2017/12/22 09:52 投稿
回答 10
受付終了

皆さまは、おこづかいの金額は
どのくらいにしていますか?

今は、小1の息子に週1で100円、
おこづかいとしてあげています。
最近、金額upしてほしいといい始め、
もうすぐ2年生だし
いいかな…と思うのですが
金額を決める上で
皆さまのお話を伺いたいです…☆

お店でやるゲームが大好きで
特に、不安定になったときに
なかなかやめることができなかったので
おこづかいとして渡し
相談しながらやるようにしたら
お金なくなっちゃうしな…と少しずつ
自分で考えてできるようになってきていて
このまま、だんだんと自分で決める楽しさと
我慢しながら調整することを
身に付けていって欲しいと思っています。


今はゲーム代以外の
おやつや
頑張ったときの食玩のごほうびなどは
おこづかいではなく買ってあげていて
金額が大きめのものは
クリスマスとお年玉、
誕生日のときのみです。

ゲーム代だけでなく
おもちゃなども自分で決めて買いたいと
考えての金額up希望のようなので
おこづかいの金額はあまり変えずに、
まずはおとしだまの管理を
まかせてみようかな…とも考えています。


おこづかいを今どのくらいあげているか
金額はどのように変えてきたかなど
お聞かせ頂けると嬉しいです☆
よろしくお願いいたします☆


...続きを読む
質問者からのお礼
2017/12/29 21:02
皆さま、回答ありがとうございました…!!
遅くなり&一斉でのお礼
お許しください☆☆

色々と回答を聞かせて頂けて
またあれこれ考えておりました…!!

結局まだ決まっておらず
少しゆっくり考えていこうかと
思っておりますが…☆

金種ごとに硬貨のケースに入れる
お手伝いのおこづかいはすぐに渡さずシール
お年玉の一部を自分で管理
かけ算やわり算ができないと大きな金額は難しい
などなど…
素敵なアイデア&ご指摘
ありがとうございました☆

息子は小さなとき
自動販売機がとても好きで
そこから100円とか10円とかの
お金やおつり
足し算引き算
お店でのおかいもののやりとりなど
興味が広がっていきました。

最近は、ガチャガチャをやるときにも
1000円あったら200円のは何回できる?
とかわり算そのものの発想がてできており
そろそろもう少し大きな金額も
自分で考えてみるのも
いいのかなという思いと
私が小学生のころは
学年×100円くらいだったけど
このあいだ4年生のお友達に
月2000円もらってるよ!と
聞いたこともあって
最近ってどうなんだろう??とも
疑問いっぱいでした。


皆さま、色々とお話し頂き
ありがとうございました☆☆
少し時間をかけて
決めていきたいと思います…☆




この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/83323
退会済みさん
2017/12/22 10:26

金額の話ではなくて恐縮です。
おこづかいですが、学校のルールや地域性もあるので正解は難しいですが、本人の能力と同級生がもらってる額等と相談になるかと。
小学校一年生だと貰ってない子も多いですよね。相場は週100円程度だったと思います。

我が子は特性から金銭管理ができませんので、定期的なおこづかいは中学生になっても渡してないです。
気まぐれにお駄賃を渡したりはしますが、あくまでも臨時的な報酬ですね。

遊びに行かせる時は必要な時にいくら。で渡します。
アーケードゲームなどはさせていません。

買い物の練習は駄菓子屋さんなどで108円渡してしました。

計画性をもって使う等ということは、練習しないと出来ません。

小学生だと、もらった金額を計画的かつ優先順位を考えながら適切に使える子は、全体の半分いるかどうか?なので、下手でも特性と相談しつつ見守るか、どうも不適切だと思ったらスパッとやめてしまうのがよろしいかと思いますよ。

全くあげないのもよくありませんし、さじ加減が必要ですね。
いいこになろうとするタイプは、おこづかいいらない。必要なときにもらうと言いつつも、親の財布からくすねたりということをしてしまうこともあります。

その子によって適切な額や渡し方は違いますが、三桁の計算ができないうちは、かけ算や分数ができないうちは、どんなにうまく使える子でも、月千円以上は渡さなくていいのかなと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/83323
ラブ💖さん
2017/12/22 11:28

息子が小6ですが月5000円だと医師に伝えたら多すぎです。3000円で十分だと言われたので今は月3000円にしてます。

オヤツや文具や交通費は別で高価なものはプレゼントとしてますが欲がないのでお小遣いの殆どを使わずにいる状態です。

欲がない子供でゲームなどもPCでのマインクラフトしかしません。

小6で3000円だと月500円〜1000円くらいが妥当なのかも知れないですね?

