質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
四歳になる女の子です
2018/02/08 19:44
14

四歳になる女の子です。診断は自閉症スペクトラムASDと診断されています。

毎日毎日、欲しいものの話をしています。
リカちゃん人形やこえだちゃんシリーズやおままごとセットなどなのですが

毎日同じ話をするので相手するのも疲れてきてしまい、「買っても良いけどおやつやジュース、可愛いお洋服や靴も我慢してね」と話をすると「それはいや!」と言って我慢するともいいます。

それでも毎日同じ話をするし、外出すればガチャガチャや100円SHOPでおもちゃを買って!と
癇癪を起こします。

ガチャガチャやおもちゃを我慢できたらシールを貼り10個たまったらひとつだけ、と決めて話をしてシールを貯めているのに
10個たまる前に辛抱しきれず騒ぎだすので
外出も憂鬱になってきました。


買わないよ!と言ってあとは知らん顔をしていればいいのかもしれないのですが
園も待機中で家にいることが多くて
退屈なのかなと買ってしまう私の弱さもあるのでそこから治さないといけないのだと思うのですが皆さんはこういう時はどのように対処されていますか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
こだまさん
2018/02/09 18:09
回答をしてくださった皆さん、きちんと親身にお考えくださり
ありがとうございました。

まだまだ親としての芯が出来ていなくて一人で混乱していることもありますがまた悩みに悩んだとき皆さんにご相談させて頂けたらと思います。

その際は宜しくお願いします。
この度は誠にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/89530
こだまさん
2018/02/08 20:37

きなたくさんへ

ご回答ありがとうございます。

どうしてもほしいのなら買っても良いかなと思うのですが飽き性で
欲しい欲しい!と言い続けたゲームやおもちゃを買ってもすぐ飽きてしまい
置物になってしまうんです。

それを経験するうち、買っても飽きちゃうんだろうなぁと思うと
買う気も無くなってしまいます。

一緒にやろう、遊ぼう!と誘っても
今動画見てるから、とかいって
遊ぼうとしません。

動画を禁止すると一日中ソワソワして落ち着かず癇癪を起こすので見せてしまうし、という感じです。

あれもこれも、と欲求ばかりで
どう満たしてあげられるのか頭を抱えています。

https://h-navi.jp/qa/questions/89530
退会済みさん
2018/02/08 21:58

この問題は、買わないた決めてるときは、買いません!と言って絶対買わない。
それに勝る薬はありませんね。

買わないとしても数年間問答を繰り返します。

買うかどうかを決めるのは君ではない!と話しますよ。
イレギュラーに買うにしても要求に合わせて買うのではなく、決めるのは親ですよ!というスタンスで。

根負けしない方がいいです。
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.

https://h-navi.jp/qa/questions/89530
退会済みさん
2018/02/09 07:20

お返事拝見しました。

専門家から、まだ何かに依存心が芽生える時でもないので。と言われたようですが、娘さんは欲しいという欲求に抗う力が弱い、コントロールが人よりも下手です。
年齢相応の範囲ではありますが、感情コントロールが人よりもはるかに下手な発達凸凹さんと考えると、この専門家の助言は「経験者」からすると(-_-;)説明不足です。
専門家は嘘は言っておらず、見せたらダメではありません。しかし、危機感を持って今からキッチリとルール化をして、その範囲でのみ楽しませ、子どもに根負けしない。という実績を積み上げておくことはとっても重要です。
普通にしていても買い物のルールを自動的に獲得せず成長しない恐れもあるので、要注意なんですよね。

厳しいようですが、根負けして困るのは結局のところは主さん親子です。
我慢させる練習やその機会を先送りにしてるだけですからね。
さらにごねれば買ってくれると間違って学習させてます。

この子がどう育つかはまだまだわかりませんが、一度とにかく徹底してルール化させておけば、逸脱しても枠に戻すという作業となりますが、無法状態を枠におさめていくのは大変ですよ。

