質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
お小遣い帳はみなさまどんなものを使っています...
2022/03/28 08:20
16

お小遣い帳はみなさまどんなものを使っていますか? お小遣いは月にいくらあげていますか?

現在不登校中1男子。 今まで日用品は家族が買っているので本人がお金を使う機会はありませんでした。
週2回の放課後デイにだけ行けるようになったので、片道を徒歩で帰宅する、という約束が出来た時に300円をあげておやつを買ってきていい、という事にしました。
おやつに固執しているのでその日の分のおやつをスーパーで購入するためのお金です。 おつりは貯めて、ゲームなどの購入資金になればいいかな、と思っています。
300円は少ない? 週2×300円で一か月2400円。 か、500円にして月4000円か、で迷っています。
500円の時はおやつ数日分、としての購入資金に、と思っています。

字を書くのをとてもめんどくさがるので(LDはありません)、お金の管理もですが、字を書く機会になれば、とお小遣い帳を付けさせたいです。
が!なぜあんなに市販のお小遣い帳は小さいのでしょうか。 ほとんどが手のひらサイズで、A5サイズを見つけた!
!と思っても行が細かったりと、とてもじゃないけど使いこなせない未来しか見えません。
お小遣い帳は市販でおすすめはありますか?
ダウンロードして使うものでも構いません。 作ったよ!と言う方は行の幅なども教えていただけたらと思います。

「書く」ではなく、「入力する」でも何か習慣化できればそれでいいと思っています。
おすすめのお小遣い帳アプリ、などもありましたら是非教えて下さい。

1、お小遣いは月に(週でも)どれくらいあげていますか?
2、お小遣い帳はどうしていますか?
3、アプリなどを使う際、安全性は?


もう考えすぎてお手上げです。お知恵を貸してください~。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
nicoさん
2022/03/30 16:34
回答くださった皆様、本当にありがとうございます。
そうか、お小遣い帳を付けない手もあるのか、と感じたり、報酬制のお小遣い、上手くいった例、いかなかった例など、様々なケースを知ることが出来て大変勉強になりました。
これから年齢が上がるにつれて、思春期が強くなるにつれてもっと難しくなると思いますが、皆様の意見を参考に我が家に合う方法を模索していこうと思います。
ありがとうございます。^^)

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/167839
彩花さん
2022/03/29 05:56

わが家は報酬制で末日締め翌月5日払いです
そのほかにお年玉や祖父祖母からのお小遣いは子どもが全額管理(たぶん年間5万円くらい?私は中身を確認していないので定かではない)、友だちとの外食は食費として1食1000円です

高校生の長男は食費をうまくやりくりして余剰金を出すようにしているようです

おやつや文房具、衣類など生活に必要なものは家計から出しているので、お小遣いからの支出はゲームや漫画などの趣味のもの、友だちとの遊び費用です

働いたら働いた分支払いますので、月額いくらが適正かは考えたことはありません

お小遣い帳は付けさせたことがありませんが、お小遣い通帳は子どもに管理させています
私も家計簿をつけていないし、子どもたちも細かい性格ではないので、ざっくり管理です


うちの子たちを見ていると、お菓子の管理とお金の管理は通じるところがあるように感じます

わが家は買い置きのおやつはなくて、週末に予算を決めて子どもたちに1週間分のおやつを選ばせて購入して、子どもたちが各自部屋で管理しています
お金があれば使っちゃう子は、おやつもあればすぐに食べてしまって1週間分を配分して食べることができていませんでした
毎週の経験の積み重ねや、ほかの子たちのやり方を見て徐々に学び、配分や調整が上手にはなってきています
おやつを調整して食べたり、おやつ予算で買ったものを材料にしてお菓子作りしたりする子はお金の管理も上手です

全体量を把握してペース配分して使うという脳の訓練は、お金じゃなくてもできるのかな?とうちの子たちを見ていると感じます


デイの日以外のおやつをどうしているのかは分かりませんが、買い置きがあるならデイの日の300円は使い道を決めずに渡してもいいと思いますし、おやつ代を基本とするなら買い置きをなくして金額を上げ、お金とお菓子の管理をさせてみるのもいいんじゃないかと思います

https://h-navi.jp/qa/questions/167839
ハコハコさん
2022/03/28 16:49

我が家も必要なときは申告があれば与え、お友達と出かける際はその都度与えていました。
ただ、適切な方法で交通費を浮かした等は、その余剰金は渡していますが、そのルールをうまく使えません。

