締め切りまで
9日

皆さまは、おこづかいの金額はどのくらいにして...
皆さまは、おこづかいの金額は
どのくらいにしていますか?
今は、小1の息子に週1で100円、
おこづかいとしてあげています。
最近、金額upしてほしいといい始め、
もうすぐ2年生だし
いいかな…と思うのですが
金額を決める上で
皆さまのお話を伺いたいです…☆
お店でやるゲームが大好きで
特に、不安定になったときに
なかなかやめることができなかったので
おこづかいとして渡し
相談しながらやるようにしたら
お金なくなっちゃうしな…と少しずつ
自分で考えてできるようになってきていて
このまま、だんだんと自分で決める楽しさと
我慢しながら調整することを
身に付けていって欲しいと思っています。
今はゲーム代以外の
おやつや
頑張ったときの食玩のごほうびなどは
おこづかいではなく買ってあげていて
金額が大きめのものは
クリスマスとお年玉、
誕生日のときのみです。
ゲーム代だけでなく
おもちゃなども自分で決めて買いたいと
考えての金額up希望のようなので
おこづかいの金額はあまり変えずに、
まずはおとしだまの管理を
まかせてみようかな…とも考えています。
おこづかいを今どのくらいあげているか
金額はどのように変えてきたかなど
お聞かせ頂けると嬉しいです☆
よろしくお願いいたします☆
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

