締め切りまで
7日

おもちゃの数や金額についてどのくらい買ってあ...
おもちゃの数や金額についてどのくらい買ってあげていますか?
誕生日やクリスマス以外には買わないというご家庭もあるのですが、
衝動性の高いADHD息子にはハードルが高く、、、
小さい頃にガチャガチャなどで釣って
病院などの用事に連れ出していたこともたたってか
出かけるたびにこれ買って!が始まり、、、
改善策として不登園回避も兼ねて保育園や習い事などに行くたびに、
またガチャガチャもがまんできると一枚、とシールが貯まるようにして
貯まると1000円ほどのおもちゃがゲットできるようにしました
枚数は、月におよそ2回ほどおもちゃが買える計算です
このまま来年の小学生のお小遣いにしてしまうと
月に2000円は少々高すぎる感じがあります
最初は欲しいものがあるとシール貯めようねというと
えー〜〜〜ヤダヤダ!!今欲しい!となっていた息子も
最近はあまり文句も少なくはなってきて(まだ時々ぐずりますが、、、
だいぶシステムが浸透した感じがあります
そこで、本来ならおもちゃあげるタイミング、金額のゴールは?と疑問が湧きました
私が子供の頃はお小遣い以外はクリスマスと誕生日のみでしたが
みんながみんなクリスマスと誕生日にしか買えないなら、
あれだけおもちゃやさんで飛ぶようにおもちゃが売れてないはず、、、
とも思ってます
みなさんはどのくらいの頻度でいくらぐらいのおもちゃをあげていますか?
決まりは無いと思いますが、ADHDにはなんとなく、、、が通用しないので
新しいルールづくりのための参考にさせていただきたいなと思いました
よろしくお願いします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちの息子が通う通級の先生からこんなお話を伺いました。
目標や計画を作り、それに対してどのように本人が道を選択して歩けるのかとても大切との助言をいただきました。その道がいくら遠回りでも本人が納得した道だから。
うちでは学校の一学期が終わると「がんばったで賞」としてプレゼントをあげています。なにせ学校にいる間は本人の回転数を何十倍も早くして学校生活を送っているからです。家に戻るとオーバーヒートをした状態です。
もちろん、シールシステムはとても良いと思います。小口商品(ガチャガチャやおまけ付きお菓子)などは今のシールシステムでも良いのではありませんか?
小口商品・大型商品とわける作戦などが如何でしょうか?
Cumque consequatur voluptatem. Et aspernatur inventore. Fugiat nesciunt dolorem. Dolore et dicta. Harum et esse. Est culpa necessitatibus. Sint quis voluptate. Quia atque alias. Inventore cumque et. Est veniam architecto. Nobis iste assumenda. Veniam doloribus laboriosam. Nihil labore vel. Et consequatur minus. Rerum aut voluptas. Et delectus velit. Atque soluta explicabo. Consequuntur sed dolorem. Velit eum quia. Debitis est dolores. Et sit quia. Omnis pariatur enim. Inventore illum at. Magnam consequuntur sit. Expedita praesentium cumque. Labore vel soluta. Vel aut aut. Ut maiores eos. Dolor inventore omnis. Suscipit necessitatibus odio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おもちゃなどは、誕生日とクリスマスだけです。本だけは欲しいときに買ってあげます。
子ども自身が、図書館やAmazonの中古本(安いです)で見つけることもありますが
また、日常、何かのご褒美にものを買い与える習慣はありません。手伝いをしたら、ゴミ出し一袋30円…って感じで、家庭内アルバイトで稼いでいました。
ガチャガチャとか、フィギュアなどの雑貨や、ゲームとかは、そのお金で買っています
子どもが貯めたお金で何か買うときは
とても悩んでいますが、放っておきます
うちはまず、お金教育から入る感じです。
なかなか身につかない習慣なので、早めに仕掛けました
お小遣いはありません
必要なものは親が買ってあげています
でも、おじいちゃん、おばあちゃんの財布のヒモが緩くて困りもの
頂いたお小遣いは貯金させています
それで、パソコンが買えました
年齢にもよりますが、うちの子どもたちは、先に大物を買いたいから、今、目先の衝動はこらえる…ようです
Ut amet voluptas. Aut quae hic. Omnis perspiciatis culpa. Aliquid facilis dolor. Ea aut voluptate. Pariatur facere velit. Placeat earum voluptatem. Quis molestiae omnis. Voluptatibus minima molestiae. Deleniti ut ut. Molestiae voluptas in. Deserunt illo voluptatem. Laborum voluptatem sint. Placeat sit vitae. Officiis velit molestias. Non consequatur ut. Et illo rerum. Voluptates ad magnam. Non temporibus cum. Laborum quam perferendis. Reprehenderit magni maiores. Excepturi aut facere. Perferendis iure et. Necessitatibus delectus deserunt. Doloremque aut magnam. Suscipit aut enim. Vel voluptatem molestias. Omnis quia facilis. Molestiae eos omnis. Ad impedit harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