また、欲しいものを自覚し、欲求を訴えられるという点ことには良さもあります。
なので、正しい方向に導き育てるという視点が大事です。
実は、欲しがらない=欲しいものがわからない。なんて発達障害児もいますからね。
今欲しいものが、この先も必要か?今だけではないか?今買うに値する価値があるものか?
お金の使い方として適切か?をこの後獲得させたいですよね?
できるだけちょっと頑張った時のご褒美に使うなど「欲しい気持ち」をうまく活用、利用してはと思いますけどね。

お駄賃を貯める、ポイント制でご褒美をというのは良い取り組みですが
まだ見通しがたてられない時期かもしれませんので、慎重にやってみてください。

うまく出来ないならやめたりハードルを下げる。
出来るようになったらハードルを少しずつあげる。

なお、これからは根負けして買わないと決めたら、本人にはお出掛け前にしっかりと説明しておくことを勧めます。

しばらくは反抗されると思いますが、気合いで乗りきってくださいね。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.

https://h-navi.jp/qa/questions/89530
おはなさん
2018/02/09 08:50

欲しいものは何が何でも欲しい!そんな時期もありました。
こえだちゃんシリーズなんて懐かしいです。
主さんが根負けして買ってしまうと、駄々を捏ねれば買ってくれると学習してしまっているので、買うなら100円ショップで、とか決めてしまうと良いのかな?と思います。
おもちゃ屋さんは出費もバカにならないし、ガチャも何回もだと結構な額ですし、肝心のモノに対してはそれほど関心がないのではないでしょうか?
100円ショップで2個までね、と決めるとか、4歳なら簡単なお買い物体験でも良さそうですね。
付き添ってあげてお菓子一個でも自分でお金を払うと満足するかもしれません。
自分でお金を払ってお買い物体験はお勧めいたします。
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.

https://h-navi.jp/qa/questions/89530
退会済みさん
2018/02/08 20:28

4歳でそこまで自分の欲求を口で言えるんですね。
すごいなぁと思いました。うちの長男は、欲しい物を要求する手段を持ち合わせていなかったです。

次男は口が回るので、欲しい物をあれこれ口走っていました。
正直、こちらの方が厄介です^^;
3歳の時、「おか〜さ〜ん。このガチャガチャ欲しいで〜す。これ買ってくださ〜い」って
叫んでました^^;

ガチャガチャなどの小さな出費で済む物よりも
リカちゃん人形などの大物が欲しいのだと思います。本当は。
お年玉ももらった後ですし、1万円程度で済むなら、ドカンと与えてみてはどうですか?
チマチマした物よりも満足度が高いと思いますよ。
こちらも、高額な物を購入すれば、癇癪起こされてもガチャガチャ欲しいに屈しないで済みます。

それと、ネットスーパーや生協など利用するのも手です。

18歳の長男は、とうとう一度も「買って!」を言わなかったです。
指差ししただけでも嬉しくって、ケーキとか買い与えて甘やかしてましたが、
質素な子に育ちました。
物欲強い次男は、買い物大好きです。小5ですが、近所の店に1人で出入りしています^^;
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/89530
退会済みさん
2018/02/08 20:41

買って買っては沢山ですよ。
うちは、お誕生日と、クリスマスしかおもちゃは買いませんと言い切ってました。
100均グッズは何か頑張って出来たときにご褒美で買います。
どうしても買って買ってが解消できないときは公園におにぎりとお茶と敷物を持って遊びに行きます。
リカちゃん好きなら、リアルおままごとと称して洗濯物を一緒にたたんだり、お風呂を洗ったりします。
とりあえず体力を消耗できて、達成感を感じることができることを一緒にやります。
買って買ってに応じたら金銭感覚が分からなくなったりします。年長になったら財布とお金を渡してお買い物の練習をしたりしていました。お金は、お手伝いを頑張ったご褒美で。月300円くらい。駄菓子やさんに行ってました。
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