金額の話ではなくて恐縮です。
おこづかいですが、学校のルールや地域性もあるので正解は難しいですが、本人の能力と同級生がもらってる額等と相談になるかと。
小学校一年生だと貰ってない子も多いですよね。相場は週100円程度だったと思います。
我が子は特性から金銭管理ができませんので、定期的なおこづかいは中学生になっても渡してないです。
気まぐれにお駄賃を渡したりはしますが、あくまでも臨時的な報酬ですね。
遊びに行かせる時は必要な時にいくら。で渡します。
アーケードゲームなどはさせていません。
買い物の練習は駄菓子屋さんなどで108円渡してしました。
計画性をもって使う等ということは、練習しないと出来ません。
小学生だと、もらった金額を計画的かつ優先順位を考えながら適切に使える子は、全体の半分いるかどうか?なので、下手でも特性と相談しつつ見守るか、どうも不適切だと思ったらスパッとやめてしまうのがよろしいかと思いますよ。
全くあげないのもよくありませんし、さじ加減が必要ですね。
いいこになろうとするタイプは、おこづかいいらない。必要なときにもらうと言いつつも、親の財布からくすねたりということをしてしまうこともあります。
その子によって適切な額や渡し方は違いますが、三桁の計算ができないうちは、かけ算や分数ができないうちは、どんなにうまく使える子でも、月千円以上は渡さなくていいのかなと思います。
おこづかいですが、学校のルールや地域性もあるので正解は難しいですが、本人の能力と同級生がもらってる額等と相談になるかと。
小学校一年生だと貰ってない子も多いですよね。相場は週100円程度だったと思います。
我が子は特性から金銭管理ができませんので、定期的なおこづかいは中学生になっても渡してないです。
気まぐれにお駄賃を渡したりはしますが、あくまでも臨時的な報酬ですね。
遊びに行かせる時は必要な時にいくら。で渡します。
アーケードゲームなどはさせていません。
買い物の練習は駄菓子屋さんなどで108円渡してしました。
計画性をもって使う等ということは、練習しないと出来ません。
小学生だと、もらった金額を計画的かつ優先順位を考えながら適切に使える子は、全体の半分いるかどうか?なので、下手でも特性と相談しつつ見守るか、どうも不適切だと思ったらスパッとやめてしまうのがよろしいかと思いますよ。
全くあげないのもよくありませんし、さじ加減が必要ですね。
いいこになろうとするタイプは、おこづかいいらない。必要なときにもらうと言いつつも、親の財布からくすねたりということをしてしまうこともあります。
その子によって適切な額や渡し方は違いますが、三桁の計算ができないうちは、かけ算や分数ができないうちは、どんなにうまく使える子でも、月千円以上は渡さなくていいのかなと思います。
息子が小6ですが月5000円だと医師に伝えたら多すぎです。3000円で十分だと言われたので今は月3000円にしてます。
オヤツや文具や交通費は別で高価なものはプレゼントとしてますが欲がないのでお小遣いの殆どを使わずにいる状態です。
欲がない子供でゲームなどもPCでのマインクラフトしかしません。
小6で3000円だと月500円〜1000円くらいが妥当なのかも知れないですね?
それ以上の金額になると中学生の頃の金額が大きくなるので周りの人や学校の先生などにも聞いてみるのも良いかも知れません。
お小遣いは親の感覚もあるので難しいですよね?
少ない中でやり繰りをするのは大切だと思います。
息子が小1の時は月300円でしたが施設に入ってたので少ないかも知れません。
因みに東京です。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
うちは少なくて、小学生の間はまさかの月300円です。
文具は親が必要な量を買って、かわいいシールやペンは自分で買う。マンガ以外の本は相談して親が買う。マンガは貯金して買う。友達と駄菓子屋に行くときは100円持たせておつりは回収しました。駄菓子屋は行っても月1程度だったので。
ルールを決めて、お金はお店で使う硬貨のケース(50枚入る)に金種ごとに入れてお小遣い帳と一緒にケースに入れています。自閉症スペクトラムなので、はじめのルールや管理の方法がうまく入れば、将来のお金の管理に役立つかと思い、そうしてます。
お年玉は、親管理ですが、高学年からは、お年玉の中から3000円ほどを自分で管理させるようにしました。また、思いがけず親族からお小遣いをもらったら、それも自分で管理です。なので、月のお小遣いの割には結構お金持ってます。
同級生の中では、高学年で3000円が多かったようす。その場合は家でおやつは用意されていない、必要な文具はお小遣いから買うということのようでした。一日100円の子もいました。
中学生になり、これもまさかの月1000円です。
年齢より幼くて、友達付き合いもまだ小学生レベルだし。
友達と映画とかになったら出しますが・・まだそれはなくて。たまにマクドナルドでポテト食べるくらいなら困ってないみたいです。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは小学生の間は月1000円+歩合です。歩合はお手伝い1回につき10円です。
兄弟で渡し方が違っていて、上の子は高学年なので1000円をそのまま渡しています。下の子は低学年なので、1000円渡した後にすぐ500円を回収して私が預かっている貯金箱に入れています〔ママ貯金です笑〕
子供にはお小遣いの半分を貯金するように言っていて、上の子は自分で管理しているのですが、下の子は全部使ってしまうし、財布のくちも開けっ放しでお金は落とすし、お財布自体も落としたことがあるので半額しか渡さず残りは私が預かって貯金することにしました。預かっているお金は、学校のバザーなどお友達と出かける時に渡してあげます。上の子は本が好きなので、リサイクルショップなどで安く本を買ったりしていました。
その子の性格にもよりますし、管理出来るのか、いくらの物を買いたいかによっても変わってくるのかなって思います。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは上が小4の定型ですが、ずっと定期的にはお小遣いをあげていないです。
お祭りに行くから欲しいって言った時や、たまにお手伝いした時などにあげるくらいです。
どこかに買い物に行って何か買って欲しいと言われたら、本ならほぼ無制限で買ってあげています。
文房具とかノートなどは、必要最低限。必要以上に買いたがったら、「自分のお金で買う?」と聞いたら、たいてい「じゃ、いいや」って言います。
お金の管理の練習にはなかなかならないのですが、我慢的なトレーニングは、今のままでもできているかなって思っています。
お年玉は全部貯金しています。
ちなみに、私が子供の時は、関西ですが、年長から1日100円でした。地域的にほぼみんなそうで、学校が終わると家にランドセル置いて、100円玉握りしめて駄菓子屋に行っていました。東京に来て、周りに聞いたら、高いって言われて驚きました(*゚∀゚*)
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小3ですが、お小遣いは無しです。
家のことを手伝った分だけお駄賃です。
あとはお年玉の一部(わざわざガチャやゲーム用に小銭で用意されている分がある)は連れて行ってあげる際に自分で何回分と決めて申告し、持って行っています。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
皆さん、たくさんの丁寧な回答をありがとうございます。
さやさやさん
IQの問題で療育手帳は諦めていたのですが、子供の状態によって数値が変...


今年の4月から、終業技術科に息子が通います
行動範囲も増えると思いますが、お小遣いは毎月どのくらい渡したらいいでしょう?
回答
そうですね。
いつ、どこで、何に支払うために?
、必要な金額は、、と、その頻度
は、人によって全然違いますから、、、
現金なのか、電子...



