締め切りまで
8日

小学三年生、知的障碍グレーゾーンの娘を育てて...
小学三年生、知的障碍グレーゾーンの娘を育てています。
昨日、娘が万引きをしました。
塾の帰りにドラッグストアでガムを盗みすぐに1枚食べ、残りを隠し持っていました。
同級生に比べて幼く、勉強も運動も苦手だけれど正義感が強く、友達思いの子だと思っていました。
おやつも夕ご飯に影響がない程度に与えています。スーパーなどへ行ったときは一つだけねといって買い与えています。
なぜ、こんなことをしてしまったのか。
三年生になって勉強が徐々に難しくなり、なんとか普通級でついていけるように通っている塾や家庭学習が負担になっているでしょうか。
私は泣きながらおもわずひっぱたいてしまいました。
お店に謝罪に行ったところ、商品代金を支払ってもらえればということで叱られることもありませんでした。
主人が帰宅後、冷静にしかしきつくしかりましたが、あまりこたえていない様子です。
学校へ報告しようと思うのですが、本人が泣いて嫌がり学校へ行かないと言い出したのでどうしようか迷っています。
心配なのはまた繰り返してしまうのではということです。学校に知らせることが本人は一番いやなようなので、罰という意味では効果的かもしれません。でも、そのまま不登校になってしまうのではという不安もあります。
学校にはスクールカウンセラーがおり、秘密は守ってくださるようなのでそちらへ相談するのがいいかもと思うのですが。
いつも朝、娘の寝顔をみて親バカですがかわいいなと思うのですが、今日はその感情もわきません。
育てていく自信を失なってしまいました。
皆様ならどのように対応しますか。また、心の持ちようなどアドバイスいただけるとたすかります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

そんなもん。有無を言わさず学校には報告です。
するかどうか?は親が判断することです。
本人にするともしないとも言う必要はなく、それは親が決める事。と説明しておしまい。
また学校に伝えるのは罰ではなく、子どもを今後守っていくため、一緒に考えてもらうために報告してくださいね。
障害があろうが無かろうが、幼児だろうが、犯罪行為はダメです。
やらせないために、学校でも家庭でもストレスを減らして様子を見るべきだと思います。
こちらも動転してガミガミしかってしまったのはわかりますが、少し感情的すぎたかもしれません。追い詰めた感は否めませんが、私はこれでよいと思います。(追い詰めた分、ケアは面倒くさいでしょうけどね。)
そうそう、叱りすぎた等と絶対謝罪してはだめですよ。当然のことをしたまでですから。
今回、知的にグレーだということで、お子さんは学校でかなり勉強その他で苦労してるんじゃないでしょうかね。
塾や家庭学習に力を入れてるのは何故?
知的グレーではなく、知的平均値でも、障害特性から勉強がうまくいかないとか、LDがあると通常級にしかいられないとかであっても、できない子に努力させるのは負担なことです。
そこにどれだけ理解と寄り添いあるかわかりませんでした。
知的グレーのお子さんへの勉強強化ですが、私自身はきちんと強化すべき。と思いますし、主さんが親としてそこに尽力しているのは、よいことだと思いますが、本人の知的レベルにあったもの&本人のストレスレベルにあったものでなければただの拷問になってしまう危険なものだとも思います。
まさかに、今の授業についていくための学習をしてるわけではないと思いますが、頻度や量は見直すべきと思います。
それと、主さんご夫妻が何を主に、軸にして学校生活を考えているにもよります。
知的グレーの親御さんの言い分として、子どもが楽しく友達と関わりながら成長することを期待したい。というものがありますが、私もこの考えには賛成です。
しかし、本人が友達離れるのをいやがる、結果的に支援級にいかせたいけど、今更本人の拒絶が強くて行かせられない。などは仕方ないからそうしてるだけでただの失敗です。
失敗してるという自覚なく、ただ漫然と学校に行かせていたら、当然問題は拗れますよね。
続きます。
するかどうか?は親が判断することです。
本人にするともしないとも言う必要はなく、それは親が決める事。と説明しておしまい。
また学校に伝えるのは罰ではなく、子どもを今後守っていくため、一緒に考えてもらうために報告してくださいね。
障害があろうが無かろうが、幼児だろうが、犯罪行為はダメです。
やらせないために、学校でも家庭でもストレスを減らして様子を見るべきだと思います。
こちらも動転してガミガミしかってしまったのはわかりますが、少し感情的すぎたかもしれません。追い詰めた感は否めませんが、私はこれでよいと思います。(追い詰めた分、ケアは面倒くさいでしょうけどね。)
そうそう、叱りすぎた等と絶対謝罪してはだめですよ。当然のことをしたまでですから。
今回、知的にグレーだということで、お子さんは学校でかなり勉強その他で苦労してるんじゃないでしょうかね。
塾や家庭学習に力を入れてるのは何故?
知的グレーではなく、知的平均値でも、障害特性から勉強がうまくいかないとか、LDがあると通常級にしかいられないとかであっても、できない子に努力させるのは負担なことです。
そこにどれだけ理解と寄り添いあるかわかりませんでした。
知的グレーのお子さんへの勉強強化ですが、私自身はきちんと強化すべき。と思いますし、主さんが親としてそこに尽力しているのは、よいことだと思いますが、本人の知的レベルにあったもの&本人のストレスレベルにあったものでなければただの拷問になってしまう危険なものだとも思います。
まさかに、今の授業についていくための学習をしてるわけではないと思いますが、頻度や量は見直すべきと思います。
それと、主さんご夫妻が何を主に、軸にして学校生活を考えているにもよります。
知的グレーの親御さんの言い分として、子どもが楽しく友達と関わりながら成長することを期待したい。というものがありますが、私もこの考えには賛成です。
しかし、本人が友達離れるのをいやがる、結果的に支援級にいかせたいけど、今更本人の拒絶が強くて行かせられない。などは仕方ないからそうしてるだけでただの失敗です。
失敗してるという自覚なく、ただ漫然と学校に行かせていたら、当然問題は拗れますよね。
続きます。

