締め切りまで
4日

計画性が全くない常に物欲が抑えられない息子に...

退会済みさん
計画性が全くない
常に物欲が抑えられない息子に
お小遣い制にしようということを主人から提案されました。
金銭の管理が全く出来ない、
約束も守れない、
あればあるだけその場で使い切りたい息子には
お小遣い制は向いてないと思いますが
月2000円でそれ以上は絶対にやらないといっています。(誕生日クリスマスも無し)
年間24000円もあれば十分過ぎると思いますが
計画性が全くない息子には無理だと思います。
今まではお手伝いしたら1回50円あげてましたが
お手伝いするからどうしてもと言われ
1度先払いしたら
お手伝いもしなくなり踏み倒されたので
1回50円制度は無くなりました。
やりたいこと欲しいものは要相談で
必要なものは買いますが
必要ではないものは
誕生日クリスマス以外は
祖父祖母に頼ってと言って
基本的には買いません。
時々、100均に行き
何個までとして
物欲を解消させています。
どうしても我慢できなくなるのが
お祭り屋台(クジ)、ゲームセンターです。
極力行かないし
予め財布を中身をみせて予算を伝えたり
そもそもお金もあまり持っていきませんが…
お祭りでは、クジなどは1回(本来はやらせたくない)、食べ物一つ
行く前にルールを必ず決めるけど、
我慢出来ず満足せず毎回怒り出す息子です。
毎回ウンザリします。
怒りがおさまるまで非常にめんどくさいです。
普段から定期的にくるあれ欲しいこれ欲しいには本人のブームや物欲がおさまるまで
のらりくらり流しますが
煩いので一々言われるのも
面倒だからというのもあるかもしれません。
お小遣い制を導入することで
計画性がない特性持ちの息子でも
自分で考えて行動できるように
なると思いますか?
アドバイスよろしくお願いします。
補足
最近は
クリスマス、誕生日は一万円以内と伝えていました。
高額なゲーム機本体は親の所有物としてます(一応
ちなみにサンタは偉大でなんでもかんでもくれると思いこんでいたので
うちには(オトナの事情で)サンタは来ないと
かなり昔から告知済みです汗
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