参考になるかわかりませんが、うちの息子の子供の時のことを。
まず日常の買い物ですが、大型スーパーなどには私一人で出かけます。息子は連れて行かずおもちゃを見る機会を与えません。連れて行くときは「一つだけね」といって1000円以内の物を選ばせていました。
あとは、保育園の時は何々を頑張った、という時は何か買っていました。(これも500円くらいまで)
食品スーパーは一緒に行った時は、ほしがる食玩を必ず一つだけ買い与えていました。
誕生日、クリスマスは息子の望むものを買い与えました。あと私のボーナスの時も2~3000円の物を与えました。
小学生になってからは、私一人でスーパーに行く機会が増えましたのであまり買い与えずにすませました。
小学生になってからは、お小遣い制にして年齢×100で600円から始めました。
この時、スケジュールが書ける大きなカレンダーを買ってスケジュール欄を+の4つの枠に区切って、小さなシールを用意しました。
左側は、学校の事。宿題ができたら上の四角の欄にシールを貼る、下の欄には学校で頑張った事、公文にちゃんと行ったらシールを貼る。できなかったら貼らない。
右側は、お手伝いをしたら貼る欄です。
そして、左側のシールは貼れたらプラスマイナスなし。貼れなかったら、一つにつき10円マイナス。
右側のシールは貼れたらお手伝いの内容によって10円から50円プラス。お手伝いはカレンダーの横に内容にお手伝いの内容にいよって、いくらプラスか貼っておきました。
一か月が終わって息子と一緒に集計して600円からプラスマイナスしてその金額を与えていました。
お手伝いを物で釣るのはいい事ではないのですが、子供の時から働いたら報酬を得る事を教える、というつもりで割り切っていました。
月末に二人で計算している時は、お手伝いを多くした月は息子はうれしそうにしていました。
逆に左側が貼れなかった時は、どうしてこうなったか息子と話し合いました。
4年からは、シール制をやめて、1000円小遣いを渡してお小遣い帳をつけさせました。
今は、22歳で月10000円小遣いを与えて後はバイトしてますが、うまくやりくりをやっています。
御参考になれば幸いです。
Nostrum perferendis ut. Ducimus consequatur sit. Dignissimos ut unde. Dicta pariatur quia. Officia suscipit ut. Sapiente eos et. Nobis officiis recusandae. Nesciunt et laborum. Quo est enim. Sed distinctio et. Repellendus in maiores. Voluptatem exercitationem fugit. Ipsum numquam doloremque. Enim dolor debitis. Quibusdam optio aut. Est ipsa provident. Nesciunt et aut. A nesciunt commodi. Sint omnis qui. Qui est et. Voluptatem omnis natus. Quis sunt earum. Aut reiciendis molestiae. Est distinctio similique. Dolor earum dolores. Animi iusto sed. Rerum commodi dolore. Accusamus accusantium voluptatum. Et eius doloribus. Distinctio sunt id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは小2の自閉くんですが、おこづかいはあげていません。
大きなプレゼントは誕生日とクリスマスだけにしています。
それ以外は、運動会や持久走大会、学期末などに、本人と一緒に目標を立てて
それがクリアできた時のみにしています。
例えば、テストで何点取れたら~とか、持久走で自己ベストが出せたら~とかです。
テストはちょいちょい残念なことがあるので、1つでも100点があれば・・・とか、総合で何点以上で・・・とかで
ちょっと甘くしたり、ご褒美を2段階に分けたりしています。
ガチャガチャやクレーンゲームなどは、その後、おもちゃを長く遊べるかどうかで、OK出したり、NG出したりしています。
Consequatur neque eius. Et officia unde. Minima fuga libero. Commodi ut modi. Quia quis aut. Corporis qui atque. Autem incidunt et. Ullam tempore autem. Vel aliquid at. Ad sequi distinctio. Neque minus dolorem. Voluptatem ut recusandae. Necessitatibus sed praesentium. Animi at rerum. Consequatur aut quas. Rerum vel praesentium. At corrupti voluptatum. Ducimus dolorem sed. Et consequatur pariatur. Magni qui eligendi. Magnam iste culpa. Nisi amet modi. Ut eos et. Expedita rerum reiciendis. Ab voluptas et. Ut sed ducimus. Perspiciatis quos distinctio. Velit non et. Occaecati molestiae rerum. Vitae natus aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