子供2人とも発達障害です
夫は息子に虐待していたので離婚しました。2人ともWISCを受けて、医師からはこれは本人は苦労していると思いますよ、と言われています。それほどデコボコなんです。2人とも2年ほど不登校です。上の子は女の子で、まだコミュニケーションや好奇心があったり、将来の話も出来る五年生です。家庭教師でどうにか勉強しています。下の男の子は3年生で好奇心もあまりなく、会話もあまりできません。勉強は全くしません。私は働いているので子供2人でお留守番です。療育(リタリコ)や放課後デイサービス、フリースクールも何か所も行きました。でもどれも長続きしません。行きたくない、と毎回言われると、お金がもったいなくなってしまいやめてしまいます。でも親族から、育て方が甘いからいけないんだ!と心配してるのは分かるのですが、責められてしまいました。仕事なんてしないで息子にもっとついててやれ、とも言われました。お金の面倒なら見る、と80近い、これまた離婚してる母に言われました。正直宛に出来るとは思えません。私には兄弟がいます。もし仕事をしないと生活保護になる前に兄弟に援助しろと行政から言われますよね。兄弟は、自分に迷惑かけないでね、と言っています。私は仕事をしないで子供達の面倒を見るべきなんでしょうか。皆さんならどうなさいますか?
回答
補足です。
連れていくのは無理強いするという意味でも、なにがなんでもという意味でもなく、行きたくないとべそべそ言われたり怒られたりするぐ...


お小遣いについて6才の境界知能のこどもがいます
お金の使い方、教えたほうがよいのか悩んでいます。こどもがお金を使うものは、基本お菓子です。おもちゃは欲しがらず、本は親が買い与えています。お菓子は、週に1回、家族で買い出しにいったときにひとつ買っています。あと、週に1回プールのあとに、自販機で牛乳を買っています。あと、週に1回、習い事のあとにパンか、お団子か、アイスを買って、食べています。こどものお小遣いはだいたい、月に500円未満と聞きます。お菓子を買うにはたりません。買い食いするにも足りないし。いまは、お金を与えていないので無駄遣いはしないけど、あげたら、ゲームセンターなどのガチャガチャとかで使ってしまうとおもいます。お菓子や買い食いは食費なのか、お小遣いなのか。どう配分したらよいでしょう。皆さんはどうされていますか?
回答
家の子もアレコレやってみて、お小遣い帳をつけさしてみたり、お小遣いは全額、お手伝いの報酬制度にしてみたりしておりますが、何だかピンと来てい...



中学2年生の息子のお小遣いの与え方についてなんですが、息子は
、毎日のように友達と遊びに行き、お菓子やジュースを買い食いしています。お金を渡さないと友達から借りたりおごってもらったりします。夏休みに入って、お祭りや盆踊り、映画を見るなど、いつもより沢山のお金を使っているのに、今度は遊園地に行く約束があるからと交通費やフリーパス、お昼代などで7000円欲しいと言ってきました。夏休み前にも義母から2万ももらい、1ヶ月足らずで使い切ってしまっています。もう渡せない、遊園地は断るよう伝えましたが、聞き入れず、暴れ殴る蹴るなど暴力をふるってきます。どうすればいいのか、アドバイスお願いします。
回答
中学2年生なら、お小遣い制になっていて、毎月決まった金額の家庭が
多いかと思います。
お友達も同じようにお金を使っている事を考えると制限す...



はじめまして
最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児童精神科を受診しました。そこでいろいろと調べていただく中で、(WISC検査も受けました)おそらくASDとADHD両方の傾向があることがわかりました。(まだ確定の診断はいただいてません。)小学校は通常級で生活し、勉強も平均、運動も問題なし、強いて言うならコミュニケーションの問題はありますが、少ないながらも友達付き合いも問題はなさそうです。担任の先生とも情報を共有していますが、特に問題行動もないとのことです。本人も今のところ困り感はなさそうです。親からすると、よくよく見ると確かに発達障害だなと思うのですが、言い方は悪いかもですが、わかりにくい発達障害児だと感じます。グレーとはまた違い、確実に特性は感じます。同じようなお子さんもお持ちの方は、特に何か療育を受けてたりしますか?私自身、まだ発達障害を勉強中で、よく出てくる本人の困り感があまり感じられないので、こういう場合はどうするのが良いのか悩んでいます。見守るだけかとも思いますが、診断されたら何かしなければいけないような気もして、、よろしくお願いします。
回答
伊達メガネさま
返信が遅くなりすみません。
丁寧な子育てなんて褒めていただき嬉しいです。ありがとうございます。
息子はずっと少し変わっ...


小5の男子が、特定の小2の女子と常に一緒にいるようになりまし
たADHD,ASD両方の特性があり、こだわりがつよいのでその子にフォーカスしてしまいました勉強は最低限だけ、(なので成績だだ下がり)塾や習い事も全部拒否、登下校、中休みも一緒、休日も一緒に公園遊びしたいと、1000%彼女に気が向いてしまいました相手の子も一緒に遊ぼうと誘いに来ます一緒にいることを邪魔する人には徹底的に攻撃します家では暴れて物に当たり、兄弟にはケンカ腰で手を出します服用していた薬も効かなくなってしまいました何が良くて何が良くないのか?これは正常?異常?性的な意味合いの好き嫌いなのか?全くわからなくなってしまいましたどなたかアドバイスいただけますか?
回答
正直に言うと、5年生男子と2年生女子が2人で遊んでいたら、なぜ?と思います。男子のほうは同学年で遊ぶ子がいないのかな?、女子の方は大丈夫?...



