締め切りまで
7日

小学三年生、知的障碍グレーゾーンの娘を育てて...
小学三年生、知的障碍グレーゾーンの娘を育てています。
昨日、娘が万引きをしました。
塾の帰りにドラッグストアでガムを盗みすぐに1枚食べ、残りを隠し持っていました。
同級生に比べて幼く、勉強も運動も苦手だけれど正義感が強く、友達思いの子だと思っていました。
おやつも夕ご飯に影響がない程度に与えています。スーパーなどへ行ったときは一つだけねといって買い与えています。
なぜ、こんなことをしてしまったのか。
三年生になって勉強が徐々に難しくなり、なんとか普通級でついていけるように通っている塾や家庭学習が負担になっているでしょうか。
私は泣きながらおもわずひっぱたいてしまいました。
お店に謝罪に行ったところ、商品代金を支払ってもらえればということで叱られることもありませんでした。
主人が帰宅後、冷静にしかしきつくしかりましたが、あまりこたえていない様子です。
学校へ報告しようと思うのですが、本人が泣いて嫌がり学校へ行かないと言い出したのでどうしようか迷っています。
心配なのはまた繰り返してしまうのではということです。学校に知らせることが本人は一番いやなようなので、罰という意味では効果的かもしれません。でも、そのまま不登校になってしまうのではという不安もあります。
学校にはスクールカウンセラーがおり、秘密は守ってくださるようなのでそちらへ相談するのがいいかもと思うのですが。
いつも朝、娘の寝顔をみて親バカですがかわいいなと思うのですが、今日はその感情もわきません。
育てていく自信を失なってしまいました。
皆様ならどのように対応しますか。また、心の持ちようなどアドバイスいただけるとたすかります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

そんなもん。有無を言わさず学校には報告です。
するかどうか?は親が判断することです。
本人にするともしないとも言う必要はなく、それは親が決める事。と説明しておしまい。
また学校に伝えるのは罰ではなく、子どもを今後守っていくため、一緒に考えてもらうために報告してくださいね。
障害があろうが無かろうが、幼児だろうが、犯罪行為はダメです。
やらせないために、学校でも家庭でもストレスを減らして様子を見るべきだと思います。
こちらも動転してガミガミしかってしまったのはわかりますが、少し感情的すぎたかもしれません。追い詰めた感は否めませんが、私はこれでよいと思います。(追い詰めた分、ケアは面倒くさいでしょうけどね。)
そうそう、叱りすぎた等と絶対謝罪してはだめですよ。当然のことをしたまでですから。
今回、知的にグレーだということで、お子さんは学校でかなり勉強その他で苦労してるんじゃないでしょうかね。
塾や家庭学習に力を入れてるのは何故?
知的グレーではなく、知的平均値でも、障害特性から勉強がうまくいかないとか、LDがあると通常級にしかいられないとかであっても、できない子に努力させるのは負担なことです。
そこにどれだけ理解と寄り添いあるかわかりませんでした。
知的グレーのお子さんへの勉強強化ですが、私自身はきちんと強化すべき。と思いますし、主さんが親としてそこに尽力しているのは、よいことだと思いますが、本人の知的レベルにあったもの&本人のストレスレベルにあったものでなければただの拷問になってしまう危険なものだとも思います。
まさかに、今の授業についていくための学習をしてるわけではないと思いますが、頻度や量は見直すべきと思います。
それと、主さんご夫妻が何を主に、軸にして学校生活を考えているにもよります。
知的グレーの親御さんの言い分として、子どもが楽しく友達と関わりながら成長することを期待したい。というものがありますが、私もこの考えには賛成です。
しかし、本人が友達離れるのをいやがる、結果的に支援級にいかせたいけど、今更本人の拒絶が強くて行かせられない。などは仕方ないからそうしてるだけでただの失敗です。
失敗してるという自覚なく、ただ漫然と学校に行かせていたら、当然問題は拗れますよね。
続きます。
するかどうか?は親が判断することです。
本人にするともしないとも言う必要はなく、それは親が決める事。と説明しておしまい。
また学校に伝えるのは罰ではなく、子どもを今後守っていくため、一緒に考えてもらうために報告してくださいね。
障害があろうが無かろうが、幼児だろうが、犯罪行為はダメです。
やらせないために、学校でも家庭でもストレスを減らして様子を見るべきだと思います。
こちらも動転してガミガミしかってしまったのはわかりますが、少し感情的すぎたかもしれません。追い詰めた感は否めませんが、私はこれでよいと思います。(追い詰めた分、ケアは面倒くさいでしょうけどね。)
そうそう、叱りすぎた等と絶対謝罪してはだめですよ。当然のことをしたまでですから。
今回、知的にグレーだということで、お子さんは学校でかなり勉強その他で苦労してるんじゃないでしょうかね。
塾や家庭学習に力を入れてるのは何故?
