締め切りまで
5日

この4月から就職する次女(ADD)のことです...

退会済みさん
この4月から就職する次女(ADD)のことですが、
お金の管理をどうさせようかと今いろいろと考えています。
本人の考えとしては、持っていたらあるだけ使いそうなので、
お母さんが通帳とカードを管理しておいて、
給料日になったら、家に入れるお金とお小遣い含めて
ある程度の金額を私が下してきてそれを次女に渡すという方法がいいというのです。
しばらくはそれでいいのかもしれませんが、
将来的には自分で管理できるようにもっていかないといけないと思うので、
どう進めていけばいいのかいい方法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちの息子はアルバイト代ですが。
振込口座Aから全額(紙幣分)を一旦下ろします。
小遣い分を別の口座(息子名義)Bに入れます。残りをまた別の口座Cに入れます。
その作業を本人にさせます。
ABCすべての銀行ATMが並んでいるキャッシュコーナーが近くにあるので。
ABのキャッシュカードは息子が持ちます。Cは通帳(入金のため)は息子が、カードは私が持ちます。
普段は必要分をBからカードで下ろして使います。宵越しの金は持たないので給料日前にはスッカラカンですが自業自得ですし、数千円単位で下ろすので履歴で月前半に下ろしすぎってのが一目瞭然です。
臨時出費などは私に申請して私がCから下ろします。Cの通帳は息子が持っているので今残高がどれくらいかはわかります。欲しいものを買うために貯めているのですが、あとどれくらい必要かはわかります。
うちは使途不明金(ゲーセン、買い食い)が多いので、小遣い帳はつけられません(>_<)
通帳で出金管理をするのが精一杯です。
B銀行のデビットカードは持っています。ネットの買い物はそれで支払っています。
参考にならないと思いますが、息子の場合を書かせていただきました。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
通勤寮の施設の方の講演で聞いた話です。
収入はまず施設で預かる。
1週間分5000円《内訳生活費1000円、小遣い2500円、週末の食費1500円(そこの通勤寮は週末の食事提供がないので)》
を渡し管理させる。出来るようになったら2週間と伸ばし最終的に1か月単位で管理できるように持っていく。
出来るようになったら自分で管理させる。
が、チェックはするそうです。
金額は毎日お弁当か外食かでも異なりますし、自宅から通うのでしたらどこまでを自分のお金で賄うのかも話し合って決めるといいと思います。
通勤寮では最終目標が自立なので貯金も頑張ってさせているそうです。
貯金は目標があると頑張れそうですよね。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

けぇ坊はんさん、こんにちは。
>持っていたらあるだけ使いそうなので、
>お母さんが通帳とカードを管理しておいて、
>給料日になったら、家に入れるお金とお小遣い含めて
>ある程度の金額を私が下してきてそれを次女に渡すという方法がいい
娘さん、自分のことを客観的に考えた提案ができて素晴らしいと思います。
きっと、いずれは自分で管理できるのではないのかなと感じました。
他の方と同じように、ATMのお金の出し入れはお子さんと一緒にされた方がいいと思います。
定期預金等の簡単に下せない貯蓄口座を別に作ることは私も賛成です。
そうしたうえで、けぇ坊さんが通帳とカードを預かったてみてはいかがでしょう。
家計簿は横山光明さんの「なりたい自分になれる家計簿」がオススメです。
支出を記録する項目が「必要な支出」「無駄遣い」「将来への投資」の3つに分けるもので、
ざっくりしていて記入のハードルが低いですし、同居で別会計でもつけやすい家計簿です。
イラストがかわいいので女子ウケも良さそうです。
もし1年間続けられなくても、2~3ヵ月くらい続けられれば、
自分のお金の流れを把握できるので無駄遣いも減ってくるのではないかなと思います。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
息子は、貯めて喜ぶタイプなんですが
貯めて大きな買い物をしてしまいます。
ノートパソコンや、パソコン関係のもの。
最近、メンタルトレーニングの
先生に 後3年したら家を出ると
話したらしく、
先生から人生設計の話を家で沢山して下さい。
生活費が幾らいるか、
食費、光熱費など細かく、しつこいくらい
話してくれと言われて 毎日毎日
話しています。
アルバイトの給料を5000円だけだして
1ヶ月の小遣いにしている様です。
アルバイトがない日は、
買い物を出来るだけ息子に
行ってもらいます。
安いものをチラシでチェックしていたり、
とにかく 主婦がしている事を
やって貰います。
お金を使うと生活に困る事を
徹底的に教え込もうと奮闘中です。
今は セコケチに なって来ていますが
油断は出来ません。
親と一緒に行くと、お菓子が買えるので
喜んでいます。。
カードも息子が持っています。
何か買いたい時は
相談に来る様になりました。
今いるのか、いつ使うのか、何に使うのか
紙に書いて来てと言っています。
紙に書くと
途端に欲しく無くなったりするみたいですよ。
良い方法が見つかると良いですね!
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
社協さんとかで管理してくれたり、ローン契約金できなくしたりできます。おうちで管理するなら毎日決まったお金渡す。できたら3日に1回にする。そして1週間に1回と管理の幅を広げていくのはどうですか?先とり貯蓄も有効。財形とか、定期。それ以外は、使ってOK と緩く。私の経験からすると型に填まると守れるので、何かで崩れたとき、修正できるお手伝い必要。 Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害が濃厚の夫が、しょっちゅう物を無くして探すことに時間
を取られてイライラします……。たった数分で部屋を移動しただけでも、たったさっきまで手に持ってたものをどこに行ったか分からなくなり探すこと30分以上……という、マヌケな事態にもなってます。それで時間が取られてやるべきことが後回しになったり、出る時間が遅れたり…ということもあり困ってます。こんなにしょっちゅう物を無くす人は私の知り合いにも誰もいません。私自身も発達障害なのですが、物は滅多に無くしません。私はASDで夫はADHD要素が強いです。心療内科などの病院には行ったことはなく、本人に行く気もありませんが、こういう特性はどうやったら治るのでしょうか…?アドバイス、ご意見頂けるとありがたいです。。。
回答
成人当事者です
私の父(70代)が、『あれどこやった?!』と騒ぐ未診断のADHD傾向のあるタイプですが
("あれ"は、書類系から洋服類、バ...