続きです。
学校に言うよ。というのは脅しになりかねませんが、この脅しが抑止力になるのには、この子はまだまだ幼稚すぎると思います。
それと正義感が強いとおっしゃってますが、よい面でもありますが、ルールにこだわりが強いだけで弱点でもありますよね。
次回からは、脅しとか恐怖のトリガーになることは、やめた方がいいでしょうね。
知的障害グレー云々以上に、情緒面での幼さを感じます。
発達障害があると、恐怖が強すぎてちょっとした注意や叱責、威圧感のある声音や風貌だけでもパニックになるような子どもがいますが
お子さんは、更に言われてることの意味、なぜ叱られているかも理解してませんよね。
ハッキリ言ってしまうと、こういう子は、このままでは一般的就労、障害就労も不可能ですよ。
仮に就職できても、たちまちメンタルをやられてつふれるか、
勉強がなんとかできる、友達と仲良しだから。などと悠長なことを言ってると、情緒面や社会性の成長を促す時期を逸します。
知的グレーだと危ないですよ。
せいぜい、中学生ぐらいまでしか親が積極的に考えて、専門的な訓練というかたちで伸ばせないと思いますけどね。
お子さんに必要なのは、学習の強化よりメンタルケアやSSTでは?
学習強化も必要でしょうが、三年生以降はついていけない可能性も高いですし、これまでの内容をおさらいして確実にこなせるようになることが最優先。
できれば知的支援級へ異動する、無理なら通級指導。家庭学習はやめてプロにお願いしていくだけ
今回の万引きは、お子さんからのSOSと考えてしっかり向き合われては?
こういうことはよくあります。
主さんがちょっと加減を間違えてたのかもしれませんが、人間誰しも間違いはあります。
冷静に。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様お忙しいところ回答してくださり、ありがとうございました。
じつは放課後小学校へ行ってまいりました。
記入し忘れてしまったのですが、週一回同じ小学校内にある通級指導教室に通っております。
ちょうど今日はその指導の日だったのですが、ちょっと様子がいつもと違い暗い感じだったらしく、
先生が心配してお電話をくださいました。
こちらの先生とは1年生のときからのお付き合いなので、私もためらうことなく昨日あったことを
話すことができました。
その結果、娘がどういうタイプでどういった部分が弱いのかを担任の先生に説明したうえで、
昨日あったことを今後のために話そうと提案してくださいました。
そして、早速今日の放課後お時間を取ってくださり話すことができました。
担任の先生は娘に直接今回のことを話すことはせず、様子を見守ってくださるそうです。
私自身、娘のことをきちんと理解できておらず色々無理をさせてストレスを与えていたようです。
また、思っていた以上に娘は幼く衝動的な部分があるということも今回わかりました。
私が学校へ行っている間、近所に住む母にみていてもらいました。
帰宅すると何も言われなかったのに、自ら宿題をやり終えていました。
本質は真面目な子なのだと思います。
裏切られた気がしてうろたえましたが、娘を信じて見守っていこうと思います。
また質問させていただくこともあるかとおもいますが、その際はどうぞよろしくお願いします。
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