知的グレーではなく、知的平均値でも、障害特性から勉強がうまくいかないとか、LDがあると通常級にしかいられないとかであっても、できない子に努力させるのは負担なことです。
そこにどれだけ理解と寄り添いあるかわかりませんでした。
知的グレーのお子さんへの勉強強化ですが、私自身はきちんと強化すべき。と思いますし、主さんが親としてそこに尽力しているのは、よいことだと思いますが、本人の知的レベルにあったもの&本人のストレスレベルにあったものでなければただの拷問になってしまう危険なものだとも思います。
まさかに、今の授業についていくための学習をしてるわけではないと思いますが、頻度や量は見直すべきと思います。
それと、主さんご夫妻が何を主に、軸にして学校生活を考えているにもよります。
知的グレーの親御さんの言い分として、子どもが楽しく友達と関わりながら成長することを期待したい。というものがありますが、私もこの考えには賛成です。
しかし、本人が友達離れるのをいやがる、結果的に支援級にいかせたいけど、今更本人の拒絶が強くて行かせられない。などは仕方ないからそうしてるだけでただの失敗です。
失敗してるという自覚なく、ただ漫然と学校に行かせていたら、当然問題は拗れますよね。
続きます。

続きです。
学校に言うよ。というのは脅しになりかねませんが、この脅しが抑止力になるのには、この子はまだまだ幼稚すぎると思います。
それと正義感が強いとおっしゃってますが、よい面でもありますが、ルールにこだわりが強いだけで弱点でもありますよね。
次回からは、脅しとか恐怖のトリガーになることは、やめた方がいいでしょうね。
知的障害グレー云々以上に、情緒面での幼さを感じます。
発達障害があると、恐怖が強すぎてちょっとした注意や叱責、威圧感のある声音や風貌だけでもパニックになるような子どもがいますが
お子さんは、更に言われてることの意味、なぜ叱られているかも理解してませんよね。
ハッキリ言ってしまうと、こういう子は、このままでは一般的就労、障害就労も不可能ですよ。
仮に就職できても、たちまちメンタルをやられてつふれるか、
勉強がなんとかできる、友達と仲良しだから。などと悠長なことを言ってると、情緒面や社会性の成長を促す時期を逸します。
知的グレーだと危ないですよ。
せいぜい、中学生ぐらいまでしか親が積極的に考えて、専門的な訓練というかたちで伸ばせないと思いますけどね。
お子さんに必要なのは、学習の強化よりメンタルケアやSSTでは?
学習強化も必要でしょうが、三年生以降はついていけない可能性も高いですし、これまでの内容をおさらいして確実にこなせるようになることが最優先。
できれば知的支援級へ異動する、無理なら通級指導。家庭学習はやめてプロにお願いしていくだけ
今回の万引きは、お子さんからのSOSと考えてしっかり向き合われては?