お金の管理の仕方についてです
今までは、電車に乗った帰り、こっそり定期のお金を使ってお菓子や飲み物、本などを買ってしまうことがあったので、お小遣い制にして、お小遣いの中で自由に買うようにと言われ、現在はそうしています。それは良いのですが、貯金が出来ません。お小遣いを全部使ってお菓子を買ってしまいました。いくらコロナでやることがないからとお小遣いを全部使うのはさすがにダメだろと思っていますし、何か急に大変なことがあったときの非常用のお金も残しておきたいです。社会人になってから大変なので、お金の管理、特に貯金の仕方で何か良い方法があれば教えてください。
回答
使い過ぎてしまうという認識があるだけでも凄いと感じます。
社会に出てからのことを書きます。
貯蓄分はハンコがないと出せない通帳に入れます。...



こんにちは
息子へのおこずかい(お金の管理方法)なのですが、今まで「○◯を買うからこれだけのお金が欲しい。」と殆んどがジュース代やマクドなどの飲食代、100均での買い物としてその都度渡してます。本当は月のおこずかい制にしてやりくり出来る様になってほしいのですが。。多分すぐに使ってしまうかなぁ。と思うのです。この先働くことになった時に管理する事は大切になると思うのですが息子の障害でどこまで出来るのか。軽度知的障害の書籍など読んだりはするものの、親としてまだまだわからないことが多くて。。勉強不足な情けない母親ですが皆さん教えて下さい。
回答
鹿野先生の講座を参考に、一度諦めたお小遣い制を復活できました。
本もでています。探してみてください。
今日からできる!障がいのある子のお...



国語はどのようにして勉強していくと良いでしょうか?小学一年生
の息子、支援級に在席しています。家で宿題を見たり通信教材をやらせているのですが、国語がとても苦手です。音読はすらすら読めません。何回も練習してやっと読めるようになります。文章読解は拒否反応をおこします。一緒にやろうとしても「わかんない!」と嫌がり先に進みません。例えば(きょうのてんきははれです。)という文章に対して、(きょうのてんきはなにですか?)の問題があると「なに」と答えてしまうんです。未就学時代から、言葉が出るのが遅かったです。今も話し方が幼いと放デイの方に言われます。昨年受けた発達検査でも言語表現が弱いと言われました。(知的障害はないと言われました。)自分の事、物事を説明するのはすごく下手で、正直母のわたしも息子の話を理解出来ない事がしばしばあります。学校の事を聞いてもすぐ分かんないと言ったり、時系列がめちゃめちゃだったり事実と違ったり、何を言っているのか分からない!という事ばかりです。国語って全ての勉強の基礎だと思うので苦手でもなんとか克服してがんばって欲しいと思ってます。こんな我が子に家でどのような勉強や遊びをすると良いか参考にお聞かせいただきたいです。
回答
我が家も国語は本人の認識と実際のレベルに乖離があるのでいろいろやっています。
文字を読む、書く、話すなど基本的なことを習得することを重視...



