締め切りまで
5日

お勧めのおもちゃはありますか?4歳の広汎性発...
お勧めのおもちゃはありますか?
4歳の広汎性発達障害の疑いのある息子と、恐らく定型発達の1歳の息子がいます。
手先や体を使う、家で遊べる物と、家の前や公園などで遊べる物が知りたいです。
今好きなのはレゴデュプロです。
検討中
・トランポリン…何度注意しても下の子を押したりするので、危ない事をしないか心配
・くみくみスロープ…下の子がすぐ壊しそうなのと、誤飲が心配
・ラジコン…友達のを見て欲しがっているが、車道などに飛び出しそうで心配
・窓に描いて消せるクレヨン
購入予定
・パカポコ(缶ぽっくり)
・自転車
私と子供2人で公園によく行くのですが、遊具の少ない公園に行った時に何か遊ぶ物があれば、と思います。
ボールや凧揚げだと2人+おもちゃを追いかけるのが大変なので、あまり走り回らなくて済むおもちゃが理想です。
検討中の物をお持ちの方もいらっしゃれば、感想を教えて頂けると有り難いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

追いかけたくないなら、この先の季節は断然水遊びができる公園です。
目は離せませんし、着替えなどがいりますが、水への過敏などがないなら楽です。
追いかけなくてもいいオモチャは正直あまりなく、誤飲が気にならないなら、シャボン玉が楽でした。
あとは、丘状になっている公園にはかならず100均に売っているそりを持っていきました。
それと、空気を入れるタイプの小さなビーチボールですね。空気を少し抜いておくと投げやすく、転がりにくいからです(笑)
あとは、じみに竹トンボだとか、輪投げの輪だけとか。(簡易輪投げゲームをするんです)
オモチャ系は、うまく扱えないと即飽きてしまうのです。四歳位だとうまく扱えません。
よりバリエーションがあるのは、ビニール袋(透明なもの、大きめで丈夫なものなど)、プリンカップ(大小あるといい。)、オクラが入ってたネット、惣菜が入っていたふたつき透明トレイ、ちいさめのペットボトル(水をわざと入れておくことも)、100均のスコップ(これは人数分)、でしたよ。
水遊び用には、マヨネーズなどの容器や穴をあけたプッチ○プリンカップも重宝しました。
さらに、子どもには貸しませんが、座るためのシート(クッション性のあるもの。鳩目などで四隅に穴を開けておく)、輪ゴム、割りばし2セット、たこ糸にカッター、ぼろぼろの捨ててもいいハンカチ、シート用ペグを母は常に持参してました。
枝を拾う、四つ葉のクローバー探し、いけてる石を拾う、だんご虫さがす、大きい落ち葉探す、キレイな色の落ち葉探す。
拾うものは、基本あまり持ち帰らせずに写真を撮って記録。
上のお子さんがもう少し大きくなると、バドミントンなどもいいです。(下の子にラケットを持たせる必要ありですから、100均で2セット買うのがオススメ。)
オモチャではありませんが、ふかしたお芋、小さいおにぎり等も持参して、ピクニック気分で食べるのも子どもに遊びになりました。
末っ子は疲れやすいタイプだったので、シートにゴロゴロしてるだけ、なーんてこともありました(^.^)
外遊び用のミニカー等を準備して、ただただその辺を走らせたり。ままごともしましたよ。
目は離せませんし、着替えなどがいりますが、水への過敏などがないなら楽です。
追いかけなくてもいいオモチャは正直あまりなく、誤飲が気にならないなら、シャボン玉が楽でした。
あとは、丘状になっている公園にはかならず100均に売っているそりを持っていきました。
それと、空気を入れるタイプの小さなビーチボールですね。空気を少し抜いておくと投げやすく、転がりにくいからです(笑)
あとは、じみに竹トンボだとか、輪投げの輪だけとか。(簡易輪投げゲームをするんです)
オモチャ系は、うまく扱えないと即飽きてしまうのです。四歳位だとうまく扱えません。
よりバリエーションがあるのは、ビニール袋(透明なもの、大きめで丈夫なものなど)、プリンカップ(大小あるといい。)、オクラが入ってたネット、惣菜が入っていたふたつき透明トレイ、ちいさめのペットボトル(水をわざと入れておくことも)、100均のスコップ(これは人数分)、でしたよ。
水遊び用には、マヨネーズなどの容器や穴をあけたプッチ○プリンカップも重宝しました。
さらに、子どもには貸しませんが、座るためのシート(クッション性のあるもの。鳩目などで四隅に穴を開けておく)、輪ゴム、割りばし2セット、たこ糸にカッター、ぼろぼろの捨ててもいいハンカチ、シート用ペグを母は常に持参してました。
枝を拾う、四つ葉のクローバー探し、いけてる石を拾う、だんご虫さがす、大きい落ち葉探す、キレイな色の落ち葉探す。
拾うものは、基本あまり持ち帰らせずに写真を撮って記録。
上のお子さんがもう少し大きくなると、バドミントンなどもいいです。(下の子にラケットを持たせる必要ありですから、100均で2セット買うのがオススメ。)