友だち思いの優しいお子さん。幼くて悪い事できないと思って育てて来られたと思います。
うちの辺りは悪いのが多く、以前、校区の中学生は
近隣のスーパーに出禁になるほど万引き問題がありました。
その当時の小学生も、小1でコンビニの店長に首根っこ捕まれ
小3の時の町探検では、万引きした可能性が浮上し大問題になりました。
お子さんの交友関係はどうでしょうか?
もちろん、やってしまったら
いくら唆されたとしても、強要されたとしても
罪です。
こういった判断ができないと、一生保護するしかなくなります。
今のお子さんの理解力に応じた諭し方って、
「次やったら警察に捕まっちゃうよ。お家には直ぐに戻れなくなっちゃうよ。」でしょうか。
それと、付いていく為のダブルスクールはストレスにしかならないと思います。
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お疲れ様です。
頑張って育ててこられた娘さんが期待を大きく裏切ってしまったとのことで心中をお察しします。
まず、疑問点ですが、娘さんは衝動性、注意不足、多動性はございませんでしょうか?
上記は注意欠陥多動性障害でよくみられる症状になります。
グレーゾーンとの事ですが、ASDであってもADHDを併発する事が多く、脱抑制、注意不足がみられることが多いです。
では、脱抑制とはどんな症状なのか?ですが、人間は主に前頭葉で行動を管理しています。善と悪の意識を行動に反映するには前頭葉の機能が不可欠です。発達障害があり、この前頭葉の機能がうまく脳内で連携ができないと、脱抑制、注意欠陥、多動という症状がみられます。
例えば目の前に水が入ったコップがあります。でもそれは今飲みたいと思っていません。しかし、コップを目にしたとたん飲んでしまいます←これが脱抑制です。
本人が意図しないのに、反射的に行動をしてしまう。
目の前にお菓子があったら食べてしまう。
目の前に本があったらひらいてします。
目の前にガムがあったら食べてしまう。
↑こういう脱抑制、多動性、注意欠陥の症状がみられる場合は、ご本人の努力だけではなかなか改善が難しい症状となります。ADHDの方が部屋を片付けられないのもこのためです。
本当にガムを盗みたかったのか?それとも気が付いたら食べてしまっていたのか?自分は万引きをしたいと思ってないのにしてしまったのか?まずは娘さんに確認をしてみてください。
もし娘さんでも行動をコントロールできずに困っているようなら発達障害専門病院の受診をお勧めします。ADHDの薬を一定期間のみ、その間に行動抑制の訓練を積むことで改善がみられる可能性が高いです。
学校に伝えるのは、障害があるか、故意なのかを確認、病院で評価してもらってからでもいいと思います。
障害があるのなら、当然の行動です。
なんとか娘さんの生活が楽になるように援助をしてあげてほしいと個人的に思いました。
娘さんも辛いんじゃないですか。そのことを伝えたくてもうまく言葉にできなくて、、、、、、
そして私はASD当事者です。私もあります。後で後悔することが、、、、よく後で泣いていました。なぜ私がその行動をしてしまったか分からなくて、、、、、、
個人的な意見でした。
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
長男が小4の時に一度万引きしたことがあります。
商品を持ち帰らず、学校の敷地内にすてたことから、何だ?誰のだ?どうしたんだ?と騒動になって 万引きが発覚し、担任の先生から私宛に連絡が来ました。
AD/HD持ちの息子ですが、善悪の判断は出来ると思っていたのでショックでした。
話があると息子を別室に呼び出し、学校から連絡があった旨を伝え、何で万引きしてしまったのか、悪い事だという意識はあったのか確認したところ、「(当時つるんでいた友達に)普通に取ってこれると言われ 取ってしまった」「遊び感覚で悪い事だという意識はその時はなかった。騒動になった今、悪い事だったと思ってる」とのこと。
万引きされてたら店は潰れてしまうこと、金額の問題でなく万引きは犯罪であること、友達云々は関係なく自分の行動の責任は自分でおうはめになることを、感情は押し殺して淡々と伝えました。
その後、店側には息子を連れて謝罪に行きました。「本当に申し訳ありませんでした」と息子の前で店主に頭を下げたら、きちんと育児出来てない自分が情けないやら、息子が万引きしたことが悲しいやら どうしようもなく泣けてきました。そんな私を見て「友達に言われても万引きなんてしちゃダメなんだよ。母ちゃん泣かせたらダメだ」と店主が息子に言ってくれました。息子は空気読めない感じで キョトンとしてらように見えました。
中学になって上の学年で万引きが問題になった際、息子が「俺 万引きしたことあるのよ。いや、あの時はまぢ親に泣かれてマズイと思った。母親が泣いたの見たことなかったから。俺は万引きはできない」と友達と話してるのを聞いた時、彼なりの人生経験にはなったのかな。。と思えました。
学校との連携は取った方がいいと思います。「知られたら行きたくないと言ってる」というのも伝えて、でも、何が変な言動があったら即教えてくださいと言っておけば、親の目の届かない学校でも見守ってくれる人が出来ます。
癖になる前に、今 気づけて対処できた事がラッキーだと思います。
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学校5年生ADHD+LD+ASD軽度知的障害を伴っている息
子です。ここ1~2か月で他人の所有物を許可を得ずに、自分のものにするというトラブルが増えています。相手は、家族や年齢も近くて普段からお互いに自由に行き来するような関係のいとこです。そのため、まだ親族内での困りごとというレベルに収まっています。所有者本人とのやり取りが曖昧だった、不在時に片づけてあったところから持ち出していたようです。周囲の人達が探し始めると「別の場所で見かけたから、見に行ってみたら?」と言いだしたそうです。そして、その場所に無造作に置かれていたそうです。普段から他人との距離感や、社会通念への理解が難しいようです。しかし、年齢を考えると行動範囲の広がりとともに、このままでは軽犯罪につながるのではと心配です。どんな方法で教えたらよいのでしょうか?
回答
こんばんは
全く同じ事をするお子さんの対応をしていたことがあります。
学校のみならず保育所の時から申し送りされておりましたが、今時は犯人捜...