金遣いの荒さを制御出来ません
私と同じようにお金遣いが荒くて苦労していらっしゃる方いませんか?アルバイト等で得た資金をすぐに使い切ってしまいます。親からは「少しは貯金しなさいよ」と言われているのですがお金があったらすぐに使ってしまい貯金するほどのお金がありません。主に趣味やお買い物に使い、自分の生活費や食費を節約しています。自分ではどうしようもできないので知恵をお貸しください。
回答
成人の診断済み当事者です
私はどちらかと言うと貧困妄想(うつ病の症状です)があるので
けちけち節約するのが楽しいタイプなのですが…
(ダ...



職場でですが後回しにされたりほっとかれたと感じることがありま
すそういうときの対処法があればと思っています語彙がなくて伝わらなかったらすみません
回答
当事者です。
ありますね。
私はそれで結構不安になるタイプです。
一番無難なのは
「手が空いてます、何かありますか?」ですが
それで「ない...



はじめまして
お金の悩みです。会社員です。一人暮らしです。2月からADHDADIBSなど発達障害と情緒不安定、体調不安定で通院しています。月に4~5回病院。自立支援医療制度、とてもありがたいけどそれでも月1万~2万かかります。(制度がなかったら、破産です。)今の月給は、一人暮らしでカツカツの金額です。貯金できる余裕もなく、貯金無し。さらに節約しないと生活が辛い。わかってはいるのですが病院以外の出費が増えました。・病院の日は、外食かお茶してしまう。・自己啓発系の本を買ってしまう。・痩せて服のサイズが変わり、(下着含む)衣替えということもあって服を買い直す。・部屋の掃除や整理整頓したいので、収納品や掃除用具を買う。・ADHDADの改善のために便利グッズを買う。(チェックリストのメモ、文房具類)・タバコ代と飲み物代が増えた。買う時は、なるべく安く済ませるように100均、安い服屋、アウトレット、リユースショップで購入。ポイント使ったり。クレジットカードで分割やリボにしてしまったり…。(今までは一括でした。)今はなんとか生活出来てますが節約してても、収入が増えるわけではないし(^^;今後が不安です。実家に戻ることは考えてないけど実家から職場は通える距離ではないし。実家に戻る資金もないです。皆さんは、生活面でどのような工夫をされていますか?
回答
なんだか意欲的に生活してて羨ましい…
クレカはわたしも活用してます。
目的があって現金下ろしてても「こんなところにお金が!」
「これなん...


ADHD20代後半女性です
情報の処理速度を上げる脳トレ法や、遅さをカバーする工夫など教えていただきたいです。先日WAISⅢを受けました。処理速度が他の項目に比べ低く、86という結果でした。その他の数値は平均以上でした。コンサータ服用でこの結果なので、実際はもっと低いかもしれません。処理速度が低いと事務処理でミスを犯しやすかったり、計画を立てたり順序立てたり、という事が苦手になります。実際今の仕事でも、そういった事で苦労しています。脳の処理速度を上げるようなトレーニングや工夫にはどのようなものがあるでしょうか?私が今までしてきたトレーニングとしては、作動記憶(ワーキングメモリー)が低いと思い、容量を増やすためにnバック課題や瞑想をしてきました。そのようなトレーニングで、同じように処理速度を上げる事はできるのでしょうか?
回答
RAVENさん
とにかくメモなのですね、私も最近思い出した時にすぐにメモをする癖をつけたら、かなりうっかりが改善しました。
変な話です...



こんばんは!皆様のアドバイスのおかげで来月から就職することに
決まりした。以前お話しました、清掃の仕事です。それで一つ困ることがありまして、小遣いのことなんです。今日まで2年間毎月の小遣いが6千円で過ごしていました。もちろん、僕は何か買うことは多少ありつつも、あまり使ってきませんでした。就職するにあたって小遣いが上がることになったのですが、2万円なんです。親から最初1万5千円と言われ、それは困ると言ったら2万円になったんです。実際2万円となるとそれでも不満です。なぜなら、2年間欲しいものとかあったのにそれも我慢しましたし、他にも旅行とかしたいです。なのに2万円です。前に小遣いが少ないことを親に伝えたら、物凄く怒り、それ以来親には怖くて金額アップが言えなくなりました。将来のこと、特に僕に関しては一人暮らしのことも考えているので貯めておかないといけないのはわかるんですが、納得いきません。自分が今まで汗水垂らして、時には上司に怒られながら稼いだお金を自由に使えないのは、おかしいですし金銭管理などしたくてもいつまで経ってもできません。それに僕は独身ですし、家にお金は入れるもその後は自由にしてもらいたいです。僕の理想としては3万円(ちょっと多いです)か2万5千円ぐらいは欲しいです。どうにかお小遣いを上げて納得してもらう方法を教えていただきたいことと、あとは、一人暮らしや独身の方でどのくらいお小遣いの金額を決めていますか?よろしくお願いします。
回答
一般的には給料の1割です。
例えば、10万なら1万です。
厳しいようですが、何でもかんでも使ってしまっては生活は出来ません。
当たり前です...


