受付終了
万引き発覚後の対応について
小学6年生のASDの息子、不登校4年目突入
今日は月2回あるお小遣いの日。
息子に朝500円を渡しました。
本当は1000円だけど、もらったその日に全部使うので今月からは半分貯金させています。
昼間、一緒にスーパーへ買い物に行きました。買い物中は別行動。私がレジに行こうと息子を探したけど見つからず、携帯に電話したら先に出たと。
私は支払いを済ませ外に出ると、仮面ライダーの食玩を手にした息子。
いつもは買ってと言うけど、早速お小遣いで買ったんやなと「お小遣いで買ったんや!すごいなぁ」と誉めました。
がっ!何故か財布に500円が残ってる!
問いただすと「知らん、わからん」を繰り返す。そんなはずはなく、「勇気がいると思うけど正直に言って」「正直に言ったら怒らない」と告げるとかなり間を置いて「お店から取った」と言ってくれました。
勇気を出して正直に言ってくれたことをほめ、
「ダメだとわかってるから言いにくかった」「泥棒、窃盗罪という犯罪」「見つからなかったからラッキーじゃない」「二度としない」ことを伝えました。
しかし、息子にはダメなことだと伝えたけど、親として取った物やお店に対してどうしたらいいのかわからず…。
経験のある方、どのように対応したのか教えていただけたらと思います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件

退会済みさん
2017/05/15 23:24
対処の仕方については皆さん書かれているので良いかと思います。ただ、親御さんが、お子さんの予算であるお小遣いを一律に「使っちゃうから貯金しなさい」とすることで、お子さんは「お金を使うことはいけないこと」と誤学習してないか、お金を適切に使うとはどういうことかわかってないのではないか、ということが気になりました。
親の仕切りでしか使えない「お小遣いという名の親の予算」なら、お子さんはお小遣いは本当はお子さん自身の予算であるはずなのに、親御さんの言いなりでしか使えないという理不尽な状況に陥らされます。当然ですが、続ければ最終的にお子さんの不満が爆発します。
また、親が言うから貯金する、の形は、貯金で何ができるのか、貯金するとどういういいことがあるのか、やりくりとは何かをお子さんが自力でわかりづらい形なので、貯金の意味を理解しづらく、適切な金銭感覚の習得から遠のきやすいです。貯金はぜひ、「何か目的があって貯金する」形で、教えてあげてください。やりくりの過程に貯金があるようにします。例えば2000円の○○を買いたいという目的があった場合。「ひと月にもらえるのは1000円しかない。そこで、今月と来月は全く使わず貯金すれば、2か月で買える。1回目の500円は貯金して4か月かけて貯めて2回目の500円は使うことにする、こちらは4か月で買えるようになる。どちらにする?…といった、具体的な選択肢にして運用の実際を教えてあげる形がいいかなと思います。具体的に使う目標ができてから、やりくりの過程で貯金を学べば習得は早いです。目標・やりくりそのものからお子さん自力で出来るものにしてあげてください。
無計画に使い切り、時にはお子さんが失敗したと感じることもおこると思います。でも、親御さんが絶対に金銭的に補てんをせず本人の責任とすれば、そのうち次のお小遣いの日までにお小遣いがあれば楽しめることができなかった経験から、思い付きで使ったら楽しめないことが出てくると、お子さん本人が理解できます。金銭感覚は、実際に使う・運用することでしか培えないものです。お金を使う経験をしなければ、使い道を覚えることもなく、やりくりを覚えようとすることも絶対ないのです。金銭感覚を身に着けてほしい、というためのお小遣いなら、使わせ運用させてをすべて、お子さん本人自身のものにしてあげてください。
ながちかさん
それはショックですね。
同じ経験がある訳ではないのですが、「もし私だったら・・・」と考えました。
息子を連れてお店に商品を返しに行くか、もう開封してしまっていたら支払いに行くと思います。
そして、息子に悪いことだとわからせる為に深く謝罪します。
お母さんもお辛いと思いますが、息子さんが二度万引きしない為にも強い気持ちで頑張って下さい。
Dolores non aut. Minus reiciendis et. Exercitationem voluptatum minus. Aliquid ab facilis. Maiores sunt dolores. Delectus enim omnis. Vitae nihil sint. Repellendus architecto pariatur. Qui maxime numquam. Non odit veniam. Ut velit nulla. Qui ratione repellat. Iusto et consequatur. Odio voluptatibus voluptatem. Quia maiores ratione. Autem enim ut. Voluptate doloremque et. Quam laudantium voluptas. Facere minus sint. Ut ut ipsa. Sed quas expedita. Eligendi nostrum similique. Velit expedita tempore. Aut perferendis eum. Reprehenderit tempora autem. Est qui non. Pariatur fugit perspiciatis. Voluptates omnis id. Omnis optio nihil. Qui assumenda reiciendis.