4歳3か月年中男児の母です

早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました)数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。全体的に1年程度成長が遅いという結果※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります日常生活で親目線で気になることは・落ち着きがない・初めてのことを怖がる・自信がない(できないやりたくないばかり)・同じことを何度も聞いてくる・切替が苦手・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める)・ケンケンができない・吃音です。最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。2歳から始まった吃音も治る気配がありません。ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
片足立ちについて それそのものの練習も必要でしょうが、体感や足腰を鍛える『両足じゃんけん』や、足裏を刺激するマッサージなども合わせて行う...
8
ASDを抱えている中学2年男子の母です

以前ゲームやパソコンのことでこちらでお世話になりました。こだわりが強め、言語能力高め、世間に文句が多く学校も不適応ですが、行政の適応指導教室には通えています。買い物についてですが皆さんどうしているか聞きたいです。お金の使い方はゲームの課金はNG、すぐ飽きるのでよく考えて買う、高いものは相談してから買うなど基本的な話はしています。最近、家のパソコンで好きなものを見てるとネット通販で買いたいと言ってきます。私が古い考え方もしれませんが、そのサイトはフィッシングメールが多いからコンビニ払いにしたいのに、クレジットカードで払ってくれとけんかになります。理由はその方が早く届くからと、コンビニに払いに行くのが面倒。(支払いは自分の買い物は自分でレジでやってもらいます。)息子にはよほどのことがないと不正利用なんてないと言われます。そうかもしれませんが。私としては、親のアカウントで買い物し、危険を回避する行動なのになぜそこまで息子の意見を通さねばならないのか。だったら店で対面で買い物して下さい、と言っても納得できません。ネットにしかないものだと特に。不安としては、ネット買いを許してると外で買いものしなくなるのではないか。ネット通販は利用していますか。どのように話をしたらいいですか。

回答
皆様回答ありがとうございます。 私の書く情報が少なく、余計な心配をさせてしまった回答が多く申し訳ありませんでした。 息子には小遣いは与え...
17
人の気持ちが分からないみたい…4歳半、2歳から幼稚園に通って

