締め切りまで
2日

知的境界域の小6息子の事です
知的境界域の小6息子の事です。
先日姉(中2)の貯金箱から2000円も盗んで使っていた事が判明しました。
話がややこしくなるので詳細は割愛しますが訳あって息子は2ヶ月分のお小遣い(月500なのですが小銭を用意するのが面倒なので一度に1000円を渡してます)無しにしていました。
賛否両論あると思いますがとある事の罰として2ヶ月分お小遣い無しにしていました。
私も罰を与えるやり方は本当は良くないし他の叱り方が出来たらいいと思ってます…。
息子はお金が手に入るとすぐに全部使ってしまうタイプです。1ヶ月に使えるお金は500円なんだから計算して使いなさいとか、ジュースを買うならコンビニで買うよりスーパーで買った方が安いからスーパーで買いなさいとも話したりしてます。
お小遣いを持ってないはずなのにコンビニや駄菓子屋へ行きジュースやお菓子を買い食いしてました。
そのお金どうしたの?と聞くと、自分の財布探したら財布の中に数百円だけ残ってた!と言うのでまぁそんな事もあるもんだなぐらいにしか思っていませんでした。
お小遣い帳は低学年の頃に付けさせて居たのですが貯金箱の残金と使った分の計算が合わなくなって訳が分からなくなってしまうのでお小遣いを付けさせるのは辞めました。
私も軽度の知的や発達障害が有り特に計算が苦手なので上手く教える事が出来ませんでした…。
私からも叱り主人にも報告してガッツリ叱られ(怒られ)反省しているようには見えました。
娘にも貯金箱に剥き出しでお金を入れて置かないで財布にしまうなりどこかに隠すなり対処するようには話してます。
少し検索してみたのですが親の気を引きたいとか寂しいからとかそういう感じではないと思います。
お金がないけど欲しい物があって目の前にお金があったから衝動的に使ってしまったんだと思います。
私や旦那にバレたらたくさん怒られるしバレたら怖いのでバレても怖くない姉から盗んだのだと思ってます。
息子にはどのようにお金の使い方を教えたらいいでしょうか?また今後同じような事が起きない為に出来る対策はありますか?
とりあえず鍵付きの貯金箱を買う、娘にお小遣いを渡したらすぐ財布にしまうか隠すよう言ってはいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
おやつや文房具を買い与えているなら、おこづかいはいらないのでは?
うちは、必要な時に申告させています。
いるものは親が買い与えているし、子どもは買い食いしないので。
高校生になれば自分でお昼やおやつを買って食べると思うので、その時におこづかいを渡そうかなと思っています。
他の方のアドバイスのように、息子さんだったら働いた分だけおこづかいをあげるのでいいと思います。
(お年玉、誕生日、クリスマスは別として)
お姉ちゃんのお金は、息子さんが手が届かないように親が管理してもいいと思います。
姉がいいと言えばですが。
息子さんには、お金を「借りる」というスキルを教えてはどうですか?
盗むくらいなら、借りる方がマシだと思うので。
就労デイでは、子どもに「こづかい帳」をつけさせるようにと言っていましたよ。
あ、残金と計算が合わなくてやめたんですね。
そういう場合は、「使途不明金」として処理するんですよ。
合わないからといって、記帳をやめるのはよくないです。
プロだって、使途不明金を出すくらいなので、普通のことです。
うちは、必要な時に申告させています。
いるものは親が買い与えているし、子どもは買い食いしないので。
高校生になれば自分でお昼やおやつを買って食べると思うので、その時におこづかいを渡そうかなと思っています。
他の方のアドバイスのように、息子さんだったら働いた分だけおこづかいをあげるのでいいと思います。
(お年玉、誕生日、クリスマスは別として)
お姉ちゃんのお金は、息子さんが手が届かないように親が管理してもいいと思います。
姉がいいと言えばですが。
息子さんには、お金を「借りる」というスキルを教えてはどうですか?
盗むくらいなら、借りる方がマシだと思うので。
就労デイでは、子どもに「こづかい帳」をつけさせるようにと言っていましたよ。
あ、残金と計算が合わなくてやめたんですね。
そういう場合は、「使途不明金」として処理するんですよ。
合わないからといって、記帳をやめるのはよくないです。
プロだって、使途不明金を出すくらいなので、普通のことです。
こんにちは。
毎日お疲れ様です。
あくまでも私なら…ですが、
『自分のお金』の使い方に関しては、アドバイスはするけど、最終的に使うか使わないか・何に使うか使わないか・どう使うか…など、全て本人に任せます。
途中で使いきって必要な時に困ったとか、買った後でもっと安く売っている店を見つけたとか、失敗しながら自分で学ぶことも必要だと思います。
結局本人が先を見越して計算したり予定を立てたりする方が得だと実感しないと動かない気がするので。
そして、『他人のお金』に関してですが、
いくら家族でも窃盗に値する行為だと説明して、警察に相談するのも1つの手かと思います。
事情を説明して、お巡りさんから叱ってもらったり諭してもらったり。
他人から、しかも制服を着た警官からご注意を受けると、受け取りかたもちょっと違うのかなと。
脅しじゃないけど、繰り返すようなら家族と一緒に過ごせなくなるよ─と話して、“これはヤバいことだ”ということを頭の片隅に置いておくだけで少しは自制が効けば良いかなと思います。
我が家にも小6のASD息子がいますが、家庭内暴力が頻回で、何度か警察に来てもらっていました。
それでもおさまらずに警察からの勧めで児相に保護されました。
そこで相当に窮屈な生活だったのか、息子は絶対に児相へは戻りたくないという思いからか、今は暴力はしなくなりました。
それでも理不尽な癇癪や八つ当たりなどすることもありますが、「暴れたら警察だよ。その後どうなるか分かるよね?」と言うと、児相のことを思い出し、なんとか自制する感じです。
質問者さんのお子さんのタイプに、ウチの息子への対応が合うかは分かりませんが…
同じ学年であり、同じく女の子のきょうだい児がいて被害を受けているという共通点から、コメントせずにはいられませんでした。
どうか娘さんと質問者さん自身も穏やかに過ごせますように。
[追記]
お小遣いの制度は家庭それぞれだと思いますが、他の方も仰るように『働いた対価』だということを教えておく事は必要だと思います。