いくら渡してもとんでもない形で衝動買いで使いきってしまいます。
お昼代を残したらおつりをあげる。と言っても、目についたものを衝動的に買ってしまうんです。

買い物の練習も出来てなく…というか、親と一緒とか、しっかりモノの友達と一緒なら出来ても、それ以外はダメ。

お小遣い帳を使わせたいのが、どういう理由からかはわかりませんが、金銭管理が下手すぎならば、まずはおつりは一度返却させ、用途を確認し、それから残りを与えるとした方がいいと思います。
10円でも残してきたら、よくやったと話して、これを我慢しておいたり、ここでこう買えばもっとお金が余ったと教えないとダメでした。
しかし、ダメな子は面倒なので、時間外にコンビニでお金をおろす。
100メートル先にドラッグストアで安く買えるのにコンビニで同じ飲み物を倍額で買うなどします。
夫も同じ傾向で注意してもキレるだけで、なおりません。
特に飲食の支払いに無頓着です。

余剰金を出し、それを積立ようとか増やすという認識が出来るかどうかだと思います。
デイの帰りにおやつを買う。なのですが
デイは習い事として通っているのでしょうか?
学校や部活の代わりでしょうか?
私の住む地域では公立中学生は学校や部活からの往復での買い食いはご法度です。学校への必要のないお金の持ちこみもだめ。許可制です。
学校での取り締まりも厳しく、集金も振り込みと徹底されてます。

中学に戻りたいなら、おやつを買いにいくのは一度帰宅してからなどした方がいいかも。

というのも、不登校から学校に復活しつつある子が買い食いなどのルール違反がやめられず、トラブルになりまた不登校へ。などよくあるからです。本人にとってはそれがストレス発散で拠り所ですし。
現実の中学生活に則したルールをしておいた方がよいと思います。
お子さんが切り替えや判断力が高く、自分を律することができないなら、見直してと感じます。
金額は最初は一回300円で十分と感じます。

お菓子への執着は強い不安からと思います。別のケアが必要と思います。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/167839
RINRINさん
2022/03/28 13:31

レシートを写メするタイプのアプリがあります。私は家計簿代わりに使ってます。検索してみてください Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.

https://h-navi.jp/qa/questions/167839
kitty❣️さん
2022/03/28 17:06

こんにちは😃まず、お小遣い2400円は良いのですが、自己管理しないで1日にオヤツ代300円って食べすぎじゃないですかね(^◇^;)
毎日三百円分食べたら、カロリー糖質やばくないですか?成人病になりそう。

私ならオヤツ代は110円にして、後は、
家の手伝い(ゴミ捨て)←外に出ますよね?をしたら
みたいに+@で追加します。
不登校で家に居るみたいなので、
夕飯作ってくれて、ゴミ捨てしてくれて、
洗濯物干してくれるなら、私なら10000円位あげるかもしれません。

あとお小遣い帳ってめんどくさくないですか?💧私なら親に書けと言われたら反発します。
お小遣い帳がなぜ細かいか?
細かいのが好きなまめな人しか、基本かかないからです。

私が合理的すぎるのかもしれませんが、
不登校ならその時間勉強したほうが良い気がします(^◇^;)
それに二次障害になるほど(不登校)障害があるなら、社協にでもお願いして管理してもらう事もできますし、
私なら、苦しくならないように苦手な事は委託させ、どうにもならない委託できない事だけ、身につけさせると思います。
それからLDでなくて書くことをめんどくさがる人は入力もめんどくさがります。
書くのも入力するのも手間は変わらなくないですか?
変わるのは入力は勝手に計算してくれるだけ。

追記します。
お菓子依存は家族を見ていて、衝動性だと思います。
それからうちはお小遣いは報酬制です。
働かざるもの食うべからず。
学生は学業が本分、勉強しない時は働く。
うちは小6ですが、今は春休みなので、ほぼ毎日報酬制で夕飯作り、洗濯物干し、ゴミ捨てをやってもらってます。
その代わりうちは、本人の希望で中学から私立に行かせたり、スキー合宿に行かせたり、出す時はかなり出す家だと思います。
家族みんな自分にできる事をやる。うちの方針です。
※うちは主人も障害者雇用で働き、障害年金も頂いていますが、単身赴任しています。
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/167839
ガンモ556さん
2022/03/29 04:18