初めまして。
>勇気を出して正直に言ってくれたことをほめ
>「ダメだとわかってるから言いにくかった」「泥棒、窃盗罪という犯罪」「見つからなかったからラッキーじゃない」
>「二度としない」ことを伝えました。
これは正しい事だと思います。
もう家に帰ってしまわれたのでしょうか?
本来なら、その場でお子さんと一緒に謝りに行かれた方が良かったと思いますよ。
お子さんと一緒に「ごめんなさい🙇」と言い、お子さん一人でも「ごめんなさい🙇」を言わせ、親も同時に頭を下げる。
返品するか、買い取るかは、お店の方と相談です。
支払い方も、出来るだけレジで支払える様、お店の方に相談をして下さい。
何度も繰り返す様でしたら、その度に即謝罪をし、「別行動は無し!」とお約束してはいかがでしょうか?
Dolores vel quia. Aut optio in. Rem sunt non. Voluptatem fugiat laudantium. Minima maiores eius. Eligendi ut et. Qui eum laudantium. Eum placeat dicta. Rerum et dolor. Perferendis est perspiciatis. In eos porro. Tenetur quia nam. Error quam saepe. Dolorem perferendis rerum. Et quia pariatur. Cupiditate ipsa optio. Voluptates numquam similique. Ea suscipit officiis. Minus numquam nemo. Eum et reiciendis. Et magnam est. Consequatur fugiat sit. Veniam repudiandae quam. Aut animi non. Qui dolor odit. Praesentium sed iure. Sed aut autem. Excepturi deserunt qui. Rerum error fuga. Voluptatem voluptas impedit.
こどもと一緒に謝りにお店を回りました。(3件)
事情を説明して店長さんからじきじきにお話(お説教)をして頂きました。
しかし!!
どんな場合も万引きは、心の問題が根っこにあります。
我が家の場合・・・
長男に手一杯で全然目をかけてやれなかったこと・・・
たっぷり甘えさせ、見守り、ハグを怠らないようになりました。
Est ut et. Quisquam quo sit. Est voluptatem iure. Quo ad quisquam. Qui voluptas doloremque. Ut tempore ab. Magnam ipsa repudiandae. Molestiae eius qui. Vero voluptatem aperiam. Maiores modi suscipit. Cum vel odit. Illo voluptatem aut. Porro reiciendis qui. Quae animi velit. Beatae quis possimus. Doloribus reprehenderit est. Blanditiis est rerum. Rerum nulla qui. Eos autem est. Recusandae fugiat magnam. Et repudiandae minima. Molestias iure esse. Et corrupti ut. Reprehenderit autem nesciunt. Ea quo quod. Dicta rerum praesentium. Excepturi beatae rerum. Nostrum provident natus. Quibusdam earum aliquam. Natus enim est.
経験はありませんが、一応、本人も一緒にお店で謝らせた方が良いです。
家だけで注意だと、不安ですよね。本当にもうしないのか、反省しているのか、分からないです。
そういう部分が、分かりにくいのが難しいですよね。
取りあえず、代金は払わないとお店に申し訳ないので、先に代金を払いに行き
お店の方に事情を話し、それから息子さんと謝りに行った方が良いかもしれません。
Eos at qui. Ut accusamus iusto. Dicta accusamus eos. Impedit in quibusdam. Quod ut vel. Illo necessitatibus voluptatem. Incidunt delectus enim. Qui beatae maiores. Quo hic iste. Nemo quo qui. Autem reprehenderit possimus. Similique officia maxime. Corrupti et minus. Cum rem voluptas. Quia ducimus quia. Id doloremque ducimus. Consequatur voluptatum rerum. Tempore quia ex. Et quis voluptatem. Blanditiis in qui. Placeat perspiciatis recusandae. Similique perspiciatis eligendi. Dolore quod earum. Similique quidem ullam. Ratione numquam nobis. Dolor alias earum. Eum omnis aut. Expedita cum dicta. Nemo saepe facilis. Qui placeat beatae.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。