締め切りまで
3日

お小遣いについて6才の境界知能のこどもがいま...
お小遣いについて
6才の境界知能のこどもがいます。
お金の使い方、教えたほうがよいのか
悩んでいます。
こどもがお金を使うものは、基本お菓子です。
おもちゃは欲しがらず、
本は親が買い与えています。
お菓子は、週に1回、家族で買い出しにいったときにひとつ買っています。
あと、週に1回プールのあとに、自販機で牛乳を
買っています。
あと、週に1回、習い事のあとにパンか、お団子か、アイスを買って、食べています。
こどものお小遣いはだいたい、月に500円未満と聞きます。
お菓子を買うにはたりません。
買い食いするにも足りないし。
いまは、お金を与えていないので
無駄遣いはしないけど、
あげたら、ゲームセンターなどのガチャガチャとかで使ってしまうとおもいます。
お菓子や買い食いは食費なのか、お小遣いなのか。
どう配分したらよいでしょう。
皆さんはどうされていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちの子はおこづかいをあげても、貯めることしか興味がなく、使いません。
お金をあげるからおやつを買っておいでと言っても、面倒なのか行きません。
面倒>お菓子という感覚です。
必要な物は、親が買っています。
ノートは学校で一括購入しています。
その他文房具は、支援級のため私が領収書をもらわないといけないので、息子に買わせていません。
パパとゲームセンターに行くと、パパがお金を出しています💦
私はこの前、息子にお金を出させましたが。
(その代わり、ラーメン代は私が出した)
おこづかいは、もう少し大きくなったらと考えていますが、小中は給食もあるし、高校生からになるかもしれません💧
お金をあげるからおやつを買っておいでと言っても、面倒なのか行きません。
面倒>お菓子という感覚です。
必要な物は、親が買っています。
ノートは学校で一括購入しています。
その他文房具は、支援級のため私が領収書をもらわないといけないので、息子に買わせていません。
パパとゲームセンターに行くと、パパがお金を出しています💦
私はこの前、息子にお金を出させましたが。
(その代わり、ラーメン代は私が出した)
おこづかいは、もう少し大きくなったらと考えていますが、小中は給食もあるし、高校生からになるかもしれません💧
おこづかいですが、一般的に三桁の足し算引き算がざっくり出来るようになるまでは
与えるには早いと言われています。
それと、小学校でも中学でもお金のトラブルはややこしいので、おこづかいを定期的にわたしてない保護者が多かったり
おこづかいを与えていても、一人で買い食いなどはさせないですよ。
トラブルが耐えないからです。
お金を与えて、それを適切に使い、貯めようとか慎重に使おうと考えるのって、躾とか経験だと思っていたのですが、それよりは生まれ持った感覚や認知、価値判断などに大きく左右されると痛感します。
教わらなくても、堅実に使える子もいれば、どんなに教わっても破天荒で場当たり的な使い方の子も。ADHD要素が強いと後悔しにくく、忘れてしまうのでなかなか覚えませんよ。
例えば千円札をあげたのに、お金の価値がわからないので、十円5枚と百円3枚の方がお金が多い!と言い出したり、お釣りでお金の枚数が増えたので、お金が増えたと思ってしまう。
硬貨の枚数が増えているというのではなく、金額も増えていると思って、大喜びしていたので、違いますよ。と教えましたが理解が追い付かずにパニックになり。
ちなみに、算数は普通にできる方で小学校のうちは基本百点、85点より下は取らないというかたちでしたから、算数ができても金銭価値やお金というものの概念が解らないとダメなんだなと。
10万円と5万円ではどちらが大きいかというと即答で10万と答えられても
一万円札10枚と千円札50枚で現物をみながら、こっちが10万で、こっちが5万と説明しても、どちらが多いかすぐにピンとこないのです。この子は危ないなと思って中学になっても小遣いは渡していません。
ちなみに、同じような金銭感覚が全く身に付かない小学生の息子が、最近お金を持たせた時の使い方が慎重になりました。
どこで学んだかというと、あつ森。ゲームでした。
何千万お金があっても無計画に使うと一気になくなるを何度か繰り返して、考えて使わないといけない。と思ったみたいで。
お子さんにおこづかいをあげるのは何故でしょう。
渡すとしても、親とのお出かけや、お祭りやイベントの時に持たせて経験させるという感じかなと。
おこづかい制度があるお宅で多いのは、お手伝いの対価になってるケースですね。
Accusamus eius blanditiis. Quo suscipit aut. Illum perspiciatis ducimus. Provident similique fugiat. Vel magnam voluptas. Quisquam delectus itaque. Quaerat laudantium culpa. Qui qui hic. Ea esse saepe. Sint et nemo. Id dolores molestiae. A sit quia. Ipsam excepturi sunt. Ut qui incidunt. Numquam aut ullam. Dignissimos asperiores sint. Velit autem odit. Sunt