☆彡 Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/167839
銀猫さん
2022/03/29 16:32

小1からお小遣い帳をつけないとお小遣いあげないよ、と徹底していたのですが、言わないとつけないし、つけるのがめんどくさいからお小遣いイラナイ、となって、ついに今はお年玉だけでやりくりしております💦
買えないのなら諦める、という情けない状況です。

家もkitty❣️さんと同じく、完全報酬制。
缶捨て100円、風呂掃除やクイックルワイパー50円、夕食一品100円(全て野菜が切ってあるセットで調理)などと細かく設定しており、稼ごうと思えば小学生で月5000円も楽に稼げる甘々な状況なのに、言えばすぐ手伝ってくれはしてもお小遣い帳やスケジュール帳にせっかくやった仕事を記入しません😭

仕方が無いので、毎回、または週一報酬制にしようかな?と考えています。
もしかしたら、現金がたまる感覚と、紙に文字を書いて貯める感覚が繋がってないのかも。

ちなみに、アプリは「現金管理」というのがありますよ。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです

何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします

回答
クレプトマニアという言葉は聞いたことがあります、病院でクレプトマニアじゃないか心配でと言ったら話聞いてくれますでしょうか いま通っている...
12
皆さまは、おこづかいの金額はどのくらいにしていますか?今は、

小1の息子に週1で100円、おこづかいとしてあげています。最近、金額upしてほしいといい始め、もうすぐ2年生だしいいかな…と思うのですが金額を決める上で皆さまのお話を伺いたいです…☆お店でやるゲームが大好きで特に、不安定になったときになかなかやめることができなかったのでおこづかいとして渡し相談しながらやるようにしたらお金なくなっちゃうしな…と少しずつ自分で考えてできるようになってきていてこのまま、だんだんと自分で決める楽しさと我慢しながら調整することを身に付けていって欲しいと思っています。今はゲーム代以外のおやつや頑張ったときの食玩のごほうびなどはおこづかいではなく買ってあげていて金額が大きめのものはクリスマスとお年玉、誕生日のときのみです。ゲーム代だけでなくおもちゃなども自分で決めて買いたいと考えての金額up希望のようなのでおこづかいの金額はあまり変えずに、まずはおとしだまの管理をまかせてみようかな…とも考えています。おこづかいを今どのくらいあげているか金額はどのように変えてきたかなどお聞かせ頂けると嬉しいです☆よろしくお願いいたします☆

回答
うちは上が小4の定型ですが、ずっと定期的にはお小遣いをあげていないです。 お祭りに行くから欲しいって言った時や、たまにお手伝いした時など...
10
勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします

予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。子「明日◯◯の日だ♪」私「ん?あぁ、それは明後日だよ」子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」と癇癪が始まります。子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」子「言ってない!ギャーギャー」自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。発達障害だからなのでしょうか。私の育て方が悪いのでしょうか。病院にはなかなか行けていません。

回答
こんにちは 間違いの指摘にばかりグロースアップされていますが、予定が変更された事へのショックを怒りでしか表現できないのでは? 主人の父が...
8
発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせて

いた方にお聞きしたいです。ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。譜読みが一切できないので楽譜も不要で広げることすらありません。そんな綱渡り状態なのに、「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」「わたしは上手!」と本人思っています。学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。〇頑張りたいのに頑張れない。〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
音色さん、こんにちは うーん……難しいですね "舞台で演奏すること"、に対しての憧れが強いのでしょうか? お教室の発表会はどんな雰囲気です...
5
おもちゃの数や金額についてどのくらい買ってあげていますか?誕