いる年中の長女のことです。言われたことを文面通りにしかとらなかったり、自分が楽しければ周りがぽかんとしていても笑いながら意味不明なことを言い続けたり、ふざけ合いの押し合いから相手が転んでうずくまってもそのまま続けて笑いながら押し続けたり、人の気持ちを逆なでするようなことをしたり言ったりが多いです。まだ年中だし、まぁ4歳だからとも思っていたのですが、ふと気がつくと、同級生の子たちはきちんと辞めたり、謝れなくても「あれ?マズい?」と気づいて立ち止まったり、そもそもポカンと唖然として見ているような周りというのはおかしい言動に気づいているような子が多くいて、「あれ?うちの子遅いのかな?」と思うようになりました。昨日こんなことがありました。いつもおやつおやつと言っておりますが、普段はおやつの時間以外絶対にあげません。昨日はいつもおやつで食べているゼリーを食べずに頂き物のケーキを食べたので夕飯食べられなくなるから、とゼリーをあげなかったら「じゃあご飯食べた後でもしお腹空いてたら食べようね」と言い出しました。昨日は下の子がお昼寝後に機嫌が絶不調で、テレビも抱っこもダメだったので仕方なく時々構いながらほぼ泣かせたまま約40〜50分かかってご飯を作りました。離乳食もあるので特に時間がかかりました。その様子は本人も見ていたはずで「ねぇお姉ちゃん、少し遊んであげて、泣いててご飯作れないよ」とお願いしても言って数分は遊んであげるけど、そのうち自分が奪って遊んでしまうので余計になく悪循環。そのカオスな環境の中必死でご飯を作り上げて持って行った途端「この後おやつ食べようね」と。たったコレだけのことですが、私に余裕がなくスルーしようと思ったのですがPMSも相まって、ものすごく悲しくなっておとなげなくキレてしまいました。「もういい!食べなくていい!そんなに食べたいならおやつ食べればいいでしょ!もう知らない!」と夕飯の食卓にお菓子をバン!と数袋置いてその場を離れました。そこにいたら叩いてしまいそうだったので自分のクールダウンと、これだけお母さんが怒っていなくなったらさすがにマズいと気づいてくれるだろうと期待していました。でも予想に反してというか予想通り、なのか、普通に何の悪びれもなくおやつを食べていました。その姿を見てぼろ泣きしてしまい、泣きながら仕事中の主人に目の前で電話をしましたが、その話を聞きながら尚新しいおやつを開けていました。私の対応も大人気なくどうかと思いますが、こういうのって感じ取って覚えていくのだと思っていましたが、「こうしたら相手は悲しい、なんで泣いているか、あなたがしたことはどうだったのか」と、どの家庭でも年中くらいならまだ一つ一つ教えていらっしゃるのでしょうか?1歳半の下の子ですら目の前の相手が泣いていたらどうしたの?というように座ってナデナデしてあげたりするのに…そんなものなのでしょうか?4歳半。男の子ならまだしも女の子です。これは発達が遅れているのでしょうか?発達相談はかなり予約待ちになると言われますが、この程度のことですが発達相談に行くべきでしょうか?元から感情がロケットスタートの子でテンションが上がるとかなりしつこくなり、注意してもクールダウンできずゲラゲラ笑ったあと急に怒ったりと感情コントロールは苦手な子です。こだわりなどはむしろこちらがびっくりするくらいありません。自分が遊んでいるものも自分のものも、他の子に欲しいと言われると簡単にあげてしまいます。好きなものはプリキュアやプリンセスなどのテレビ、お手紙書き、シール貼り、雲底、砂場遊びとスライダー、歌、ダンス。そんなに器用ではありませんがそれなりに折り紙などもします。ままごと遊びは切ったり混ぜたり盛り付けは好きですが、空想を広げるのが苦手なようで役を設定などはあまりせず。ごっこ遊びが苦手です。幼稚園の先生には「時にはおしゃべりしすぎちゃうこともありますが、設定保育の時の問題行動などは全くなくお手本をしてくれることもあります。他の子とも特にトラブルもないと思います。」と言われます。

回答
四歳で、兄弟の面倒をみることが出来る子、思いやれる子は、かなり、レベルの高い子だと思います。 また、母親を思いやるのは無理です。 ご飯、な...
8
おもちゃの数や金額についてどのくらい買ってあげていますか?誕

生日やクリスマス以外には買わないというご家庭もあるのですが、衝動性の高いADHD息子にはハードルが高く、、、小さい頃にガチャガチャなどで釣って病院などの用事に連れ出していたこともたたってか出かけるたびにこれ買って!が始まり、、、改善策として不登園回避も兼ねて保育園や習い事などに行くたびに、またガチャガチャもがまんできると一枚、とシールが貯まるようにして貯まると1000円ほどのおもちゃがゲットできるようにしました枚数は、月におよそ2回ほどおもちゃが買える計算ですこのまま来年の小学生のお小遣いにしてしまうと月に2000円は少々高すぎる感じがあります最初は欲しいものがあるとシール貯めようねというとえー〜〜〜ヤダヤダ!!今欲しい!となっていた息子も最近はあまり文句も少なくはなってきて(まだ時々ぐずりますが、、、だいぶシステムが浸透した感じがありますそこで、本来ならおもちゃあげるタイミング、金額のゴールは?と疑問が湧きました私が子供の頃はお小遣い以外はクリスマスと誕生日のみでしたがみんながみんなクリスマスと誕生日にしか買えないなら、あれだけおもちゃやさんで飛ぶようにおもちゃが売れてないはず、、、とも思ってますみなさんはどのくらいの頻度でいくらぐらいのおもちゃをあげていますか?決まりは無いと思いますが、ADHDにはなんとなく、、、が通用しないので新しいルールづくりのための参考にさせていただきたいなと思いましたよろしくお願いします

