2017/12/22 09:52 投稿
回答 10
受付終了

皆さまは、おこづかいの金額は
どのくらいにしていますか?

今は、小1の息子に週1で100円、
おこづかいとしてあげています。
最近、金額upしてほしいといい始め、
もうすぐ2年生だし
いいかな…と思うのですが
金額を決める上で
皆さまのお話を伺いたいです…☆

お店でやるゲームが大好きで
特に、不安定になったときに
なかなかやめることができなかったので
おこづかいとして渡し
相談しながらやるようにしたら
お金なくなっちゃうしな…と少しずつ
自分で考えてできるようになってきていて
このまま、だんだんと自分で決める楽しさと
我慢しながら調整することを
身に付けていって欲しいと思っています。


今はゲーム代以外の
おやつや
頑張ったときの食玩のごほうびなどは
おこづかいではなく買ってあげていて
金額が大きめのものは
クリスマスとお年玉、
誕生日のときのみです。

ゲーム代だけでなく
おもちゃなども自分で決めて買いたいと
考えての金額up希望のようなので
おこづかいの金額はあまり変えずに、
まずはおとしだまの管理を
まかせてみようかな…とも考えています。


おこづかいを今どのくらいあげているか
金額はどのように変えてきたかなど
お聞かせ頂けると嬉しいです☆
よろしくお願いいたします☆


...続きを読む
質問者からのお礼
2017/12/29 21:02
皆さま、回答ありがとうございました…!!
遅くなり&一斉でのお礼
お許しください☆☆

色々と回答を聞かせて頂けて
またあれこれ考えておりました…!!

結局まだ決まっておらず
少しゆっくり考えていこうかと
思っておりますが…☆

金種ごとに硬貨のケースに入れる
お手伝いのおこづかいはすぐに渡さずシール
お年玉の一部を自分で管理
かけ算やわり算ができないと大きな金額は難しい
などなど…
素敵なアイデア&ご指摘
ありがとうございました☆

息子は小さなとき
自動販売機がとても好きで
そこから100円とか10円とかの
お金やおつり
足し算引き算
お店でのおかいもののやりとりなど
興味が広がっていきました。

最近は、ガチャガチャをやるときにも
1000円あったら200円のは何回できる?
とかわり算そのものの発想がてできており
そろそろもう少し大きな金額も
自分で考えてみるのも
いいのかなという思いと
私が小学生のころは
学年×100円くらいだったけど
このあいだ4年生のお友達に
月2000円もらってるよ!と
聞いたこともあって
最近ってどうなんだろう??とも
疑問いっぱいでした。


皆さま、色々とお話し頂き
ありがとうございました☆☆
少し時間をかけて
決めていきたいと思います…☆




この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/83323
退会済みさん
2017/12/22 10:26

金額の話ではなくて恐縮です。
おこづかいですが、学校のルールや地域性もあるので正解は難しいですが、本人の能力と同級生がもらってる額等と相談になるかと。
小学校一年生だと貰ってない子も多いですよね。相場は週100円程度だったと思います。

我が子は特性から金銭管理ができませんので、定期的なおこづかいは中学生になっても渡してないです。
気まぐれにお駄賃を渡したりはしますが、あくまでも臨時的な報酬ですね。

遊びに行かせる時は必要な時にいくら。で渡します。
アーケードゲームなどはさせていません。

買い物の練習は駄菓子屋さんなどで108円渡してしました。

計画性をもって使う等ということは、練習しないと出来ません。

小学生だと、もらった金額を計画的かつ優先順位を考えながら適切に使える子は、全体の半分いるかどうか?なので、下手でも特性と相談しつつ見守るか、どうも不適切だと思ったらスパッとやめてしまうのがよろしいかと思いますよ。

全くあげないのもよくありませんし、さじ加減が必要ですね。
いいこになろうとするタイプは、おこづかいいらない。必要なときにもらうと言いつつも、親の財布からくすねたりということをしてしまうこともあります。

その子によって適切な額や渡し方は違いますが、三桁の計算ができないうちは、かけ算や分数ができないうちは、どんなにうまく使える子でも、月千円以上は渡さなくていいのかなと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/83323
ラブ💖さん
2017/12/22 11:28

息子が小6ですが月5000円だと医師に伝えたら多すぎです。3000円で十分だと言われたので今は月3000円にしてます。

オヤツや文具や交通費は別で高価なものはプレゼントとしてますが欲がないのでお小遣いの殆どを使わずにいる状態です。

欲がない子供でゲームなどもPCでのマインクラフトしかしません。

小6で3000円だと月500円〜1000円くらいが妥当なのかも知れないですね?