ウチの子もあったらあるだけ使うタイプなので、お手伝いする度に支払う制度にしています。
『働かなきゃ貰えない』を当たり前に。
Magnam rem blanditiis. Quos eveniet cumque. In molestiae et. Atque quibusdam enim. Provident odio repellendus. Enim atque laboriosam. Harum et commodi. Qui sapiente est. Voluptas id sunt. Eaque ad ut. Ut numquam distinctio. Vel sed aut. Ut minima assumenda. Et inventore ab. Incidunt earum temporibus. Mollitia iste nemo. Illum a labore. Eum recusandae nulla. Tenetur quidem blanditiis. Sunt voluptate numquam. Minus quo quis. At laboriosam quos. Voluptatem accusantium at. Nobis est hic. Inventore eos voluptatum. Nostrum quis ut. Earum et rerum. Nobis saepe qui. Repellendus et voluptatem. Saepe soluta sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小6でお小遣い月に500円は少なすぎると思います。
まずは<お金は降ってくるものではない>ということの理解。発達系の子は説明しないとここから理解していないことも多いです。お父さんお母さんが働いてその対価でお給料をもらっていること。そのお金は全て遊びに使えるお金ではなく、家賃食費光熱費など毎月きまった金額分だけ払わないといけないこと。将来塾や大学などの費用もここから出さないといけないことなどです。
何もしてなくても時間がくればもらえるというより、お手伝いをしたら1回10円の様に本人が頑張ったことに対する対価であげる方が金銭的価値は身に付きやすいかと思います。
毎回あげるのが大変であればポイント制にして10ポイントたまったら100円とかですね^^
六年生なら月1000円は必要だと思います。
家族のお金を盗むことも泥棒と変わらないこと。
そういうことを1度でもすると信用を無くすこと。ですかね。
ご主人のやり方ではお子さんは万引きに走る可能性が否定出来ないですよ。
きちんとお金は自分で稼がせる。その範囲で買うという練習をさせてください。
週ごとなど期間をこまかく刻んでお金をあげた方がいいです。計画性も見通しも立たない現状で2か月で1000円はお子さんにはハードルが高すぎると思います。
罰は効かないと思います。それどころか悪化した行動に走らせる原因になりかねないです。
またお小遣い帳は付けた方がいいです。
お子さんの場合貯金箱は不要で、お財布の中身とお小遣い帳が一致すれば良しにしたらいいと思います。
自分が何にいくら使っていくら残っているのかを視覚化することが大切です。
Magnam rem blanditiis. Quos eveniet cumque. In molestiae et. Atque quibusdam enim. Provident odio repellendus. Enim atque laboriosam. Harum et commodi. Qui sapiente est. Voluptas id sunt. Eaque ad ut. Ut numquam distinctio. Vel sed aut. Ut minima assumenda. Et inventore ab. Incidunt earum temporibus. Mollitia iste nemo. Illum a labore. Eum recusandae nulla. Tenetur quidem blanditiis. Sunt voluptate numquam. Minus quo quis. At laboriosam quos. Voluptatem accusantium at. Nobis est hic. Inventore eos voluptatum. Nostrum quis ut. Earum et rerum. Nobis saepe qui. Repellendus et voluptatem. Saepe soluta sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お小遣いの前に、放課後や休日の過ごし方はどうなんだろう?親はどこまで把握しているんだろうというところが気になります。自由、なんでもOK?門限や習い事は?約束事は?
6年生だと習い事や塾からの帰り道にコンビニなどに寄ることもあるかと思います。それをOKとしているのか、学校から帰ってきた放課後に時間を持て余していて一人で出かけているのか?
うちの子の周りだと、買い食い自体を禁止している家もあるし(水筒おやつ持参)、飲み物を買うぐらいならOKという家もあるし、子どもがどこで誰と遊んでいるかよく知らない家もあります。その自由にさせている家の子は、お金を沢山持っていて、少々トラブルになっています。お家の方は、夕方一人になるので不便だからとお金やスマホを持たせて、だんだんルーズになってきているようです。(買う物の額が大きくなったり、周りに奢ったり、市外にも行ったり。)
お金の使い方を教えることも大事だけど、普段の生活で持たせる必要ある?と感じます。うちは放課後学校から帰ってきたら、公園や友達の家に行きますが、水筒おやつ持参だし、他の子も同じ。習い事に急いで行くから買う時間なし。土日スポーツ。お金を使って遊ぶことがないです。
ある意味、時間があり、お店に行くことを許されていたら、そうなるかも…と周りを見ていて思います。
お姉ちゃんのお小遣いは、交通系ICカードはどうですか?毎月決まった額を入れてあげれば管理しやすいですよ。うちの高校生はICカードと現金であげています。
