質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
知的境界域の小6息子の事です
2023/10/25 08:54
23

知的境界域の小6息子の事です。
先日姉(中2)の貯金箱から2000円も盗んで使っていた事が判明しました。

話がややこしくなるので詳細は割愛しますが訳あって息子は2ヶ月分のお小遣い(月500なのですが小銭を用意するのが面倒なので一度に1000円を渡してます)無しにしていました。

賛否両論あると思いますがとある事の罰として2ヶ月分お小遣い無しにしていました。
私も罰を与えるやり方は本当は良くないし他の叱り方が出来たらいいと思ってます…。

息子はお金が手に入るとすぐに全部使ってしまうタイプです。1ヶ月に使えるお金は500円なんだから計算して使いなさいとか、ジュースを買うならコンビニで買うよりスーパーで買った方が安いからスーパーで買いなさいとも話したりしてます。

お小遣いを持ってないはずなのにコンビニや駄菓子屋へ行きジュースやお菓子を買い食いしてました。
そのお金どうしたの?と聞くと、自分の財布探したら財布の中に数百円だけ残ってた!と言うのでまぁそんな事もあるもんだなぐらいにしか思っていませんでした。

お小遣い帳は低学年の頃に付けさせて居たのですが貯金箱の残金と使った分の計算が合わなくなって訳が分からなくなってしまうのでお小遣いを付けさせるのは辞めました。

私も軽度の知的や発達障害が有り特に計算が苦手なので上手く教える事が出来ませんでした…。

私からも叱り主人にも報告してガッツリ叱られ(怒られ)反省しているようには見えました。
娘にも貯金箱に剥き出しでお金を入れて置かないで財布にしまうなりどこかに隠すなり対処するようには話してます。

少し検索してみたのですが親の気を引きたいとか寂しいからとかそういう感じではないと思います。
お金がないけど欲しい物があって目の前にお金があったから衝動的に使ってしまったんだと思います。
私や旦那にバレたらたくさん怒られるしバレたら怖いのでバレても怖くない姉から盗んだのだと思ってます。

息子にはどのようにお金の使い方を教えたらいいでしょうか?また今後同じような事が起きない為に出来る対策はありますか?
とりあえず鍵付きの貯金箱を買う、娘にお小遣いを渡したらすぐ財布にしまうか隠すよう言ってはいます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/178738
ナビコさん
2023/10/25 11:32

おやつや文房具を買い与えているなら、おこづかいはいらないのでは?
うちは、必要な時に申告させています。
いるものは親が買い与えているし、子どもは買い食いしないので。
高校生になれば自分でお昼やおやつを買って食べると思うので、その時におこづかいを渡そうかなと思っています。

他の方のアドバイスのように、息子さんだったら働いた分だけおこづかいをあげるのでいいと思います。
(お年玉、誕生日、クリスマスは別として)
お姉ちゃんのお金は、息子さんが手が届かないように親が管理してもいいと思います。
姉がいいと言えばですが。

息子さんには、お金を「借りる」というスキルを教えてはどうですか?
盗むくらいなら、借りる方がマシだと思うので。

就労デイでは、子どもに「こづかい帳」をつけさせるようにと言っていましたよ。
あ、残金と計算が合わなくてやめたんですね。
そういう場合は、「使途不明金」として処理するんですよ。
合わないからといって、記帳をやめるのはよくないです。
プロだって、使途不明金を出すくらいなので、普通のことです。





https://h-navi.jp/qa/questions/178738
satatiさん
2023/10/25 09:36

こんにちは。
毎日お疲れ様です。

あくまでも私なら…ですが、

『自分のお金』の使い方に関しては、アドバイスはするけど、最終的に使うか使わないか・何に使うか使わないか・どう使うか…など、全て本人に任せます。

途中で使いきって必要な時に困ったとか、買った後でもっと安く売っている店を見つけたとか、失敗しながら自分で学ぶことも必要だと思います。

結局本人が先を見越して計算したり予定を立てたりする方が得だと実感しないと動かない気がするので。


そして、『他人のお金』に関してですが、
いくら家族でも窃盗に値する行為だと説明して、警察に相談するのも1つの手かと思います。
事情を説明して、お巡りさんから叱ってもらったり諭してもらったり。