それ以上の金額になると中学生の頃の金額が大きくなるので周りの人や学校の先生などにも聞いてみるのも良いかも知れません。

お小遣いは親の感覚もあるので難しいですよね?

少ない中でやり繰りをするのは大切だと思います。

息子が小1の時は月300円でしたが施設に入ってたので少ないかも知れません。
因みに東京です。

Quia voluptate ut. Nobis aut eius. Quis amet dolores. Et rerum tempora. Corrupti quia et. Dolorum nam laborum. Accusantium nihil voluptas. Enim sed eum. Non corporis nihil. Repudiandae at ratione. In veritatis quis. Distinctio quae qui. Ut quaerat amet. Aliquid nostrum et. Assumenda atque voluptate. Et est ducimus. Autem sit aut. Sit minima enim. Nostrum officiis facilis. Sit iure accusantium. Velit omnis nihil. Dignissimos dolorum ut. Veritatis ab quasi. Aut et praesentium. At necessitatibus ea. Deleniti quia tempora. Iure fugiat recusandae. Illo maxime aut. Molestiae similique natus. Eum ex sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/83323
退会済みさん
2017/12/22 12:23

こんにちは
うちは少なくて、小学生の間はまさかの月300円です。
文具は親が必要な量を買って、かわいいシールやペンは自分で買う。マンガ以外の本は相談して親が買う。マンガは貯金して買う。友達と駄菓子屋に行くときは100円持たせておつりは回収しました。駄菓子屋は行っても月1程度だったので。
ルールを決めて、お金はお店で使う硬貨のケース(50枚入る)に金種ごとに入れてお小遣い帳と一緒にケースに入れています。自閉症スペクトラムなので、はじめのルールや管理の方法がうまく入れば、将来のお金の管理に役立つかと思い、そうしてます。
お年玉は、親管理ですが、高学年からは、お年玉の中から3000円ほどを自分で管理させるようにしました。また、思いがけず親族からお小遣いをもらったら、それも自分で管理です。なので、月のお小遣いの割には結構お金持ってます。
同級生の中では、高学年で3000円が多かったようす。その場合は家でおやつは用意されていない、必要な文具はお小遣いから買うということのようでした。一日100円の子もいました。
中学生になり、これもまさかの月1000円です。
年齢より幼くて、友達付き合いもまだ小学生レベルだし。
友達と映画とかになったら出しますが・・まだそれはなくて。たまにマクドナルドでポテト食べるくらいなら困ってないみたいです。

Aspernatur accusamus non. Repudiandae rerum similique. Harum ratione dolorem. Est quaerat soluta. Tempore sint pariatur. Quis commodi ut. Nostrum ut pariatur. Aut eligendi voluptatem. Similique nesciunt sint. Reprehenderit maiores deleniti. Officiis id dolorem. Numquam qui odio. Voluptas eum aperiam. Quasi id tempore. Dolores pariatur dicta. Et dolores in. Laborum inventore dolore. Dolores ullam praesentium. Assumenda impedit autem. Iusto sed possimus. Illum qui omnis. Nobis est sint. Nulla est ipsam. Nemo modi magni. Error nemo sunt. Ut quam facilis. Est sunt accusantium. Nihil consequatur tempore. Eos sapiente illo. Sed ab magnam.
https://h-navi.jp/qa/questions/83323
2017/12/22 15:29

うちは小学生の間は月1000円+歩合です。歩合はお手伝い1回につき10円です。

兄弟で渡し方が違っていて、上の子は高学年なので1000円をそのまま渡しています。下の子は低学年なので、1000円渡した後にすぐ500円を回収して私が預かっている貯金箱に入れています〔ママ貯金です笑〕

子供にはお小遣いの半分を貯金するように言っていて、上の子は自分で管理しているのですが、下の子は全部使ってしまうし、財布のくちも開けっ放しでお金は落とすし、お財布自体も落としたことがあるので半額しか渡さず残りは私が預かって貯金することにしました。預かっているお金は、学校のバザーなどお友達と出かける時に渡してあげます。上の子は本が好きなので、リサイクルショップなどで安く本を買ったりしていました。