A distinctio et. Magni distinctio tempore. Ab voluptas aperiam. Numquam non ut. Nulla perspiciatis ratione. Non enim est. Sit dolores aperiam. Placeat nihil eligendi. Tempore quo perspiciatis. Aliquam cumque non. Id qui omnis. Consectetur consequatur ipsam. Sint sequi assumenda. Molestiae voluptatem modi. Non sit quo. Dolores eum vero. Molestiae vero omnis. Architecto porro beatae. Alias quia natus. Similique sint sit. Quis recusandae mollitia. Iste architecto ratione. Qui dolorem architecto. Doloribus corrupti expedita. At consectetur et. Nesciunt praesentium qui. Autem quia recusandae. Necessitatibus sequi consectetur. Laudantium quam aperiam. Repellendus voluptatem repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も労働の対価としてお小遣いをあげた方が良いと思います。
まとめて渡すのではなく、見習い期間として1回100円200円程度で、物の価値や労働の大変さを学ばさせては?
家事は何が出来ますか?
簡単な事から始めて、徐々に難易度をあげていくと、社会人になる頃は自立出来ると思います。
ポイントは、自分の判断でする事だと思います。
いちいち、やってとお願いするのではなく、定期的にやると言うことです。
家も中3ですが、ゴミ出しを任せています。
大体出来るようになるまで数年かかっています。
娘さんにも、盗られないよう金銭管理を教えてあげては?
鍵付きの金庫に入れるなど、徹底した方が良いと思います。
エスカレートとして親や他人の物を盗むような窃盗が常習的になると、クレプトマニアと言う精神疾患に分類されるようです。
Aut est aut. Consequatur iure reiciendis. Esse incidunt quia. Voluptas tenetur ut. Voluptatum accusantium quos. Quo asperiores ipsa. Provident et numquam. Perferendis sit et. Delectus et voluptatem. Magnam et et. Reiciendis et consectetur. Sapiente aut dolorem. Est explicabo eos. Aperiam sunt magni. Sit dolores omnis. Eaque nemo incidunt. Vitae praesentium at. Dicta similique aut. Dolorem dolorem quae. Quibusdam et sapiente. Incidunt veritatis sunt. Explicabo fugiat quam. Nostrum inventore autem. Est placeat quia. Expedita iste delectus. Error eos doloribus. Necessitatibus veniam ipsam. Harum velit aliquam. Quidem perspiciatis in. Labore sed fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とりあえず、お姉ちゃんには親から2000円あげて、弟くんからは親に返金はいかがでしょう。
弟くんからの返金待ちでは、お姉ちゃんがかわいそうです。
それから・・・申し上げにくいのですが、貯金箱はむき出しのお金を入れる容器です。
貯金箱から取るなら、財布からもとります。
鍵付きの貯金箱の他に、口座。スマホがあればいっそペイペイでもいいかもしれません。
お金の使い方・・・うちの子、けちんぼなので、ちょっと参考になるか分かりませんが。
お母さんが出納係をしてあげるのは、ダメでしょうか?
大人はキャッシュレス化していて面倒かもしれませんが、いっぺんに使ってしまうなら、週に100円でも良さそうです。
小銭は教育用として用意してあげても良いと思います。
Ut eos a. Exercitationem excepturi veritatis. Nihil quia harum. Nisi exercitationem id. Magni sed quibusdam. Molestiae reprehenderit tenetur. Fugiat animi alias. Ad quod magnam. Enim cum eveniet. Nisi molestiae sint. Minus modi enim. Dolore aperiam voluptatibus. Aliquid omnis cum. Ut minima ea. Sed itaque totam. Facilis error ratione. Quis odio occaecati. Magnam labore a. Quia odit voluptatem. Asperiores voluptatem facere. Quia consequatur a. Cumque impedit ea. Culpa ex quam. Aut officia quis. Labore ea maiores. Incidunt magni sed. Blanditiis molestiae consequatur. At nihil hic. Ut aut vitae. Neque velit minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