娘は3年生、医師の勧めでストラテラを服用しています
忘れっぽくて、本を返す日や、新しいノートを持っていかなければいけないこと、水筒など忘れて、先生に注意されることが多いようです。自分からあまり輪に入っていけず、(おにごっこも娘が入るとみんなが抜けていくそうで)彼女なりにみんなに嫌がられていると感じて、一人でいることが多いようです。2年生の時、担任の先生に相談しましたが、娘が一人がすきと言っていると、それ以上の支援はしてくれず。家では一人が寂しいと泣くこともあります。人間不振になっているせいか、好意を持ってくれて話してくれる大人や、初めて会う子供にも壁を閉ざし、睨みつける有様で、睨んだら怖いよと注意すると目が一重だから、、そんなつもりないと怒ります。いちいちに怒りすぎで、友達も付き合い辛いのかなと思います。この間も6年生男子に通りすぎ様にブスと言われ、先生に言ったら、後で謝りにきたとの事で、下校時も雪玉を投げつけられたりするそうです。これも先生に言ったらやめたとのことですが、先生から事実確認を執拗に迫られて嫌だったそうです。週初めは必ず、また地獄がはじまるといって学校休むと泣きます。無理やり送り出していますが、何か毎日頑張れる言葉や、学校に味方が必要だと感じてます。どうしてあげたらいいか困っています。
回答
はじめまして、シフォンケーキです。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
ストラテラを飲んでいるということはADHDといったことを医師に...



