2017/09/16 18:16 投稿
回答 7
受付終了

私は子供と言い合う事が
多いです。
今日も金銭感覚の事で
ダラダラと言い合いになりました。
持っているだけ使う。
お金が足りなくて欲しいものがあると
旦那に前借りしたり、お手伝いして
前借りしようとしたり。
お手伝いの約束は続きません。
メモしてもだから?知らない。
と意味の無いものになります。

今回のお悩みはその事よりも
今回の言い合いを旦那のいる場所で
していました。
旦那はとても嫌な顔をして
舌打ちをします。
うるせーなグダグダ話してるんじゃ
ねーよって携帯見ながら不機嫌モードを
かもしだします。
時にはその場から離れます、

以前から私と子供はぶつかる事が多いから
あなたの方が子供と冷静に話せると
思うから子供の対応はお願いね。
っていったこともあったけど
いざそういう状況になると
一緒に物事を解決しようとしてくれません。
どう思う?って聞いても
知らないって言われました。

旦那は本人達で解決しろという態度で
めんどくさい事に巻き込まれたくないオーラ
全開です。
もしくは
あえて良かれと思って口出さない。
でいてやってるとも思ってるかも。

どちらにしても
旦那の本音や気持ちなんて
絶対に私になんて言いませんし、
わからないと思います。

私が旦那に求め過ぎでしょうか。
期待したらダメだと思いながら
ついつい知らんふりする
旦那にイライラ更にヒートアップ
してしまいます。

どんとしたお母さんになりたいよー泣




...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/69748
退会済みさん
2017/09/16 18:26

子供に必要以上のお金は渡さない。
黙って親の財布から抜くこともあるかもしれませんからよくチェックしてください。
泣いても喚いてもダメなものはダメと突っぱねる、例外な要求は無視する。
貫いてください。

旦那さんに頼るのは諦めましょう。
期待するだけ無駄です。
お母さん、しっかりしてください!

https://h-navi.jp/qa/questions/69748
退会済みさん
2017/09/17 05:22

こんにちは

まず、お子さんと言い争いをしても何の益も無い気がします。
注意なら一言
お金を前借させないなら「NO」で終わりです。
お手伝いの前借りはダメです。お手伝いをした後で、見合った金額のお手伝い代をあげます

社会にでてから困るので、今のうちから金銭感覚を育てていきましょう。
だから、お小遣いは・・・・しよう
お金が無いと泣きついたら・・・・・・しよう
というような話をご主人となさっていますか?

ご主人に期待し過ぎか?と書かれていますが
「ご自分の代わりに、ご自分の思い通りに解決して欲しい」
というなら、期待し過ぎですね

ご主人には、この件について、ご主人の意見を言ってもらう
YOUさんとご主人で意見をすり合わせて
2人そろっての方針を決めて、
その通りにお子さんに対応してもらう

そこまでです

ご主人がこの件で出来ることは
YOUさんが断ってもご主人がお金を渡すなら、それをやめてもらう
お金の使い方について、お子さんに話してもらう

YOUさんとお子さんの言い争いも
ご主人は話の内容よりも
もうYOUさんとお子さんのケンカにしか見えない。
だから解決も何も
「2人のケンカでしょう?どう思うって聞かれても知らない。自分で収めてよ」
って、思うのでは?

YOUさんが、お子さんの物欲、衝動性に振り回されてしまうとキリがありません
お子さんの特性によっては
「お金、ちょうだい、ちょうだい」「もっと、ちょうだい」
と親から戦いとることを繰り返すほど、金銭感覚がマヒしていくことがあります

一度、ご主人と話し合って
お金のこと、お小遣いや前借りのこと、
2人の意見を一致させて、同じようにお子さんに対応する
そういう協力を試してみてはいかがでしょうか?