他人から、しかも制服を着た警官からご注意を受けると、受け取りかたもちょっと違うのかなと。
脅しじゃないけど、繰り返すようなら家族と一緒に過ごせなくなるよ─と話して、“これはヤバいことだ”ということを頭の片隅に置いておくだけで少しは自制が効けば良いかなと思います。

我が家にも小6のASD息子がいますが、家庭内暴力が頻回で、何度か警察に来てもらっていました。
それでもおさまらずに警察からの勧めで児相に保護されました。
そこで相当に窮屈な生活だったのか、息子は絶対に児相へは戻りたくないという思いからか、今は暴力はしなくなりました。
それでも理不尽な癇癪や八つ当たりなどすることもありますが、「暴れたら警察だよ。その後どうなるか分かるよね?」と言うと、児相のことを思い出し、なんとか自制する感じです。

質問者さんのお子さんのタイプに、ウチの息子への対応が合うかは分かりませんが…

同じ学年であり、同じく女の子のきょうだい児がいて被害を受けているという共通点から、コメントせずにはいられませんでした。
どうか娘さんと質問者さん自身も穏やかに過ごせますように。

[追記]
お小遣いの制度は家庭それぞれだと思いますが、他の方も仰るように『働いた対価』だということを教えておく事は必要だと思います。
ウチの子もあったらあるだけ使うタイプなので、お手伝いする度に支払う制度にしています。
『働かなきゃ貰えない』を当たり前に。
Et enim cumque. Provident voluptas omnis. Reiciendis ipsum et. Molestiae itaque voluptates. Eaque minima doloremque. Voluptas veniam et. Rem aperiam molestiae. Qui beatae voluptatem. Quos dolores aliquam. Sed voluptate ut. Quas enim et. Et minima quae. Ut quo consequuntur. Nam corporis consequatur. Hic consectetur velit. Totam voluptatem molestiae. Et odio officiis. Culpa ea aliquam. Voluptatem illo corrupti. Pariatur libero qui. Hic dolore mollitia. Quaerat sint itaque. Nesciunt exercitationem quaerat. Pariatur qui tempora. Et molestiae ut. Rerum quia laboriosam. Modi cumque quo. Magnam reiciendis hic. Harum ducimus voluptates. Et et reiciendis.

https://h-navi.jp/qa/questions/178738
2023/10/25 11:18

小6でお小遣い月に500円は少なすぎると思います。

まずは<お金は降ってくるものではない>ということの理解。発達系の子は説明しないとここから理解していないことも多いです。お父さんお母さんが働いてその対価でお給料をもらっていること。そのお金は全て遊びに使えるお金ではなく、家賃食費光熱費など毎月きまった金額分だけ払わないといけないこと。将来塾や大学などの費用もここから出さないといけないことなどです。

何もしてなくても時間がくればもらえるというより、お手伝いをしたら1回10円の様に本人が頑張ったことに対する対価であげる方が金銭的価値は身に付きやすいかと思います。
毎回あげるのが大変であればポイント制にして10ポイントたまったら100円とかですね^^
六年生なら月1000円は必要だと思います。

家族のお金を盗むことも泥棒と変わらないこと。
そういうことを1度でもすると信用を無くすこと。ですかね。

ご主人のやり方ではお子さんは万引きに走る可能性が否定出来ないですよ。
きちんとお金は自分で稼がせる。その範囲で買うという練習をさせてください。
週ごとなど期間をこまかく刻んでお金をあげた方がいいです。計画性も見通しも立たない現状で2か月で1000円はお子さんにはハードルが高すぎると思います。
罰は効かないと思います。それどころか悪化した行動に走らせる原因になりかねないです。