その子の性格にもよりますし、管理出来るのか、いくらの物を買いたいかによっても変わってくるのかなって思います。

Et voluptas voluptates. Cum corporis earum. Provident quae at. Voluptatum est accusamus. Eligendi consequatur asperiores. Dolorem eaque soluta. Itaque quia ipsum. Iure mollitia qui. Ut ut sit. Iusto et in. Dolor enim est. Et nihil dolores. Magni vel nobis. Nihil quisquam ea. Esse explicabo hic. Eum voluptates non. Possimus explicabo unde. Quia enim eum. Voluptate necessitatibus ducimus. Labore laborum aut. Sed assumenda tempore. Sequi soluta rem. Sed animi hic. Illum natus fuga. Sint qui rem. Unde sint minima. Suscipit delectus similique. Qui voluptatem quaerat. Vitae voluptatem amet. Facere rem fugiat.
https://h-navi.jp/qa/questions/83323
N7さん
2017/12/22 17:39

うちは上が小4の定型ですが、ずっと定期的にはお小遣いをあげていないです。

お祭りに行くから欲しいって言った時や、たまにお手伝いした時などにあげるくらいです。

どこかに買い物に行って何か買って欲しいと言われたら、本ならほぼ無制限で買ってあげています。

文房具とかノートなどは、必要最低限。必要以上に買いたがったら、「自分のお金で買う?」と聞いたら、たいてい「じゃ、いいや」って言います。

お金の管理の練習にはなかなかならないのですが、我慢的なトレーニングは、今のままでもできているかなって思っています。

お年玉は全部貯金しています。

ちなみに、私が子供の時は、関西ですが、年長から1日100円でした。地域的にほぼみんなそうで、学校が終わると家にランドセル置いて、100円玉握りしめて駄菓子屋に行っていました。東京に来て、周りに聞いたら、高いって言われて驚きました(*゚∀゚*)

Enim commodi quia. Itaque sapiente sunt. Aut vel eos. Dolorem iste est. Perspiciatis magni quod. Et alias animi. Beatae nihil debitis. Laborum rerum facilis. Voluptate repellat nihil. Voluptas incidunt et. Vero eius laboriosam. Et tenetur quibusdam. Id et sunt. Consectetur cumque dolorem. Et voluptatem fugit. Quibusdam necessitatibus omnis. Iusto minus quaerat. Mollitia atque quasi. Consectetur aut quasi. Incidunt illum ea. Omnis occaecati blanditiis. Est corrupti molestiae. Quo natus sed. Nam minima in. Ratione qui veniam. Earum doloremque voluptatem. Inventore facilis nihil. Dolores omnis totam. Voluptates ipsum minus. Quas et aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/83323
飛竜 翔さん
2017/12/22 23:43

小3ですが、お小遣いは無しです。
家のことを手伝った分だけお駄賃です。
あとはお年玉の一部(わざわざガチャやゲーム用に小銭で用意されている分がある)は連れて行ってあげる際に自分で何回分と決めて申告し、持って行っています。

Nulla enim animi. Ut voluptatem porro. Id odio est. Animi porro fuga. Deleniti qui sit. Nisi corporis nemo. Aut sit delectus. Recusandae assumenda consectetur. Qui ut omnis. Non sit aut. Quaerat placeat minima. Velit nam alias. Mollitia quae omnis. Officia voluptate nihil. Enim excepturi aut. Laboriosam sunt error. Consequatur dignissimos quasi. Repellendus accusamus velit. Consequatur laborum in. Voluptas omnis voluptatem. Et nam nesciunt. Ex asperiores mollitia. Non inventore est. Similique veniam non. Eveniet beatae unde. Doloremque qui sit. Rerum libero ratione. Sit omnis ipsum. Ullam esse labore. Dolor neque distinctio.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