こんばんは!皆様のアドバイスのおかげで来月から就職することに
決まりした。以前お話しました、清掃の仕事です。それで一つ困ることがありまして、小遣いのことなんです。今日まで2年間毎月の小遣いが6千円で過ごしていました。もちろん、僕は何か買うことは多少ありつつも、あまり使ってきませんでした。就職するにあたって小遣いが上がることになったのですが、2万円なんです。親から最初1万5千円と言われ、それは困ると言ったら2万円になったんです。実際2万円となるとそれでも不満です。なぜなら、2年間欲しいものとかあったのにそれも我慢しましたし、他にも旅行とかしたいです。なのに2万円です。前に小遣いが少ないことを親に伝えたら、物凄く怒り、それ以来親には怖くて金額アップが言えなくなりました。将来のこと、特に僕に関しては一人暮らしのことも考えているので貯めておかないといけないのはわかるんですが、納得いきません。自分が今まで汗水垂らして、時には上司に怒られながら稼いだお金を自由に使えないのは、おかしいですし金銭管理などしたくてもいつまで経ってもできません。それに僕は独身ですし、家にお金は入れるもその後は自由にしてもらいたいです。僕の理想としては3万円(ちょっと多いです)か2万5千円ぐらいは欲しいです。どうにかお小遣いを上げて納得してもらう方法を教えていただきたいことと、あとは、一人暮らしや独身の方でどのくらいお小遣いの金額を決めていますか?よろしくお願いします。
回答
一般的には給料の1割です。
例えば、10万なら1万です。
厳しいようですが、何でもかんでも使ってしまっては生活は出来ません。
当たり前です...



おもちゃの数や金額についてどのくらい買ってあげていますか?誕
生日やクリスマス以外には買わないというご家庭もあるのですが、衝動性の高いADHD息子にはハードルが高く、、、小さい頃にガチャガチャなどで釣って病院などの用事に連れ出していたこともたたってか出かけるたびにこれ買って!が始まり、、、改善策として不登園回避も兼ねて保育園や習い事などに行くたびに、またガチャガチャもがまんできると一枚、とシールが貯まるようにして貯まると1000円ほどのおもちゃがゲットできるようにしました枚数は、月におよそ2回ほどおもちゃが買える計算ですこのまま来年の小学生のお小遣いにしてしまうと月に2000円は少々高すぎる感じがあります最初は欲しいものがあるとシール貯めようねというとえー〜〜〜ヤダヤダ!!今欲しい!となっていた息子も最近はあまり文句も少なくはなってきて(まだ時々ぐずりますが、、、だいぶシステムが浸透した感じがありますそこで、本来ならおもちゃあげるタイミング、金額のゴールは?と疑問が湧きました私が子供の頃はお小遣い以外はクリスマスと誕生日のみでしたがみんながみんなクリスマスと誕生日にしか買えないなら、あれだけおもちゃやさんで飛ぶようにおもちゃが売れてないはず、、、とも思ってますみなさんはどのくらいの頻度でいくらぐらいのおもちゃをあげていますか?決まりは無いと思いますが、ADHDにはなんとなく、、、が通用しないので新しいルールづくりのための参考にさせていただきたいなと思いましたよろしくお願いします
回答
minisakoさんお返事ありがとうございます^^
そういうシステムで
うまくいってるご家族もあるんですね
タイプ的に同じシステムにはで...



小1の女の子で年少の時に自閉症スペクトラムと診断されました
知的な遅れはなくむしろ賢いほうでとても口が回ります。ですが口を開けば文句のような事ばかり。例ですが、朝私の用意した服が気に入らなくて怒る母「今日は暖かいからそれでいいと思うよ」娘「だってこれは嫌!」母「じゃあどれが着たい?選んでいいよ」娘「もういい!じゃあこれ着てく!」というようにほぼ全ての会話が怒り口調でかなり声も大きいためしんどいです。そしてゴネた割には結局そのままでいいのかい。みたいなことが多々です。とりあえずここ数年毎日毎日怒鳴られ続けてるようなもので精神的にキツく娘の前で笑えません。(娘の行動が可愛くてフフっと笑っても「バカにされた」と捉えるようで怒ります)最近は癇癪も酷くなっており自傷のような行為をするので変に興奮させられず困っています………。どうしたらいいんですかね。
回答
洋服は、何パターンかだしておいて、自分で決めさせる。目移りしそうな物はかくしておく。
すこしずつ、自分で決める練習を。
たぶん、見られてい...