またお小遣い帳は付けた方がいいです。
お子さんの場合貯金箱は不要で、お財布の中身とお小遣い帳が一致すれば良しにしたらいいと思います。
自分が何にいくら使っていくら残っているのかを視覚化することが大切です。
Et enim cumque. Provident voluptas omnis. Reiciendis ipsum et. Molestiae itaque voluptates. Eaque minima doloremque. Voluptas veniam et. Rem aperiam molestiae. Qui beatae voluptatem. Quos dolores aliquam. Sed voluptate ut. Quas enim et. Et minima quae. Ut quo consequuntur. Nam corporis consequatur. Hic consectetur velit. Totam voluptatem molestiae. Et odio officiis. Culpa ea aliquam. Voluptatem illo corrupti. Pariatur libero qui. Hic dolore mollitia. Quaerat sint itaque. Nesciunt exercitationem quaerat. Pariatur qui tempora. Et molestiae ut. Rerum quia laboriosam. Modi cumque quo. Magnam reiciendis hic. Harum ducimus voluptates. Et et reiciendis.

https://h-navi.jp/qa/questions/178738
2023/10/25 21:36

お小遣いの前に、放課後や休日の過ごし方はどうなんだろう?親はどこまで把握しているんだろうというところが気になります。自由、なんでもOK?門限や習い事は?約束事は?

6年生だと習い事や塾からの帰り道にコンビニなどに寄ることもあるかと思います。それをOKとしているのか、学校から帰ってきた放課後に時間を持て余していて一人で出かけているのか?

うちの子の周りだと、買い食い自体を禁止している家もあるし(水筒おやつ持参)、飲み物を買うぐらいならOKという家もあるし、子どもがどこで誰と遊んでいるかよく知らない家もあります。その自由にさせている家の子は、お金を沢山持っていて、少々トラブルになっています。お家の方は、夕方一人になるので不便だからとお金やスマホを持たせて、だんだんルーズになってきているようです。(買う物の額が大きくなったり、周りに奢ったり、市外にも行ったり。)

お金の使い方を教えることも大事だけど、普段の生活で持たせる必要ある?と感じます。うちは放課後学校から帰ってきたら、公園や友達の家に行きますが、水筒おやつ持参だし、他の子も同じ。習い事に急いで行くから買う時間なし。土日スポーツ。お金を使って遊ぶことがないです。

ある意味、時間があり、お店に行くことを許されていたら、そうなるかも…と周りを見ていて思います。

お姉ちゃんのお小遣いは、交通系ICカードはどうですか?毎月決まった額を入れてあげれば管理しやすいですよ。うちの高校生はICカードと現金であげています。
Fuga voluptatem blanditiis. Est non vel. Architecto ea aut. Odit aut tempore. Ab aut natus. Nemo iste omnis. Nostrum vel in. Odit ut eos. Praesentium illum mollitia. Facilis cupiditate eos. Et omnis repellendus. Magnam quas velit. Et enim consectetur. Voluptas sit aut. Consequatur occaecati ut. Ea accusantium ut. Laborum temporibus facere. Itaque et occaecati. Qui provident cumque. Consequuntur at sunt. Nemo inventore quidem. Ducimus itaque sit. Eos aut sed. Saepe nihil unde. Aut consectetur velit. Quaerat ut repellat. Est natus qui. Assumenda sed veritatis. Nihil quia exercitationem. Iste facere voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/178738
カピバラさん
2023/10/25 12:45

私も労働の対価としてお小遣いをあげた方が良いと思います。
まとめて渡すのではなく、見習い期間として1回100円200円程度で、物の価値や労働の大変さを学ばさせては?

家事は何が出来ますか?
簡単な事から始めて、徐々に難易度をあげていくと、社会人になる頃は自立出来ると思います。
ポイントは、自分の判断でする事だと思います。
いちいち、やってとお願いするのではなく、定期的にやると言うことです。
家も中3ですが、ゴミ出しを任せています。
大体出来るようになるまで数年かかっています。
娘さんにも、盗られないよう金銭管理を教えてあげては?
鍵付きの金庫に入れるなど、徹底した方が良いと思います。
エスカレートとして親や他人の物を盗むような窃盗が常習的になると、クレプトマニアと言う精神疾患に分類されるようです。
Nam rerum ut. Et voluptas voluptas. Placeat earum doloribus. Quibusdam veniam vero. Labore illo voluptates. Aut soluta quae. Nisi quo sunt. Iusto voluptatibus rem. Et vero vitae. Voluptatem expedita ducimus. Consequatur a rerum. Velit et et. Magni accusamus molestias. Ex quia omnis. Eum quis nihil. Animi autem laborum. Quia ut et. Est voluptatum labore. Odit quia ut. Ab soluta qui. Illum et error. Quis voluptas magni. Praesentium enim nulla. Pariatur suscipit eum. Quia asperiores cum. Non laudantium dolor. Laborum velit animi. Neque saepe ratione. Dolor quia qui. Ut et enim.