息子の今後の保育園や療育との関わり方について。 何度も相談させていただいています。 皆さまいつもアドバイスありがとうございます。息子の現状把握と幼稚園選びの参考にするため、今週から週に3日ほど保育園に通わせています。お試し保育で徐々に時間を伸ばしていっているところです。 園よりおもちゃの取り合いでお友だちに手を出すことがあったり、無理矢理取ってしまったりしている、指示の時目が合わず指示もなかなか通らない、と指摘がありました。 ただ、本人は母親から離れてどうしたら言葉や言葉以外の方法で意思を伝えたりできるか、ものすごく頑張って模索している様子なので、どこまで伸びるかは分からないが見守りたいと言ってくれています。 その上で、幼稚園選びのため期限もあるようなので母子同伴の習い事をお休みして、せめて保育園の生活リズムや集団生活に慣れるまでは続けて通ってみては、と提案されています。 本人を見ていると、お家で出来ていることが外で出来ないというところを見ると、多働気味で周りには伝わりにくいかもしれないが、おそらく新しい環境に慣れるのにものすごく時間がかかるタイプではないか、慣れればきちんと指示も通るし、なれた環境の中で集団に触れることによって言葉も伸びて精神的にも落ち着き、お友だちとのコミュニケーションも取りやすいのではないかと言われています。 相談にのってくれている元保育士のママ友(公立保育園でADHDの子の加配の先生経験あり)にも、慣れれば目がきちんと合って話を聞いてくれるのは自分も感じている、サークルでの成長を見ていてもおおむね保育園の意見と一致すると言ってくれました。 合わせて、診断がついておらず受給者証もありませんが医療行為として療育で様子を見ようと言ってくれるクリニックも見つかりました。 期限があるかゆえに焦っていろいろな所に行きすぎているのでは、と気づかされました。 確かに発達障害の疑いとなる今まで、日替わりでいろんなサークルや公園や親子体操などに出ており、落ち着いて通うというようなことはありませんでした。お友だちと呼べる繋がりも数人しかおらず、週に一度合う程度です。 悩んでいるのは、週に5日保育園に通うとなると、やっと慣れて楽しく通っているサークルや親子体操で出来たお友だちと会う機会がほとんどなくなってしまうことで息子を追い詰めてしまわないか、ということです。 保育園からは慣れた頃に習い事やサークルに戻ることも出来るのでは、と言われていますが不安です。療育に関してもまだ見学に行く前なのですが、かなり融通を利かせてもらっており前向きに考えていたところだったので、保育園と平行または休ませて行かせるか(週に1日)、もう少し保育園での様子を見てから行かせるか悩んでいます。 現状、春からの幼稚園も決まっておらず、身の振り方が白紙になってしまっており混乱もしていますが、どのような選択肢を選ぶのがいいのか悩んでいます。また、保育園につめて通うことによってやっと言葉が通じるようになって楽しいと思えた親子の時間が減ってしまうのにも寂しさを覚えています。幸いにも保育園は本人の頑張りがあってこそですが、それなりに楽しんで通っているようで嫌がったり寂しがったりはしていないようです。 正直、この1ヶ月足らずでいろいろなことがありすぎて判断も鈍っています。 アドバイスお願いします。

