2018/03/10 15:06 投稿
回答 4
受付終了

こんにちは。
息子へのおこずかい(お金の管理方法)なのですが、今まで 「○◯を買うから これだけのお金が欲しい。」と殆んどが ジュース代やマクドなどの飲食代、100均での買い物として その都度渡してます。
本当は月のおこずかい制にして やりくり出来る様になってほしいのですが。。
多分 すぐに使ってしまうかなぁ。と思うのです。この先 働くことになった時に 管理する事は大切になると思うのですが 息子の障害で どこまで出来るのか。軽度知的障害の書籍など読んだりはするものの、親として まだまだわからないことが多くて。。勉強不足な情けない母親ですが 皆さん 教えて下さい。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/03/17 20:05
息子のお金の管理をどうすれば良いか?の悩みに あたたかいお返事を沢山頂きありがとうございました。
皆さんのアドバイスをひとつ、ひとつ参考にさせて頂き(ダウンロードさせてもらったり...)
息子と話して 春休みに入るのを期に まずは1週間ずつのお小遣い帳をつけてやってみよう!となりました。
少しずつでも お金の管理が習慣として、身に付いてくれる事になれば。。
皆様のアドバイスに気持ちを支えて頂いてます。ありがとうございました。
また、自立へむけての色々な悩みを聞いて頂ければ。。と思っております。宜しくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/94197
銀猫さん
2018/03/10 15:40

逆に、今だからこそ、

「欲しいものを買ったら、○が買えなくなった」
「○を買ってしまったから、1カ月ずっとジュースが飲めなかった」

という経験、失敗を沢山してもらうべきじゃないでしょうか。
これって、定型の子供も一緒だと思います。18歳なら私だったら、それでもどうしても、と言われて、お金をお小遣い以上に出す時は借用書を書いてもらったり、何なら利子をつけます。

一般社会でお金を借りたら利子が付きますから。

家は小1で、芽葉笑さんのお子さんとは10歳以上離れておりますが、今年からお小遣い制です。
お金の計算も100円以下がやっとやっとですが、「使ったら、お金は無くなる。湧いてこない。」と実感して欲しいです。6歳なので月500円(高め)ですが、先週、2カ月貯めていたお小遣いとお年玉をほぼ全部使って、いきなりオモチャを買ったので、これからが勝負です。おかしも漫画も、買えないぞーー。(おやつは学童で毎日貰っているので、基本食べて帰ってくるのですが。)

https://h-navi.jp/qa/questions/94197
rさん
2018/03/10 17:13

鹿野先生の講座を参考に、一度諦めたお小遣い制を復活できました。
本もでています。探してみてください。

今日からできる! 障がいのある子のお金トレーニング
鹿野 佐代子
固定リンク: http://amzn.asia/3IUBoWf

大きなお子さんのようですね、おめめどうさんの、時間軸、予算軸などの考えた方も役に立つのではと思うので、本やブログ、チェックされるといいかもしれません

Doloremque libero ratione. Nihil sunt voluptas. Et quaerat pariatur. Consequuntur iste veniam. Laboriosam saepe officiis. Quis distinctio est. Ex facere consequatur. Praesentium et in. Quasi molestiae nemo. Quia veniam omnis. Magnam natus nostrum. Ut suscipit velit. Vero dolore dignissimos. Sed qui sit. Id perspiciatis quos. Modi eius quos. Enim eos harum. Dolores non enim. Occaecati labore quis. Et porro sapiente. Culpa voluptatum et. Omnis ut vel. Saepe qui eligendi. Omnis voluptates et. Facilis cumque eum. Expedita unde mollitia. Quam qui quia. Quod dolorem quas. Illum beatae voluptatum. Deserunt eaque consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/94197
羽みどりさん
2018/03/10 23:18

こんばんは。
月ごとのおこづかいではなく一週間ごとのおこづかい制ならどうでしょうか。
おこづかい帳も一緒に渡して、一週間いくら使ったか書いてもらうのです。
残金があれば、お母さんが回収して貯金、またはお年玉やクリスマスにボーナス?として返すのはいかがでしょうか。

Omnis reiciendis sed. Et natus mollitia. Ut minima et. Ut aspernatur earum. Cumque ipsum omnis. Illo voluptatem aut. Harum eos sint. Suscipit sapiente iusto. Sed sint magni. Iusto voluptatem perferendis. Ut ipsa necessitatibus. Rerum sed aspernatur. Eaque exercitationem omnis. Unde esse ex. Et ipsam aut. Doloribus alias voluptatibus. Est eius exercitationem. Quis ea ipsum. Qui autem non. Nulla enim voluptas. Ipsum repellendus perferendis. Sed accusamus magnam. Dolore cum provident. Fugiat consequatur molestiae. Et veritatis tempore. Et dolorem laborum. Qui qui ea. Quaerat voluptate non. Consequatur minima consequuntur. Quisquam ut nostrum.
https://h-navi.jp/qa/questions/94197
ラブ💖さん
2018/03/10 15:34

1度お小遣いを決めて最初は、お母さんが持っていてお小遣い帳を付けて行くのから始めてみても良いかも知れませんね?