最重度知的障害の小6の娘がいます
将来、施設入所を考えています。将来の事をあちこちで聞いていると、障害者は思ってる以上にお金がかかる。とか、入所は両親どちらかが倒れたなどの緊急事態じゃないと、入ることが難しい。とか💦お先真っ暗な話ししかなくて、どんどん気持ちが沈んで来てしまいます。現実を知ることは必要ですが、障害者の未来で明るい未来の話しはないのでしょうか?
回答
将来、どこかの施設で暮らさせたいならば、今からショートスティを利用するこたをお勧めします。生活面でできることを増やすことも大事です。それか...


お小遣いについて6才の境界知能のこどもがいます
お金の使い方、教えたほうがよいのか悩んでいます。こどもがお金を使うものは、基本お菓子です。おもちゃは欲しがらず、本は親が買い与えています。お菓子は、週に1回、家族で買い出しにいったときにひとつ買っています。あと、週に1回プールのあとに、自販機で牛乳を買っています。あと、週に1回、習い事のあとにパンか、お団子か、アイスを買って、食べています。こどものお小遣いはだいたい、月に500円未満と聞きます。お菓子を買うにはたりません。買い食いするにも足りないし。いまは、お金を与えていないので無駄遣いはしないけど、あげたら、ゲームセンターなどのガチャガチャとかで使ってしまうとおもいます。お菓子や買い食いは食費なのか、お小遣いなのか。どう配分したらよいでしょう。皆さんはどうされていますか?
回答
今はまだ6歳ということであればお小遣いを渡すというよりも<お金の概念を身に着ける>方が大事だと思います。
100円玉が無い時に50円玉2枚...



小6の娘が去年から家のお金を持ち出す、万引き、が常習化してい
ます。一度目の万引き発覚ではお店に謝りに行き、二度目の万引き発覚では警察も呼ばれ・・・。いろいろと追及したら一度目から二度目の間に約10店舗総額30000円ほどの万引きをしていたようです。警察にもお世話になり、学校の面談もし、諭してもらい家庭でも話し合って再出発。と思った二度目の万引き発覚から10日後。我が家の現金を15000円持ち出して文房具屋さんで買い物をしていました。児童精神科では愛情不足だから、お母さんとの関係が改善すればやらなくなります。これを繰り返されるばかりです・・・。自閉傾向ありといわれており、イライラ癇癪等の感情コントロールが難しい娘です。イライラすると万引きをしてしまうとのことで、娘を刺激しない生活を心がけていました。がみがみ言わない、自由気ままな生活を見守ってきました。しかしこれは一番よくないことだと児童精神科では言われました。いままで娘がやりたい、めざしたい、頑張りたいといったことに寄り添い気持ちも時間もかけて育ててきたつもりです。しかし、愛情不足だ愛情不足だといわれ、もうどうしていいやら・・・。疲れ果ててしまいました。
回答
娘さんの万引き等は、常習化ではなく常習ですよね?
多分、2~3年くらい前辺りからやっていると思います。
逆算していくと、3~4年生辺りです...