https://h-navi.jp/qa/questions/178738
tontonさん
2023/10/25 10:07

とりあえず、お姉ちゃんには親から2000円あげて、弟くんからは親に返金はいかがでしょう。
弟くんからの返金待ちでは、お姉ちゃんがかわいそうです。

それから・・・申し上げにくいのですが、貯金箱はむき出しのお金を入れる容器です。
貯金箱から取るなら、財布からもとります。
鍵付きの貯金箱の他に、口座。スマホがあればいっそペイペイでもいいかもしれません。

お金の使い方・・・うちの子、けちんぼなので、ちょっと参考になるか分かりませんが。
お母さんが出納係をしてあげるのは、ダメでしょうか?
大人はキャッシュレス化していて面倒かもしれませんが、いっぺんに使ってしまうなら、週に100円でも良さそうです。
小銭は教育用として用意してあげても良いと思います。
Dignissimos deleniti at. Et sint saepe. Nemo adipisci dolorem. Suscipit enim in. Quidem aliquam sint. Fugiat vel soluta. Quae est cumque. Accusamus maiores consequuntur. Dolores cum aspernatur. Officia ipsum aut. Rem blanditiis voluptatibus. Voluptatem vero consequatur. Sed nam minima. Est quisquam quia. Dicta quia aut. Corporis ipsam dicta. Alias aut voluptas. Eum aut nisi. Quas nesciunt necessitatibus. Et corporis natus. Maxime ducimus minus. Modi accusantium eos. Rerum architecto illo. Impedit voluptatem est. Doloribus porro eligendi. Adipisci repudiandae nam. Voluptatibus ipsum perferendis. Enim suscipit sunt. Earum ad hic. Fugit architecto aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
追記です。 「君はどうする?」と聞いても「僕は変えない。」と言うことの方が多いかもしれません。親の注意を聞き入れない子は「体験してみない...
10
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
病院へ連れていくべきと思います。 親子一緒に行きまして、医師に相談をして医師の考えを聞くというその状況がとても大切なのではと思いますよ。...
18
計画性が全くない常に物欲が抑えられない息子にお小遣い制にしよ

うということを主人から提案されました。金銭の管理が全く出来ない、約束も守れない、あればあるだけその場で使い切りたい息子にはお小遣い制は向いてないと思いますが月2000円でそれ以上は絶対にやらないといっています。(誕生日クリスマスも無し)年間24000円もあれば十分過ぎると思いますが計画性が全くない息子には無理だと思います。今まではお手伝いしたら1回50円あげてましたがお手伝いするからどうしてもと言われ1度先払いしたらお手伝いもしなくなり踏み倒されたので1回50円制度は無くなりました。やりたいこと欲しいものは要相談で必要なものは買いますが必要ではないものは誕生日クリスマス以外は祖父祖母に頼ってと言って基本的には買いません。時々、100均に行き何個までとして物欲を解消させています。どうしても我慢できなくなるのがお祭り屋台(クジ)、ゲームセンターです。極力行かないし予め財布を中身をみせて予算を伝えたりそもそもお金もあまり持っていきませんが…お祭りでは、クジなどは1回(本来はやらせたくない)、食べ物一つ行く前にルールを必ず決めるけど、我慢出来ず満足せず毎回怒り出す息子です。毎回ウンザリします。怒りがおさまるまで非常にめんどくさいです。普段から定期的にくるあれ欲しいこれ欲しいには本人のブームや物欲がおさまるまでのらりくらり流しますが煩いので一々言われるのも面倒だからというのもあるかもしれません。お小遣い制を導入することで計画性がない特性持ちの息子でも自分で考えて行動できるようになると思いますか?アドバイスよろしくお願いします。補足最近はクリスマス、誕生日は一万円以内と伝えていました。高額なゲーム機本体は親の所有物としてます(一応ちなみにサンタは偉大でなんでもかんでもくれると思いこんでいたのでうちには(オトナの事情で)サンタは来ないとかなり昔から告知済みです汗

