締め切りまで
3日

中一男子ASDで中学校登校も週3日1h(夏休...
中一男子ASD で中学校登校も週3日1h(夏休み明けはまど登校してません)。
こだわりが強く自分がこうと思った考えは曲げられない子の事です。
趣味でエアガンが好きです。
今朝突然「学校に行く日数増やすし自費で買うから¥3000のエアガンを注文したい」と言い出したのでとりあえず自分の手持ち金範囲内だし「自分でその約束守るならお父さんに聞いていいって言えばいいよ」と承諾しました。
父親も朝承諾し仕事から帰宅したら注文するという話しで終わったのにお昼頃になりまた「やっぱり調べたら¥3000じゃ壊れやすいから¥6000にしたい」と言い出したので「手持ちはいくらあるの?」ときいたら「¥7000」と言いました。
私としては手持ちの範囲内でならよいと思い「自分で買えるならいいよ」と言ってしまいました。
そしてここからが問題で数時間後「やっぱり¥10000のにしたい」と。さすがにその差額はどうするのかと言う話しになりました。
息子が言ったのは「俺は今までに小遣いをもらってないんだからそれくらい出してくれ」と。
「それはさすがに出せないからお年玉を貰うまで我慢するかランクを落として我慢するか」と言う話しをしましたが本人納得しませんでした。
こういう特性の子に今お金を出して買ってあげた方がいいのか。そうした時に要求をのんだ事によってエスカレートしてしまうのか。
このまま毅然とした態度でいればいいのか悩みどころです。
私としてはお小遣いは働いた者(勉強を頑張っている者)への報酬と考えていますのでお小遣いの事も悩んでいます。何故ならあまりに制止して今度は人のお金を盗んだらと思うからです。
長くなりましたがそれぞれの立場や生活は皆さん違うと思いますが、何かアドバイスお考えありましたらよろしくお願いいたします。
補足です。
手持ち金はお盆に実家で祖父から貰ったお金で今までお金を盗んだ事はありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんばんは、シフォンケーキです。
毅然と3000円を選択させましょう。
趣味でエアガンはまだいいとしましょう。しかし、次は6000円、最後にまで10000円と釣り上がっています。
お子さんは普段からこんな調子でしょうか?なぜ次から次へと意見がかわるんでしょうか?
更に手持ちは7000円。それを超える10000円がほしいなんて、言語道断です。お金にも余裕をもたせることを教えてください。自分が手持ちを超えるものがほしければ、次のお小遣いまで待つか、自分でお金を生み出す行動を起こすかの二択です。怒っても暴れだしても、一度3000円のエアガンがほしいといえば変更してはいけません。
待つことの大切さも大事ですし、お金の生み出す方法についても教えることも大事です。
おそらく過去も何かしら手助けしすぎた結果が今の現状です。
お子さんは、ちょっと額が足りなくても親ならなんとかしてくれると期待しすぎています。
きちんと、今あなたの手持ちは、7000円、欲しいエアガンは10000円。足りない金額は3000円。ママは日々のお支払いであなたの趣味にまではお金に関しては協力できない。どうしても欲しいなら、15000円貯まるまで待ちなさいと毅然といいましょう。なぜ15000円かというと、お子さんが1ヶ月使う金額を見越してのものです。
もし、欲しいものを全額使っては1ヶ月どうやって生活していくんですか?
これを機にあるものの中でやりくいをすることを教えないといけません。
障害者だからって甘やかしてはいけません。きちんと全額を使ってしまうと生活ができないことを教えてください。
したがって、7000円もアウトです。3000円も場合によってはアウトです。
お小遣いは、将来お子さんが給料の中から生活をする練習みたいなものです。
中学生くらいですから、1ヶ月3000円ならその中でやりくいさせましょう。もう中学生ここがわかっていないと、将来給料もらっても1日で全額使うお子さんになってしまいます。
お金の書籍です。
・学校では教えてくれない大切なこと3お金のこと
・「おカネの天才」の育て方 一生おカネに困らないために、親が子供に伝えるべき「おカネの話」
毅然と3000円を選択させましょう。
趣味でエアガンはまだいいとしましょう。しかし、次は6000円、最後にまで10000円と釣り上がっています。
お子さんは普段からこんな調子でしょうか?なぜ次から次へと意見がかわるんでしょうか?