mollitia deserunt. Et voluptatem omnis. Sapiente error quod. Sed rerum aperiam. Nihil quia et. Sint cupiditate et. Et ab molestias. Et et qui. Ducimus id tempora. Et esse omnis. Illum et libero. Ad omnis assumenda. Maxime totam enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家の子もアレコレやってみて、お小遣い帳をつけさしてみたり、お小遣いは全額、お手伝いの報酬制度にしてみたりしておりますが、何だかピンと来ていないままです。
欲しいものが無かったり、心から欲しいものがあっても、お金を貯める努力をするくらいなら諦める、となったり、お金の価値がピンと来ていなかったり、全部が関係しており「理想のお小遣い像」には程遠いです。
でも、月500円なら。
別にそれで即、ガチャガチャをしても良いと思いますし。
親にとやかくジャッジされずに好きに使えるお金があっても良いじゃない?
と思いました。
追記です:
好きに使えるお金があっても良いじゃない、という理由ですが、
息子の場合は、お店のレジでお金を払って品物と交換する際、
財布を鞄から出す→250円の品物なら例えば300円を財布から出す→レジの人に渡す→おつりを受け取って財布にしまう→品物を受け取る
の一連の動作を覚えてスムーズにこなせるようになるまで少し時間がかかりました。他にもお財布にお釣りをしまうのに手間どるのなら、とりあえずポケットにお釣りを入れてしまおう、とか、レジに並ぶ時には、一番空いている列を探そう、とか、そういう判断が下手です。デイサービスの買い物の練習のお陰でかなりマシになりましたが。
ですので、そういう練習としても、普段からお金に触れさせておくことは必要かと思いますよ。
Eos qui ducimus. Officia provident quo. Quae voluptatum consectetur. Fuga dolor occaecati. Quos fuga aut. Nisi delectus consectetur. Natus tenetur autem. Ut voluptas explicabo. Culpa veniam dolorem. Officia commodi dignissimos. Omnis eaque porro. Eveniet repellat culpa. Enim est eos. Nobis est sunt. Est qui et. Repellat a blanditiis. Nobis consequatur unde. Asperiores quasi totam. Quia omnis nihil. Voluptas dolor pariatur. Sed in facilis. Cupiditate deleniti assumenda. Odit sequi est. Voluptatum necessitatibus quod. Numquam in eius. Recusandae voluptatem maiores. Eligendi aspernatur omnis. Praesentium sint ab. Quia quo ratione. Necessitatibus aperiam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今はまだ6歳ということであればお小遣いを渡すというよりも<お金の概念を身に着ける>方が大事だと思います。
100円玉が無い時に50円玉2枚出す。50円玉1枚と10円玉5枚出す。などが出来る様になってからでも遅くないと思います。
また今の子はカードやスマホ決済に慣れがあり、定型の子でもおつりがあるというのを知らない子が増えています。おつりの概念もしっかり入れておかないと払うだけでおつり受け取り忘れたり、おつりを貰ったら小銭が増えて得した気になったりしますのでこちらも意識して教える必要があると思います。
うちはお小遣い制にしたのは小3~です。
年長~小2まではお手伝いによるポイント制でした。同じポイント制でも年齢により違い、年長ではお手伝いを1個すると1ポイントで10個貯めると100均で1個おもちゃを買ってもらえる。(お菓子は親が用意)
小1~2はお手伝い10ポイントで100円までの好きなものを買ってもらえる(金額内ならなんでもアリ)でした。
お小遣いにした方がいいかな?と思ったのが小3の時で「祖母の誕生日プレゼントを買ってあげたいけどお金が無い。。。」と本人から相談された時です。自分の判断で自由に使えるお金は確かに必要だと思ったのでお小遣い制にしました。何もしてなくても貰えるお金にはしたくなかったので交流回数により金額を決めています。
また100点取ったとか特別頑張った時は本人からの申告及び交渉により追加で渡しています。
平均すると大体600~700円ですね。
お金の動きはお小遣い帳に書く様にしており、お小遣い帳に記載したらお金を渡すというルールになっています。
(お金を渡してから「お小遣い帳に書きなさい」と言っても忘れる、めんどくさがることが多い為)