回答
15件
2017/11/10 投稿
幼稚園 ASD(自閉スペクトラム症) 保育園

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
仕事 離婚 診断

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) 仕事

子供とは直接関係ないのですが、夫との会話でモヤモヤしています。 お尻拭きのふたの話です。 下の子のトイレトレーニング用にトイレに置いてあるお尻拭きのふたを夫が壊したので、新しいのを買ってくるよう頼みました。 夫から『同じやつがない』と、ふた売り場の写真が届きました。 高い値段と安い値段のものが写っていたので、『その差は何?』『高い方の機能が気に入ったら高い方で、そうでなければ安い方で(判断して買ってきて)』と返信しました。 夫は高い方を買ってきました。 機能的に、高いやつはワンプッシュで開くということらしいです。 そこまでは問題ありません。 帰ってきた夫が、どこに置く?と聞いてきました。 トイレだよ?と言うと、そうじゃなくてと言います。 普段から、こちらが察しないといけない話し方をしますが、察し方が悪いと機嫌を損ねます。 なので私は 1、今すぐ取り変えずに、どこかに置いて置くのか聞いている 2、取り変えたとして、今までと違うワンプッシュタイプだと今までの場所に置けないから聞いている のどっち?と聞きました。 夫の機嫌はみるみる悪くなります。 理由を尋ねると、せっかく今までと違うのを買ってきたから、これをこのままトイレに置いていいのかと思った。と言います。 ???いいよ、そのために買ってきたんだから。 と言いましたが、腑に落ちないようなので、考えて、 『もしかして、他のふたと変えようとしてる?』 と聞くと、ニュアンスが違うとか色々言いましたが細かいとこは割愛します。 要するに、『せっかくいい機能のものを買ってきたんだから、使用頻度の高い食卓のお手拭きのふたと変えてみたら便利だろう』ということらしく、 『私はトイレ用のが欲しかったのだから、トイレのと交換でいいよ。食卓のは私がかわいいやつが置きたくて柄付きを買ってきたんだから(今回の無地は置きたくない)』 と言うと、 『このふた(食卓かわいいやつ)を買ってきたのはお前じゃなくて俺だ』とか言います。 確かに、食卓のふたも以前壊れた時に『かわいいのがいいので、買い物は〇〇に行って。柄付きを選んでください』と言いました。 元と同じ柄が無かったときに無い無い言われたくなかったので、店を指定して柄付きならオッケーとしました。 結果、元とは違うけどかわいかったので、夫には感謝して毎日使っています。 『かわいいにこだわってこれ置いているのは私です。確かに『買ってきた』のはあなただけど、そこに突っかかるならあえて言います。それは『お使い』をしただけです』 それから何だかんだあって、夫が半分キレながら『俺の伝え方が悪かったんだよな』と言うので私は全ギレで『考え方が問題だわ』と言いました。 話し合いはそこで終わりです。 夫のこの、自分のペースに巻き込むような会話は、自閉症と診断済みの長男と通じるところがあります。 長男は今でこそ会話できますが、癇癪ピークの5歳頃は、ものの置き方、言い方1つで毎日大爆発でした。 夫との会話では、私が察して、『1、2、3。どの意味で言ってますか』と思いつく限り、誤解釈をしないように擦り合わせようと努力します。 夫は『会社では困らない。(俺の言った意図を組み取れない)お前がおかしい』のようなことを言います。 トイレのお尻拭きのふたのお使いを頼んで、買ってきたと思ったら『どこに置く?』の一言からそこまでのストーリー読めと? 分かってほしいなら、私が理解するまで自分が言ったらいいのに。 そもそも、食卓のやつのふたを買ったのは俺だとか、どうでもいい、本当今関係ない。 関係ないこと持ち出してきて、話をすり替えてるの全く気づいてない。 指摘しても分からないらしい。 叱ってるときに呼び捨てにしたら『さん付けで呼んでくれなきゃ話聞かない』とか言う長男と、私は変わらないと思う。 夫本人的には違うらしい。 いろんなモヤモヤを文章に起こしてみて、『話をそらされること』と『察した私が文句つけられてること』が嫌なのだと気づきました。 それ以外に、私が気づいていないことがあるのではないかと、投稿することにしました。 気づいたことがありましたら、教えていただきたいです。 悩んでいた長男との関わりも、光が指すかもしれません。 最後に、長文、乱文を読んでいただきありがとうございました。

回答
19件
2021/08/23 投稿
診断 トイレトレーニング 会話

2人目を持つかどうか悩んでいます。 病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。 授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。 2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。 私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。 この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。 そこで、お願いです。 第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。 また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。 夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
13件
2023/03/26 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生 0~3歳

母子密着すぎて不安・・ 小4の息子がいます。 母子分離ができなくて、とにかく離れません。 登下校は私と歩いて学校へ行く、 私がいないと外出できない、 1人で留守番できない、どこでも着いてくる、、、 旦那がややアスペルガー気味のため(日常生活には支障なし)、息子とどう接したらいいのか分からないようで仲が悪いです。 そのため、旦那と2人では外出できず、私もついていくことになります。 私も旦那の特性もなんとなく理解できるため、必要以上に会話することもなく(セーブしてしまう)、そうすると、息子と一緒にいる時間が増えてしまいます。 祖母は優しいのですが、祖父がきつく、二人はいつも一緒のため、祖母に預けることもできません。 私と息子、とても仲がいいのですが、距離が近づぎて不安になります。 デイサービスは嫌がるため通っておらず、学校は支援級在籍でなんとか通えています。 登下校については、練習してそのうち1人で、、と思っていますが、なかなかうまくいかないです。 このまま中学まで付き添いするの?と思うと疲れてしまいます。 とにかく不安が強いので、 ・1人で登校中に地震が来たら?不審者が来たら?と思うようです。 練習して距離を伸ばしていく方法しかありませんでしょうか? 将来的に仕事に就くときに、送迎ありの仕事しかできなくなり、送迎ありの仕事が合わなかった時、行くところがない気がして、引きこもりになると予想がついてしまい、困ってしまっています。