回答
補足です。 ギャンギャンされても、そうですか。といって相手にしないのですが、怒って暴れても屈してもらえないとわかっているので、粘ってはこ...
23
お小遣い帳はみなさまどんなものを使っていますか?お小遣いは月

にいくらあげていますか?現在不登校中1男子。今まで日用品は家族が買っているので本人がお金を使う機会はありませんでした。週2回の放課後デイにだけ行けるようになったので、片道を徒歩で帰宅する、という約束が出来た時に300円をあげておやつを買ってきていい、という事にしました。おやつに固執しているのでその日の分のおやつをスーパーで購入するためのお金です。おつりは貯めて、ゲームなどの購入資金になればいいかな、と思っています。300円は少ない?週2×300円で一か月2400円。か、500円にして月4000円か、で迷っています。500円の時はおやつ数日分、としての購入資金に、と思っています。字を書くのをとてもめんどくさがるので(LDはありません)、お金の管理もですが、字を書く機会になれば、とお小遣い帳を付けさせたいです。が!なぜあんなに市販のお小遣い帳は小さいのでしょうか。ほとんどが手のひらサイズで、A5サイズを見つけた!!と思っても行が細かったりと、とてもじゃないけど使いこなせない未来しか見えません。お小遣い帳は市販でおすすめはありますか?ダウンロードして使うものでも構いません。作ったよ!と言う方は行の幅なども教えていただけたらと思います。「書く」ではなく、「入力する」でも何か習慣化できればそれでいいと思っています。おすすめのお小遣い帳アプリ、などもありましたら是非教えて下さい。1、お小遣いは月に(週でも)どれくらいあげていますか?2、お小遣い帳はどうしていますか?3、アプリなどを使う際、安全性は?もう考えすぎてお手上げです。お知恵を貸してください~。

回答
Kitty様 貴重なご意見ありがとうございます。 300円は全て使い切るのではなく、予備としてのお金も含まれています。100円以下のお菓子...
16
皆さまは、おこづかいの金額はどのくらいにしていますか?今は、

小1の息子に週1で100円、おこづかいとしてあげています。最近、金額upしてほしいといい始め、もうすぐ2年生だしいいかな…と思うのですが金額を決める上で皆さまのお話を伺いたいです…☆お店でやるゲームが大好きで特に、不安定になったときになかなかやめることができなかったのでおこづかいとして渡し相談しながらやるようにしたらお金なくなっちゃうしな…と少しずつ自分で考えてできるようになってきていてこのまま、だんだんと自分で決める楽しさと我慢しながら調整することを身に付けていって欲しいと思っています。今はゲーム代以外のおやつや頑張ったときの食玩のごほうびなどはおこづかいではなく買ってあげていて金額が大きめのものはクリスマスとお年玉、誕生日のときのみです。ゲーム代だけでなくおもちゃなども自分で決めて買いたいと考えての金額up希望のようなのでおこづかいの金額はあまり変えずに、まずはおとしだまの管理をまかせてみようかな…とも考えています。おこづかいを今どのくらいあげているか金額はどのように変えてきたかなどお聞かせ頂けると嬉しいです☆よろしくお願いいたします☆

回答
金額の話ではなくて恐縮です。 おこづかいですが、学校のルールや地域性もあるので正解は難しいですが、本人の能力と同級生がもらってる額等と相談...
10
5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです

何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします

回答
お返事拝見しました。 お子さんなんですが、勉強もスポーツもできてリーダーシップもとれていて… 一見、好ましい健全なお子さんのように思い...
12
小6のASD、ADHD傾向の娘です