Accusamus eius blanditiis. Quo suscipit aut. Illum perspiciatis ducimus. Provident similique fugiat. Vel magnam voluptas. Quisquam delectus itaque. Quaerat laudantium culpa. Qui qui hic. Ea esse saepe. Sint et nemo. Id dolores molestiae. A sit quia. Ipsam excepturi sunt. Ut qui incidunt. Numquam aut ullam. Dignissimos asperiores sint. Velit autem odit. Sunt mollitia deserunt. Et voluptatem omnis. Sapiente error quod. Sed rerum aperiam. Nihil quia et. Sint cupiditate et. Et ab molestias. Et et qui. Ducimus id tempora. Et esse omnis. Illum et libero. Ad omnis assumenda. Maxime totam enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おこづかい、一年生の今、渡す必要ってありますか。
発達に関係なく、まだ早いと思う。
オツリがあってるかどうか判断できるようになるころにあげてはどうですか。
買い食いは、ほぼしたことないですね。
外で自由に買い食い、わたしはいやだな。
Et quis possimus. Minima animi ut. Non rerum iure. Inventore deserunt quod. Sed aut est. Vel tempora consequatur. Cum ut tempore. Est expedita eveniet. Occaecati et quaerat. Hic voluptatum delectus. Odit ipsam ut. Minima velit dolor. At reiciendis dolor. Magnam amet necessitatibus. Consequatur odit praesentium. Tempore aut beatae. Nihil natus veniam. Sint non sed. Quaerat dolores nisi. Et adipisci delectus. Aut vel cupiditate. Voluptas corrupti velit. Asperiores et iure. Sit eum veritatis. Veritatis est non. Nam dicta amet. Nihil in fugit. Odit voluptate quia. Est aliquid aperiam. Architecto explicabo delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おこずかいより、買い物をすることでお金というものがわかってくると思います。自販機で自分で選んで財布からお金を出して買う。おつりしまって、飲み物を取る。買い物に行っても同様にできるようにすることで社会生活の第一歩になります。財布は首から下げられるもので手が入るもので、500円玉でする、ということを療育の先生から習い、実行しました。自販機はスムーズにできるようになり、簡単な買い物も同様です。お金の管理、はできませんが財布の中にこのくらいあれば大丈夫、ということはわかっています。(知的重度、アラサーです) Omnis cum et. Ut ex pariatur. Aliquam est aut. Qui nam tenetur. Voluptatem unde sed. Quam doloremque in. Quisquam et occaecati. Id vero ipsum. Iure eos qui. Rerum nam in. Molestiae molestiae similique. Libero perferendis doloribus. Rerum et ut. Suscipit porro soluta. Esse ut ut. Ipsam exercitationem molestiae. Quis qui et. Quisquam praesentium accusantium. Provident quia dolor. Illum rerum explicabo. Molestias qui voluptatem. Corrupti minus nisi. Nihil aut beatae. Soluta nesciunt commodi. Odit blanditiis consequatur. Quasi aliquam laboriosam. Magni sed ut. Dolorem ut aut. Itaque sed aperiam. Et aut ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