回答
柊子さん 回答ありがとうございます😊 やはりクリスマスと誕生日だけのご家庭もあるんですね、、、 ほんと、立派で頭が下がります、、、 ...
18
計画性が全くない常に物欲が抑えられない息子にお小遣い制にしよ

うということを主人から提案されました。金銭の管理が全く出来ない、約束も守れない、あればあるだけその場で使い切りたい息子にはお小遣い制は向いてないと思いますが月2000円でそれ以上は絶対にやらないといっています。(誕生日クリスマスも無し)年間24000円もあれば十分過ぎると思いますが計画性が全くない息子には無理だと思います。今まではお手伝いしたら1回50円あげてましたがお手伝いするからどうしてもと言われ1度先払いしたらお手伝いもしなくなり踏み倒されたので1回50円制度は無くなりました。やりたいこと欲しいものは要相談で必要なものは買いますが必要ではないものは誕生日クリスマス以外は祖父祖母に頼ってと言って基本的には買いません。時々、100均に行き何個までとして物欲を解消させています。どうしても我慢できなくなるのがお祭り屋台(クジ)、ゲームセンターです。極力行かないし予め財布を中身をみせて予算を伝えたりそもそもお金もあまり持っていきませんが…お祭りでは、クジなどは1回(本来はやらせたくない)、食べ物一つ行く前にルールを必ず決めるけど、我慢出来ず満足せず毎回怒り出す息子です。毎回ウンザリします。怒りがおさまるまで非常にめんどくさいです。普段から定期的にくるあれ欲しいこれ欲しいには本人のブームや物欲がおさまるまでのらりくらり流しますが煩いので一々言われるのも面倒だからというのもあるかもしれません。お小遣い制を導入することで計画性がない特性持ちの息子でも自分で考えて行動できるようになると思いますか?アドバイスよろしくお願いします。補足最近はクリスマス、誕生日は一万円以内と伝えていました。高額なゲーム機本体は親の所有物としてます(一応ちなみにサンタは偉大でなんでもかんでもくれると思いこんでいたのでうちには(オトナの事情で)サンタは来ないとかなり昔から告知済みです汗

回答
我が子もお買い物大好きで、お金をあるだけ使ってしまいます もちろん計画的に使うなんて考えも全くない 先日もいっぱい遊びたかったからと母の...
23
発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
とりあえず、3歳児健診を待っても良いような気がします。 あるいは3歳児健診前なら、自治体で育児相談や保健士さんへの相談などありませんか? ...
9
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
薬を飲んで冷静になるというのは感情が豊かだったのが楽になってそういう表現になっているのではないかと思います。 喜怒哀楽が前より平坦な感じに...
13
4歳発達グレーの息子ともうすぐ2歳の娘(今の所定型発達)がい

ます。息子はまだ話せません。スーパーに買い物へ行った時や大型ショッピングセンター・出かけた先での行動で困っている事があります。息子は外出先でお店に行くと繋いでいた手を一瞬で離し一目散に居なくなってしまいます。近所のスーパーだと行く場所が分かるのでそこまで困ってはいないのですが、滅多に行かない大型ショッピングセンターとかだと探すのに一苦労で今凄く困ってます。娘も今イヤイヤ期でカートに乗ってくれず、あっちこっち行きます。外出先で、勝手に行かない事を何度も伝えて、始めは手を繋いでいる時もありますが、必ず1度は一瞬の隙を見ていなくなります。2人同時にいなくなった時はもう必死に探し回る状態が最近多く、外出するのも億劫です。ワンオペで旦那は全く協力しない為、1人で2人を見るしか方法が無いのですが、同じ様な経験をされた方、どうやって対応してきましたか?何かいい方法があればアドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いします。