3人兄弟の一番上です。年中から発達センターで相談しましたが、療育、治療、支援対象外でここまできました。発達検査でIQは高めでした。学校では陽キャ、スポーツもしていて学力も問題ありません。他責思考で、本人のやりたいスポーツをやらせて送迎や当番を親がしますが、ストレスを私(母親)のせいにして癇癪を起こします。最初は「クラブの◯◯がイヤだ!」と私以外の本当の原因?で怒っているのに、そのうち「お母さんのせいでクラブが嫌だ」とすり替わります。また、スポーツのために本人希望で中学受験することになりましたが、これも「受験なんてやりたくないのにお母さんのせい」と攻撃してきます。全てを悪く受け取って好意も悪意に取られます。がんばってねと送り出すことすら許されません。怒ってしまいます。娘が暴れることを許しているとか、暴れて言うことを聞くとかもしていません。ただ個人的に職場などでも同僚から試し行動みたいなのをされてしまうような人間なので、私自身が「こいつに何しても大丈夫」と思われる雰囲気だとは思われます。もちろん何しても大丈夫ではないので、同僚などは私に勝手に期待して勝手に裏切られることになるので、離れていきます。でも娘はそういうわけにもいかなくて困っています。娘自身は、ストレスで母親をサンドバッグにしていると思っていましたが、今や生理的に私がイヤみたいで、私の声を聞いただけで頭痛と腹痛が起きるとのことです。そこまでいくと、親子関係の修復は難しいと思っています。病院に二ヶ所行きましたが治療対象外でカウンセリングのみ進められています。スクールカウンセリングを利用中ですが、発達検査の結果からプライドが高くて見通しが立てられないので他責思考が治らないし厄介と言われてお手上げ状態です。あと1ヶ月ほどで中学受験なので、今はピリピリしている時期です。私も何が地雷かわからないし、何よりショックで何も出来なくなってしまい、関わらないように過ごすしかないかなと思っています。(主人がお世話や会話はできます)何か関わり方のアドバイスなどをいただけませんでしょうか?

回答
春なすさん タイムリーです。今日まさに娘と夫の会話が父娘の会話でなく夫婦みたいというか。娘が妻気取り…?と違和感を感じたところでした。 私...
8
中一男子ASDで中学校登校も週3日1h(夏休み明けはまど登校

してません)。こだわりが強く自分がこうと思った考えは曲げられない子の事です。趣味でエアガンが好きです。今朝突然「学校に行く日数増やすし自費で買うから¥3000のエアガンを注文したい」と言い出したのでとりあえず自分の手持ち金範囲内だし「自分でその約束守るならお父さんに聞いていいって言えばいいよ」と承諾しました。父親も朝承諾し仕事から帰宅したら注文するという話しで終わったのにお昼頃になりまた「やっぱり調べたら¥3000じゃ壊れやすいから¥6000にしたい」と言い出したので「手持ちはいくらあるの?」ときいたら「¥7000」と言いました。私としては手持ちの範囲内でならよいと思い「自分で買えるならいいよ」と言ってしまいました。そしてここからが問題で数時間後「やっぱり¥10000のにしたい」と。さすがにその差額はどうするのかと言う話しになりました。息子が言ったのは「俺は今までに小遣いをもらってないんだからそれくらい出してくれ」と。「それはさすがに出せないからお年玉を貰うまで我慢するかランクを落として我慢するか」と言う話しをしましたが本人納得しませんでした。こういう特性の子に今お金を出して買ってあげた方がいいのか。そうした時に要求をのんだ事によってエスカレートしてしまうのか。このまま毅然とした態度でいればいいのか悩みどころです。私としてはお小遣いは働いた者(勉強を頑張っている者)への報酬と考えていますのでお小遣いの事も悩んでいます。何故ならあまりに制止して今度は人のお金を盗んだらと思うからです。長くなりましたがそれぞれの立場や生活は皆さん違うと思いますが、何かアドバイスお考えありましたらよろしくお願いいたします。補足です。手持ち金はお盆に実家で祖父から貰ったお金で今までお金を盗んだ事はありません。