回答
5件
2025/05/07 投稿
19歳~ 仕事 知的障害(知的発達症)

現在、療育施設(母子通所、週2日)に通わせている母親です。 子どもがではなく、母親の私自身についてのご相談なのですが、もともと集団の中で声を出すことができない(苦手)、雑談もできない、さらに集団の中にいることがとても苦痛に感じてしまう人間なので、自由遊びの時間に他の親御さん同士お喋りをしているあの空間や時間がとてもつらく、自分の子どもに集中できなくなっています(頭の中で余計な事を考えてしまう)。人の目を見ることもできません(人から話しかけられた時になんとかお話ができるが、目を見ると余計な事を考えてしまうので話に集中できない)。 とにかく人と会いたくなく、休日もどこにも行きたくないのです。自分が住んでいる市以外の場所ならなんとかお出掛けできます(顔見知りに会う確率は低いと思うので)。療育施設でたまったストレスのはけぐちは子どもです(些細なことで怒鳴ってしまう頻度が高くなりました)。 夫には毎回同じ弱音を吐いていて、夫自身、もう聞き飽きたようにてきとうな返事をされてしまいます(それはそうですよね…)。最近では、「じゃあ、もう辞めれば?」と言われました。(夫も隔週で子どもと療育施設に行ってくれています。) 対人関係やコミュニケーションのことで20年以上悩んできて、私ももう悩みたくない、気にしたくない。子どもに八つ当たりをしたくない。でも、声を出したり、頑張って人の輪の中に入って行こうとするとつらく苦しくなる。20歳前後の時に、内科の先生に精神科を勧められたことがあるのですが、行く勇気はありません(道中や病院には人がたくさんいそうなので、つらい)。 こんな、何も無い、何もできない母親に、何かアドバイスや意見を頂けないでしょうか。毎日毎日、家にいても頭の中が(考え事、悩み事で)うるさくて仕方がないのです…。

回答
8件
2024/09/08 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ 知的障害(知的発達症)

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
幼稚園 加配 発達検査

療育施設や児童デイ、幼稚園など複数併用された方、いくつ併用しましたか? 複数通って混乱すると言うのをみたので迷っています。 4月より療育センター親子教室週1、児童デイ(遊び中心。わりと広い庭があり、海と山が近いので色々な遊びができそうです)集団が週二回、5月より幼稚園週二回のプレが決まっていています。 私がABAを学びたいので個別セラピーに週1回で通いたいと思っています。 以前にも別の質問でアドバイスいただいたのですが、ABAの個別セラピーは対象者向けの親同士の交流会や講座などが充実しているところも魅力です。 同じ市内で重度自閉症のお子さんをもつ方がセラピーをしているので話を聞きに行ったところやってみる価値はあると思うと聞いたのでまた興味がでてきてしまいました。 その方のところは曜日の兼ね合いでかよえないですが別のところを教えていただきました。 親の都合になりますが、双子で毎日どうやって時間を潰すか悩んでいるので予定ができるのもいいなと思ってしまいます。幼稚園は祝日や長期休みなどがあるので実際の回数はそんなに多くないのかなと思ってみたり、、、 自分のことなら後で後悔するならやりたい派なのでやると思いますが、息子のを振り回すことにならないか葛藤があります。 追加です。 幼稚園→主人と私の意向。 双子を預ける先が確定するので確保したい。 療育センター→私の意向。親子教室で娘を抜きで息子と一対一で向き合える時間ができる。 デイ→息子に普段できないような経験をさせてあげられそう。 ABA→私が勉強というか接し方など学びたい。 ひとりで本を読んでやるのができるかどうか、、、誰かの指導がほしいです。

回答
16件
2018/02/21 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害であることを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか? 世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。 こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。 息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ? 旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。 確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。

回答
11件
2017/07/20 投稿
19歳~ 中学生・高校生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す