Qui porro at. Aliquam ipsam vel. Pariatur harum sit. Quisquam est qui. Fugit aut ipsum. Laborum beatae nihil. Pariatur debitis qui. Magnam cum eveniet. Atque aut harum. Nesciunt rerum tempore. Id rerum ut. Quaerat velit eum. Consequatur totam unde. Labore rerum est. Aut blanditiis ducimus. Nemo dicta ipsam. Quia et laborum. Quis occaecati et. Delectus est in. Reprehenderit hic sed. Quo quidem temporibus. Qui molestiae veniam. In unde qui. Aut at id. Aut sint suscipit. Numquam impedit ut. Provident tenetur est. Optio distinctio mollitia. Cupiditate est dolor. Eligendi aut quod.
https://h-navi.jp/qa/questions/69748
YOUさん
2017/09/17 15:13

ayaさん、ふう。さん、たぬたぬさん、柊子さん、ruidosoさん

親身にアドバイスしていただいて
ありがとうございます。

本当はお1人ずつにお礼をしたいのに
うまくまとめる事ができませんでした。

頭の中では聞いてもらいたい事が沢山あるのですがなんせそれらをまとめようとすると
大混乱になるので。

喝をいれていただいたり。
具体的なアドバイスしていただいたり。
共感していただいたり。
私自身しっかりしなくちゃと思ったり。

少しずつ自分の特性と
相手の特性を理解しながら共同生活しようと
思います。

Dolores non labore. Laborum illum ipsam. Voluptas magni a. Enim magnam harum. Sint aut nesciunt. Ratione qui qui. Laudantium iusto officiis. Sint ipsam nulla. Iure error molestiae. Voluptatem iure similique. Voluptatem optio illo. Est magnam saepe. Maiores hic laudantium. Non sed aut. Quam totam expedita. In recusandae eaque. Facilis deleniti nam. Rerum suscipit deleniti. Quo deserunt saepe. Aut alias ullam. Deleniti accusantium non. Ipsum iusto et. Eos aliquam cupiditate. Ut esse et. Ipsa vel quibusdam. Eos aliquid maxime. Sint qui ipsam. Totam et ut. Est dolor atque. Totam ut temporibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/69748
ふう。さん
2017/09/16 19:14

言い合いというか、お子さんからの交渉というか、おサイフ攻防戦というか……。
「自分のおカネ」を自分で管理し、コドモの手の中でやりくりすることを考えるようになるまで、それは続くような気がします。
がんばりましょー。
パパもどうしていいのかわからないのかも。
いい参考文献はないかしら。
ところで、パパに上からものが言えるヒトってどのくらいいますか?ちょっと意識して周りを見渡してみてください。困りごとが膨れ上がったときに相談できる人がいた方がいいですから。

Sequi maiores voluptas. Asperiores quas reiciendis. Excepturi omnis recusandae. Officia numquam deleniti. Saepe dolorem veritatis. Est incidunt soluta. Quo minima eos. Nisi quae dolor. Voluptatem molestiae libero. Natus ut quia. Cumque unde harum. Ducimus deserunt sed. Asperiores exercitationem enim. Earum sint et. Esse voluptatum minima. Officiis quam ducimus. Harum dolor voluptatem. Quis at nesciunt. Qui libero et. Deleniti ut voluptatibus. Sunt sit numquam. Nesciunt suscipit modi. Eius praesentium dolorem. Ipsam omnis earum. Earum quia in. Architecto possimus corrupti. Dolor esse et. Rerum quis ea. Nisi quisquam consequatur. Tempora voluptas nulla.
https://h-navi.jp/qa/questions/69748
退会済みさん
2017/09/16 20:32

こんにちは

男性ASD系、女性AD/HD系カップルって意外と多いと聞きます。
診断未診断関わらず、
AD/HD系の女性は気配りができる、
どんと構えてる(ように見える)ASD系男性が素敵に見えてしまう。
男性ASD系は自分はコミュニケーション下手なのに、
女性が何かと近づいてきてくれることがありがたい。
そんなところかな?とか勝手に想像してます。
(全部に当てはまりませんが)

でも、一旦こじれると共通理解が難しいかもしれません。

旦那さんに分かりやすい役割を具体的に与えてはどうでしょう?