こういうことはよくあります。
主さんがちょっと加減を間違えてたのかもしれませんが、人間誰しも間違いはあります。
冷静に。
Nam molestias repellat. Aut ut molestiae. Dolor provident corporis. Autem ut eos. Eum beatae adipisci. Quod totam quia. Accusamus quae tempora. Accusantium sunt veniam. Aut dolore dolores. Aut eaque fuga. Natus expedita nesciunt. Unde at qui. Dolor sed reprehenderit. Aut error porro. Tenetur vero neque. Iusto molestiae atque. Qui vel quod. Pariatur quaerat ipsam. Quis est et. Nulla porro molestias. Blanditiis sed recusandae. Atque quisquam delectus. Sapiente aut sunt. Quod voluptatum eligendi. Magni quia aut. Qui eos et. Voluptas enim doloremque. Reprehenderit voluptates deleniti. Perferendis asperiores voluptatem. Voluptatum veritatis voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様お忙しいところ回答してくださり、ありがとうございました。
じつは放課後小学校へ行ってまいりました。
記入し忘れてしまったのですが、週一回同じ小学校内にある通級指導教室に通っております。
ちょうど今日はその指導の日だったのですが、ちょっと様子がいつもと違い暗い感じだったらしく、
先生が心配してお電話をくださいました。
こちらの先生とは1年生のときからのお付き合いなので、私もためらうことなく昨日あったことを
話すことができました。
その結果、娘がどういうタイプでどういった部分が弱いのかを担任の先生に説明したうえで、
昨日あったことを今後のために話そうと提案してくださいました。
そして、早速今日の放課後お時間を取ってくださり話すことができました。
担任の先生は娘に直接今回のことを話すことはせず、様子を見守ってくださるそうです。
私自身、娘のことをきちんと理解できておらず色々無理をさせてストレスを与えていたようです。
また、思っていた以上に娘は幼く衝動的な部分があるということも今回わかりました。
私が学校へ行っている間、近所に住む母にみていてもらいました。
帰宅すると何も言われなかったのに、自ら宿題をやり終えていました。
本質は真面目な子なのだと思います。
裏切られた気がしてうろたえましたが、娘を信じて見守っていこうと思います。
また質問させていただくこともあるかとおもいますが、その際はどうぞよろしくお願いします。
Eaque quo sed. Occaecati nihil tempore. Assumenda tenetur eum. Consequatur sint natus. Magni atque et. Repellat qui voluptas. Nisi inventore non. Beatae sed aspernatur. Quae deleniti minima. Eaque cumque quos. Aliquid at nobis. Nesciunt sit fuga. Modi consequuntur sed. Qui ut laborum. Tenetur iure nihil. Quisquam maiores ipsam. Quaerat et commodi. Quasi tempora tenetur. Ut nihil iure. Laborum non ut. Reiciendis earum voluptatem. Cum vel explicabo. Odio quas sapiente. Quod repellat molestiae. Dignissimos odio blanditiis. Nemo qui iusto. Autem reprehenderit voluptatibus. Aliquid ipsa quos. Omnis illo reiciendis. Pariatur ratione vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

友だち思いの優しいお子さん。幼くて悪い事できないと思って育てて来られたと思います。
うちの辺りは悪いのが多く、以前、校区の中学生は
近隣のスーパーに出禁になるほど万引き問題がありました。
その当時の小学生も、小1でコンビニの店長に首根っこ捕まれ
小3の時の町探検では、万引きした可能性が浮上し大問題になりました。
お子さんの交友関係はどうでしょうか?