見通しがたてられない
衝動性が高い娘には小遣い制はあってませんでした。
物欲があるというよりは、お金を使いたくなるという方が正しいといいましょうか。
また、いくらあっても、無くても
お金が◯円しかないから買えない。とか、後々の事を考えて今日は我慢とか、そういうことが全然できません。
いざ、◯円までで一つだけ買おうか?といっても全く決められないし
欲しいものがないから貯めておくということもできず、手元にある金は使いきらねばと思っているようです。
というか、ご褒美制もダメ、報酬制もダメ。
うちの子は、どのような形で結局いくらあげても失敗しても計画的に使うことはなく、使えば魅力にまけて親から盗もうと躍起になります。学ばせるのは散々心理士さんにもしてもらいましたが、全くダメで「お手上げ」状態です。
ちなみに、
近所のお祭り等では一度に千円とか、年に2~3回のお出かけだの、学校の打ち上げで、相応なお金を渡す(だいたいランチと映画がセット)ので、結局年間20000円近くは使わせています。中学生になると部活でお小遣い使う暇もなくなりますが
小学生になる前でも、貯めて欲しいものを買うとか、◯◯欲しいから我慢など、わめき散らしながらでもできる子はできますけどね。
まず、適当に物欲を満たしてあげないといけない。
金銭感覚がありとあらゆる意味でない、自分の立場から使っていい相応な金額がどう教育しても入らない。見通しがたてられない、計画的がない、衝動に負ける、物欲があるのかないのか??などのネックを一つ一つ検証しておく必要があります。
自分の事だから自分で決めていいと勘違いがあると、自分の小遣いでも使い方が下手なら親として口出ししてくるという理屈も子どもには伝わりませんし、こういうのは定型さんにもありますが、勘違いは甚だしいし、兵糧攻めにしても、とにかく何ら学べなかったです。
お子さんですが、本当に物欲があるのかどうかわからないですが、どうでしょう。
お金をつかう、買う、買わせるが目的になっていると、期待する効果はないと思います。
娘も、欲しいものがあるかないかよりハッキリしてからの方がお金の教育はうまくいってます。
他の子もそうですね。衝動的に欲しくなった物でのお金教育が難しい子がいます。
衝動性が高い娘には小遣い制はあってませんでした。
物欲があるというよりは、お金を使いたくなるという方が正しいといいましょうか。
また、いくらあっても、無くても
お金が◯円しかないから買えない。とか、後々の事を考えて今日は我慢とか、そういうことが全然できません。
いざ、◯円までで一つだけ買おうか?といっても全く決められないし
欲しいものがないから貯めておくということもできず、手元にある金は使いきらねばと思っているようです。
というか、ご褒美制もダメ、報酬制もダメ。
うちの子は、どのような形で結局いくらあげても失敗しても計画的に使うことはなく、使えば魅力にまけて親から盗もうと躍起になります。学ばせるのは散々心理士さんにもしてもらいましたが、全くダメで「お手上げ」状態です。
ちなみに、
近所のお祭り等では一度に千円とか、年に2~3回のお出かけだの、学校の打ち上げで、相応なお金を渡す(だいたいランチと映画がセット)ので、結局年間20000円近くは使わせています。中学生になると部活でお小遣い使う暇もなくなりますが
小学生になる前でも、貯めて欲しいものを買うとか、◯◯欲しいから我慢など、わめき散らしながらでもできる子はできますけどね。
まず、適当に物欲を満たしてあげないといけない。
金銭感覚がありとあらゆる意味でない、自分の立場から使っていい相応な金額がどう教育しても入らない。見通しがたてられない、計画的がない、衝動に負ける、物欲があるのかないのか??などのネックを一つ一つ検証しておく必要があります。
自分の事だから自分で決めていいと勘違いがあると、自分の小遣いでも使い方が下手なら親として口出ししてくるという理屈も子どもには伝わりませんし、こういうのは定型さんにもありますが、勘違いは甚だしいし、兵糧攻めにしても、とにかく何ら学べなかったです。
お子さんですが、本当に物欲があるのかどうかわからないですが、どうでしょう。
お金をつかう、買う、買わせるが目的になっていると、期待する効果はないと思います。
娘も、欲しいものがあるかないかよりハッキリしてからの方がお金の教育はうまくいってます。
他の子もそうですね。衝動的に欲しくなった物でのお金教育が難しい子がいます。
おはようございます。
ADHD+ASD併発と診断されて手帳申請中の40代の当事者です。
自分も中学生の頃からお小遣いをもらっていました。大学生の頃からアルバイト、就職してからかれこれ20年お金のやりくりしてきましたが……
計画性、全然ダメです!! 自分の場合ですが、どうこうしてどうなるものでもない気がします。
自分の場合、お小遣い制で計画性、まったく身についていない、というか、それで計画性がつくなら問題ない人だと思います。なんというか、自分ではどうしようもできない部分という気がします……
貯金、一時期はいい感じだったんですが、ちょっとしたきっかけで蒸発するように消えてしまってました。
それなりに収入があることもあり、借金などはせずになんとか生活はできていますが、依存症の誘惑も多く、今後もお金、時間等うまくコントロールするのは至難の業かと思っています。
誰か管理をしてくれる人が見つかるといいんですけど……ちょっと無理そうです。
給料天引きの企業年金とかで形として見えないと、なんとかなりそうな感じです。
ただ、大人になるまでにはお小遣いをうまくやりくりする経験はしてみる必要があるかもしれません。何も経験しないまま、いざ自由になるお金が手に入ったり、借金ができたりクレジットカードが使えるような立場になってしまうとひどいものなので(一度パチンコに依存しかかって、ローンとかまで組んだりして大変なことになりかけました)
どうすれば計画的にお金を使えるかを、家計簿を作ったりさせて学ばせるのもありかも、って思います
あくまで、自分目線で自分だったら、と思って書いてみました。息子さんには当てはまらないかもしれませんが参考になったらと思います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんに合うかどうかはわかりませんが、わが家では子どもにお小遣いはなく、お年玉や親類からもらう臨時お小遣いをすべて子どもに管理させ、家事は給料制にしています
お年玉はかなり高額になるので、子ども名義の通帳を作り、通帳も子どもに管理させています
いついくら貯金しようと下ろそうと口出しはしないようにしていますが、小学生はATMは私が一緒に行くようにしています
家事はお手伝いとしてではなく、仕事として対価を支払っているので、私のチェックに合格するまでは何度でもやり直しさせ、合格したら給料をカレンダーに書き込み、末日締め翌月5日払いで給料袋に入れて渡しています
お給料の発生する家事とは別にペットのお世話のお当番表があり、毎日何かしらお手伝いはしてもらうことになっていますし、お給料をもらう以外にも嫌がらずにちょっとしたお手伝いはしてくれています
お小遣いがないのは、労働の対価としてお金を得られることを教えるためです
無条件でお金が毎月定額でもらえるというのは、大人になってからはありえないことなので、子どもの時からしないことにしました
例外はお祭りの時と旅行に行くときだけです
お祭りは千円、旅行は泊数×千円くらいの予算でお小遣いを渡しています
中学生の息子にもお小遣いは与えていませんが、今のところお年玉のやりくりで交際費もすべてやりくりできています
誕生日とクリスマス以外に子どもには必要以外のものを買い与えることはしていませんので、ゲームのソフトや本体なども子どもたちがそれぞれにやりくりして買っています
古いソフトをリサイクルショップで売って新作ソフトの軍資金にする、兄弟でお金を合わせて本体を買うなど、考えて使えるようになってきています
今ではどの子もそれなりに考えてお金を使えるようになってきましたが、始めたころは次男はお年玉をもらった後にゲームセンターで何千円も使ってしまったり、旅行初日でお小遣いを使い切ったり、娘は百均でかごいっぱいにガラクタを買い込んでいたりとたくさん失敗を重ねてきました
娘は自分のお金を早々に使い切ってしまい、ほかの子が買い物しているのがうらやましくて泣いたこともあります
それでも、その子の財布にお金がなければ買い物できない、させないを徹底してきました
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