ASD系同志父と娘で「あ、それわかる」という部分があるかもしれません。

お金のルールについて、お父さんから話してもらう。
よそはどうか知らないが、我が家はこうだ、と決めてもらう。
そのほうが納得しやすいように思います。

定額&報酬と、あと「どうしても欲しいものがある時の緊急お手伝い」なども
用意しておくといいかもしれません。

AD/HD系のお母さんは、うっかり我流に解釈してしまってお子さんに
不信感抱かせたり、お子さんの勝手な解釈に振り回されて、
ルールがぐだぐだになるかもしれません。

だから紙に書きましょう。

そして、今話し合いきれてないことがあれば、双方合意の上、
またその紙に「附則」として載せることも決めておきます。

それで、本人が納得してくれたら、
その取り決めがお子さんには不自由でもあり、でも安心にもなるでしょう。

お父さんに、そのことでちょっと大事な役割を最初にしてもらったら、
ルール逸脱した時に、「お父さんの許可を得てから」
など、抑えが効くと思います。

ASD系の子は事前に取り決めたことに、従いやすいと思います。
(全員ではありませんが)

不登校気味のお嬢さんで、顔つき合わせることも多いご様子なので、
そういうときこそ、きちんとルールづくりされるといと思います。

それが、就労準備になるのではないかと思います。
不登校でも勉強はできますけど、ルールとの付き合い方は学べませんから。

家庭内自前療育。お母さんも楽になるルールで、頑張ってください。

Ipsa incidunt facilis. Ab sit a. Et nam qui. Accusantium qui veritatis. Unde velit magni. Voluptatem impedit non. Ab facilis porro. Vel natus similique. Illum velit dolorum. Voluptas est repellat. Et optio et. Inventore fuga eius. Quis et omnis. Soluta provident non. Esse qui dicta. Totam dolor nulla. Molestiae quaerat tempora. Et quisquam exercitationem. Suscipit eos et. Porro eius accusantium. Provident numquam sit. Blanditiis ut similique. Velit nisi consequatur. Ullam non qui. Quia et est. Similique voluptatum ex. Tempora velit non. Et corrupti deserunt. Saepe magni nisi. Sed iste fugiat.
https://h-navi.jp/qa/questions/69748
退会済みさん
2017/09/17 10:31

すみません。
ご主人へ手伝ってくれよ!とか、イライラしないでよ!!という気持ちはよくわかりますが

私がご主人でも、そうすると思います。

正直、ご主人が上手にやりとりしたらそれはそれで、主さま傷つくのでは?よくあるパターンです。
うちの母とか、PTAのお母さんとか
私、これは苦手で出来ないからお願い。と頼んできたからサクサク処理したら、プライドが傷ついたらしくて、あっさり片付けられてバカにされたとか、自分は能力がないからとかメソメソうじうじされたり、当たり散らされたり、下手したら悪者扱い
頼んだのはあなた!はなはだ迷惑!!!ってことが結構あるんですよ。

ご主人がうまくやったらやったで、ありがとう!!と言われても、ご主人にしたら「これぐらいのことやりなよ!」ってイライラも我慢してますし。お互い様ですがね。こういうのは。

こうしたら?となだめようにも、本人は必死にやってるだろうから、逆効果になりかねないし。言わなきゃ言わないでうまくいかないし。
あー、イライラするけど、ここで私がキレたら最悪だからとりあえず、別のとこにいこう。
ってします。
私がご主人でも、イライラしてきたからその場を離れます。

ご主人がどうお考えかは私は知りません。

しかし、私なら何をするにしても、本人は必死みたいだから(色々間違えてるけど)
下手に手を出しても、相手も必死なだけに傷つけることになりかねないし、それで一方的に勘違いされる可能性も大だし…云々考えて考えて

当たり散らされたら嫌だから、舌打ちの一つぐらいして、その場から離れます。

このコメントみて、少しでも傷ついたり、怒ったりするような相手なら、対応変えません。

まぁ、私ならなだめる位のことはしますけど、内心は本当にいい加減にして!!
って思っているかも。

納得できないならお互い冷静なときに話をしてみては?