更に手持ちは7000円。それを超える10000円がほしいなんて、言語道断です。お金にも余裕をもたせることを教えてください。自分が手持ちを超えるものがほしければ、次のお小遣いまで待つか、自分でお金を生み出す行動を起こすかの二択です。怒っても暴れだしても、一度3000円のエアガンがほしいといえば変更してはいけません。
待つことの大切さも大事ですし、お金の生み出す方法についても教えることも大事です。
おそらく過去も何かしら手助けしすぎた結果が今の現状です。
お子さんは、ちょっと額が足りなくても親ならなんとかしてくれると期待しすぎています。
きちんと、今あなたの手持ちは、7000円、欲しいエアガンは10000円。足りない金額は3000円。ママは日々のお支払いであなたの趣味にまではお金に関しては協力できない。どうしても欲しいなら、15000円貯まるまで待ちなさいと毅然といいましょう。なぜ15000円かというと、お子さんが1ヶ月使う金額を見越してのものです。
もし、欲しいものを全額使っては1ヶ月どうやって生活していくんですか?
これを機にあるものの中でやりくいをすることを教えないといけません。
障害者だからって甘やかしてはいけません。きちんと全額を使ってしまうと生活ができないことを教えてください。
したがって、7000円もアウトです。3000円も場合によってはアウトです。
お小遣いは、将来お子さんが給料の中から生活をする練習みたいなものです。
中学生くらいですから、1ヶ月3000円ならその中でやりくいさせましょう。もう中学生ここがわかっていないと、将来給料もらっても1日で全額使うお子さんになってしまいます。
お金の書籍です。
・学校では教えてくれない大切なこと3お金のこと
・「おカネの天才」の育て方 一生おカネに困らないために、親が子供に伝えるべき「おカネの話」
お抹茶さん こんにちは
私のパートナーは、診断こそありませんがASD濃度が高めです。(還暦過ぎてます)
趣味でエアガン…同じです。
模型、エアガン、刃物…それにまつわる雑誌や本を趣味として集めるのが好きです。心惹かれるものがあるのでしょうね。
車も好きで、こちらは模型も実車も。
なので、エアガンが趣味というのは否定するつもりはありません。
しかし、高価なものにスライドするのは、子どものうちに是非止めてください‼️
歯止めが効かなくなります‼️
恐ろしいです。
商品のカタログデータを見て比較したりするのが好きではありませんか?