もちろん、やってしまったら
いくら唆されたとしても、強要されたとしても
罪です。
こういった判断ができないと、一生保護するしかなくなります。
今のお子さんの理解力に応じた諭し方って、
「次やったら警察に捕まっちゃうよ。お家には直ぐに戻れなくなっちゃうよ。」でしょうか。
それと、付いていく為のダブルスクールはストレスにしかならないと思います。
Deserunt ipsam velit. Ratione rem molestiae. Eos necessitatibus voluptatem. Repellat et distinctio. Omnis qui sunt. Saepe sed laboriosam. Corrupti ea illum. Vitae dolorem corrupti. Aperiam eos voluptates. Nihil labore exercitationem. Consequatur voluptas consequatur. Aut impedit id. Quos et blanditiis. Est voluptatem quis. Debitis voluptas occaecati. Est enim velit. Nesciunt voluptas beatae. Atque sint harum. Omnis et est. Architecto explicabo mollitia. Porro et voluptatibus. Temporibus sequi eaque. Dolores inventore et. Voluptatem ipsa aut. Magnam qui porro. Earum est id. Aspernatur autem eligendi. Voluptates necessitatibus ut. Neque voluptates exercitationem. Atque est cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お疲れ様です。
頑張って育ててこられた娘さんが期待を大きく裏切ってしまったとのことで心中をお察しします。
まず、疑問点ですが、娘さんは衝動性、注意不足、多動性はございませんでしょうか?
上記は注意欠陥多動性障害でよくみられる症状になります。
グレーゾーンとの事ですが、ASDであってもADHDを併発する事が多く、脱抑制、注意不足がみられることが多いです。
では、脱抑制とはどんな症状なのか?ですが、人間は主に前頭葉で行動を管理しています。善と悪の意識を行動に反映するには前頭葉の機能が不可欠です。発達障害があり、この前頭葉の機能がうまく脳内で連携ができないと、脱抑制、注意欠陥、多動という症状がみられます。
例えば目の前に水が入ったコップがあります。でもそれは今飲みたいと思っていません。しかし、コップを目にしたとたん飲んでしまいます←これが脱抑制です。
本人が意図しないのに、反射的に行動をしてしまう。
目の前にお菓子があったら食べてしまう。
目の前に本があったらひらいてします。
目の前にガムがあったら食べてしまう。
↑こういう脱抑制、多動性、注意欠陥の症状がみられる場合は、ご本人の努力だけではなかなか改善が難しい症状となります。ADHDの方が部屋を片付けられないのもこのためです。
本当にガムを盗みたかったのか?それとも気が付いたら食べてしまっていたのか?自分は万引きをしたいと思ってないのにしてしまったのか?まずは娘さんに確認をしてみてください。
もし娘さんでも行動をコントロールできずに困っているようなら発達障害専門病院の受診をお勧めします。ADHDの薬を一定期間のみ、その間に行動抑制の訓練を積むことで改善がみられる可能性が高いです。
学校に伝えるのは、障害があるか、故意なのかを確認、病院で評価してもらってからでもいいと思います。
障害があるのなら、当然の行動です。
なんとか娘さんの生活が楽になるように援助をしてあげてほしいと個人的に思いました。
娘さんも辛いんじゃないですか。そのことを伝えたくてもうまく言葉にできなくて、、、、、、
そして私はASD当事者です。私もあります。後で後悔することが、、、、よく後で泣いていました。なぜ私がその行動をしてしまったか分からなくて、、、、、、
個人的な意見でした。
A eum ratione. Sed est nulla. Adipisci dignissimos vel. Sit quae id. Quia libero repudiandae. Enim aut ipsum. Omnis saepe aut. Velit architecto impedit. Odit est hic. Ut animi rerum. Velit aperiam iure. Est facere molestiae. Earum aliquid aperiam. Nam deleniti deserunt. Similique consequatur vel. Et dolorum et. Quis aut ut. Quo cum temporibus. Quis occaecati aut. Id totam aut. Pariatur ipsum consequatur. Quia dignissimos sit. Aut laudantium officia. Corporis dicta qui. Cupiditate provident molestias. Doloribus enim sunt. Quia et sapiente. Libero beatae quas. Sapiente deserunt eum. Dolore distinctio cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