生日やクリスマス以外には買わないというご家庭もあるのですが、衝動性の高いADHD息子にはハードルが高く、、、小さい頃にガチャガチャなどで釣って病院などの用事に連れ出していたこともたたってか出かけるたびにこれ買って!が始まり、、、改善策として不登園回避も兼ねて保育園や習い事などに行くたびに、またガチャガチャもがまんできると一枚、とシールが貯まるようにして貯まると1000円ほどのおもちゃがゲットできるようにしました枚数は、月におよそ2回ほどおもちゃが買える計算ですこのまま来年の小学生のお小遣いにしてしまうと月に2000円は少々高すぎる感じがあります最初は欲しいものがあるとシール貯めようねというとえー〜〜〜ヤダヤダ!!今欲しい!となっていた息子も最近はあまり文句も少なくはなってきて(まだ時々ぐずりますが、、、だいぶシステムが浸透した感じがありますそこで、本来ならおもちゃあげるタイミング、金額のゴールは?と疑問が湧きました私が子供の頃はお小遣い以外はクリスマスと誕生日のみでしたがみんながみんなクリスマスと誕生日にしか買えないなら、あれだけおもちゃやさんで飛ぶようにおもちゃが売れてないはず、、、とも思ってますみなさんはどのくらいの頻度でいくらぐらいのおもちゃをあげていますか?決まりは無いと思いますが、ADHDにはなんとなく、、、が通用しないので新しいルールづくりのための参考にさせていただきたいなと思いましたよろしくお願いします

回答
ruidosoさん 回答ありがとうございます😊 シールシステム、楽にできるようになった事は 与えるタイミングを減らして貯まる頻度を変えて...
18
小6のASD、ADHD傾向の娘です

3人兄弟の一番上です。年中から発達センターで相談しましたが、療育、治療、支援対象外でここまできました。発達検査でIQは高めでした。学校では陽キャ、スポーツもしていて学力も問題ありません。他責思考で、本人のやりたいスポーツをやらせて送迎や当番を親がしますが、ストレスを私(母親)のせいにして癇癪を起こします。最初は「クラブの◯◯がイヤだ!」と私以外の本当の原因?で怒っているのに、そのうち「お母さんのせいでクラブが嫌だ」とすり替わります。また、スポーツのために本人希望で中学受験することになりましたが、これも「受験なんてやりたくないのにお母さんのせい」と攻撃してきます。全てを悪く受け取って好意も悪意に取られます。がんばってねと送り出すことすら許されません。怒ってしまいます。娘が暴れることを許しているとか、暴れて言うことを聞くとかもしていません。ただ個人的に職場などでも同僚から試し行動みたいなのをされてしまうような人間なので、私自身が「こいつに何しても大丈夫」と思われる雰囲気だとは思われます。もちろん何しても大丈夫ではないので、同僚などは私に勝手に期待して勝手に裏切られることになるので、離れていきます。でも娘はそういうわけにもいかなくて困っています。娘自身は、ストレスで母親をサンドバッグにしていると思っていましたが、今や生理的に私がイヤみたいで、私の声を聞いただけで頭痛と腹痛が起きるとのことです。そこまでいくと、親子関係の修復は難しいと思っています。病院に二ヶ所行きましたが治療対象外でカウンセリングのみ進められています。スクールカウンセリングを利用中ですが、発達検査の結果からプライドが高くて見通しが立てられないので他責思考が治らないし厄介と言われてお手上げ状態です。あと1ヶ月ほどで中学受験なので、今はピリピリしている時期です。私も何が地雷かわからないし、何よりショックで何も出来なくなってしまい、関わらないように過ごすしかないかなと思っています。(主人がお世話や会話はできます)何か関わり方のアドバイスなどをいただけませんでしょうか?

回答
受験前ですしね、今が一番ピリピリする時期ではないでしょうか? 中学受験する子が多い地域では、この時期はイジワルになる子が多いと聞きましたよ...
8
知的境界域の小6息子の事です