それ以上の金額になると中学生の頃の金額が大きくなるので周りの人や学校の先生などにも聞いてみるのも良いかも知れません。

お小遣いは親の感覚もあるので難しいですよね?

少ない中でやり繰りをするのは大切だと思います。

息子が小1の時は月300円でしたが施設に入ってたので少ないかも知れません。
因みに東京です。

Voluptatum mollitia error. Repudiandae deserunt quos. Tenetur quis voluptatem. Eveniet est quod. Commodi exercitationem et. Voluptas sit culpa. Quia eum ullam. Ea ut laboriosam. Rerum mollitia repellendus. A et vel. Iusto aut accusantium. Tenetur vel et. Eos odit impedit. Eligendi id aliquam. Qui vero aliquid. Eveniet quasi accusantium. Eos rerum et. Omnis ipsa quia. Perspiciatis magnam voluptas. Ullam enim consequuntur. Dolor doloremque aut. Ut voluptatem fugit. Perferendis animi et. Veniam voluptatem a. Maiores sequi qui. Veniam pariatur temporibus. Eveniet incidunt ad. Quis aut amet. Rerum occaecati sit. Libero cum non.
https://h-navi.jp/qa/questions/83323
退会済みさん
2017/12/22 12:23

こんにちは
うちは少なくて、小学生の間はまさかの月300円です。
文具は親が必要な量を買って、かわいいシールやペンは自分で買う。マンガ以外の本は相談して親が買う。マンガは貯金して買う。友達と駄菓子屋に行くときは100円持たせておつりは回収しました。駄菓子屋は行っても月1程度だったので。
ルールを決めて、お金はお店で使う硬貨のケース(50枚入る)に金種ごとに入れてお小遣い帳と一緒にケースに入れています。自閉症スペクトラムなので、はじめのルールや管理の方法がうまく入れば、将来のお金の管理に役立つかと思い、そうしてます。
お年玉は、親管理ですが、高学年からは、お年玉の中から3000円ほどを自分で管理させるようにしました。また、思いがけず親族からお小遣いをもらったら、それも自分で管理です。なので、月のお小遣いの割には結構お金持ってます。
同級生の中では、高学年で3000円が多かったようす。その場合は家でおやつは用意されていない、必要な文具はお小遣いから買うということのようでした。一日100円の子もいました。
中学生になり、これもまさかの月1000円です。
年齢より幼くて、友達付き合いもまだ小学生レベルだし。
友達と映画とかになったら出しますが・・まだそれはなくて。たまにマクドナルドでポテト食べるくらいなら困ってないみたいです。

Voluptatum mollitia error. Repudiandae deserunt quos. Tenetur quis voluptatem. Eveniet est quod. Commodi exercitationem et. Voluptas sit culpa. Quia eum ullam. Ea ut laboriosam. Rerum mollitia repellendus. A et vel. Iusto aut accusantium. Tenetur vel et. Eos odit impedit. Eligendi id aliquam. Qui vero aliquid. Eveniet quasi accusantium. Eos rerum et. Omnis ipsa quia. Perspiciatis magnam voluptas. Ullam enim consequuntur. Dolor doloremque aut. Ut voluptatem fugit. Perferendis animi et. Veniam voluptatem a. Maiores sequi qui. Veniam pariatur temporibus. Eveniet incidunt ad. Quis aut amet. Rerum occaecati sit. Libero cum non.
https://h-navi.jp/qa/questions/83323
2017/12/22 15:29

うちは小学生の間は月1000円+歩合です。歩合はお手伝い1回につき10円です。

兄弟で渡し方が違っていて、上の子は高学年なので1000円をそのまま渡しています。下の子は低学年なので、1000円渡した後にすぐ500円を回収して私が預かっている貯金箱に入れています〔ママ貯金です笑〕