長男が小4の時に一度万引きしたことがあります。
商品を持ち帰らず、学校の敷地内にすてたことから、何だ?誰のだ?どうしたんだ?と騒動になって 万引きが発覚し、担任の先生から私宛に連絡が来ました。
AD/HD持ちの息子ですが、善悪の判断は出来ると思っていたのでショックでした。
話があると息子を別室に呼び出し、学校から連絡があった旨を伝え、何で万引きしてしまったのか、悪い事だという意識はあったのか確認したところ、「(当時つるんでいた友達に)普通に取ってこれると言われ 取ってしまった」「遊び感覚で悪い事だという意識はその時はなかった。騒動になった今、悪い事だったと思ってる」とのこと。
万引きされてたら店は潰れてしまうこと、金額の問題でなく万引きは犯罪であること、友達云々は関係なく自分の行動の責任は自分でおうはめになることを、感情は押し殺して淡々と伝えました。
その後、店側には息子を連れて謝罪に行きました。「本当に申し訳ありませんでした」と息子の前で店主に頭を下げたら、きちんと育児出来てない自分が情けないやら、息子が万引きしたことが悲しいやら どうしようもなく泣けてきました。そんな私を見て「友達に言われても万引きなんてしちゃダメなんだよ。母ちゃん泣かせたらダメだ」と店主が息子に言ってくれました。息子は空気読めない感じで キョトンとしてらように見えました。
中学になって上の学年で万引きが問題になった際、息子が「俺 万引きしたことあるのよ。いや、あの時はまぢ親に泣かれてマズイと思った。母親が泣いたの見たことなかったから。俺は万引きはできない」と友達と話してるのを聞いた時、彼なりの人生経験にはなったのかな。。と思えました。
学校との連携は取った方がいいと思います。「知られたら行きたくないと言ってる」というのも伝えて、でも、何が変な言動があったら即教えてくださいと言っておけば、親の目の届かない学校でも見守ってくれる人が出来ます。
癖になる前に、今 気づけて対処できた事がラッキーだと思います。
Soluta ea molestiae. Dolorem neque qui. Maxime sit aut. Eius facere doloribus. Natus assumenda sed. Deleniti eos maxime. Et nihil sed. Voluptas placeat vel. Unde adipisci quia. Labore alias qui. Ea illo laboriosam. Cumque inventore provident. Repellendus commodi nesciunt. Aut error magnam. A et ab. Impedit provident rem. Quia aperiam error. Ut dolorem esse. Et quisquam laborum. Sunt laboriosam alias. Repellat fugiat eveniet. A non quaerat. Dolores voluptatem consequatur. Accusantium ipsa velit. Ut totam est. Harum sit commodi. Asperiores soluta facere. Nobis labore minus. Eos labore sed. Dolorem consequatur tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学校5年生ADHD+LD+ASD軽度知的障害を伴っている息
子です。ここ1~2か月で他人の所有物を許可を得ずに、自分のものにするというトラブルが増えています。相手は、家族や年齢も近くて普段からお互いに自由に行き来するような関係のいとこです。そのため、まだ親族内での困りごとというレベルに収まっています。所有者本人とのやり取りが曖昧だった、不在時に片づけてあったところから持ち出していたようです。周囲の人達が探し始めると「別の場所で見かけたから、見に行ってみたら?」と言いだしたそうです。そして、その場所に無造作に置かれていたそうです。普段から他人との距離感や、社会通念への理解が難しいようです。しかし、年齢を考えると行動範囲の広がりとともに、このままでは軽犯罪につながるのではと心配です。どんな方法で教えたらよいのでしょうか?
回答
どこでも誰の物でもとってくるわけじゃなく、いとこ限定ですか?
だとしたら、いとこにこだわりがあるのかな。
小さい頃はいとこと仲が良かった...