りぼんぼんさん、こんにちは。
8歳ADHDの息子がいます。
1年生の時にトークンシステムを学校でやるように言われましたがどこ吹く風でした。
要求は高額になる一方で、ついには私の知らぬ間にアマゾンで2万円分近くのウルトラマンフィギュアを買っていたり、マリオカートのソフトを買っていて、「それいつ買ったの?!」になってしまいました。
ログインしたままの私がいけなかったのですが。
本当に高額というか、おもちゃは特別な日だけにしたいのですが、ADHD児には通用しませんね。
これと言ったらこれ、で手に入るまで駄々をこねてました。
金額のゴールは家計にも拠るでしょうが、月2000円でも良いと思います。
ダメなものはダメ、で譲らない姿勢も大切だと今になって思いました。
全然参考にならなくてすみません。
Eos illo tempora. Dolorem quia autem. Hic omnis iure. Dolores nobis corrupti. Et vel voluptate. Eveniet aut hic. Veritatis dolores at. Et qui et. Sunt et repellendus. Facilis possimus voluptatem. Voluptates accusantium eius. Facilis dolore rem. Provident sunt molestiae. Non est harum. Et sunt hic. Perferendis incidunt architecto. Est ea ducimus. Animi necessitatibus saepe. Officiis eos cum. Sed a rerum. Tempora eos exercitationem. Quis magnam cupiditate. Consequatur iste id. Sint exercitationem sint. Voluptatem reiciendis voluptatum. Nostrum quo commodi. Autem et consequuntur. Distinctio voluptatibus ut. Non ut necessitatibus. Animi odit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


四歳になる女の子です
診断は自閉症スペクトラムASDと診断されています。毎日毎日、欲しいものの話をしています。リカちゃん人形やこえだちゃんシリーズやおままごとセットなどなのですが毎日同じ話をするので相手するのも疲れてきてしまい、「買っても良いけどおやつやジュース、可愛いお洋服や靴も我慢してね」と話をすると「それはいや!」と言って我慢するともいいます。それでも毎日同じ話をするし、外出すればガチャガチャや100円SHOPでおもちゃを買って!と癇癪を起こします。ガチャガチャやおもちゃを我慢できたらシールを貼り10個たまったらひとつだけ、と決めて話をしてシールを貯めているのに10個たまる前に辛抱しきれず騒ぎだすので外出も憂鬱になってきました。買わないよ!と言ってあとは知らん顔をしていればいいのかもしれないのですが園も待機中で家にいることが多くて退屈なのかなと買ってしまう私の弱さもあるのでそこから治さないといけないのだと思うのですが皆さんはこういう時はどのように対処されていますか?
回答
買って買っては沢山ですよ。
うちは、お誕生日と、クリスマスしかおもちゃは買いませんと言い切ってました。
100均グッズは何か頑張って出来た...