私のパートナーは大好き。
そして、カタログや雑誌の巻頭に載っているものこそ最高で、自分が手に入れるにふさわしいものだと考えがちです。
分かりやすく魅力的に紹介されているので、その刺激に弱いんじゃないかな?とも思います。
雑誌に記載されているものも、テレビで紹介されているものも、それこそが良いものだと信じがちです。
で、結果として家計を逼迫する買い物三昧…買い物して満足した商品の山ができている我が家です…
ぜひぜひ、親のコントロールが効くうちに止めてください。
どんなに怒ろうが拗ねようが脅されようが、エスカレートさせないでください。
感情論に訴えても止まらないと思いますので、データを駆使し、表など用いて、購入は無茶であることを伝えること。
どうしても欲しいのなら、予算確保までのお手伝い収入計画シミュレーションを立てるなどしてでも、この場では「予算の補填はしません」を貫いてください。
「◯月◯日まで、本当にそれが欲しいのか真剣に考えよ❗️」と間を置くのも良いと思います。(トボけてるうちに案外忘れることもある)
ここで戦わず負けてしまったら、親子とも負けになると思います。
なんとか頑張ってください。これが定着してしまうと本当に本当に苦しいので。
因みに我がパートナーが、買えないと病気になる❗️という脅しレベルで買い集めては溜め込んだお宝は、2トントラック一台分になりました。田舎に荷物の引越しまでさせられましたよ…。こんな親父にしてはいけません。
愚痴がかなり入りました。すみません
ご参考まで……
……心配です。
Voluptas laboriosam omnis. Ea exercitationem atque. Nihil consequuntur quia. Ab rem illum. Vitae eius molestias. Aut nihil similique. Dolor facilis molestias. Aut repellendus a. Ut laboriosam eveniet. Nihil occaecati eius. Eum dolorem et. Occaecati atque ut. Voluptas aut natus. Et incidunt in. Unde ab neque. Nemo sit dolorem. Neque commodi autem. Vitae a repudiandae. Consequuntur iure perferendis. Placeat rerum et. Et dolorem nihil. Molestiae reprehenderit ut. Aut incidunt autem. Magni atque repudiandae. Quam cupiditate tenetur. Dolore quos nihil. Quia occaecati in. Ut nobis minima. Et labore deleniti. Ullam omnis dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中学生でお小遣いなしとは、友人付合いはどうしているのでしょう?
1年分のお小遣いを含めてお年玉で一括であげているのですか?
うちは小4で、そろそろ月毎にお小遣いを考えています。
今は上で書いたようにお年玉と、お手伝いのお駄賃です。
お小遣いを報酬とは考えていません。
特性のせいか慎重なので散財はせず貯めようとしますが、使ったときのことを忘れて「なぜかお金がない」というのでお小遣い帳をあげました。
私の話になりますが、小学生の頃、お小遣いが少なすぎて遣り繰りもできない程でした。
月刊雑誌を買っていて、買うと残りは50円。
高校生になりバイトをしてお金を持つようになると、あるだけその月に使ってしまいました。
今もお金の管理ができないのでうちの家計は旦那が管理しています。
私は遣り繰りを学ぶ機会を得なかったとは思います。
ただお金が無かった人が全員遣り繰りできないわけではないと思うので、やはり私が自然には学べない人間だったと思います。
そのことに私自身も親も気付かなかったのです。
未診断ですがADHDの傾向があります。
お金の使い方は失敗してもなんとかなる子どものうちに教えておくといいと思います。
主さんの状況でしたら、私ならまず、学校に行くことと欲しい物があることは別の話だと言います。
そしてお小遣いはお年玉と合わせて一括であげている、とします。
あなたの都合で学校に行けていないだけであって、本来は行くべきもの。
学校を休むことを受け入れていることで十分あなたに譲っている。
冗談で「あなたと学校の間でたくさんやり取りして毎日時間と労力使ってこっちがお給料もらいたいくらいだわー(笑)」くらい言ってしまうかな。
学校に行くことにご褒美はあげません。
こういった「ご褒美」がエスカレートするのですよ。
足りないお金を出すことがいけないのではなく、何かと引き換えに「ご褒美」で子ども釣るのがダメです。
子どもに主導権がうつりますよ。
基本はお小遣いで買える範囲に我慢させます。
どうしてもお金を出してあげたいなら、クリスマス分を使うからクリスマスプレゼントは無し、等にします。
私が親から言われて印象に残っている言葉、「1円だって働かなければもらえない」を、私も子どもに言っています。
Fugiat inventore ut. Illo ab consectetur. Vel cumque magni. Tempora non totam. Laboriosam qui enim. Sint incidunt maiores. Exercitationem facilis et. Porro quidem exercitationem. Quis quasi voluptate. Et aut doloremque. Voluptatem cum enim. Quas omnis corrupti. Sit praesentium rerum. Quia eligendi dicta. Ut quis fugit. Animi sapiente unde. Hic facilis autem. Sint animi placeat. Quos ut quam. Non quod accusantium. Maiores sed consequatur. Occaecati incidunt ab. Nisi excepturi sint. Libero accusantium in. Sit quas eligendi. Quis vel et. Alias quae voluptas. Eius libero dolores. Sunt ea et. Sed sed sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
長い目で見るとここで折れても、お互い結果的にいいことない。最初の話に戻す方に一票です。
けど、癇癪耐えられるかわたしも自信ないわー。
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは(^-^)
この文章だけしか判断出来なくて、もし私だったら…と言う回答なのですが。
学校に行く日を増やすことについて、詳しく取り決めます。
出来れば、その約束を果たしてから購入。
1~2週間とか短期間で様子をみて成功報酬にしたい。
金額は、手持ち以上を選ぶなら、勉強ではなくて、お手伝いで働いて収入を得ることを体験させてからにします。
中学生になると、交渉や相談も難しいのかな。
息子さんにこだわりがあるように、こちらも折れることが出来ないことがあると伝えたい。
家も最近は就寝時間のルール違反には、厳しくしています。
眠れなくても、話さない!目を閉じる!