先日姉(中2)の貯金箱から2000円も盗んで使っていた事が判明しました。話がややこしくなるので詳細は割愛しますが訳あって息子は2ヶ月分のお小遣い(月500なのですが小銭を用意するのが面倒なので一度に1000円を渡してます)無しにしていました。賛否両論あると思いますがとある事の罰として2ヶ月分お小遣い無しにしていました。私も罰を与えるやり方は本当は良くないし他の叱り方が出来たらいいと思ってます…。息子はお金が手に入るとすぐに全部使ってしまうタイプです。1ヶ月に使えるお金は500円なんだから計算して使いなさいとか、ジュースを買うならコンビニで買うよりスーパーで買った方が安いからスーパーで買いなさいとも話したりしてます。お小遣いを持ってないはずなのにコンビニや駄菓子屋へ行きジュースやお菓子を買い食いしてました。そのお金どうしたの?と聞くと、自分の財布探したら財布の中に数百円だけ残ってた!と言うのでまぁそんな事もあるもんだなぐらいにしか思っていませんでした。お小遣い帳は低学年の頃に付けさせて居たのですが貯金箱の残金と使った分の計算が合わなくなって訳が分からなくなってしまうのでお小遣いを付けさせるのは辞めました。私も軽度の知的や発達障害が有り特に計算が苦手なので上手く教える事が出来ませんでした…。私からも叱り主人にも報告してガッツリ叱られ(怒られ)反省しているようには見えました。娘にも貯金箱に剥き出しでお金を入れて置かないで財布にしまうなりどこかに隠すなり対処するようには話してます。少し検索してみたのですが親の気を引きたいとか寂しいからとかそういう感じではないと思います。お金がないけど欲しい物があって目の前にお金があったから衝動的に使ってしまったんだと思います。私や旦那にバレたらたくさん怒られるしバレたら怖いのでバレても怖くない姉から盗んだのだと思ってます。息子にはどのようにお金の使い方を教えたらいいでしょうか?また今後同じような事が起きない為に出来る対策はありますか?とりあえず鍵付きの貯金箱を買う、娘にお小遣いを渡したらすぐ財布にしまうか隠すよう言ってはいます。

回答
私なら、うちならというスタンスで書きます。 お小遣いはあげません。 目の前の物を衝動的に買ってしまう、あるだけ使ってしまうというお子さん...
23
発達障害グレーゾーンの息子がいます

高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。

回答
グレーゾーンとのこですが、かなり特性が現れているように思います。 我が子も受験勉強や学校探しなどは、こども自身でできませんでした。 現在、...
11
今年の4月から、終業技術科に息子が通います

行動範囲も増えると思いますが、お小遣いは毎月どのくらい渡したらいいでしょう?

回答
そうですね。 いつ、どこで、何に支払うために? 、必要な金額は、、と、その頻度 は、人によって全然違いますから、、、 現金なのか、電子...
4
計画性が全くない常に物欲が抑えられない息子にお小遣い制にしよ

うということを主人から提案されました。金銭の管理が全く出来ない、約束も守れない、あればあるだけその場で使い切りたい息子にはお小遣い制は向いてないと思いますが月2000円でそれ以上は絶対にやらないといっています。(誕生日クリスマスも無し)年間24000円もあれば十分過ぎると思いますが計画性が全くない息子には無理だと思います。今まではお手伝いしたら1回50円あげてましたがお手伝いするからどうしてもと言われ1度先払いしたらお手伝いもしなくなり踏み倒されたので1回50円制度は無くなりました。やりたいこと欲しいものは要相談で必要なものは買いますが必要ではないものは誕生日クリスマス以外は祖父祖母に頼ってと言って基本的には買いません。時々、100均に行き何個までとして物欲を解消させています。どうしても我慢できなくなるのがお祭り屋台(クジ)、ゲームセンターです。極力行かないし予め財布を中身をみせて予算を伝えたりそもそもお金もあまり持っていきませんが…お祭りでは、クジなどは1回(本来はやらせたくない)、食べ物一つ行く前にルールを必ず決めるけど、我慢出来ず満足せず毎回怒り出す息子です。毎回ウンザリします。怒りがおさまるまで非常にめんどくさいです。普段から定期的にくるあれ欲しいこれ欲しいには本人のブームや物欲がおさまるまでのらりくらり流しますが煩いので一々言われるのも面倒だからというのもあるかもしれません。お小遣い制を導入することで計画性がない特性持ちの息子でも自分で考えて行動できるようになると思いますか?アドバイスよろしくお願いします。補足最近はクリスマス、誕生日は一万円以内と伝えていました。高額なゲーム機本体は親の所有物としてます(一応ちなみにサンタは偉大でなんでもかんでもくれると思いこんでいたのでうちには(オトナの事情で)サンタは来ないとかなり昔から告知済みです汗

回答
おはようございます。 ADHD+ASD併発と診断されて手帳申請中の40代の当事者です。 自分も中学生の頃からお小遣いをもらっていました。大...
23
中一男子ASDで中学校登校も週3日1h(夏休み明けはまど登校