4歳年少息子がたまに幼稚園のお友達からお手紙や折り紙を貰って
帰ってきます。家で一応、返事のお手紙や折り紙を作成するように促しますが本人がしたがらない時は無理強いはしてません。息子は例えばAちゃんからお手紙貰ってAちゃんへのお返事の手紙を書いてもAちゃんへ渡す前に無くしてしまったり(半分はこれで、手紙を貰っても無くしてるようです。)Aちゃんではなく他の子や先生へ渡しているようです。我が家は園バスなのでちゃんと渡しているかわかりません。必ず返信を渡さないといけないのでしょうか?まだ年少なので返信を促すぐらいで良いかなあと思ってますが、そうもいかないのでしょうか?あと最近、嘘をつくことがあります。ファンタジーな作り話だったらすぐに分かるのですが、、すぐに分からない嘘があります。どのような言葉がけが妥当でしょうか?教えて下されば幸いです。
回答
私も夜子さんと同じ気持ちです。
年少さんと言っても、成長は個人差があります。
発達さんは、2割くらい幼いと言われています。
息子さんは、...



三歳二ヶ月なったばかりの娘がいます
市の親子教室と定期的に同じく市の発達相談を受けています。先日3歳1ヶ月時にk式を受けた結果三歳前後の発達、定期的に受けてる発達相談は三歳半検診が無事通れば終了となってます。前置きが長くなりすみません、本題ですが娘の遅延エコラリア的なものに困ってます。暇になったりすると、ドヤ顔やポーズを決めてプリキュアのセリフを言う。滑り台等で遊んで着地した瞬間にいうことがあります。多分1人プリキュアごっこと思います。セリフやなくて、蚊取り線香?のCMを暇な時に歌い出したりしたことがあります。また、リュックを背負うとランドセルのCMのフレーズを歌い出したり。とりあえず、病院受診中やプレ幼稚園や親子教室の課題中などきちんとしなければならない時はです、場所というか場面は考えれてるみたいです。親的にはどう対応したらいいでしょうか?幼稚園等でいじめられないかな?と心配になる時があります。私の心配しすぎでしょうか?発達傾向を遺伝してる可能性があるため、特に悩んでます。
回答
相談だけで、まだ療育は受けられておられないのでしょうか?
うちも、一方的に喋って、1人でアニメのセリフを言ってみたりしておりましたが、い...



お金について質問です
5歳の娘がお財布を持ってきて「お年玉でもらったお金を入れて欲しい。」と言ってきます。おもちゃのお金を沢山入れてあげましたが満足しません。「何でお財布に入れたいの。」と質問すると「お金が好きだから。」と言います。自分でいくらかのお金を持っていたいみたいです。最近、公園で小学生が子供商店街をやっていてお金を払って品物を買う楽しさを知ったみたいです。また、上の子だけにお子遣いをコッソリあげているのに気付いたみたいです。1~10までやっと言えるようになったばかりの子に、買い物に行ったときには親が確認するとはいえ、少額でも現金を持たせ管理させるのに抵抗があります。なくす可能性も高いので・・・。数字をお覚えるチャンスとすべきか、まだ早いのか悩んでいます。アドバイス下さい。
回答
一緒に小遣い帳をつけるとか。もちろん母主体で。
あと、遊びにいって、ジュースを買うとか、お土産とかで、このなかなら、飲み物お菓子、かっても...


お小遣いについて6才の境界知能のこどもがいます
お金の使い方、教えたほうがよいのか悩んでいます。こどもがお金を使うものは、基本お菓子です。おもちゃは欲しがらず、本は親が買い与えています。お菓子は、週に1回、家族で買い出しにいったときにひとつ買っています。あと、週に1回プールのあとに、自販機で牛乳を買っています。あと、週に1回、習い事のあとにパンか、お団子か、アイスを買って、食べています。こどものお小遣いはだいたい、月に500円未満と聞きます。お菓子を買うにはたりません。買い食いするにも足りないし。いまは、お金を与えていないので無駄遣いはしないけど、あげたら、ゲームセンターなどのガチャガチャとかで使ってしまうとおもいます。お菓子や買い食いは食費なのか、お小遣いなのか。どう配分したらよいでしょう。皆さんはどうされていますか?
回答
今はまだ6歳ということであればお小遣いを渡すというよりも<お金の概念を身に着ける>方が大事だと思います。
100円玉が無い時に50円玉2枚...