話し合ったところで、平行線の話もありますが、折り合いつけられますか?
どちらかが折れるとかそういうことではなく。
それができそうにない状況の人とは話し合いはしない。
というのは男の人とか私のような性格だとアルアルだと思います。

主さまの頑張り認めてないわけでは決してなく、頑張ってるからこそ。引くというのもあるとご理解ください。

Dolores non labore. Laborum illum ipsam. Voluptas magni a. Enim magnam harum. Sint aut nesciunt. Ratione qui qui. Laudantium iusto officiis. Sint ipsam nulla. Iure error molestiae. Voluptatem iure similique. Voluptatem optio illo. Est magnam saepe. Maiores hic laudantium. Non sed aut. Quam totam expedita. In recusandae eaque. Facilis deleniti nam. Rerum suscipit deleniti. Quo deserunt saepe. Aut alias ullam. Deleniti accusantium non. Ipsum iusto et. Eos aliquam cupiditate. Ut esse et. Ipsa vel quibusdam. Eos aliquid maxime. Sint qui ipsam. Totam et ut. Est dolor atque. Totam ut temporibus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

現在高2女子のことで教えて下さい。幼い頃から育てるのが大変な子で、今までずっと悩みっぱなしでした。ただ本人は底抜けに明るく、毎日楽しそうに暮らしていたため今まで病院にかかったことも無く、小中学校の先生にはずっと相談していましたが大丈夫と言われ続けました。本人の希望で公立進学高校に入りましたが、夏休み前にはもうやめたいと言い始め、ごまかしながら続けていても限界で、2年から通信制高校に転入して現在に至ります。 通信制高校は2週間に1回程度しか学校に行かないので毎日朝から晩までスマホ漬け、夜中も早朝もずっと大きな声で通話し続け、家族がうるさくて眠れないからやめて欲しいとお願いしても聞かず、逆ギレして死ね殺せ等暴言を吐き酷くなる一方です。通信制高校は提出物も多いですがスマホに夢中でなかなか手に付かず期限切ればかり、そのことで話しかけるとまた暴言。どう対処すればいいのでしょうか? 小さい頃から今まで性格的にはほぼ変わっていません。癇癪持ちで赤ちゃんの頃から激しく、気に入らないと自分の頭を柱や床にゴンゴンぶちつけたり、自分の髪を両手で握りしめてぶち抜いたり。抱っこされることを嫌がり、買い物に行けば自分から迷子になって楽しんでいたり(親の私はもちろん必死)、勝手に外に出ては夜遅くまで帰らない事も多く、心配して注意してもこちらが真剣になればなるほど面白がり、怒れば「そんなに私が嫌いなら殺せ!!」(←小3から)と暴言吐きまくり、少し後には何事も無かったかのように話しかけてきます。運動神経は良く、絵を描く事もわりと得意、それ以外は全て雑で嫌がります。部屋は服はもちろんコンパス、裁縫道具、メイク道具カミソリ等危険物も全て使ったまま床に放置、片づけてもその日に元通り。学校の提出物等忘れ物も無くし物も多いのですが本人は自覚無く、きちんとしているつもりでいます。自転車は鍵をかけることも鍵の置き場所も忘れるため一年に何度も買い替えたり、最近はスマホ一筋なのに一日に何度もイヤホンを探し回っています。授業中に勝手な行動をすることはない(私語は酷かったと思いますが)ので小中の先生は大丈夫と言ってくれていたと思うのですが、高1の担任には明らかに馬鹿にした目で見られていました。それも含めて本人は相当苦しみ、不登校になり、本人の希望で通信制に転学しました。嫌なことからは逃げるのみ、我慢するくらいなら死んだほうがマシ、自分の考えを言葉で表現することも苦手ですぐ暴言になってしまいます。 私はずっとこの子が発達障害ではないかと思いながらももう遅いのではないか、病院で診断を下されるのが本人にとって傷付くだけではないかという迷いがあり、今まで病院に行くことに尻込みしていました。教えて下さい、この子の症状は発達障害と思われますか?発達障害と診断された方が生きやすくなると思いますか?そしてはじめに書いたスマホの件についても参考程度でも結構ですのでどうか教えてください!! 長文にお付き合いくださりありがとうございました。