小6の娘が去年から家のお金を持ち出す、万引き、が常習化してい
ます。一度目の万引き発覚ではお店に謝りに行き、二度目の万引き発覚では警察も呼ばれ・・・。いろいろと追及したら一度目から二度目の間に約10店舗総額30000円ほどの万引きをしていたようです。警察にもお世話になり、学校の面談もし、諭してもらい家庭でも話し合って再出発。と思った二度目の万引き発覚から10日後。我が家の現金を15000円持ち出して文房具屋さんで買い物をしていました。児童精神科では愛情不足だから、お母さんとの関係が改善すればやらなくなります。これを繰り返されるばかりです・・・。自閉傾向ありといわれており、イライラ癇癪等の感情コントロールが難しい娘です。イライラすると万引きをしてしまうとのことで、娘を刺激しない生活を心がけていました。がみがみ言わない、自由気ままな生活を見守ってきました。しかしこれは一番よくないことだと児童精神科では言われました。いままで娘がやりたい、めざしたい、頑張りたいといったことに寄り添い気持ちも時間もかけて育ててきたつもりです。しかし、愛情不足だ愛情不足だといわれ、もうどうしていいやら・・・。疲れ果ててしまいました。
回答
外出するときは、行き先などは聞かないのでしょうか。
このような状態のお子さんを外に出すのは、いかがなものかと思います。
自閉傾向があるとい...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
参考になるかわかりませんが
長女が一時期そんな感じでした。(といっても、問題行動は良くなったり悪くなったりでずーっと続いています。)
...


盗み癖のある発達障害の息子小学三年生我が子についてです盗み癖
と嘘つきが直らなくて困り果てています。初めて発覚したのか小学生一年生の時で友達のカードやおもちゃを盗むのです。その都度叱り倒し、謝りに行かせ、駄目な事と伝えてきても守れないのです。今までお祖父さんの貯金箱からお金を盗み、カードを買ったり、友達の手袋を隠し持っていたり、従兄弟のおもちゃを取ったり数えきれません(涙)こちらも凄いエネルギーで色んな手を使って駄目な事と教えてきています。叱ったり、心に響く話しをしたり、紙に書かせて部屋にはったりそれでも駄目なら警察に行ったり。なのに繰り返すのです。盗み癖があるので、子供同士のおもちゃやカードの交換や貰う事も一切禁止していて家の約束事にしているのに、また昨夜山の様に友達に貰ったというおもちゃやカードが隠し持っていました。何故ルールが守れないのか?これだけ凄いエネルギーを使って伝えても繰り返すという事は、もしや障害があるか、低学力ですぐに忘れてしまうのか?どちらかなのかとさえ思う様になりました同じ様な経験された方いらっしゃいますか?どう対応してどの様に育ちましたか?アドバイスをお願い致しますm(__)m
回答
クレプトマニアという病気あります。
依存症の1つです。
盗む事がスリルがあり楽しいと思ってたり。
発達障害と依存症は、密接な関係があります...