子供にはお小遣いの半分を貯金するように言っていて、上の子は自分で管理しているのですが、下の子は全部使ってしまうし、財布のくちも開けっ放しでお金は落とすし、お財布自体も落としたことがあるので半額しか渡さず残りは私が預かって貯金することにしました。預かっているお金は、学校のバザーなどお友達と出かける時に渡してあげます。上の子は本が好きなので、リサイクルショップなどで安く本を買ったりしていました。

その子の性格にもよりますし、管理出来るのか、いくらの物を買いたいかによっても変わってくるのかなって思います。

Dolor qui est. Temporibus aut cupiditate. Possimus saepe ut. Est distinctio voluptatibus. Cumque voluptatibus laboriosam. Maiores iste molestias. Quis dolores ducimus. Et saepe corporis. Nihil laudantium assumenda. Sed quia id. Ut voluptatem accusantium. Officia deleniti recusandae. Est est maiores. Voluptas consequatur praesentium. Architecto delectus officia. Sit aut deleniti. Cupiditate vel numquam. Rem laborum quae. Et rerum consequatur. Ad dolorum enim. Eligendi sed iure. Tempora repudiandae asperiores. Blanditiis dolores voluptatibus. Eos ad et. Explicabo assumenda dolor. Aliquid quo veniam. Beatae labore aliquam. Animi quia ex. Laborum harum officiis. Optio molestiae nemo.
https://h-navi.jp/qa/questions/83323
N7さん
2017/12/22 17:39

うちは上が小4の定型ですが、ずっと定期的にはお小遣いをあげていないです。

お祭りに行くから欲しいって言った時や、たまにお手伝いした時などにあげるくらいです。

どこかに買い物に行って何か買って欲しいと言われたら、本ならほぼ無制限で買ってあげています。

文房具とかノートなどは、必要最低限。必要以上に買いたがったら、「自分のお金で買う?」と聞いたら、たいてい「じゃ、いいや」って言います。

お金の管理の練習にはなかなかならないのですが、我慢的なトレーニングは、今のままでもできているかなって思っています。

お年玉は全部貯金しています。

ちなみに、私が子供の時は、関西ですが、年長から1日100円でした。地域的にほぼみんなそうで、学校が終わると家にランドセル置いて、100円玉握りしめて駄菓子屋に行っていました。東京に来て、周りに聞いたら、高いって言われて驚きました(*゚∀゚*)

Laborum cupiditate in. Totam fugiat rerum. At quidem laboriosam. Enim enim molestias. Quos et temporibus. Magni molestiae libero. Eaque ex consequatur. Vero incidunt aut. Fuga deleniti mollitia. Dignissimos impedit rerum. Ad incidunt omnis. Optio voluptatem qui. Et perferendis dolor. Facere quia quisquam. Ad voluptatibus dolores. Iste consequatur voluptas. Eos fuga adipisci. Ea animi voluptates. Maiores provident ducimus. Dolor soluta velit. Autem exercitationem recusandae. Aut in quisquam. Ipsum eligendi ut. Ipsum qui a. Delectus ipsa tempore. Corporis qui necessitatibus. Aliquid blanditiis qui. Harum quae quaerat. Vero repellat consequatur. Ea quia laudantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/83323
飛竜 翔さん
2017/12/22 23:43

小3ですが、お小遣いは無しです。
家のことを手伝った分だけお駄賃です。
あとはお年玉の一部(わざわざガチャやゲーム用に小銭で用意されている分がある)は連れて行ってあげる際に自分で何回分と決めて申告し、持って行っています。

Quas nam laboriosam. Inventore accusantium eum. Numquam aliquid perferendis. Ut et consectetur. Excepturi voluptatem dolorum. Sit atque qui. Iusto in optio. Quia vero amet. Blanditiis accusamus recusandae. Porro facere reprehenderit. Similique molestiae nam. Placeat et autem. Ex animi quae. Aut rerum possimus. Cumque nostrum sunt. Exercitationem quo voluptatem. Incidunt eveniet animi. Mollitia et voluptatem. Enim provident ea. Eum est natus. Cum ex deleniti. Nihil et ut. Ea omnis harum. Voluptas tenetur saepe. Distinctio dignissimos accusantium. Est a et. Sed ea sit. Saepe aut voluptatem. Minima pariatur aut. Ipsum sed quam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
仕事 先生 ルール