回答
56件
2019/12/25 投稿
癇癪 ADHD(注意欠如多動症) 病院

中3男子の母です。長文で申し訳ありません。 こちらのサイトで 「反抗挑戦性障害」という言葉を初めて知り いまの息子の反抗の様子があまりに酷似しているので 投稿させていただきました。 学校で特に指摘されたり、病院で調べたことはまだありませんが 小学校6年生ぐらいからグレーゾーンではないかとずっと悩んでいます。 学習面では特に困っていませんが、物の管理や物事の優先順位の判断が甘く、時間の観念がありません。 なので、部活を引退した今、毎朝 遅刻しないように家を出すのが大変で困っています。 小学校の頃は 時々忘れ物があったり、プリント類を無くすことはありましたが、まだ素直だったので、声かけをすれば 前夜に次の日の時間割りを揃えたり また連絡帳を必ず見せてくれていたので 朝バタバタするようなことはほとんどありませんでした。 中学校は連絡帳がないので(当たり前ですよね) 定期テストの時に提出するワークぐらいしか 把握できないので、おそらく日々の提出物は出来ていないものもあると思います。 前置きが長くなって申し訳ありません。 息子の様子ですが とにかく私に対して 挑発的な行動をとり 口論をふっかけます。 一人息子で、父親は小学校低学年から単身赴任をしており、息子との二人暮らしは今年で7年めになります。 今でこそ暴力はほとんどありませんが、中学にあがってしばらくして私への暴力が始まり、約1年半は続いたので、いまでは家中の壁やドアは穴だらけです。 いま、一番困っていることは、一度嫌がらせ行為が始まると 「やめてほしい」とはっきり何度言ってもやり続けて止めようとしません。 とにかくしつこく執念深いです。 尖った棒を私に当たらない程度に振り回したり ハンガーをフェンシングがわりに 私の身体にツンツン しつこく当ててきたり 私の背後に回り続けたり わたしがスマホを使っていると わざと横から画面を触って消したり 画面を変えたりもします。 幼稚といえばそれまでですが、中3にもなってやることではありませんよね。 とにかく、私をイライラさせることに快感すら覚えているようで、いちいち揚げ足をとり くだならい屁理屈を捏ねるのでろくに話も出来ず、あまりの厭らしい言動にへきへきし 閉口すると 最後には 「(自分が)勝ったーっ」とガッツポーズまでして私の神経を逆撫でします。 学習面はどちらかというと得意な方ですが ろくに準備もしていないのに 高いレベルの検定を受けると言うので ・まだ準備不足であること ・いかに難しい検定であるか説明 をし 高校に上がってからでも良いのではないかと諭すと 「自分が取った時期より 僕が早く受けるから悔しいんだろ。だからわざと受けさせないんだ」とか 「大人のくせに、子供と大して変わらない"級"しか持ってなくて よく恥ずかしくないな。」とバカにします。 また、自分の失敗や、物が見つからないのはすべて私のせいにします。 ろくに探しもせず、 一言めに「○○どこ?どこに隠した?」と聞きます。 こんな息子でも学校では友達が少なくないようで (たまに一言多かったりはするようですが)お友だち関係では特に問題ないようです。 とにかく私への悪態、嫌がらせが異常で いまのままでは 私の精神が本当におかしくなりそうです。 しつこく嫌がらせをしてくる時はどう諭したら治まりますか? 同じような経験をされている方がいらしたらぜひアドバイスください。 よろしくお願いします。