お金について質問です
5歳の娘がお財布を持ってきて「お年玉でもらったお金を入れて欲しい。」と言ってきます。おもちゃのお金を沢山入れてあげましたが満足しません。「何でお財布に入れたいの。」と質問すると「お金が好きだから。」と言います。自分でいくらかのお金を持っていたいみたいです。最近、公園で小学生が子供商店街をやっていてお金を払って品物を買う楽しさを知ったみたいです。また、上の子だけにお子遣いをコッソリあげているのに気付いたみたいです。1~10までやっと言えるようになったばかりの子に、買い物に行ったときには親が確認するとはいえ、少額でも現金を持たせ管理させるのに抵抗があります。なくす可能性も高いので・・・。数字をお覚えるチャンスとすべきか、まだ早いのか悩んでいます。アドバイス下さい。
回答
うちのあの息子。数字のこだわりで計算は先取りですが、お金は分かってないですよ。。(゚ε゚;)ビックリガッカリ
もぉ~。これ何てかいてあるの...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...


中学1年生の子供ですが、お金の使い方が荒く必ず全部使ってきま
す。最近はマンガを読むようになったのですが、見つけると我慢出来なくなりお金を要求してきます。先日これが最後と渡した1000円も全部使い、今日中古の本を買ってきて誰のかわからない中古屋の商品券があったと事後報告をしてきました。犯罪になる前に止めさせる方法は無いでしょうか。
回答
まずは息子さんにお金を渡すのはやめましょう。
現時点では、息子さんにお金を管理する能力がありませんから、すぐにこの問題を解決することはでき...



皆さまは、おこづかいの金額はどのくらいにしていますか?今は、
小1の息子に週1で100円、おこづかいとしてあげています。最近、金額upしてほしいといい始め、もうすぐ2年生だしいいかな…と思うのですが金額を決める上で皆さまのお話を伺いたいです…☆お店でやるゲームが大好きで特に、不安定になったときになかなかやめることができなかったのでおこづかいとして渡し相談しながらやるようにしたらお金なくなっちゃうしな…と少しずつ自分で考えてできるようになってきていてこのまま、だんだんと自分で決める楽しさと我慢しながら調整することを身に付けていって欲しいと思っています。今はゲーム代以外のおやつや頑張ったときの食玩のごほうびなどはおこづかいではなく買ってあげていて金額が大きめのものはクリスマスとお年玉、誕生日のときのみです。ゲーム代だけでなくおもちゃなども自分で決めて買いたいと考えての金額up希望のようなのでおこづかいの金額はあまり変えずに、まずはおとしだまの管理をまかせてみようかな…とも考えています。おこづかいを今どのくらいあげているか金額はどのように変えてきたかなどお聞かせ頂けると嬉しいです☆よろしくお願いいたします☆
回答
はじめまして。今中1の息子が居ますが、小学生の頃はおこづかいではなく何項目かお手伝いを決めておいて、出来たらシールを貼って一つシールが貼れ...



おもちゃの数や金額についてどのくらい買ってあげていますか?誕
生日やクリスマス以外には買わないというご家庭もあるのですが、衝動性の高いADHD息子にはハードルが高く、、、小さい頃にガチャガチャなどで釣って病院などの用事に連れ出していたこともたたってか出かけるたびにこれ買って!が始まり、、、改善策として不登園回避も兼ねて保育園や習い事などに行くたびに、またガチャガチャもがまんできると一枚、とシールが貯まるようにして貯まると1000円ほどのおもちゃがゲットできるようにしました枚数は、月におよそ2回ほどおもちゃが買える計算ですこのまま来年の小学生のお小遣いにしてしまうと月に2000円は少々高すぎる感じがあります最初は欲しいものがあるとシール貯めようねというとえー〜〜〜ヤダヤダ!!今欲しい!となっていた息子も最近はあまり文句も少なくはなってきて(まだ時々ぐずりますが、、、だいぶシステムが浸透した感じがありますそこで、本来ならおもちゃあげるタイミング、金額のゴールは?と疑問が湧きました私が子供の頃はお小遣い以外はクリスマスと誕生日のみでしたがみんながみんなクリスマスと誕生日にしか買えないなら、あれだけおもちゃやさんで飛ぶようにおもちゃが売れてないはず、、、とも思ってますみなさんはどのくらいの頻度でいくらぐらいのおもちゃをあげていますか?決まりは無いと思いますが、ADHDにはなんとなく、、、が通用しないので新しいルールづくりのための参考にさせていただきたいなと思いましたよろしくお願いします
回答
うちの子も衝動性高い自閉症児です
トークンシステムを取り入れる時にまず注意しないといけない点がご褒美が無理のないように、ですね。
でもやっ...