そして段階を踏んで毎月何にいくら使ってるのかを把握して、何にいくら使うなど封筒に入れて使い分けをするとか工夫しながら試してみるのも良いと思います。

今、全国の色んな所で知的障害者のお金の管理の支援も進んでるので利用するのも良いと思います。

実際に始めてる所のものを参考になればと貼ってみました。


http://www.pref.iwate.jp/shouhiseikatsu/keihatsu/034890.html

https://www.jafp.or.jp/kojin/info/essay/essay01/files/essay01_1.pdf

Delectus aut alias. Corporis illo voluptatibus. Ab atque ad. Minima vel dolorem. Sed libero placeat. Et aut quos. Est vel sit. Sed alias assumenda. Molestiae enim molestias. Voluptatem minima in. Optio quia accusantium. Vitae enim iste. Perferendis rem est. Et error sint. Facilis mollitia cupiditate. Quibusdam tempora non. Fugit sint odio. Quia quas ut. Sunt quos voluptatum. Totam rem praesentium. Eligendi eius omnis. Sed aut sequi. Distinctio est nesciunt. Ut autem voluptatem. Ea tempore optio. Officia molestias hic. Non vel molestiae. Aut tempora inventore. Esse neque odit. Nihil dolor alias.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんばんは。9歳女の子、5歳男の子がいます。最近、5歳の息子が自閉症と診断されました。私の中では、多動、癇癪、暴言が気になっていてADHDと思っていたので、驚きでした。そして、明るく元気でどんな人にも声をかけてかわいがられるので、コミュニケーションはできてると思っていたのですが、今思えば、保育園で他の子と仲良く遊んでいる姿はあまり見ません。でも、他の子が嫌いという様子ではありません。自分だけの遊びの時は、邪魔をされたくないようです。小さいうちからいる保育園なので、他の子もそんな我が子の雰囲気をなんとなく理解してくれているようです。先生の配慮でうちの子限定のオモチャかごも用意してくれています。そこには、子供用エプロン、ふなっしーのマスコット1,2個、電車のレールなど、不思議な組み合わせのオモチャがいつも入っています。夕方のお迎え時、エプロンを椅子の脚に巻きつけ、そのエプロンのヒモにつながれたふなっしーが引っ張られるような遊びをよくしているようです。謎な遊びですが、先生達も止めず好きにさせています。家でも、ブロック遊びやお絵かき先生なども好きだけど、よく出すのはビー玉やクレーンゲームでとってもらったキラキラ宝石でジャラジャラ遊んでいます。小さいものが大好きなのです。そのぶん、よく紛失して、それを探すのに大騒ぎです。こんな遊びをするお子さん、他にもいらっしゃいますか?息子が気分よく遊んでいるから、止めることはせず、好きなようにさせていますが、もっと身になる遊びしてほしいなーと思うのです。

回答
2件
2017/02/09 投稿
診断 先生 お絵かき

成人発達障害当事者です(自閉スペクトラム) 発達障害を抱えながら自立されてる方で 成人男性の一般的な収入を得る方法や工夫があればご教授頂きたいです。 自分は既婚者で、これからのことを考えるとお金が必要です。 ただ、今行ってる就労継続A型事業所でさえ一杯一杯な状況で、5時間で業務が終わるのであまり稼げていません。 そのため障害基礎年金(精神)も合わせてなんとか生活していけている状況です。 しかし、今年は年金受給再認定の時期で、 主治医の話だと年金の審査が厳しくなって年金を打ち切られる人が続出しているとの話があり、不安が募っています。 そんなきっかけがあり、副業をはじめ収入を増やす方法を考えはじめています。 転職して収入増を考えることも選択肢に入るとは思いますが、下記の状況により難しいと考えています。 事業所での自分の状況ですが、支援員が一人辞めて別の新しい支援員が入るだけでも先行きが不安になり不安定になってしまいます。 後、コミュニケーションが端的にしか行えず、雑談が苦手で人間関係の構築ができない、そもそも構築の仕方が分かっていません。 現在は仕事の継続を優先するため積極的に仕事仲間と関わることはしていません。 雑談の内容が理解出来ず場にそぐわない返答をすることがあるためです。 上記は発達障害的な困りごとですが、このようなことが幼少期からあったため、周囲と昔から馴染めず人間関係にトラウマ(二次障害)もあります。 例えば、ネガティブな表現を耳にしたら全て自分の悪口だと捉えたりこじつけたりして怒りが込み上げてくるのも辛いです。 このようなことがあるため尚更職場の人間とは最低限のコミュニケーションしか取っていません。 コミュニケーションをあまり取る必要がないデータ入力作業のためなんとか仕事が続いている感じです。 これらのことから転職は難しいように感じています。 しかし、年金も打ち切られる可能性を考えると収入は増やす必要があると考えています。 打ち切られなくともお金を管理している妻が言うには、収入が増えないと厳しい状況だそうです。 ちなみに妻は正社員で家計を支えてくれています。 そのため、収入を増やすことを考えれば自分が動くしかありません。 発達障害の方で自立していて仕事以外で副収入を得ている方法、こんな仕事が自分に合っていたというものがあればお聞かせ下さい。