あけましておめでとうございます。 いつもこちらで励まされ、奮い立たされて、勉強させております。 ASD、LD、ADHDと色々もっている1年生の男の子がいます。 夏から担任の先生の不適切な対応により、不登校になり、ウィスク、病院で詳しくmspa 検査を受け、手厚い支援が受けれる小集団がいいとわかり、2学期の最後1週間にようやく隣の小学校の支援級に転校できました。 ちなみにうちの自治体では、情緒の支援級がないので、知的な支援級です。 周りの子達は8割情緒の子が多いです。 さて、前置きが長くなりましたが、 皆さんにこんなときどうしてるか教えていただきたくてこちらに書いています。 今まで、幼稚園、習い事では、できていた母子分離が外に出るとできなくなっています。 家で一人で留守番をするのは平気です。 前の小学校での不適切な対応以来、 放課後デイ、新しい小学校の支援級にも一人で入り、私と離れることができません。 放課後デイに至っては、なんとか先生にお願いして、本人が納得する時間まで私が隅で同席、大丈夫だと言われたら退席しています。 (現在30分くらい離れれる。) 小学校は、転校したばかりで、不登校だったとゆうこともあり、先生が考慮してくださり、冬休み前の一週間は2時間目の中休みで下校。 その間、私がずっと付き添う形でした。 慣れるまで時間はもちろんかかると思うので、いつまでこの状態が続くのかは、覚悟しております。 ただ、3つ離れた弟の幼稚園も始まることから送りの時間に少し抜ける必要もあり、同じような体験をされた方がいたらどうゆう風に対処されているか知りたいです。 とりあえず2月にかかりつけの病院で医師、カウンセラーの先生には相談しようと思っています。 皆様の貴重な意見お願いします。

回答
4件
2021/01/01 投稿
LD・SLD(限局性学習症) ADHD(注意欠如多動症) 小学校

迷子対策についての質問です。 去年ASDの可能性あり(言語訓練に月2回行っています)と診断された我が家の4歳年少の一人息子は最近、立て続けにショッピングモールや広いスーパーで2度迷子なりました。 ・1度目はレジで精算中に、おもちゃ探しにササーっと走って逃げだした。15分ほど店内を探しても見つけられず、迷子放送後に店内奥おもちゃ売り場で発見しました。 ・2度目は前回の逃げ出しを警戒しつつ、レジ清算中は息子に「いやいや、離して~」と叫ばれながらもしっかり手をつかんで、もみ合いながらの清算になりました笑。が、清算後ほっとした矢先、店内を全力で走る息子⇒追いかける私。 鬼ごっこしていると思った息子は「きゃはは~」と楽しそうに、さらにスピードアップ💦身体が小さいので他のお客さんをスルスルすり抜ける息子に追いつけず、2度目の迷子・・・。すぐに迷子放送を頼んだ矢先、下りエスカレータを登ろうとしている息子を発見。逆走しようとしてるのが危ないですよね!?事故やケガがなくてよかったと、ほっとして力が抜けました。 日々危ない場所や行動について、してほしくない事を伝えているのですが、なかなか言葉での注意が伝わってる感じがありません。迷子になっても息子には自覚はまったくない様子でした。お店に行くとおもちゃやお菓子探しに夢中です。ここ最近行動範囲が広くなり一人でズンズンと店内歩き回ります。 親ができる対策方法は月並みですが、名札やGPSを持たせるなどなど・・・しか思いつかず。 名札は苦手で背中につけてもバレたら、「取ってー」と嫌がります。GPSはリュックやバックも持ちたがらないので難しいかなと。 いい対策方法があれば教えてほしいと思っています