気に入らないと暴れる、これを直してから小遣い制へ。
月に二千円を管理する能力まだないように思いますよ。ましてや年間でためておもちゃをということなら、できないので、また暴れるんじゃないですか?
学習や運動で見通しをたてる練習をしてからにしては?
また、どうしてもやるなら、全額、母預かりにし、お伺いをたてて、許可を出す形にされては?
息子さんには、面倒くさいやり取りをしないと使えないようにしないとだめだとおもいます。
また、支援の先生に相談し、お金の使い方について、考えるきかいを作っていただきたいですね。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現在5年生です。4年生までは、お年玉、誕生日、子供の日、Xマス、進学時の年間5回、1回1万円、年間5万円を渡していました。当時は自分から何を購入したい…と云う思いもあまり強く無く、その範囲で親がやりくりしていました。
しかし、5年生になり「観賞用飼育小魚」と「魚釣り」に関心が深まり、一人で行動するようになり、釣り道具店やペットショップに出かけます。そしてその場で欲しい!と思ったらば、どんなに高価な物でも辛抱が出来ずにお金が欲しいと要求してきます。計画性など全くなく、思いついたら直ぐ購入!です。 どんなに説得しても聞き入れません。
従いまして、本人と話し合いの末、年間5回の手渡しを全て中止し、風呂掃除一回に付き200円と約束し、自分が購入したい魚や釣道具の金額になるまでやり遂げる事を約束しています。 一覧表を作り毎日書き込みチェックしていますが前貸しを要求する時もあります。その場合「ただ働き」が生じる事を説明して前渡しをしています。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
あまりよいケースではないですが、うちの子の状態ですが。ボチボチ酷い事例として。
とりあえず、色々試しまくりました。
使っていい額(例えば小学生の分際で毎回友達と遊びにいくたびに500円いるとかあり得ないですよね。)
金銭感覚を身に付けられるよう、専門家の知恵も多々借りつつありとあらゆることをしましたが、どれもうまくいきませんで。
それでも、中学生になってから少しずつ、損得勘定はできるように。
小学高学年から◯◯したいからお金をくれ。とするのはオッケーで、年間予算も示してありますが、必ず渡すことはしていません。
うちの子は必要もないのに大金を持ちたがるんです。例えば、友達とちょっと遊びに行く(近所に)だけなのに、3000円寄越せとかあり得ないのです。ウソの申告は当然NGで、欲しいものがあるなら言えというのですが、例えば、誕生日でもなんでもないのに、一気にマンガを五冊買いたいからというのは相応な使い方ではないから許可せず、一~ニ冊分しかお金をやりません。(抜け道として、親の本として買うときには数冊買ってもらえることがあると経験させたり、同じ予算で沢山買える古本やに連れていくとか提案はしてます)
しかし、それでは今自分のしたいことが達成されず、そのことで受ける動揺に耐えられないとして、金を盗もうとします。
とにかく、きちんとお金をくれと言えるようになり、それなら◯円ね。と限られた範囲内で我慢できるまでと見守ってきましたが、今年年間20000円を預けようと手始めにお年玉を数日保管させた(後日回収するから絶対使うなとして)ところ即座に半分使ってました。
ADHDで財布もしょっちゅう無くし、無くさない工夫を一緒に考えても、そうしようとはしません。
しかも財布をなくしたら困るということすら衝動性からうまくできません。一緒に考えて納得してもやりません。
即座に使いきって金を盗むだろうなぁと思いますがもう中学生なので、やらないとダメなので年間小遣いを一気に渡そうと思います。
そのあとは一切渡すつもりがないので、また気が狂ったように盗んだりするでしょう。
万引きして破滅するならそれでいいかと思っています。手癖が悪いのは病的とどこでも言われてますし、やったら保護入院と主治医と決めてある状態です。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