会話には応じません。
大体すぐ寝ますが(^-^;)
参考になると幸いです。
Sint impedit dolores. Officiis deserunt tenetur. Velit atque magnam. Quia a qui. Iusto expedita animi. Nostrum quas ut. Sapiente itaque est. Corporis rerum similique. Delectus et voluptatum. Debitis magnam fuga. Non officiis sed. Sit nam alias. Similique corrupti sunt. Explicabo repudiandae harum. Et sapiente ex. Nobis facere consequatur. Dignissimos similique magni. Ut perferendis laborum. Ea quasi quos. Culpa et sapiente. Vel quidem eos. Vel quo qui. Vel voluptatem amet. Et ut in. Quasi dolor sapiente. Molestias quasi labore. Modi nihil aut. Impedit rerum voluptatibus. Voluptates eaque hic. Repudiandae ea perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
シフォンケーキさんありがとうございます。
確かに以前にも甘いというか暴言に耐えられず許してしまったのは事実あります。
私への暴言ならまだしも兄弟間のいざこざや暴言はホントに聞くに耐えられずです。
次から次に意見が変わったのはネットで調べたら、最初のでは壊れやすいから弟に壊されると言っていました。
今回は私にも意地や言ってしまった手前があるので6000まではOK にするつもりです。
今後はお金の価値や使い道それにみあった対価について話し合いたいと思います。
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

長男(18歳男性:一人っ子)ですが、知的障害(IQ70程度)
に衝動性のある発達障害があります。小さいころから、買い物要求が強く、現在でも、3000円から5000円くらいのものを週に1-2回欲しいといい、買わないというと、暴れ、ときには親にも暴力があります。制限を設けましょうとか、約束させましょうとか、アドバイスを受けますが、そのようなレベルではなく、ほとほと困っています。同じような経験を持たれて、困っておられる方はおられるでしょうか?
回答
うちの次女と似ていますね。
次女の場合、まだ小学生と小さいので参考にはなりませんが、我が家流の対応での回答になります。
次女は、目に付い...



高校2年の息子は、adhdと自閉スペクトラム症で宿題が思うよ
うに出来ないとパニックになります。親としては、できることを助言しましたが全部否定され癇癪をおこすのでかなりしんどいです。高校生の宿題でいい進め方があれば教えてほしいです。今回は宿題のプリントを学校に忘れてパニックになっています。
回答
お返事拝見しました。
癇癪の時、言ってもダメですか。
ならば、イラスト描いて貼っておくとか…
何とか自分で出来るならば、甘えもあるんでし...