心理士の先生の方にPARS®-TRをしてもらいました
当方5歳の男児でASDの傾向があります。点数が27点で困ってることがありそうですねとは言われたのですが、これは高い水準なのでしょうか、、?
回答
ご回答ありがとうございます。
心理士さんから点数の階層の内訳の説明(9点や20点以上は~等)がなく、医師の予約が数ヵ月後のため悶々とし質問...


今年の4月から、終業技術科に息子が通います
行動範囲も増えると思いますが、お小遣いは毎月どのくらい渡したらいいでしょう?
回答
金銭管理がある程度できるお子さんでなければ、都度必要額を渡すのがよいかと思います。
あとは、現金は渡さないという人も増えました。電子マネ...



中学2年生の息子のお小遣いの与え方についてなんですが、息子は
、毎日のように友達と遊びに行き、お菓子やジュースを買い食いしています。お金を渡さないと友達から借りたりおごってもらったりします。夏休みに入って、お祭りや盆踊り、映画を見るなど、いつもより沢山のお金を使っているのに、今度は遊園地に行く約束があるからと交通費やフリーパス、お昼代などで7000円欲しいと言ってきました。夏休み前にも義母から2万ももらい、1ヶ月足らずで使い切ってしまっています。もう渡せない、遊園地は断るよう伝えましたが、聞き入れず、暴れ殴る蹴るなど暴力をふるってきます。どうすればいいのか、アドバイスお願いします。
回答
皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
お小遣い制は、考えていたのですが、息子は、あったらあるだけ使ってしまうので躊躇していました。...


放課後等デイサービスの利用料の上限金額が、収入の増加に伴い4
,600円→37,200円になってしまった方いらっしゃいますか?もしそうなった場合、・高いので放デイをやめる・上限額までかからないよう利用日数を減らす・習い事に切り替える・そのまま通い続ける・児童館やミニ児童館に切り替える等考えているのですが、みなさんは上限額が上がってどう対応されましたか?世帯年収はあっても、夫とは別居、奨学金の返済等もあり、そこまで余裕のある生活ではありません。お返事お待ちしております。
回答
増えたことはありますが、そのまま続けました。
結局コロナでほとんど通えなくなったので、あまり負担感はありませんでした。
日数は減らさず...


ADDの息子の金銭感覚を鍛える方法はありませんか?ADDの中
学生の息子がいます。金銭感覚がまだ備わっていなくて、おこずかいをあげるとすぐ何かしらに使ってしまい、すぐに無くなってしまいます。しかも、お小遣い帳みたいなものつけなさいよと言っても守るわけもなく、何に使ったかも忘れてしまう様子。友達にお昼ごはんを買ってあげたりするせいでたかられやすくなってしまって、いじめも心配です。なるべく大金を持たせないようにはするのですが、さすがに中学生で全くお金を持っていないのもかわいそうだし、万一のためと思い2,3000円ほど持たせていますがすぐ使われてしまいます。どうにかなりませんか?
回答
こんにちは。
ADDとLDを持つ息子がいます。
お金は一括で渡すと
沢山あるからラッキーとなるのでは
ないでしょうか…。
我が家は...