小6の娘が去年から家のお金を持ち出す、万引き、が常習化してい
ます。一度目の万引き発覚ではお店に謝りに行き、二度目の万引き発覚では警察も呼ばれ・・・。いろいろと追及したら一度目から二度目の間に約10店舗総額30000円ほどの万引きをしていたようです。警察にもお世話になり、学校の面談もし、諭してもらい家庭でも話し合って再出発。と思った二度目の万引き発覚から10日後。我が家の現金を15000円持ち出して文房具屋さんで買い物をしていました。児童精神科では愛情不足だから、お母さんとの関係が改善すればやらなくなります。これを繰り返されるばかりです・・・。自閉傾向ありといわれており、イライラ癇癪等の感情コントロールが難しい娘です。イライラすると万引きをしてしまうとのことで、娘を刺激しない生活を心がけていました。がみがみ言わない、自由気ままな生活を見守ってきました。しかしこれは一番よくないことだと児童精神科では言われました。いままで娘がやりたい、めざしたい、頑張りたいといったことに寄り添い気持ちも時間もかけて育ててきたつもりです。しかし、愛情不足だ愛情不足だといわれ、もうどうしていいやら・・・。疲れ果ててしまいました。
回答
うちの子は、万引きはわかりませんが(私が把握してないだけかもしれないので…一応、知らない持ち物を見つけたらレシート確認してます。)家のお金...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
参考になるかわかりませんが
長女が一時期そんな感じでした。(といっても、問題行動は良くなったり悪くなったりでずーっと続いています。)
...



久々に参りました
ADHDの兄妹を持つ母です。常日頃から、きつく子供達に注意をしていました。わかっていても、言葉を選ばす感情的に怒ってしまう事も多々。結果、娘は簡単に面倒くさいと嘘を繰り返すようになってしまいました。やり直したい。もっと、優しく注意をしていればよかった。もっと、話を聞いてあげられればよかった。後悔しかありません。これから、どうしたら良いでしょう。抽象的な質問ですみません。
回答
人のものを黙って借りる。こういう子は他人のものを大切にしないんです。
悪いと思ってない。
相手の子のことを自分より格下だとおもってたりね。...


盗み癖のある発達障害の息子小学三年生我が子についてです盗み癖
と嘘つきが直らなくて困り果てています。初めて発覚したのか小学生一年生の時で友達のカードやおもちゃを盗むのです。その都度叱り倒し、謝りに行かせ、駄目な事と伝えてきても守れないのです。今までお祖父さんの貯金箱からお金を盗み、カードを買ったり、友達の手袋を隠し持っていたり、従兄弟のおもちゃを取ったり数えきれません(涙)こちらも凄いエネルギーで色んな手を使って駄目な事と教えてきています。叱ったり、心に響く話しをしたり、紙に書かせて部屋にはったりそれでも駄目なら警察に行ったり。なのに繰り返すのです。盗み癖があるので、子供同士のおもちゃやカードの交換や貰う事も一切禁止していて家の約束事にしているのに、また昨夜山の様に友達に貰ったというおもちゃやカードが隠し持っていました。何故ルールが守れないのか?これだけ凄いエネルギーを使って伝えても繰り返すという事は、もしや障害があるか、低学力ですぐに忘れてしまうのか?どちらかなのかとさえ思う様になりました同じ様な経験された方いらっしゃいますか?どう対応してどの様に育ちましたか?アドバイスをお願い致しますm(__)m
回答
こんにちは。
小5知的障害・小4ADHD・小2LDとADHDの個性豊かな3人のママしてます。
よろしくお願いします。
以前は、お小遣い制...


高校三年の息子は発達障害ADHD(軽度)ですが普通の子供らと
一緒に勉強してはいけないのでしょうか?現在は県立高校にいます。10日前ぐらいから担任ともめて不登校になりました。担任からしたらうちの息子は面倒な存在みたいです。
回答
初めまして。
とんちゃんさんのお気持ち、よくわかります。私も、学校の対応には違和感がありましたし、転校を遠回しに言われた時は腹が立ちました...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
かねたんさん、はじめまして。
私は、ADHDの当事者で
中1の息子は自閉症スペクトラムです。
お嬢さんは、小2との事ですが
息子が同じ年...