オモチャではありませんが、ふかしたお芋、小さいおにぎり等も持参して、ピクニック気分で食べるのも子どもに遊びになりました。
末っ子は疲れやすいタイプだったので、シートにゴロゴロしてるだけ、なーんてこともありました(^.^)
外遊び用のミニカー等を準備して、ただただその辺を走らせたり。ままごともしましたよ。
ドッヂビーはどうでしょう?
柔らかいフリスビーです。
当たっても痛くないです。ただ、ボールのように拾いにいくのが大変かも?
似たものが100均でも置いてあります。
公園で自分は走りたくないけど子供には運動させたい時は色オニをよくしました。
自分がオニをするとほぼ動かず済みます。
水や木の棒で丸を書いてケンケンパも手軽です。
家での遊びは、弟さんが寝てるとき限定でアクアビーズとかはどうでしょう?(パーツが小さいので誤飲が心配です)
うちの子が長く遊べたのはニューブロックです。こちらは誤飲の心配はないですよ。パーツがしっかり組めるので小さい弟さんにせっかく作ったのを壊された!となりにくいです。
男の子ならタイヤの入っているセットがおすすめです。
マグフォーマーもハマる子はハマります。
高いので、おもちゃやさんなどで実際遊んでみて興味がありそうなら検討してみてください。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。長男ASDが年長、おそらく定型の次男が年少です。
くみくみスロープは持っています。ginさんのお子さん達の年齢くらいに人からもらいました。私が組み立てて、ボールが転がっていく様を2人で目で追っている姿が可愛かったですよ。最後にボールが落ちるところにおもちゃのダンプトラックを置いて工事現場風にしたり。長男も次第に自分で組み立てていくようになりました。次男は確かにボールの方を気にしていて、確かに誤飲の可能性はありますね。2歳くらいまでは、私の監視下で遊んでいました。
ラジコンは実家でやらせたら難しかったようです。楽しんでやっていましたが、ぶつけまくりでした。
うちも長男は一歳半頃からデュプロが好きでした。ピタゴラス、ニューブロックもすごくハマりました。ピタゴラスは一歳の弟に壊されて怒っていましたが、「これは赤ちゃん用だよ、これで遊んでいてね、邪魔しないでね」と小さな作品や別のおもちゃを弟に渡す行動も出てきていました笑笑
あとは水で落とせるクレヨン、おえかきボード、ブリオのレールセット、粘土が好きです(でした)
外だと砂場(庭に作りました)、虫取り、シャボン玉くらいです。パカポコも持っていますが、うちはハマったのは最初だけでした。
こうして書くと、うちはおもちゃ買いすぎかもしれませんね💦次男にはあまり買っていなくて、あるもので遊ばせています。
参考になれば幸いです。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
公園に持っていけるのは、お砂場セットとシャボン玉セットぐらいかな。
条件次第ですね。
シャボン玉は、親がふーってやってます。振ると出てくるのとかがいいです。
公園によってはボールがOKだったり、乗り物の持ち込みも可能だったりするけど。
ブリオとかレール系はもう卒業しちゃったのかな?レゴを増やすのもいいと思います。レール系をレゴで集めるとか。
私は小さなおうちとか、トンネルとかも好き。
バランスボール系はどうかな。ロディとか。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談。
家で遊ぶなら、くみくみスロープとくるくるチャイムが鉄板ではないかと。
発達障害児は結構いつまでもくるくるチャイムが好きですよね。
スロープ系オモチャは癇癪持ちには少し危険です。
思うようにいかない!と、とある場所にあったくみくみスロープを危うく破壊しそうになったことがあります。
家にも組み立ててビー玉が転がるタイプのオモチャがありますが、うまくいかないとオモチャを投げて暴れだすので、しばらく隠しておきました。
息子はマグフォーマーやラキューが好きです。
おちびさんがいることを考慮するとマグフォーマーでしょうね。
あと、トランポリンが本当はオススメですが、危険なんですよね。
スペースが許すならボールプールがいいかもです。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
公園で砂遊びはできる環境ですか?
最近は衛生上なのか砂遊びできないところも多いですが、もし可能なら楽しいですよ。
オモチャも新たに買わなくてもプリンのカップとか昔ながらの遊び方で…
100均にもスコップなど砂場セットが売っています。
男の子もままごとはやらせた方が良いと保育士が言っていました。
うちの子も砂遊びは大好きですよ。
ちなみにラジコンですが、トミカのカーキャリアがラジコン風です。
コントローラーも簡単な作りで、年中のクリスマスプレゼントにしましたが、まだ遊べてます。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