高校生になる娘が、アニメにはまっています
でも、アスペルガーの疑いのある彼女の執着は尋常ではなく…。映画を見ること十回以上。関連グッズを買いまくる。昨日は、アマゾンで買ってほしいと言うので、値段を見たら三万円。アニメキャラのコースター、九個セットを3セット。UFOキャッチャーでしかてに入れられない、自分にはこの値段でも手に入れられればいい❗自分の貯めたお金を使って何が悪い❗の一点張りで、納得しません。一度執着すると長い間、その気持ちに囚われてしまうタイプです。お金の使い方、どうやったら適切に使えるように指導できるのか?夕べは考えてしまいました。稼げる人になればいいですけど、彼女の将来が心配です。消費者金融にてを出したり、カードで破産したり、詐欺にあったりするだろうな、と思ってしまい、暗澹たる気持ちです。こんな経験、またはその時の対処法など聞きたいです。
回答
お小遣いを減らすなどと脅しては?
発達の傾向がある浪費家はお金を持つともうダメなので、今後のため、財布に無駄なお金を入れないように訓練さ...


中学1年生の子供ですが、お金の使い方が荒く必ず全部使ってきま
す。最近はマンガを読むようになったのですが、見つけると我慢出来なくなりお金を要求してきます。先日これが最後と渡した1000円も全部使い、今日中古の本を買ってきて誰のかわからない中古屋の商品券があったと事後報告をしてきました。犯罪になる前に止めさせる方法は無いでしょうか。
回答
kumi♥さん、ありがとうございます
なるほど、金券で先に渡すという手もありますね
古本でなんとか買いだめしてるようなので、古本屋で利用で...



久しぶりの投稿になります
12月頭から完全不登校になっか息子…お正月のお年玉以降お金への執着がものすごく強くなりました。引きこもりでしたが、休みの日に電車に乗り市内へ1人で移動しゲームセンターへ行き、太りすぎたのを気にして散歩を10分くらいですがするようになりました。ただ…お金に執着するあまり、学校行きだしたら小遣いもらえる⁇もらうために学校に行く。と話し始めました( ̄∇ ̄)しかも明日からすぐではなく、2週間後と意味のわからない日にちから…どう答えていいかわからず話を流してしまいました…どうしたらいいでしょうか…
回答
はじめまして
うちも一時期不登校気味になり同じように
学校に行ったらお金くれる?がありました
うちの場合はじゃあ生活費引くよっていいました...


お小遣いについて6才の境界知能のこどもがいます
お金の使い方、教えたほうがよいのか悩んでいます。こどもがお金を使うものは、基本お菓子です。おもちゃは欲しがらず、本は親が買い与えています。お菓子は、週に1回、家族で買い出しにいったときにひとつ買っています。あと、週に1回プールのあとに、自販機で牛乳を買っています。あと、週に1回、習い事のあとにパンか、お団子か、アイスを買って、食べています。こどものお小遣いはだいたい、月に500円未満と聞きます。お菓子を買うにはたりません。買い食いするにも足りないし。いまは、お金を与えていないので無駄遣いはしないけど、あげたら、ゲームセンターなどのガチャガチャとかで使ってしまうとおもいます。お菓子や買い食いは食費なのか、お小遣いなのか。どう配分したらよいでしょう。皆さんはどうされていますか?
回答
おこづかいですが、一般的に三桁の足し算引き算がざっくり出来るようになるまでは
与えるには早いと言われています。
それと、小学校でも中学で...