現在支援学校に通ってる子供の事で悩んでます
親のお金だったり人の物を盗んだり食べてはいけない物を食べて隠す癖が治らず困りはててます…最近も遊び仲間のゲーム機が無くなり数人で集まり話しをしたりして子供の癖、喋り方から怪しいと思いもう一度違うかと問いただすと無くなった物を出してきました。ゲーム機はお返しして帰宅してから話しをしましたが○○が〜とか言う始末常に作り話しをする癖話しをデカく話す癖から○○がこう言ったとかは嘘だと思ってます。自分に都合が悪くなるとムキになって暴れだすのです。話しをする時はその時は良いのですがまたお金を取ったり繰り返しで病気なのかなぁと思ったり知的障害だからなのかと思ったりお小遣い性にしたり欲しい物があれば、まず相談して買える物は買うけど高いものは買えないよと。いっそ1度警察に連れて行こうかとも思ったり皆様はお子様が人の物を盗んだりしてた時、繰り返してたりした時、どのように接しましたか?教えて頂けると助かります🙇🏻♀️՞
回答
我が家には軽度知的障害+発達障碍の成人息子がいます。
お子さんの年齢や理解度が分からないので当てはまらなかったらスルーしてください。
我...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
大変な状況ですね。お察しいたします。
我が家も同じような状況が繰り返され、親子間の激しいバトルの日々を経て
いま、自閉症スペクトラムであろ...


ADHDとアスペルガーがグレーゾーンの娘の窃盗癖について
どう叱ればいいのかわかりません。誰もいないタイミングが時々あり、その時に隙をみつけて盗んでいるようです。どう叱ればいいのか…怒ってもダメ。怒鳴ってもダメ。泣き落してもダメ。警察に連れて行くと脅してもダメ。どれだけ人を傷つけているかと話してもダメ。叱り方が問題なのでしょうか。家の環境が問題なのでしょうか。学校の環境が問題なのでしょうか。ストレスからなのか、好奇心からなのか…。罪の意識が薄い気もします。どう叱ればいいか、悩んでいます。学校側の対応はどうしてもらえばいいのでしょうか。
回答
以前の質問もさらっと拝見しました。見落としていて的外れなことを書いてたらすみません。
今度小4になるんですね。
今回も学校ですか?おうちで...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
余談。
この子はお友達とフレンドリーに接するというところでは素晴らしいのでしょうが
友達と仲良く遊ぶには、めんどくさい相手や乱暴もの、...



子育て本を読み漁り、子育て知識だけ頭でっかちになっています
ASD➕ADHDのグレーゾーン母です。中1息子に対してイライラしっぱなしです。真面目すぎて頑張りすぎるわりに、ミスも多く結果が伴わず、自分の発言に自信がありません。言葉のチョイスやアウトプットが下手すぎて、周囲にからかわれたりバカにされます。それが嫌で知ったかぶりをし、ますます悪化します。リーダー的な子がキツイことを言うことがカッコいいという勘違いもあり、キツイ言い方をしたりもしているようです。親子共々知り合いのグループで登校することにし、親が集合場所と時間を決めてていましたが、他の子が息子だけに集合時間の変更を告げて先に行かせたりされています。親のラインでは集合時間の変更を告げられていないので間違いないと思います。部活で毎日のようにからかわれるんだと言われ泣かれ私も感情的になり、学校に電話し中心メンバーの名前を告げて匿名でやめて欲しい旨を伝えました。ですが、息子だと疑われ無視されているようです。息子は私に無視されいることをバレないようにしていますが、嘘が下手でバレバレです。息子と私の対応が悪いので、嫌われて当然です。でも辛くって。人と比べないようにって分かってはいるんですが、自分より苦労している人はたくさんいるって分かってはいるのですが、頭で理解していても心がついていけません。みなさんは、こんな風に考えることはありませんか?自分が悪いのに直せない。こんなときどうしますか?
回答
カピバラさん返信ありがとうございます。
グループで登校するのは、特に理由はなく「みんなで一緒に行けばいいじゃない?」と母親同士で決めたこと...