37歳になる娘ですが、別に暮らしています
適応障害とか鬱とか言われ、精神障害の2級との事です。精神の障害とは直接関係ないのでしょうが、家庭内での盗癖もありドンドンエスカレートしてきます。現金、クレジットカードと思わない事がおきます。現金に関しては現場で捕まえない限りは認めないです。子供の頃からの療育に問題がありとか言われる事もありますが、その頃は母子家庭で祖父母宅で、私が帰るまでは過ごしておりました。祖母は気性が荒いので、傷ついた事もあるとは思いますし、私も時間のなさで接する時間も少なかったとは思います。色々あるとは思いますが、なお今からもそこが解決出来ないとなると…どうしていくべきかわかりません。成人してから私は再婚しましたが、そこでも彼女はお金を盗りました。仕事も続かなかった事もあり、この半年は自営の家業の従業員として働いていましたが。…病気の為に普段は一人で家に置くことはないのですが、仕方なく休ませている間のことです。事業の為のお金ですから金額も子供の額ではありません。彼女については書くことが尽きないほどあります。知人の精神保健福祉士・心理カウンセラーの方にも相談したりはしますが、突き放すのはよくないとも言われています。子供の頃から欲しい!と思うと手に入れないと気が済まない。隠れてどんな手を使ってでも手に入れてた…感じです。子供の頃の環境はもう戻ることは出来ないのですが、中年になろうとしている今どんな風にすればよいのか…以前精神保健福祉士の方に、お金を盗る自分も認めて欲しい…と言ったとか…わかりません。
回答
精神科の病院で診察してもらった方がよいと思います。
失礼ですが、幼少から今まで特に発達や学習面では問題なかったのでしょうか。
診断を受けて...



皆さまは、おこづかいの金額はどのくらいにしていますか?今は、
小1の息子に週1で100円、おこづかいとしてあげています。最近、金額upしてほしいといい始め、もうすぐ2年生だしいいかな…と思うのですが金額を決める上で皆さまのお話を伺いたいです…☆お店でやるゲームが大好きで特に、不安定になったときになかなかやめることができなかったのでおこづかいとして渡し相談しながらやるようにしたらお金なくなっちゃうしな…と少しずつ自分で考えてできるようになってきていてこのまま、だんだんと自分で決める楽しさと我慢しながら調整することを身に付けていって欲しいと思っています。今はゲーム代以外のおやつや頑張ったときの食玩のごほうびなどはおこづかいではなく買ってあげていて金額が大きめのものはクリスマスとお年玉、誕生日のときのみです。ゲーム代だけでなくおもちゃなども自分で決めて買いたいと考えての金額up希望のようなのでおこづかいの金額はあまり変えずに、まずはおとしだまの管理をまかせてみようかな…とも考えています。おこづかいを今どのくらいあげているか金額はどのように変えてきたかなどお聞かせ頂けると嬉しいです☆よろしくお願いいたします☆
回答
息子が小6ですが月5000円だと医師に伝えたら多すぎです。3000円で十分だと言われたので今は月3000円にしてます。
オヤツや文具や交...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



中学2年生の息子のお小遣いの与え方についてなんですが、息子は
、毎日のように友達と遊びに行き、お菓子やジュースを買い食いしています。お金を渡さないと友達から借りたりおごってもらったりします。夏休みに入って、お祭りや盆踊り、映画を見るなど、いつもより沢山のお金を使っているのに、今度は遊園地に行く約束があるからと交通費やフリーパス、お昼代などで7000円欲しいと言ってきました。夏休み前にも義母から2万ももらい、1ヶ月足らずで使い切ってしまっています。もう渡せない、遊園地は断るよう伝えましたが、聞き入れず、暴れ殴る蹴るなど暴力をふるってきます。どうすればいいのか、アドバイスお願いします。
回答
皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
お小遣い制は、考えていたのですが、息子は、あったらあるだけ使ってしまうので躊躇していました。...



