いのあ
る息子と、恐らく定型発達の1歳の息子がいます。手先や体を使う、家で遊べる物と、家の前や公園などで遊べる物が知りたいです。今好きなのはレゴデュプロです。検討中・トランポリン…何度注意しても下の子を押したりするので、危ない事をしないか心配・くみくみスロープ…下の子がすぐ壊しそうなのと、誤飲が心配・ラジコン…友達のを見て欲しがっているが、車道などに飛び出しそうで心配・窓に描いて消せるクレヨン購入予定・パカポコ(缶ぽっくり)・自転車私と子供2人で公園によく行くのですが、遊具の少ない公園に行った時に何か遊ぶ物があれば、と思います。ボールや凧揚げだと2人+おもちゃを追いかけるのが大変なので、あまり走り回らなくて済むおもちゃが理想です。検討中の物をお持ちの方もいらっしゃれば、感想を教えて頂けると有り難いです。
回答
どんなおもちゃでもそうですが、扱えない、興味が薄いのは、圧倒的に「見せ」が少ないケースが多いです。まず買ったら、子どもの手元に出しておく。...



いつもお世話になってます
2歳、自閉症傾向の強い息子へのアドバイスをお願いします。息子はまだ1言も話せず検査でも言葉の発達面が極端に低いです。そんな時に感覚統合の事を知り運動が苦手な息子の為に体を動かし楽しむ事で成長を促してみようかと思ってます。(息子は感覚過敏で予想できない体の動きが怖い。滑り台、ブランコなどの遊具は嫌い。失敗体験もひきずる傾向)ただ上記したように現段階では公園などに連れて行くのは難しいので家に室内用の滑り台などはどうかな?と思っています。実際に家に運動出来る遊具を購入した方、(ジャングルジムやトランポリンなど)お子さんの成長につながりましたか?また遊具を買わずとも身体を使った遊びで2.3歳ぐらいのお子さんが楽しめたものがあったら教えて下さい。(現段階で息子は親から体をが離れるシーツブランコなどは嫌いです)
回答
うどんさん、こんばんは。
家の中で、使えるという遊具。ってけっこうなお値段しますよね。
うちは、ベビージムと、ウォーカー(昔は、歩行器)...



自閉傾向、中度知的障害の4歳の息子が強い遠視と乱視のため矯正
で眼鏡をかけはじめました。嫌がらずにかけてくれるものの、15分ほどしたら自分で外してしまいます。もう一度つけてとお願いすると、付けてくれる場合もありますが「はうう(外す、の意味)」と拒否する場合もたびたびあります。今、眼鏡を開始し1週間くらいですが「ずっと付けておかなきゃいけないのに、こんな事で大丈夫だろうか…」と不安になります。眼鏡の必要性についてはあれこれ言い方を変えたり絵を見せたりして伝えていますが、本人の理解力がまだ未熟なこと、不便を感じていないことから全く伝わりません。発達がゆっくりな小さい子の矯正眼鏡、どうやって定着させていったか体験談を教えていただけたらと思います。
回答
うちの子も3歳からメガネですが、子どもの弱視って子供にとっては生まれてからこの見え方なので子供自身困ってないから、かえって煩わしく感じるか...



自閉症の子のクリスマスプレゼント、(遊びは3歳位のレベルです
)これ良かったよっていうものありませんか?おもちゃやグッズ何でも良いです。
回答
私が息子の3歳の時にプレゼントしたのは
息子が好きなくまのプーさんのロールピアノでした。
一人遊びが好きでしたし音楽に触れて欲しいと思...


3歳自閉症、中度寄りの軽度知的障害、多動の子供がいます
おままごとや車の動画が好きです。おもちゃで遊ぶこともありますが、すぐに動画!動画!となります。良い遊びがあればと。動画ではないことをとスライムを出すと1、2時間は座っていられます。ただ、下の子がいてスライムを食べそうになるため下の子が寝ている時にします。夏は水遊びで時間を潰します。なるべく外に行ったりしますが風邪で一日家にいるときが困ります。絵本はあまり見たがりません。
回答
うちは、トミカとプラレールがすきだった。
レールをたくさん買って、コースを作って遊びました。電池ではしらせるより、手で電車を押して走らせ...