回答
はるさん 同じような方がいると思うだけで心強いです。 私も、やむを得ない場合以外は近所の公園で過ごすようにしてみます。 確かに一生続くわ...
24
子供の障害が理由で、離婚された方にお話をお伺いしたいです

4歳の子供がいます。自閉症スペクトラムです。主人に反対され、療育は行けてません。主人は、一流大学に入らせて、有名企業へ就職とかはしなくても良いから、とにかく普通に育ててくれと言います。普通に学校に行って、普通にやってくれれば、それで良いんだ、と。かなり強いこだわりがあり、外出先や幼稚園でも迷惑をかけることがあります。その度に、障害を理由に、人に迷惑をかけて良いということはない、障害や病気があっても、やって良いことと悪いことがあると言われます。それは分かりますが、どうしても、集団の和を乱す行動をしてしまいます。大声を出すとか、みんなと一緒に同じことができないとかです。幼稚園では、集団行動ができるようになってもらわないと、預かることができません、と言われました。障害があっても、ダメなことはダメと言い聞かせるようにしてきましたが、なかなか上手く行かず、もう限界です。子供がパニックを起こす度に、主人と喧嘩になります。同居の義両親にも、何度も障害の話をしましたが、障害でも良いから、普通に育てなさいと言われ、何年も話し合いをしていますが、障害に対する理解はありません。離婚して、私がフルタイムで働きたいのですが、預かってくれる保育園があるのかも心配です。言葉が遅く、言葉での指示はほとんど伝わりません。すぐにパニックを起こします。働くためには、保育園で預かってもらえるのでしょうか?また、離婚すれば、仕事帰りや土日祝日などを利用し、子供を療育に連れて行くこともできるようになります。しかし、インターネットで探した時に、仕事帰りに連れて行ける療育が見つかりませんでした。ネットに載っていないだけで、実際は、仕事帰りや土日に連れて行ける療育はありますか?よろしくお願い致します。

回答
こんにちは。 辛いですね… ものすごく辛いと思います。 ご両親はいらっしゃいますか? 協力を得られそうですか? 何か専門職の資格などお持...
16
幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です

幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。

回答
omato様 はじめまして。 ご気分がいされないで、聞いてくださいね。 うちの子は、ADHDとASDをもっている中学生です。 現在、男...
17
障害児は障害児と仲良くなりやすい…?5年生のグレーゾーンの男

の子です。失くし物がひどい、集中力がない、すごく怖がり、すぐ大声で泣く、ものに執着する、鈍臭い、幼いなど困った点があります。クラスで、男の子同士では浮いてます…。女の子で面倒見の良い子や優しい子が、気をつかってくれたり、泣いたら慰めてくれたりするみたいです。(情けない息子😩)仲が良い子の名前をきくと、一番はA子ちゃん、二番はB子ちゃんと、女の子の名前を言います。二人とも発達がゆっくりな子です。A子ちゃんは学業不振で、漢字がほぼ読み書きできない。言葉も少し遅れあり。背は高くて多動で活発、運動神経は群を抜いています。お家が放任主義らしく、何も診断も支援も受けてない状態です。B子ちゃんはASDで療育通いの子です。勉強やお喋りは得意ですが、風変わりな行動や発言が多い。感覚遊びをして常に堂々とマイペースです。運動の遅れがあるかなと。息子と、発達ゆっくりの女の子2人と、グループになって遊んでるらしく。。「今日はA子ちゃんが泣いたから慰めた」「B子ちゃんにババ抜きを教えてあげた」などと本人は嬉しそうに言います。たぶんそれ以上に、相手の子たちも息子のことを許してくれて、受け入れてくれているから仲良くできてるのかと。対等に遊べるお友達がいるのは良いですが…発達の緩やかな子ばかりなのが、あれ?と思います。類は友を呼ぶ、なのか…。息子が発達障害かは微妙なのですが。特性のある子と遊ぶほうが楽しいのかな?定型発達の男の子同士と遊んで、逞しくなってほしい気もしますが。。少しでも乱暴にされると大泣き、足も遅い、集団についていけない、という残念な状態です。ドッジボールや鬼ごっこは嫌だと言います。A子ちゃんたちと遊んでるときも、鈍臭い、すぐ泣く、怖がりなのは変わりません。でも「楽しい」と喜んで遊んでます。あまり口出しせず、このまま見守るべきでしょうか?ちなみに、A子ちゃんとB子ちゃんのほかにも、会話を交わす程度の仲の子はいます。(優しい子や、ちょっと幼い子ばかりですが…)完全に3人だけの世界ではないみたいです。おしゃまな女の子たちや、大半の男の子からは、息子は見下されて邪険にされてます。