万引き発覚後の対応について小学6年生のASDの息子、不登校4
年目突入今日は月2回あるお小遣いの日。息子に朝500円を渡しました。本当は1000円だけど、もらったその日に全部使うので今月からは半分貯金させています。昼間、一緒にスーパーへ買い物に行きました。買い物中は別行動。私がレジに行こうと息子を探したけど見つからず、携帯に電話したら先に出たと。私は支払いを済ませ外に出ると、仮面ライダーの食玩を手にした息子。いつもは買ってと言うけど、早速お小遣いで買ったんやなと「お小遣いで買ったんや!すごいなぁ」と誉めました。がっ!何故か財布に500円が残ってる!問いただすと「知らん、わからん」を繰り返す。そんなはずはなく、「勇気がいると思うけど正直に言って」「正直に言ったら怒らない」と告げるとかなり間を置いて「お店から取った」と言ってくれました。勇気を出して正直に言ってくれたことをほめ、「ダメだとわかってるから言いにくかった」「泥棒、窃盗罪という犯罪」「見つからなかったからラッキーじゃない」「二度としない」ことを伝えました。しかし、息子にはダメなことだと伝えたけど、親として取った物やお店に対してどうしたらいいのかわからず…。経験のある方、どのように対応したのか教えていただけたらと思います。
回答
こどもと一緒に謝りにお店を回りました。(3件)
事情を説明して店長さんからじきじきにお話(お説教)をして頂きました。
しかし!!
どんな...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
正直嘘ついても欲しいものをゲット出来たら自分の勝ちみたいな損得勘定はあるかと思います。
怒られることに関してはもう慣れてしまっているので本...



四歳になる女の子です
診断は自閉症スペクトラムASDと診断されています。毎日毎日、欲しいものの話をしています。リカちゃん人形やこえだちゃんシリーズやおままごとセットなどなのですが毎日同じ話をするので相手するのも疲れてきてしまい、「買っても良いけどおやつやジュース、可愛いお洋服や靴も我慢してね」と話をすると「それはいや!」と言って我慢するともいいます。それでも毎日同じ話をするし、外出すればガチャガチャや100円SHOPでおもちゃを買って!と癇癪を起こします。ガチャガチャやおもちゃを我慢できたらシールを貼り10個たまったらひとつだけ、と決めて話をしてシールを貯めているのに10個たまる前に辛抱しきれず騒ぎだすので外出も憂鬱になってきました。買わないよ!と言ってあとは知らん顔をしていればいいのかもしれないのですが園も待機中で家にいることが多くて退屈なのかなと買ってしまう私の弱さもあるのでそこから治さないといけないのだと思うのですが皆さんはこういう時はどのように対処されていますか?
回答
4歳でしたら、ガチャガチャを10回我慢したら1個GETというのは、ハードルが高いのではないでしょうか?
何か簡単なお手伝い1回20円~50...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
栗原類さんとトム・クルーズも学習障害でしたよね。
ネットの情報をそんなに信用しているなら、彼らがどんな努力をしてきたか調べるように言ってみ...



皆さまは、おこづかいの金額はどのくらいにしていますか?今は、
小1の息子に週1で100円、おこづかいとしてあげています。最近、金額upしてほしいといい始め、もうすぐ2年生だしいいかな…と思うのですが金額を決める上で皆さまのお話を伺いたいです…☆お店でやるゲームが大好きで特に、不安定になったときになかなかやめることができなかったのでおこづかいとして渡し相談しながらやるようにしたらお金なくなっちゃうしな…と少しずつ自分で考えてできるようになってきていてこのまま、だんだんと自分で決める楽しさと我慢しながら調整することを身に付けていって欲しいと思っています。今はゲーム代以外のおやつや頑張ったときの食玩のごほうびなどはおこづかいではなく買ってあげていて金額が大きめのものはクリスマスとお年玉、誕生日のときのみです。ゲーム代だけでなくおもちゃなども自分で決めて買いたいと考えての金額up希望のようなのでおこづかいの金額はあまり変えずに、まずはおとしだまの管理をまかせてみようかな…とも考えています。おこづかいを今どのくらいあげているか金額はどのように変えてきたかなどお聞かせ頂けると嬉しいです☆よろしくお願いいたします☆
回答
低学年お手伝い一回10円
中学年月学年×100円
高学年月500円
中学生月1000円
です。
ただ、弟(今は小6)は母の財布からの盗みが...