おもちゃの数や金額についてどのくらい買ってあげていますか?誕
生日やクリスマス以外には買わないというご家庭もあるのですが、衝動性の高いADHD息子にはハードルが高く、、、小さい頃にガチャガチャなどで釣って病院などの用事に連れ出していたこともたたってか出かけるたびにこれ買って!が始まり、、、改善策として不登園回避も兼ねて保育園や習い事などに行くたびに、またガチャガチャもがまんできると一枚、とシールが貯まるようにして貯まると1000円ほどのおもちゃがゲットできるようにしました枚数は、月におよそ2回ほどおもちゃが買える計算ですこのまま来年の小学生のお小遣いにしてしまうと月に2000円は少々高すぎる感じがあります最初は欲しいものがあるとシール貯めようねというとえー〜〜〜ヤダヤダ!!今欲しい!となっていた息子も最近はあまり文句も少なくはなってきて(まだ時々ぐずりますが、、、だいぶシステムが浸透した感じがありますそこで、本来ならおもちゃあげるタイミング、金額のゴールは?と疑問が湧きました私が子供の頃はお小遣い以外はクリスマスと誕生日のみでしたがみんながみんなクリスマスと誕生日にしか買えないなら、あれだけおもちゃやさんで飛ぶようにおもちゃが売れてないはず、、、とも思ってますみなさんはどのくらいの頻度でいくらぐらいのおもちゃをあげていますか?決まりは無いと思いますが、ADHDにはなんとなく、、、が通用しないので新しいルールづくりのための参考にさせていただきたいなと思いましたよろしくお願いします
回答
うちの子も衝動性高い自閉症児です
トークンシステムを取り入れる時にまず注意しないといけない点がご褒美が無理のないように、ですね。
でもやっ...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
(続きです)
長男くんは、全IQ125で処理速度が80ということは、常時、「頭で理解はしてるのに、体に指令を出す回路がサビでガチガチに固...