回答
6件
2017/07/12 投稿
19歳~ 障害基礎年金 コミュニケーション

先日イベントに参加して来ました。 息子がまた1つできたことがあるので つぶやかせてください。 そのイベントは昨年から始まった発達障害に関わられてる方、または本人、年齢に関係なく集まれるフリースペース で行われました。 この集まりに息子は初めからお手伝いに参加させてもらっています。 その日参加されていたのは子供から20代の若者、80代の方まで25人ほどおられたでしょうか。 そんな中、息子が前に出て話したんです。 代表の方が息子のこれまでの経緯を皆さんにお話しして「〇〇くんは、どうしてフリースクールへ行くようになったのかな。ここに居られる事もすごいと思うんだけど」と質問。 息子が少し恥ずかしそうに答えました。 「ずっと部屋にいました。 学校へ行けなくて外へも行けなくて… ゲームもパソコンもたくさんやれたけど、 それも辛くなりました。つまらなくなりました。 外へ出た時は辛かったけれどうちにいるのも飽きちゃったので… ……ここに居られる理由はまだわかりません。 ただ…人の繋がりってすごいんだなって感じてます。」と答えてました。 か細い声しか出せなかったのに、以前よりは断然ハッキリした声で、しかも人前で話すなんて目が飛び出るほど驚きました。 そのすぐ後に「お母さんがいらしてます。一言いいですか?」 私も前に出ましたが… 案の定喋れません。 もう顔がぐちゃぐちゃですから。 何を言ったかも覚えていませんけど、 「ここにいる息子が信じられません…うぅぅ」 みたいに涙腺崩壊。 それでも、周りの皆さんは温かな雰囲気で包んでくれました。 帰りの車中「あんなに人前で泣いて恥ずかしかったじゃん」って言われるだろうと覚悟してました。 そしたら息子が 「今度さ、ネットで見つけた珈琲屋行ってみようよ」って。 「うん、行こう。」 何も触れられませんでした。 夜に代表の方へメールで全然話せなかったことを謝罪すると 『あの時のあのままのお母さんで、全部伝わってきましたよ。〇〇くんもちゃんとわかってますからね』 素敵な場所だぁ〜と改めて思いました。 世間一般的な道からはそれちゃったけど あの場所にいると全然気にならない。 なんの色にも染まってない真っ白だから、今からたくさんの事を吸収できるんだろうな。 外へ出られなくなったキッカケも 人 だったけれど 救ってくれたのも 人 でした。

回答
23件
2017/01/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生 フリースクール

昔は出来たならできるようになるって 偽りが人生なんだろうな! どの時代がいいのかな! 幼稚園 先生に心開いて 助けを求めれた 甘えたり 素の自分が出せた 小3 ストレスで神経性頻尿になる  そっから担任男、男性恐怖症になる 小4いじめられた。隠れてリスか、髪を引き抜く 中学生 カッター七本持ち歩く  出来ない所とか弱い部分見せたら ころされる できないと先生が殴るから 高校変わらず  大人いじめられた  人間嫌い、みんなしねばいい とか ゲームで死んでいくころしていくことが ストレス解消、チック止まらず 保健室の先生から あなたの心はいばらで固いから開けたらダメと  開けたら精神本楽するまと  現在 色々あって優しさ触れたら 安心=幼稚園時代に戻る←本当の自分 27なってもおむつのままかとか すぐにできなくても怒らないとか でもわからない カッター七本持ち歩いてたときは怖いと言うより いきるか死ぬか どちらがいいのかな 手間がかかってるならストレスたまったら  壁ぶち破る?? できなくても死なないのに ごめんなさい 尿路感染も、かゆみ痛み 気持ち悪さ感覚鈍ってきてるごめんなさい 甘えてるのかな? 全部一人で頑張らなきゃなはないに

