ADDの息子の金銭感覚を鍛える方法はありませんか?
ADDの中学生の息子がいます。 金銭感覚がまだ備わっていなくて、おこずかいをあげるとすぐ何かしらに使ってしまい、すぐに無くなってしまいます。
しかも、お小遣い帳みたいなものつけなさいよと言っても守るわけもなく、何に使ったかも忘れてしまう様子。
友達にお昼ごはんを買ってあげたりするせいでたかられやすくなってしまって、いじめも心配です。
なるべく大金を持たせないようにはするのですが、さすがに中学生で全くお金を持っていないのもかわいそうだし、万一のためと思い2,3000円ほど持たせていますがすぐ使われてしまいます。どうにかなりませんか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
息子が同じADDの高校生です。
金銭感覚というより、我慢が出来ない、衝動的な行動の結果ですよね。
私も同じことが心配で、中学の頃カウンセラーの先生にも相談しましたが、「とにかく決まった額を渡して、使い切れば、足りなかろうが何だろうが渡さないという事だけは徹底して下さい」と言われました。お小遣い帳は渡すだけムダだそうです。絶対につけられず、それに腹が立つだけだと…確かにそうでした。
息子くん、常にお金を持っているから、たかられるんじゃないでしょうか?
優しさにつけこまれているんだと思いますが、持っていなければ起こらないことです。
まずはひと月のお小遣いを決めて、まとめる単位を週単位とか、10日ごととかに区切ってみてはどうですか?
我が家はひと月単位で渡していますが、即無くなっています。でも、渡しません。そうすると、買い食いできない分おにぎりを持って行ったりしてますよ。
最近は、すこーーーしずつですが、我慢も覚えている気がします。
お年玉などは、一部を渡して残りは本人名義の銀行口座を作り入れています。最初はキャッシュカードを持たせていましたが、次々に下ろして意味が無くなったので、今は持たせていません。そうすると、お婆ちゃんからのお小遣い等の臨時収入は、一部を私に「銀行に入れといて」と渡すようになりました。やはり、高校生ともなると、買い食い以外に「ライブに行きたい」とか、大きなお金が必要な時があるようで、「貯めなくちゃ」と分かってきたようです。
私は、息子に関しては特性的に無理なことだと半分は諦めているので、家にいる間は私が、将来は奥さんがお金を管理すればいいのかなーと思ったりもしています。
ーまぁ結婚できるかが一番の問題ですが(笑)
すみません、答えになってないですね^^;

退会済みさん
2016/04/11 08:16
新中1の子がいます。がぶりえるさんのところと同じで、がまんがなかなかできないです。
そこで平日は財布ごとおこづかいは金庫にいれています。事前に放課後使う予定がある時は持たせますが、うちの子は、平日は学校、おこづかいは使わないものというスタイルを刷り込んだほうがよさそうなので、財布ごと金庫という方法にしました。
その代わり、2000円は災害や何か緊急な用途があった場合に使えるお金を渡しています。これは、お小遣いではないと伝えてあります。当然、これをこづかい用途で使った場合、こづかいが減ります。単純に使った金額を引くのではなく、その次の月のおこづかいの基本額も減るシステムです。信用と頑張りにより、こづかい変動制です。
もちろん増額の条件も用意してますので、がんばってます。
2日以上何かを続けたら課金額が増える仕組みで、今月は、朝定刻に起きることですが、おこづかいのためにがんばってます。
がまんがきかないので、鍵付きの収納にしまってしまったら、それに慣れてきました。ゲームも同じです。
中毒になりやすいタイプですが、その物を使えない環境にすると、すぐに忘れて落ちつきを取り戻すのも、特性と思っています。
Necessitatibus vero error. Ea ducimus similique. Dolor laboriosam et. Laboriosam iusto eligendi. Quia dolore sed. Minus excepturi ut. Nobis quo omnis. Aut alias illo. Ut beatae eaque. Natus consequatur asperiores. Aliquid eum est. Quibusdam et eius. Neque dolor rerum. Aut alias ducimus. Impedit voluptas debitis. Voluptatem quia quam. Aut harum rem. Ducimus qui iure. Et et magnam. Illo totam molestias. Est aut veritatis. Similique a aperiam. Dolorum eius eum. Rerum enim autem. Saepe magnam architecto. Quia odio voluptatem. Aut dignissimos deserunt. Odio rerum eum. Officia excepturi sint. Recusandae beatae quasi.
こんにちは。
ADDとLDを持つ息子がいます。
お金は一括で渡すと
沢山あるから ラッキーとなるのでは
ないでしょうか…。
我が家は元々 母子家庭で
本当に大変だったのを見て来て、
小学生時代に 水筒と 家のオヤツを
持たされるだけで、皆はおやつが買えても
自分は買えない思いをして来ました。
可哀想かなと
高学年から 遊びに行く時に
200円を渡していました。
私立の
中学に入って 一ヶ月五千円が小遣いでした。
周りは、お金を沢山持つ子が居ましたが
2万以上の お小遣いを貰う子は
余りいませんでしたよ。
私は、息子が
遠出して遊ぶ時は いくらいるのか、
どこに行くのか、誰と遊ぶのか紙に書き出して
貰って その日に渡すようにしていました。
息子の友達は湯水の様に使う子が
居ましたが…それに
振り回される事なく、ない時は無いから
無いなりに遊ぶと 良く話し合っていましたよ。
現在、アルバイトをして息子にとっては
大金が入りますが、一ヶ月五千円以上
引き出さないです。
貯まったら、時々 友達と旅行に
行っていますが、職場と家に
お土産を買うだけで自分には買わない様です。
自立が目標なので
少しのお金で やりくり出来る様に
口やかましく言っていました。
最近は、老後に老人ホームに 入りたいから
お金を貯めるなんて話していましたよ。
結婚や恋愛は 興味がない様です。
Necessitatibus vero error. Ea ducimus similique. Dolor laboriosam et. Laboriosam iusto eligendi. Quia dolore sed. Minus excepturi ut. Nobis quo omnis. Aut alias illo. Ut beatae eaque. Natus consequatur asperiores. Aliquid eum est. Quibusdam et eius. Neque dolor rerum. Aut alias ducimus. Impedit voluptas debitis. Voluptatem quia quam. Aut harum rem. Ducimus qui iure. Et et magnam. Illo totam molestias. Est aut veritatis. Similique a aperiam. Dolorum eius eum. Rerum enim autem. Saepe magnam architecto. Quia odio voluptatem. Aut dignissimos deserunt. Odio rerum eum. Officia excepturi sint. Recusandae beatae quasi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。