コンサータの服用で逆にやる気が失われてしまったのですが…23
才の男性です。ADHDと躁鬱のため現在コンサータを服用しています。最初は躁鬱に効果がみられたのですが、しばらく服用するうちにその効果が薄れつつあるように感じています。それどころか、やることがあるにも関わらず、今もネットに張り付いているようにやる気がおきません。コンサータを服用されていて自分と同じような方、あるいはコンサータの服用で困ったことがある方いらっしゃいますか?
回答
フォーレさん
ご質問に対する回答ではありませんが、知っていて損はないと思う情報なので、添付しておきますね。
また、コンサータに限らず薬に...


ADDの息子の金銭感覚を鍛える方法はありませんか?ADDの中
学生の息子がいます。金銭感覚がまだ備わっていなくて、おこずかいをあげるとすぐ何かしらに使ってしまい、すぐに無くなってしまいます。しかも、お小遣い帳みたいなものつけなさいよと言っても守るわけもなく、何に使ったかも忘れてしまう様子。友達にお昼ごはんを買ってあげたりするせいでたかられやすくなってしまって、いじめも心配です。なるべく大金を持たせないようにはするのですが、さすがに中学生で全くお金を持っていないのもかわいそうだし、万一のためと思い2,3000円ほど持たせていますがすぐ使われてしまいます。どうにかなりませんか?
回答
こんにちは。
ADDとLDを持つ息子がいます。
お金は一括で渡すと
沢山あるからラッキーとなるのでは
ないでしょうか…。
我が家は...



19才のADHDの息子がいます
自分の特性をまだ受け入れる事ができず、専門の相談機関の金銭管理の支援や就職の支援ができず、バイトでつなぎ一人暮らしをしています。私以外の家族の理解もなかなか難しく、甘えているだの、放っておけばよいだの…と言われていて、自宅に帰って来ればいいとも思えずはっきり言って息子を放置状態にしています。息子も私も苦しくどうしたらいいか困っています。どこに相談に行っても、まずは本人が困り感を持ち相談に来ないとどうにもできない…と言われておしまいの状態が続いています。いったいどうしたらよいのでしょうか?誰か助けてください❗職安にも行ってもうまく自分の気持ちを伝える事ができず、仕事がみつからないようです。母親の私がしっかりとサポートしてあげなきゃいけないのですが、体調も悪く鬱状態が続いており何もしてあげれていません。まだまだ、書ききれない生活状況ですが…いったいどうしたらよいのでしょうか?どなたかアドバイスがありましたら宜しくお願いします。
回答
はじめまして。障害を持つお子さんを助けたいが自分もままならない、そんな状況なのですね。
わたしの家庭と似ているので、つたない文章かと思いま...



いつもお世話になっております、やどかりです
大学1年になり独り暮らしを始めた長男、AS受動型です。う~ん最初に、「10万円仕送りするから、それで1か月生活するように。」と言ってしまったからなのか、毎月10万、引き出してる。あほう!!とメールする。母。家賃、電気は引き落とされるんじゃ!!!と。ざっと計算して小遣いは50,000円じゃ!!必死でメール。4月が過ぎ5月が過ぎ6月がもう終わる。6月は何も引き出してなかったから、「やっと理解したのね、先月10万引き出したから、6月は引き出さなかったのね」とこちらは考えていた。ら、「6月分引き出さなかったから、6,7月分で20万おろすな。」とメ~ル!あほう!!!!どないしたら、残金、で生活、というか、その辺りをどのように説明したら理解するのかな。電話はケンカになって切られたので、メールで説明しているのだが、イマイチズレてる感覚あり。やっぱり最初の「10万円で生活」という言葉が頭から離れないのかな。何か良い説明方法の経験のある方、教えてください。
回答
今は独り暮らしを始めたばかりで、やりくりの仕方もまだよく分からないと思いますし、お金があればあるだけ気軽に使ってしまうのではないかと思いま...