過去の相談内容を見ていただければわかるのですが、我が子は運動
発達がとても遅いです。歩行は始まったものの、歩くことが凄く楽しい!というほどでもないみたいで、土日も少し歩くと抱っこ抱っこです。保育園では、公園を歩かせたりしていますと先生は言ってくださるのですが。食べる量が半端なく、大人と変わりません。大人の大きさのおにぎりを1個半〜2個、から揚げ2つは食べます。お出かけの道中では必ずおやつを欲しがってしまい、あげないとぐずり泣きし周りの迷惑になるのでついあげてしまいます。食べる量の割には運動量が少なく、今身長80cmないくらいで体重は12キロ近くです。もうすぐ2歳2ヶ月…おかわりしたがったりたくさん食べてくれて嬉しくてついあげてしまうのですが、たくさん運動する子とは違うので、泣かれてでも量は調整した方が良いでしょうか?
回答
ソフトクリームさん、回答ありがとうございます。
2歳1ヶ月、身長78cmなのに体重12キロ近くあるので…ネットで診断したら肥満と出てしま...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...



ありがとうございました
回答
はるさん
はじめまして。
2歳になったばかりの未診断グレーゾーンの男の子のママです。
うちの子も一つの遊びに集中せず、とりあえずおもち...



3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
私はマシンガントークの子に悩まされて頭が破綻しています。
うつ病です。
毎日果てしなくマシンガントークです。
それよりは、と言ってはなんで...



ゲームについて
初めて質問します。先輩方のお知恵をお貸しください。小学1年生の息子は趣味がありません。学校から帰ってきても友達と遊ぶこともなくDVDを見ることが楽しみなようです。過集中の傾向があり、1枚だけと決めていてそれは守れています。ただそのあとは、大好きな動物のフィギュアをゴロゴロしながら眺めているだけです。どうしても熱中できることを作ってあげたくてゲームとかどうかと思いました。主治医に相談すると、時間を区切れば、本人も楽しめることはやらせてください、とゲームオッケーとのこと。しかし、以前通っていた作業療法士さんは、のめり込みすぎるのでもう少し様子をみて、本人がどうあいても欲しいといえば与えてください、でも危険ですよ、と言われてしまいました。買うとしてもみんなで遊べるswitchとか、そういうのを考えていますが、いまいち決心がつきません。そこで、皆さんの家ではどのようにされているのか、教えてください。ちなみに私の理想は、帰ってきたらお友達と外遊び、なんですが友達もいないようなので、、、(T^T)
回答
お勧めしません。
うちの子は自閉症の近い健常という状態ですが、自分の殻が厚く、思っている事を言葉にするのが苦手です。
幼稚園の頃は、順番も...


娘は最近、自閉症スペクトラルとわかった年長です
とにかく飽き性で好きなぬりえも途中、放棄のものもあります。おもちゃも大人が一緒にしなければ一人遊びをしません。ひいおばあちゃんにおねだりして、9月に買ったプリキュアのおもちゃも最初はほしかったものだし好きなプリキュアで喜んで遊んでました。でも3日もしたら、ほったらかしで片付けもなかなか出来ず現在ではまったく遊んでません。シルバニアもありますが、やはり一人では遊ばず大人が一緒にすればする程度です。この時期に悩むのがクリスマス。娘のところだけサンタが来ないわけにもいかないし、かといって高価なものを買ったところですぐに使わなくなるか親が付き合うしかありません。娘の欲しいもの以外も考えたのですが、夢がないような。毎年、欲しいものが枕元にあり今年はお菓子の詰め合わせだと納得しないだろうしで悩みます。しょうもないと周りから言われましたが一万だして数日しか遊ばないと空しくなります。去年、欲しがった自転車も結局、乗れないから楽しくないようで雨にさらされボロになってます。一昨年のブロックも結局、娘が忘れた頃にほぼ新品のまま近くの病児保育園にあげました。今年はシルバニアのパン屋さんかプリキュアのなんかを頼むとか言っており、結局数日のものだと思うと本当に買うべきか悩みます。オークションも見たのですが、よいものがなく…家族は夢だからそれぐらいしてあげなさいと言います。他のご家庭はどうされてますか?
回答
ASD関係なく、自転車は本人のやる気次第だし、玩具が飽きっぽいのは年長さん位ではよくあることです。
お嬢さんには一人で遊んで欲しいのでし...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
ママ友は、自分のママより優しくしてくれるから遊んでもらいたいのでしょう。
パパの言うことは間違ってますよね。
友達と遊びたいんじゃないくて...