回答
フランシスさんありがとうございます。 何故お小遣い制にしなかったかは今までお金を使う必要がなかったからです。 でもやはりお金の管理を認識...
12
障碍者雇用どうですか?小1の息子がいます

境界知能で(総合IQ90なのですが)このままだと一般就労は難しいのかな、とうすうす感じています。国語の読み取りができないので、おそらくIQは下がっていくんだと思います。ASD+ADHDです。ちゃれんじタッチをしていますが、コラショに落書きして全く問題を解かないので、もう勉強とか何をしたらいいのか分からなくなってきました。親の無力感よ。。。さてさて、ネットで調べていくと、療育手帳や精神障害手帳があれば障がい者枠で就職ができるということを知りました(療育手帳のみだと思い込んでいました)。息子が働くのは15年くらい先。そのころには法律も制度も変わっているのですが、今現在の障碍者雇用について知りたいです。「ケーキが切れない少年たち」やyoutubeで、境界知能の方の生き方がハードすぎる、ということが言われており、どうやって育てていけばいいのか悩んでしまいます。ボーダー児が一番つらいですよね。悩みすぎて辛いんです。小学校は普通級か支援級に在籍し、中学は発達障害に理解のある不登校のための私立中学(かなり評判がいい)へ進もうかなと思っています。その後ですが、最近、「高等特別支援学校」というのを知りました。いいなと思うところは療育手帳は必須ではなく。かなり軽度の知的障害の子たちが通っているそうで、倍率がかなり高いらしいです。でも、ここに入学出来たらほぼ100%就職ができるんですよね。通われた方はいますか?色々な仕事があると思いますが、障碍者枠での仕事、どうなんでしょう?工場、清掃・・・離職率は高いのでしょうか?一概には言えないですよね。。。A型もありますが、スキルアップが難しく、長くは勤めないとか言っている人もいますよね。。。。親の理想としては、障がい者枠で企業に就職、長く勤めてもらいたいですが、、、、境界知能で特性アリで、障がい者枠で働いている方がもしいらっしゃったらどんな感じか教えてもらいたいです。もう、正直、親が生きている間は本人は食べていけるので、働かなくてもいいじゃん。親と仲良くて、本人が幸せならいいじゃん。境界知能で生きているだけでもしんどいのに、働けってきついだろっと思ったりしています。。でも親が死んだらその後はどうしよう?妹に迷惑をかけるようになったらどうしよう?それは困るので、それなりに働いて余暇も楽しんでもらわないと。と思ったり、ぐちゃぐちゃです。妹に関しても、なんとか息子とやっていけそうだし、女の子が欲しいからという理由で産んだのですが、これだけ息子に手がかかるのになんで産んだんだろう?とかふっとした瞬間に思い、申し訳なくなってきます(産んだ時息子は年中さん)。娘は多分ですが、定型児だと思います。まだわかりませんが。息子と明らかに違うので。。。デイの担当者などにも情報を聞いたり、親の会で聞いたり相談はしていますが。。。。

回答
高等支援学校を目指し、年明け受験する子供がいます。 今から一般就労を目指すこと、目標とすることは、悪いことではないと思います。 そうなる...
25
小学6年の息子についてです