4月で小学3年名前になる娘がいます
2年生の二学期でADHDと診断され、そこからずっと投薬治療をしてします。(ストラテラ)ADHDの子はとにかく褒めて認めてあげるのが大事と先生に教えて頂き、ちょっとした事でも褒める、悪いことをした時は感情的にならずどうしてだめだったのか、言葉で話すようにしてます。それでも状況はどんどん悪化。お友達との喧嘩で手を上げる、ついには万引きを繰り返していたようで警察のお世話に。もう子育ての自身が無くなりました。何か問題を起こす度に泣いてばかりの日々です。私はどうしたらいいのでしょう。アドバイスを頂けたら幸いです。
回答
診断がおりて投薬開始して、子育ての立て直しを始めてからまだ半年ですよね。
まだまだ、これから挽回していく時期ではないでしょうか。
基本...


現在支援学校に通ってる子供の事で悩んでます
親のお金だったり人の物を盗んだり食べてはいけない物を食べて隠す癖が治らず困りはててます…最近も遊び仲間のゲーム機が無くなり数人で集まり話しをしたりして子供の癖、喋り方から怪しいと思いもう一度違うかと問いただすと無くなった物を出してきました。ゲーム機はお返しして帰宅してから話しをしましたが○○が〜とか言う始末常に作り話しをする癖話しをデカく話す癖から○○がこう言ったとかは嘘だと思ってます。自分に都合が悪くなるとムキになって暴れだすのです。話しをする時はその時は良いのですがまたお金を取ったり繰り返しで病気なのかなぁと思ったり知的障害だからなのかと思ったりお小遣い性にしたり欲しい物があれば、まず相談して買える物は買うけど高いものは買えないよと。いっそ1度警察に連れて行こうかとも思ったり皆様はお子様が人の物を盗んだりしてた時、繰り返してたりした時、どのように接しましたか?教えて頂けると助かります🙇🏻♀️՞
回答
ASDの当事者です。
近年では窃盗症(クレプトマニア)という病気が提唱されています。
今一度そうではないかお調べになってはと思います。
仮...



近所の子で知的障害(とだけ聞いています)の小学生の子がいるの
ですが、嫌な事をされるのでやめてと言っていますが、全くやめてくれず、面白がっているのかエスカレートしている気がします。ダメな事をした時はその都度、これは〇〇だからしちゃだめだよと言っていますが、もう疲れてきました。どのようなアプローチをすれば少しは収まってくれるでしょうか?その都度、言っていくしかないのでしょうか。教えて下さい。
回答
皆さま回答ありがとうございます。
まとめてになってしまって申し訳ありませんが、親御さんに言うのは無理かなと思います。
そばで見ててくれる時...



久々に参りました
ADHDの兄妹を持つ母です。常日頃から、きつく子供達に注意をしていました。わかっていても、言葉を選ばす感情的に怒ってしまう事も多々。結果、娘は簡単に面倒くさいと嘘を繰り返すようになってしまいました。やり直したい。もっと、優しく注意をしていればよかった。もっと、話を聞いてあげられればよかった。後悔しかありません。これから、どうしたら良いでしょう。抽象的な質問ですみません。
回答
ありがとうございます。
まだやり直しできるでしょうか?
小学生4年生の女の子です。
質問の背景を補足します。
本日、書初めの半紙をもらい...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
返信拝見しました。
70以下というのは恐らく発達検査のIQの数値かと推測します。
70以下だと確かに軽度知的に認定されるケースが多いです。...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
タカラバコさん、ありがとうございます!
ようやく主治医の診療が再開したので連絡を取りましたが、保育園で濃厚接触者になり、数日後発熱。うち...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
うちの三男の場合ですと、約束や、指示をされることを極端に嫌います。
中学になると
約束はしません
守れなかったとき
もっと怒られるから...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
コミュニケーションって、年上→年下→同年代というように、同じ年齢とは1番難しいそうです。
年中さんなので、まだまだこれからですよね。
...