四歳になる女の子です
診断は自閉症スペクトラムASDと診断されています。毎日毎日、欲しいものの話をしています。リカちゃん人形やこえだちゃんシリーズやおままごとセットなどなのですが毎日同じ話をするので相手するのも疲れてきてしまい、「買っても良いけどおやつやジュース、可愛いお洋服や靴も我慢してね」と話をすると「それはいや!」と言って我慢するともいいます。それでも毎日同じ話をするし、外出すればガチャガチャや100円SHOPでおもちゃを買って!と癇癪を起こします。ガチャガチャやおもちゃを我慢できたらシールを貼り10個たまったらひとつだけ、と決めて話をしてシールを貯めているのに10個たまる前に辛抱しきれず騒ぎだすので外出も憂鬱になってきました。買わないよ!と言ってあとは知らん顔をしていればいいのかもしれないのですが園も待機中で家にいることが多くて退屈なのかなと買ってしまう私の弱さもあるのでそこから治さないといけないのだと思うのですが皆さんはこういう時はどのように対処されていますか?
回答
お返事拝見しました。
専門家から、まだ何かに依存心が芽生える時でもないので。と言われたようですが、娘さんは欲しいという欲求に抗う力が弱い...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
私はそんなイメージはないです。
ただ、美形の当事者は存在するのは間違いなく言えると思います。以前、発達障害をカミングアウトした栗原類さんは...


おはようございます😄折り紙や工作が好きな子供達です
右脳ゲーム等が好きな子達なんですが、何かお勧めありますか?小学生と中学生です。ちょっと難しくても、大丈夫そうです。我が家なりに探したり、工夫したりしてきたつもりですが、ネタが尽きてきた⤵️最近はプログラミングをさせてみようかと思ったりしてますが、親がパソコンオンチでして…。かなり漠然としてますけど、とりあえず、我が子はこれにはまってますってのがあれば教えていただきたいです💦大人の方でも好きな遊びがあれば教えていただきたいです。知らない分野とか在るかも知れないし、ヒントになるかも知れないので、よろしくお願いします😄
回答
きなたくさん、ありがとうございます😄
うーん、やっぱり壁にぶち当たりますかぁ。簡単なコース等探した方が良さそうですね💦
ロボット製作は...



自閉症スペクトラム・中度発達遅滞の5歳の子供がいます多動傾向
も強く、視覚優位なため落ち着きがなく黙って座っている事がとても難しいです。そんな我が子も来年就学に向けて、家でもできる通信教材を何か試そうと考えているのですがネットで検索すると、何がいいのか悩んでしまいこちらに相談することにしました。以前、チャレンジを試した際は全く興味を持ってくれず(2歳と、小さかったからかもしれませんが)家では、知的ドリル(2~3歳用)を試し、他には絵合わせカードやパズルなど試していますがそろそろまた、何か挑戦させたいなと考えています。ポピー・学研・四谷学院の、どれがいいか資料を請求してみましたが、知的な遅れがある子だしどれがいいんだろうと、資料を見比べても決めかねています。そこで、○○を使ってみて子供が興味を持った、集中力が上がったetc・・・など教えて戴けたら有り難いです。情報をよろしくお願いします(∩´∀`)∩
回答
追加で失礼します。
社会人になってからはある先輩から「商品やのみならず様々な詳細の所にも興味を持って良く見て自分に問題を出してみな」と言...



療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
難易度について、難しいものに挑戦は、あまり、療育ではやらないとおもいます。
療育は、遊びや、作業そのものよりも、それを使ってのやりとりや、...