回答
7件
2018/04/16 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 診断

いつもお世話になります。 小2、ASD、普通級の娘のことです。長文失礼します。 昨日のことです。 2年生を受け持っている他のクラスの先生が8月から産休に入られるそうで、娘の担任ではないけれど娘たちのクラスも贈り物をするらしいです。 贈り物をすること、それを子供たちが手作りでやることはとっても良いことだと思います。 ただ、昨日、詳細はわかりませんが、贈り物の一つが「折紙で作った花束」に決まったそうで、その見本を誰か作れないかという話になったらしいです。そこで、娘が手をあげたようで、学校から帰宅し宿題もやらずにその花束作成に取り掛かっていました。 私が帰宅(18時)したときにもまだ宿題は半分しかやっておらず、花束ももちろん出来ていません。 娘は手先は器用な方ですが、折紙はあまり得意とは言えません。本を見ていても途中で難しいと思うとあきらめてしまうことがほとんどで、「ここからママやってー」というときが多いです。 折紙で花を折ったこともなければ、もちろん花束を作ったこともありません。なのに、「できる」と言ってきたそうで・・・。 「やろうという姿勢はえらいと思うし、努力もした、けれど本来やらなくてはならない宿題を後回しにしてまでやるべきことではないし、がんばったけれど出来なかったのなら正直に明日先生に報告したらいいのではないか?」と娘に言うと、 『やると言ったからそんなことは言えない』と言い、ひさしぶりに癇癪を起こしました。 その後落ち着いてから「だったら花束は難しいし時間もないから、花だけ作ってあとはみんなにアイデア出してもらった?」と言うと 『それはダメ、花束を作ると決まったから花束』とこだわっていて・・・。 2年生になって、担任の先生とクラスメイトのおかげでとても楽しく過ごせていました。調子が良かったために調子に乗ってしまったのか・・・ 後先考えずに言動する、もう少し先のことを考えて、こうしたら後でどうなるかな?やったことないけど出来るかな?など一歩立ち止まって考えられるようになるには・・・。 失敗して痛い思いをしなくてはなかなか注意することは出来ないのでしょうか? 学校にいつも持っていかない物を持っていこうとしたときに私は必ず「それがどうしても必要なら先生に確認取ってから持っていくようにしよう」と話をしています。担任の先生も娘のことをよく理解してくれているので、相談されればちゃんと話を聞いてくれます。家ではこのように注意するよう私が指摘をしていますが、学校では歯止めが利かないというか、テンションが上がると止まらないようです。 結局、折紙の花をいくつか一緒に作り、先生にも連絡帳で報告。娘にもちゃんと自分の口から先生に話をすること、「出来ると思ったけど出来なかった、それを正直に話すことが一番大事」と話し、ちゃんと報告出来たかはわかりませんが・・・。 長々とすみません・・・何を聞いてもらいたいのかまとまりなくて・・・。

回答
2件
2018/07/13 投稿
小学1・2年生 通常学級 先生

いつもこちらで皆さんにアドバイスを頂いてありがとうございます! みなさん、2学期が終わり冬休みが始まりますね。 普通クラスで何とか頑張ってる小学4年の息子も無事に2学期乗り切る事が出来ました。 親の私達も嬉しく思ってるんです。 でも、何だか気持ちがモヤモヤ。。 その原因は、そう息子の通知表です。 もちろん、そんなに良くないのはわかってるし、期待もありません。。 それにしても、学力が低く成績の酷さに 落ち込みまくりでした。。 学校のテストも、算数は6割程度 他は7割〜8割ぐらいですが全ての成績が 最低ランクで。。。 先生の評価は厳しいなぁと実感しつつ。 親子で勉強や宿題も一生懸命頑張って 先生もそれなりに普段は認めてくれてた はずなのに。。 人一倍頑張っても、周りよりも劣ってしまう息子の評価や結果が可哀想で、情けなく思えてしまって。。 この先の将来も不安しかなく、息子が可哀想に思えて仕方ない。。 私達も出来る限り、力になるつもりですし 一緒に頑張ろと思ってるんですが これもやっぱり無駄な努力なのかなぁ?ってマイナスな事ばっかり思えてしまいだめな親ですよね。。 息子本人は学校も先生も友達も大好きで 生活態度とかはほぼ問題はないのですが。 学力ってどうやって伸ばしてあげたらいいんでしょうね?? はぁ。。落ち込み、モヤモヤした気持ちを 前向きな気持ちに持っていくにはどうすればいいんでしょう?? みなさんはこんな気持ちになったりしますか??

回答
13件
2016/12/22 投稿
小学3・4年生 宿題 先生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す