5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです
何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします
回答
再度失礼します。
クレプトマニアは、どちらかと言うと…万引き常習犯のイメージですが。
病院に相談するのは構わないと思います。ドクターがどう...



四歳になる女の子です
診断は自閉症スペクトラムASDと診断されています。毎日毎日、欲しいものの話をしています。リカちゃん人形やこえだちゃんシリーズやおままごとセットなどなのですが毎日同じ話をするので相手するのも疲れてきてしまい、「買っても良いけどおやつやジュース、可愛いお洋服や靴も我慢してね」と話をすると「それはいや!」と言って我慢するともいいます。それでも毎日同じ話をするし、外出すればガチャガチャや100円SHOPでおもちゃを買って!と癇癪を起こします。ガチャガチャやおもちゃを我慢できたらシールを貼り10個たまったらひとつだけ、と決めて話をしてシールを貯めているのに10個たまる前に辛抱しきれず騒ぎだすので外出も憂鬱になってきました。買わないよ!と言ってあとは知らん顔をしていればいいのかもしれないのですが園も待機中で家にいることが多くて退屈なのかなと買ってしまう私の弱さもあるのでそこから治さないといけないのだと思うのですが皆さんはこういう時はどのように対処されていますか?
回答
ruidosoさんへ
ご返答ありがとうございます。
薄々そうなんだろうなぁと思いながらそういう自分のことを甘やかしていたところがあると再...


お小遣いについて6才の境界知能のこどもがいます
お金の使い方、教えたほうがよいのか悩んでいます。こどもがお金を使うものは、基本お菓子です。おもちゃは欲しがらず、本は親が買い与えています。お菓子は、週に1回、家族で買い出しにいったときにひとつ買っています。あと、週に1回プールのあとに、自販機で牛乳を買っています。あと、週に1回、習い事のあとにパンか、お団子か、アイスを買って、食べています。こどものお小遣いはだいたい、月に500円未満と聞きます。お菓子を買うにはたりません。買い食いするにも足りないし。いまは、お金を与えていないので無駄遣いはしないけど、あげたら、ゲームセンターなどのガチャガチャとかで使ってしまうとおもいます。お菓子や買い食いは食費なのか、お小遣いなのか。どう配分したらよいでしょう。皆さんはどうされていますか?
回答
おこずかいより、買い物をすることでお金というものがわかってくると思います。自販機で自分で選んで財布からお金を出して買う。おつりしまって、飲...



中学2年生の息子のお小遣いの与え方についてなんですが、息子は
、毎日のように友達と遊びに行き、お菓子やジュースを買い食いしています。お金を渡さないと友達から借りたりおごってもらったりします。夏休みに入って、お祭りや盆踊り、映画を見るなど、いつもより沢山のお金を使っているのに、今度は遊園地に行く約束があるからと交通費やフリーパス、お昼代などで7000円欲しいと言ってきました。夏休み前にも義母から2万ももらい、1ヶ月足らずで使い切ってしまっています。もう渡せない、遊園地は断るよう伝えましたが、聞き入れず、暴れ殴る蹴るなど暴力をふるってきます。どうすればいいのか、アドバイスお願いします。
回答
おはようございます。
お小遣いの使い方、難しいですよね。
中2のお子さんに暴れられては、お母さんが大変ですね。
ケガなどされてませんか?...