回答
13件
2017/09/19 投稿
病院 連絡帳 中学生・高校生

はじめまして。この9月に不注意傾向の強いADHDと診断された中3男子の母です。 高校受験を控えており、志望校決定の時期が近づいています。 今回、ある私立の学校見学に行くことになったのですが、その際の個別相談会で、発達障害を持つ生徒へのフォローについて聞くことの是非をみなさんに相談したいと思い、質問させていただきました。 私としては、個別相談会で相談してしまうと、名前も顔も判明するし、私立だけに学校としては面倒な生徒は本音では入ってきてほしくないと思うかもしれない…合否に影響が出るのではないか…と不安に感じています。 入学してから高校へ報告するというのもアリか…とは思うのですが、「いざ入学したものの、そんな支援体制ない」となると、学校に支援体制の構築をお願いする?学校が協力的ならいいけど、そうじゃなければ親のフォローにも限界がある…最悪、自主退学?なとど(受かるかどうかもわからないのに)考えてしまいカオスです。 フォローが必要な子どもに対応してくれる高校に進学することも考えましたが、本人の強い希望・学力・通学方法を考慮して、今回の説明会の学校を受験することになりそうです。 中学校では”学校生活を送る上では”それほど困難はない(担任談)らしく、本人もそれほど困っていないようなのですが、家庭では問題山積です。 物事の優先順位がつけられず見通しが立てられない(やりたいときにやりたいことをやりたいようにやる)、注意力散漫、こだわり…一見、思春期特有なだけのようにも見えますが、”学校生活を送る上では”それほど困難はない、状態にするのに結構いろいろとフォローをしてきました。(本なども読みましたが、「そんなんとっくの昔に試したわ!」というものが多かった)その上で不登校の問題も出て来て、「親だけでの対応は無理!!」となり、心療内科を受診したら診断名がついたという流れです。 色々な意味で、親のフォローには限界があります。そして、いつまでも親がフォローできるわけでもないし、本人が工夫して(フォローを要求できるようになることも含め)生きていけるようにならないといけないわけで… みなさんなら、どうされますか?経験者の方はどうされてきましたか? ぜひ、よろしくお願いします

回答
9件
2019/11/19 投稿
不登校 思春期 診断

高3のASD傾向の息子です。 来年大学受験の予定ですが、11月から学校に行かなくなってしまいました。11月は3日しか登校していません。夏休み前も10日間ほど欠席しました。夏休み明けてからは毎日、登校していたので安堵していたのですが。。 理由は、欠席日数は足りてるから、学校は行かなくていい、という自分勝手な判断です。。 今月は3日ほどしか行っていません。 中3の11月頃も、受験の範囲の授業は終わっているからと言い、12月頃からほとんど欠席していました。受験要項の欠席日数を計算したと思います。 先日、高校で担任と面談をし、欠席日数は足りているけれど、単位をとらないといけないので、試験を受ける、課題は出していれば、卒業はさせてあげたい、とのことでした。息子には、出席は足りてる。とは言いませんでしたが、とにかく、卒業するために学校に行きなさいとは話しました。 学校に、なぜ行きたくないかがわかりません…。息子も学校は行きたいけれど、行く気になれない。試験で点数とればいいんだろう。受験科目以外の授業が面倒、など、生意気な口しかききません。 担任も、息子は学校に来れば普通に過ごしているし、友達とも雑談をしている。いわゆる、不登校の生徒とは様子は違うので、なんで登校しないのか、わからない。とのことでした。 もう、受験どころの話ではないよ、卒業できなきゃ受験だってできない。と何度も話していますが、わかってるわかってる。と言うだけです。家にいる時は、ずっとではないですが、勉強しているようです。塾には行きます。。 自分が決めたら人の意見は聞かず、こちらの気分が滅入ってきます。 もう、本人には任せるしかないとは思っているんですが、毎日憂鬱でなりません。