お金について質問です
5歳の娘がお財布を持ってきて「お年玉でもらったお金を入れて欲しい。」と言ってきます。おもちゃのお金を沢山入れてあげましたが満足しません。「何でお財布に入れたいの。」と質問すると「お金が好きだから。」と言います。自分でいくらかのお金を持っていたいみたいです。最近、公園で小学生が子供商店街をやっていてお金を払って品物を買う楽しさを知ったみたいです。また、上の子だけにお子遣いをコッソリあげているのに気付いたみたいです。1~10までやっと言えるようになったばかりの子に、買い物に行ったときには親が確認するとはいえ、少額でも現金を持たせ管理させるのに抵抗があります。なくす可能性も高いので・・・。数字をお覚えるチャンスとすべきか、まだ早いのか悩んでいます。アドバイス下さい。
回答
我が家はお駄賃制にしています(^^)
お風呂洗い、食器の片付け、掃除機などなど。
私から「お願いします!」をしてやってくれた時に一回50...


小4ADHDの息子がゲームセンターに行きたい為に財布とレジか
ら(自営業なので)17,000円盗みました!まず財布に入れてあったお金が無くなっており、おとしたと思い車や家の中を息子も一緒に探していたのに、ショックでした❗発覚したのは、ゲームセンターに連れてく約束をしていたので仕事が終わり夕方から連れていったのですが、なぜかお盆のお小遣いが1,000円しか無いはずなのに、2回目の2,000円めのコインを買おうとしていたところを見てしまい、それどころか手には、後4,000円握っていました!そんな大金どうしたのと聞くとお婆ちゃんにもらったと言ったのでそこでは信用して聞きながしました❗でも、お婆ちゃんは、さすがに5,000円は出す人出はないので電話で確認するとやっぱりあげてなかったのです‼それにいつも置いてあるところに貯金箱が無く隠してあってその中にあるはずの無い5,000円が2枚入っていました❗これは犯罪です❗夜中ですがかなり叱りましたでもADなので謝るのは早いんです❗本当に反省しているのか、解っているのやらとっても不安です❗もし、次やったら家族でも窃盗なので警察を呼ぶと説明しました❗やっぱりゲームに依存しているのでDSもYouTubeも全て取り上げた方が善いのでしょうか?
回答
26歳息子が広汎性発達障害です。
我が家も息子が小学生の時、お財布から随分取られました。不審なDSが見つかる度大騒ぎしましたが、結果的に4...



万引き発覚後の対応について小学6年生のASDの息子、不登校4
年目突入今日は月2回あるお小遣いの日。息子に朝500円を渡しました。本当は1000円だけど、もらったその日に全部使うので今月からは半分貯金させています。昼間、一緒にスーパーへ買い物に行きました。買い物中は別行動。私がレジに行こうと息子を探したけど見つからず、携帯に電話したら先に出たと。私は支払いを済ませ外に出ると、仮面ライダーの食玩を手にした息子。いつもは買ってと言うけど、早速お小遣いで買ったんやなと「お小遣いで買ったんや!すごいなぁ」と誉めました。がっ!何故か財布に500円が残ってる!問いただすと「知らん、わからん」を繰り返す。そんなはずはなく、「勇気がいると思うけど正直に言って」「正直に言ったら怒らない」と告げるとかなり間を置いて「お店から取った」と言ってくれました。勇気を出して正直に言ってくれたことをほめ、「ダメだとわかってるから言いにくかった」「泥棒、窃盗罪という犯罪」「見つからなかったからラッキーじゃない」「二度としない」ことを伝えました。しかし、息子にはダメなことだと伝えたけど、親として取った物やお店に対してどうしたらいいのかわからず…。経験のある方、どのように対応したのか教えていただけたらと思います。
回答
ながちかさん
それはショックですね。
同じ経験がある訳ではないのですが、「もし私だったら・・・」と考えました。
息子を連れてお店に商品を返...


今年の4月から、終業技術科に息子が通います
行動範囲も増えると思いますが、お小遣いは毎月どのくらい渡したらいいでしょう?
回答
こんにちは
毎月ではなく、週毎に渡している方がいました。
沢山あると数日で使ってしまうからだそうです。
お弁当ならご飯代はいらないですよね...