してません)。こだわりが強く自分がこうと思った考えは曲げられない子の事です。趣味でエアガンが好きです。今朝突然「学校に行く日数増やすし自費で買うから¥3000のエアガンを注文したい」と言い出したのでとりあえず自分の手持ち金範囲内だし「自分でその約束守るならお父さんに聞いていいって言えばいいよ」と承諾しました。父親も朝承諾し仕事から帰宅したら注文するという話しで終わったのにお昼頃になりまた「やっぱり調べたら¥3000じゃ壊れやすいから¥6000にしたい」と言い出したので「手持ちはいくらあるの?」ときいたら「¥7000」と言いました。私としては手持ちの範囲内でならよいと思い「自分で買えるならいいよ」と言ってしまいました。そしてここからが問題で数時間後「やっぱり¥10000のにしたい」と。さすがにその差額はどうするのかと言う話しになりました。息子が言ったのは「俺は今までに小遣いをもらってないんだからそれくらい出してくれ」と。「それはさすがに出せないからお年玉を貰うまで我慢するかランクを落として我慢するか」と言う話しをしましたが本人納得しませんでした。こういう特性の子に今お金を出して買ってあげた方がいいのか。そうした時に要求をのんだ事によってエスカレートしてしまうのか。このまま毅然とした態度でいればいいのか悩みどころです。私としてはお小遣いは働いた者(勉強を頑張っている者)への報酬と考えていますのでお小遣いの事も悩んでいます。何故ならあまりに制止して今度は人のお金を盗んだらと思うからです。長くなりましたがそれぞれの立場や生活は皆さん違うと思いますが、何かアドバイスお考えありましたらよろしくお願いいたします。補足です。手持ち金はお盆に実家で祖父から貰ったお金で今までお金を盗んだ事はありません。

回答
こんばんは(^-^) この文章だけしか判断出来なくて、もし私だったら…と言う回答なのですが。 学校に行く日を増やすことについて、詳しく...
12
育てにくい息子ふたりのせいで明らかに私は人生がネガティブに変

わりました、ポジティブに生きようと。あらゆる種類の相談や病院、どう頑張っても、なんだか普通に、子供と児童館や公園に行けたことがない子育てにがっかり。限界。もう一家心中したいと夫に言いましたが夫は、殺せないと言うわたしも鬱の診療科やカウンセリングにもいき子供の預けほいくも何十万も使いましたなにもかも普通の子なら、こんな生活してない、ママ友とのランチを子連れでレストランやカフェ、羨ましすぎて放火したくなるうちのは一度参加したが、キッチンに何度も何度も入り、ママ友のだれども会話せず終わりましたもう死にたいです児童相談所に引き渡しても、産んだという事実は消せない、一生、子供とは物理的には離れても、精神的には、さらにマイナスになるだろう、お花畑でハッピーな子育てママたちに会いたくない街で通りすがる知らないままさえ羨ましすぎて。わたしは2人の子供が自転車に乗る際、片方を乗せてる間に片方が逃げるからそれだけで児童館の駐輪場からでられない、スタッフにヘルプしに行こうにも、そのタイミングもない、いつだってこうしてきた療育センターなんて、兄弟児は預けてからでないと参加できないと言われました義親実親他界してるから家庭保育室の一時預かりしか手段がなくてひとりを保育園に送ってから、ひとりを療育センターに連れて行くなんて普通の子なら大人しく車に乗ってるからなんてことないことかもだけどうちは、走行中にチャイルドシートから脱出したりドアあけたりどんだけ対策してもやる。だから無理なんですそれ言ったら市のバスで来たらどう?とか言われて全然現実、わかってない人らがやってる療育センターはこちらから願い下げ。民間の個人塾に通いました一回30分5000円ですがこちらで言葉が増えましたでも経済的にも肉体的にも続けてやれず普通ってなに?みんな個性よ、とか公的機関の人達が言ってるけどきれいごと言ってられたのは2歳まで。もう4歳、3歳にもなれば母の救済をしてくださいたすけてADHD気味で癇癪、甘え、やつあたり、かみつき酷い、特に脱走するから児童館さえいけない児童館なら入り口に鍵つけろよ、柵つけろよ、と言いたい、そんな育てにくい長男4歳と性格がよくわからない次男3歳こだわりすごい毎日同じ服、靴、複数ずつ同じ。全く子供服売り場とは無縁。

回答
削除させて頂きました
20