初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多
いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
回答
こんにちは、
すみません。なかなかさんのお子さんのご様子をイメージがきちんとできていませんが、他の方が音韻認識の話をされていたのでコメン...



adhdの不注意傾向がある者です
私は食事をするときによくこぼします。いくら注意してもこぼすことが多く、どのようにすれば改善できるのかが知りたいです。
回答
私も診断はされていませんが、ADHD傾向が強いです。しかも不注意で、おんなじです。
昨日、ソフトクリームを食べていたら、じ~っと見られる...


子連れでコンビニやちょっとしたスーパーに行くだけで、すごい買
わされませんか?節約に気をつけて頑張ってるのに悲しいです。二人分買わされると自分の用事以上にお金がかかります。だからといって家にいたら行き詰まる、聞き分けができない子だから我慢させるにはかなりのエネルギーが要る。今日は狭いスーパーで二人が同時にカートに乗りたいというので無理だと諭すが、嫌だとわめき、奇声というかハアハア息切れみたいなことをし出して、みんなが不快になる行動が始まった。なので結局買い物を諦めて、全員ないて帰りました。こんなことありますか?経験談をいただきたいです、ちなみに4歳3歳です
回答
宅配は二箇所使いお世話になっています、急ぎの料金支払いはコンビニでするときあり、その際に二人連れて行きました
スーパーは覚悟して社会勉強に...


娘は最近、自閉症スペクトラルとわかった年長です
とにかく飽き性で好きなぬりえも途中、放棄のものもあります。おもちゃも大人が一緒にしなければ一人遊びをしません。ひいおばあちゃんにおねだりして、9月に買ったプリキュアのおもちゃも最初はほしかったものだし好きなプリキュアで喜んで遊んでました。でも3日もしたら、ほったらかしで片付けもなかなか出来ず現在ではまったく遊んでません。シルバニアもありますが、やはり一人では遊ばず大人が一緒にすればする程度です。この時期に悩むのがクリスマス。娘のところだけサンタが来ないわけにもいかないし、かといって高価なものを買ったところですぐに使わなくなるか親が付き合うしかありません。娘の欲しいもの以外も考えたのですが、夢がないような。毎年、欲しいものが枕元にあり今年はお菓子の詰め合わせだと納得しないだろうしで悩みます。しょうもないと周りから言われましたが一万だして数日しか遊ばないと空しくなります。去年、欲しがった自転車も結局、乗れないから楽しくないようで雨にさらされボロになってます。一昨年のブロックも結局、娘が忘れた頃にほぼ新品のまま近くの病児保育園にあげました。今年はシルバニアのパン屋さんかプリキュアのなんかを頼むとか言っており、結局数日のものだと思うと本当に買うべきか悩みます。オークションも見たのですが、よいものがなく…家族は夢だからそれぐらいしてあげなさいと言います。他のご家庭はどうされてますか?
回答
はじめまして。
クリスマスプレゼント悩みますよね。
飽きっぽいのは仕方ないと言うか、熱中出来るものが見つかっていないだけかなぁと思いました...



今朝、登園拒否をする息子を叩いてしまいました
いつもお世話になります。高機能自閉症、ADHDと診断された年中の子がいます。最近、幼稚園に行きたがらなくなりました。おそらく、園でのストレスがあるのだと思います。毎朝、出発の時間ギリギリまでこたつにもぐっていたりテレビを自分でつけて見ています。拒否反応だと思います。ですが1分でも到着時間が遅れてしまうとパニックを起こすため私も毎朝必死です。今朝は私のイライラが限界に達し、瞬間的に顔を叩いてしまいました。園に到着後も、泣き叫び続け、地獄でした。先生方にも迷惑をかけてしまいました。定期的に発達障害支援センターでアドバイスを受けたり、こちらでも温かいメッセージをいただいたり、支援は十分に受けさせていただいているのに私がうまくできません。こうして文章を書く時間だって与えられているのに…。本当にダメな母親だと思います。園にも家にも居場所がない子供が気の毒でならないのにうまくできないんです。このままでは本当の登園拒否、もしくは退園勧告になりそうな気がします。園の先生は忙しく、相談する時間はありません。毎日、親子で辛いです。
回答
分かります!!うちは幸い、幼稚園は大好きでいそいそ登園してくれます。そこはいいのですが、うちは、食べ方が汚くて…。口に入れたのを出して、ぐ...