回答
障害児とか、定型とかそういう問題でなく類は友を呼びます。 2人の女の子とお子さんは何らかの共通点があるから仲良しなんだと思いますよ♫ う...
12
以前、お話を聞いていただいたりんたぽです

あの時は丁寧で温かいコメントをありがとうございました!また、悩みができたので皆様のお力をお借りしたく質問させていただきます。2歳11ヶ月の時、発達の検査をしたところ自閉スペクトラム症とADHDの特性あり診断を受けました。現在3歳1ヶ月になります。会話は成り立たず、やっと単語が出てくるようになりました。悩みは2つありまして…①レジで会計をする際、自分で手に持っている商品を離さないし、スキャンさせてくれないのです。離さないとわかっているので同じ商品を2つ持って行き1つ分だけ支払うという事をしていましたが、それだと息子からしたら持っていたら自分の物になったという感覚になるのではないかと思い、今は泣こうが喚こうが叩いてこようが無理くり離してスキャンしてもらっているという状況です。会計が終わる頃、お互い嫌な気持ちで荷物を入れる台に向かうという…デイサービスを利用しているのでその隙に買い物をしてはいるのですが、どうしても買い足しが必要な時もあり、レジに向かう時は心臓がバフバフしてしまいます。カゴを別にする作戦もうまくいかず…徹底的に商品を離さない息子も不思議な事に男性のレジだとすんなり渡すのです。会計をスムーズにできる方法があれば教えていただきたいです!!②UFOキャッチャーを見ると欲しい物が手に入るまでやらないと泣き叫びます。(恥ずかしながら親の躾にも問題があるとは思いますが…)うまく欲しいものが取れたら、すぐさまその場を離れるようにしていますが、ふと思い出しUFOキャッチャーの前から動かなくなってしまいます。「さっき取れたからもう終わりだよ」と言うと泣いて騒ぎます。ここでまたお金を入れるのは息子の為にもならないし、泣いたら手に入るという誤学習に繋がるので追加で取ることはしていません。最初は「もっと遊びたいよね」や「今日取れた景品をお家に持って帰って遊ぼう」など気を紛らわしてはいるのですが、諦めてくれないと私もイライラしてしまい泣き叫ぶ息子を無理くり抱き上げてその場を離れることしかできません。お互い気持ちよくゲームセンターから出るにはどうしたらよいでしょうか??近づかない、近づけさせない、のが1番いいとはわかっていますが、用事でショッピングモールへ行かねばならない時もあります。しかも、ゲームセンターの場所も覚えており阻止しても振り切って走って行ってしまうのです…この2つが出かける時の大きな悩みで、出かける事をためらってしまいます。どなたか、いいアドバイスがございましたら、ぜひ教えていだきたいです!!長文につき誤字脱字があるかもしれません。何卒よろしくお願いいたします。

回答
パオ様 コメントくださっていたにも関わらず、お返事が遅くなり大変申し訳ございません… お子様もADHDということでママにしか分からない...
16