多動問わず落ち着きがないなぁと思っているお子さんがいる方に質
問ですm(._.)m皆様のお子さんはお家でどんな遊びをしてる時『落ち着いてるなぁ〜』と思いますか?現在、4歳の自閉スペクトラム症の男児がいます。外から帰ってくると基本1人でハイテンションになりながら家中走りまわったりすることが8割です。トミカや雑誌をみてひとときだけ静かになる時も稀にありますがそんなの数分で基本、汗だくになるくらい走りまわってます(ーー;)住まいがアパートなので夜にバタバタされると『静かにしなさい!落ち着いて!座ってなさい!』と言ってしまいます…お風呂でサッパリした後も走りまわってるせいでまた汗だくで風呂に入り直す事も…バタバタさせない為に工作を提案したり普段見てる雑誌や遊んでるおもちゃを勧めてもやはり気分じゃなく結局バタバタ走りまわる始末です…教えてもらった全てが息子に当てはまるわけではないですが同じ様な方はどの様な対応をしているのかなぁ?と気になり…宜しかったら教えて下さい(^-^)
回答
こんにちは。
ラキューとかはどうですか?
対象年齢5歳~だったかと思いますが、保育園等では好きな子は4歳ぐらいからやってて、うちの子もハマ...



過去の相談内容を見ていただければわかるのですが、我が子は運動
発達がとても遅いです。歩行は始まったものの、歩くことが凄く楽しい!というほどでもないみたいで、土日も少し歩くと抱っこ抱っこです。保育園では、公園を歩かせたりしていますと先生は言ってくださるのですが。食べる量が半端なく、大人と変わりません。大人の大きさのおにぎりを1個半〜2個、から揚げ2つは食べます。お出かけの道中では必ずおやつを欲しがってしまい、あげないとぐずり泣きし周りの迷惑になるのでついあげてしまいます。食べる量の割には運動量が少なく、今身長80cmないくらいで体重は12キロ近くです。もうすぐ2歳2ヶ月…おかわりしたがったりたくさん食べてくれて嬉しくてついあげてしまうのですが、たくさん運動する子とは違うので、泣かれてでも量は調整した方が良いでしょうか?
回答
お返事読みました。
ありがとうございます。
上のこは聴覚と嗅覚がダメでした。
下も初めは水を怖がりましたが、
慣れたら大丈夫でした。
お...


発達性協調運動障害と診断された方の経験談お聞かせください2歳
半の息子がいます。この年でようやくジャンプや階段の上り下りができるようになり、これまでは、小太りなせいも含めてただ生まれつき運動音痴なのだと思っていました。しかし、普段お世話になっている病院の先生と息子の話をしていたら、「それはもしかすると運度障害かもしれない」ということでちゃんと専門の先生に診てもらい、発達性強調運動障害と診断されました。慎重な性格のため、自分が運動できないことをわかっていて滑り台やシーソーにチャレンジしようとしません。それまで、ただの運動音痴と思っていたのに障害と診断されたことを今でも少し受け入れ難いです。発達性協調運動障害と診断された方々のいろんなお話が聞きたいです。
回答
デールさんこんにちは!
2歳半のお子さんが発達性協調運動障害と診断されたとのこと、今いろいろと不安だったり悩まれたりしているかと思います。...



いつもお世話になっています
自閉症スペクトラムの4歳半の娘がいます。自閉症の特性は弱めですが、発達性協調運動障害があり、運動神経の弱さと不器用さがとにかく目立ちます。以前、スプーンについてお聞きして、とても参考になりました。今回は、大きなくくりですが、同じように、発達性協調運動障害が強めの方、どのような方法で改善されたかお聞きしたく投稿しました。ざっくりな質問なのですが、今後の娘の毎日に取り入れられそうな、ヒントを色々な方からお聞きしたいのです。どうぞよろしくお願いします!
回答
皆さんと同じですが、OTは必ず受けてください。
療育では水泳を勧められました。
小さいお子さんでしたら、外遊びを中心に粗大運動をしっかり...