回答
2件
2018/08/31 投稿
知的障害(知的発達症) いじめ 幼稚園

お悩み聞いてというより何か聞きたいことはありますか? 自閉症の兄39歳と、脳幹出血による介護度5の母の世話を自宅でしながら近くの店舗でトリミングサロンをオープンしている34歳既婚女性です。 兄は毎日楽しそうに福祉作業所に通っています。 昔はよく、ぴょんぴょん飛び跳ねたり、目の前で手のひらひらひらさせたり、いろんな人の自転車ロックする瞬間にやりたくて奪いにいったり。いじめられて泣いて帰ったりしてました。 今はこだわりは強いですが、落ち着いています。 兄の面倒をみていた母が脳幹出血で倒れ、 タンの吸引、胃ろう、オムツで一人で歩くこともできない体になりました。 顔面麻痺により会話も困難。水も飲めない身体ですが、頭はしっかりしています。 そんな2人の面倒を見はじめて、2年間は嵐のような日々。施設に入れるの一点張りの父との対立、 歯も磨けない、トイレも汚し放題、毎日何回も同じこと言ってるのにやらない兄との対立 母は頭はしっかりしてるものの、ありがとうを言えない。動かない口で死にたいと言って泣く日々。 それに加えて看護、リハビリ、介護の知識と技術をつける上での肉体的な大変さ。 自閉症の人に対する接し方の勉強。 やりたい仕事や遊びができない苦しさを乗り越えて、 今、毎日とっっても充実しています。 母はリハビリ士さん、看護師さん、訪問入浴、針などやりながら、毎日リハビリをして、わたしががっちり支えらば立って歩けて、階段も登れるまでに。一日何回、ありがとうって言ってるかわからないくらい感謝感謝の毎日。 兄も笑えなかった2年間を超えて、朝からニコニコして起きてくる。 介護に反対だった父はまだまだ下手くそだけど、介護や兄の世話をしてくれるようになり、今1番幸せと言うまでに。 わたしはトリミングサロンのオープンをして、新たな夢もできて、とても充実した毎日。 わたしは結婚していますが、なかなか子供ができなく、子育て経験はありません。 子育てしたこともないやつがアドバイスはおこがましいので、子育てに関しては母ミッチに。 自閉症の兄妹の思うことや、考えを知りたい、またはどうやって今を楽しく感じられるようになったかの心理的な事に関してはサオリに。 どうして家での介護を認めたのかなど、男親としての考えは父に。 なんでもかまいません。 聞きたいことありますか? とくにミッチへの質問があると嬉しいです。誰かに面倒見てもらうだけじゃなく、誰かの役に立ちたい。その一心での投稿です。 人に必要とされることは、どんなプレゼントより嬉しいものです。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
14件
2018/10/02 投稿
いじめ 遊び 訪問入浴

私は中学3年です。 発達に凸凹のある診断でしたが、発達障がいとは診断されませんでした。 苦手な分野は、I.Q70ぐらいの項目もありました。 人と共感出来る事は出来るですが、人が当たり前に出来ることが出来ないです。つまり、普通の人は無意識ではいる情報が私には入ら無いからです。人は生きる為に脳が酸素を送るために脳が無意識にしていたりするらしいです。でも、人にどうしたらいきが出来るかを意識したら息が出来ないらしいです。つまり、人は無意識に出来る事を意識して息を吸う事は出来ないのと説明出来ないと私は思います。だから私は人が無意識で出来ることが出来ないので意識しても出来ないです。これを周りに行っても意識してるから大丈夫だよといわられしまうんですが人は無意識で出来るからその人から聞いてもわからないし意識して息が出来無くなると同じなので人は無意識事は無意識で出来るからこそ無意識出来ないし意識しても出来ないです。意識して出来ない事は集中力と注意力と優先順位です。この三つは意識しても無理です。何故出来ないのかを説明して貰いますとこの三つは意識しても私は人より前頭葉という所にあるドーパミンが分泌される量が少ないのです。これは好奇心を示す部分です。この好奇心は知性を宿す部分です。しかし、私には意識しても出来ないです。出来る人は無意識出来るので当たり前しているからそんな人は意識して出来るといよりは無意識で脳から息をしていきてるものだから私は無意識で出来ないです。この三つは出来ませんだから、普通の授業は出来ません。だってこの三つが無いといくら意識していてもひとは無意識で無いと息は出来なくなると同じで意識していたら出来なくなります。私は無意識でして出来ないからこの三つは無理です。でも私には二つだけ出来る事があります。それは知識を覚える容量と理解ができます。けどこの二つはまず覚える容量は見たら出来るんですが聞いたら出来ませんし。理解は聞いたら出来るですか、見たら出来ません。しかも前三つが出来ません。つまり、覚える容量は集中力は脳に入らないし注意力は意識しないと入らないし意識する余裕がないしみんな無意識するから説明してもわからないし意識しても時間切れで後からは何も出来なくなるし優先順位はこれは覚える事を整理するとこが出来ません。理解もこれらと同じです。私はこの二つをどう使っていけばいいですか?

回答
5件
2017/09/07 投稿
中学生・高校生 知的障害(知的発達症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す