来年から中学生になりますが、先日教育委員会から特別支援をすすめられました(自閉症)。低学年くらいからやんちゃで担任に相談していましたが、普通クラスで問題ないと言われました。5年生の後半から担任に支援クラスを言われ、ただ申し込み期限が過ぎていたので6年は体験というかたちをすすめられましたが、本人が嫌がったのでやめました。2年生後半から滑舌がわるいので通級には通ってます。その時も試験を受けて通級に入るほどではなかったけど、まわりから馬鹿にされて本人の希望ということで通わさせてもらいました。その後、チックがひどくなりまわりからいろいろ言われたので薬も処方してもらいました。1年くらいでチックは落ち着きました。今、通級では滑舌ではなくコミュニケーションなど感情のコントロールをほとんどやっているみたいです。支援クラスの主任などはやはり支援クラスをすすめます。ただ、本人は友達がほしいそうです。話を聞くと授業中はそれぞれ我関せずで静かだからイライラしたときはいいよと支援クラスはすすめられました。確かにそういう時もあるけど本人はみんなとワイワイ(意見を出しあって)するほうが好きだともいいます。プライドの問題もあり、本人は支援クラスを嫌がっています。心療内科の先生は知的な遅れがないから普通クラスでもいいと教育委員会に言ったみたいです。支援クラスにいくと、普通クラスの子は友達になってくれますか?今、支援クラスに行っている子は本人の性格のせいかもですがあまり普通クラスの子と休み時間に遊んでいるようには見えません。授業参観の時はうちの子は意見を言っているし、授業にもよりますが楽しそうでした。おそらく、イライラしたときにキレるタイプだと思います。ただ、数年間にわたる嫌がらせ(馬鹿にされたり、嫌なこと言われたり、身体的なことで言われたり、時には暴力的(こちらも手を出してしまうので、やられたらやり返す、何でダメなんだと納得しません)仲間外れはしょっちゅう、カツアゲみたいなことも)を集団でやられているからという理由もあると思います。医者からはADHD疑い(グレーゾーン)と診断は受けてます。それでも、1人が嫌だから一緒に休み時間遊びに入れてもらおうとカツアゲみたいなこともありました。本人はそれで遊べるから何がダメなのか、嫌なことされても休み時間に1人がつらいからすぐに遊びに行きます。繰り返しです。学校からはトラブルがあるから6年生前半はうちの子だけ、みんなとサッカー禁止、クラブ活動もうちは6年生ですがケンカする子が多い第一希望は通りませんでした。なぜ、ほかの子は制限はなく、オレだけといつもいいます。学校側としては数人を制限するよりかは1人を制限したほうがいいからではないかと思ってしまいます。長くなりましたが、中学校はどうしたらいいか悩んでます。本人が嫌がるなか支援クラスにいれてみるか、学区外に行って新たな道を踏み出してみるか悩んでます。習い事の数時間くらいなら、トラブルないです。本人ができるほうだから少しは自信があるし、まわりもそういうふうに見ているからかもしれません。数時間のせいか、よく知らないからか。プライベートで遊ぶ時も学校の人よりうまく言っている(むこうが遊ぼうと誘ってくれている)気がします。田舎なので、学区内の中学校は2つの小学校からだけです。

回答
支援級でも交流はあるかと思います。地域や学校やその子の学力により、時間や内容は異なりますが、どの位交流できるか聞いたり相談はされたのでしょ...
9
こんばんは!皆様のアドバイスのおかげで来月から就職することに

決まりした。以前お話しました、清掃の仕事です。それで一つ困ることがありまして、小遣いのことなんです。今日まで2年間毎月の小遣いが6千円で過ごしていました。もちろん、僕は何か買うことは多少ありつつも、あまり使ってきませんでした。就職するにあたって小遣いが上がることになったのですが、2万円なんです。親から最初1万5千円と言われ、それは困ると言ったら2万円になったんです。実際2万円となるとそれでも不満です。なぜなら、2年間欲しいものとかあったのにそれも我慢しましたし、他にも旅行とかしたいです。なのに2万円です。前に小遣いが少ないことを親に伝えたら、物凄く怒り、それ以来親には怖くて金額アップが言えなくなりました。将来のこと、特に僕に関しては一人暮らしのことも考えているので貯めておかないといけないのはわかるんですが、納得いきません。自分が今まで汗水垂らして、時には上司に怒られながら稼いだお金を自由に使えないのは、おかしいですし金銭管理などしたくてもいつまで経ってもできません。それに僕は独身ですし、家にお金は入れるもその後は自由にしてもらいたいです。僕の理想としては3万円(ちょっと多いです)か2万5千円ぐらいは欲しいです。どうにかお小遣いを上げて納得してもらう方法を教えていただきたいことと、あとは、一人暮らしや独身の方でどのくらいお小遣いの金額を決めていますか?よろしくお願いします。

回答
私の感覚がずれているのか? 就職した子に、親は月額のお小遣いなんて渡さないのが普通、と思っていました。 ただ稼いだお金を全て親に渡すスタ...
12