回答
7件
2021/11/26 投稿
発達障害かも(未診断) 大学 計算

高校1年生の男子です。 小学生2年生の頃から忘れ物が酷く、その頃から、中学生三年の最後まで数多の先生から「だらしない」、「周りに意識を向けろ」と言われ続けてきました。自分なりに意識して、「明日はこの授業があるからこれをもっていかなきゃな」と自覚し、カバンに入れたと思っても、学校に行ったら忘れていて、帰ったら机の上においてあったりして、、、ということが何回もあります。 流石に変なんじゃないかなと思い、このサイトにたどり着き、相談させていただくことにしました。 http://haltutatusyougai.net/genin-2/の「五分間でできるチェック」を試したところ、ADHDの12個の特徴のうち10個が自分に当てはまりました。また、「発達ナビ」において紹介されている「不注意」の項目に記されている事が当てはまるので、母に検査をしたいと相談したところ、 「いつも周りに気が配れていないからだよ」とか、「単なるボケでしょ」などといわれ、挙句の果てには「いっつもあなたって何かの選択肢に自分が当てはまってますって主張したがるよね、そういうの(うつ病の)父と一緒だよ」などと、屈辱的なことまでいわれて、全く話になりませんでした。 病院に行きたいのですが、多分親がお金を出してくれないし、行く時間もありません、どうすれば検査できますか。

回答
12件
2020/08/06 投稿
高校 先生 中学生・高校生

皆さま またご相談させてください。 高校一年の娘がこの秋に軽度ADHD と診断され、ストラテラを飲み始めました。 量がふえてきて、軽い頭痛、吐き気、なども多くなり、(大丈夫な日もありました)そのことの心理的影響で、 錠剤を口にいれ水を飲もうとするときに、 ほんとうに吐きそうになってしまい、娘は今は飲みたくないと言い、10日ほど飲んでいません。 以前、学校で嘔吐してまた吐くんじゃないかと思うと気持ち悪くなるという経験をしており、 吐き気に恐怖感があります。 1日総量60㌘になったあたりから、 なんとなく素直になったかな、お風呂に入るまでもやたら時間かかっていたのに早くなったかな、など日常少し、気のせいかな程度ですが、そんなことが増えたように思えました。 いまは80㌘処方されて数日飲んだところで止めています。 娘は、実際吐きそうになるまでは、気持ち悪くなっていても、進んで飲んでいました。  病院からは、副作用きついなら、インチュニテブ?(のような名前)にしましょうかと提案されました。まだ処方はされていません。  吐き気の副作用は少ないとのこと。 検索すると、眠気がひどくなる副作用があるらしく、日中過ごすのにだるさもひどいなどの情報がありました。  娘の改善したいところは、 家での宿題、課題後回し、なかなか始められないところ、白黒思考でやり方にこだわりがあり、できないと思うとやらないなど、頑なところ、です。  ストラテラ(ジェネリックの錠剤)を細かくしてヨーグルトなどにませる等、まずは薬を飲む行為で吐き気が来ないようチャレンジしてみようか?とは娘に提案してますが、まだ飲む気持ちになれてません。 でも止めるとは思ってないようです。 インチュニテイブの副作用や効果、またストラテラの娘のような副作用の克服など、 ご経験こざいましたら、教えてください。 個人差はもちろんあるのはわかっております。 よろしくお願いいたします。

回答
28件
2019/12/27 投稿
こだわり 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

はじめまして。 高校3年生の娘の大学進学に関して質問したいと思います。 娘は小学校の高学年のときASDでの診断を受け、中学校では不登校、高校は公立の普通高校に進学しました。 娘なりに色々乗り越えていよいよ進学について具体的に決定する時期になり、困ったことができました。 本人は薬学部を希望しておりますが、経済的に国公立の薬学部しか行かせてあげられません。 しかし、国公立の薬学部には2次試験に面接が設定されているところがほとんどです。そのことを2年の冬に調べたらしく、最近勉強へのモチベーションが下がり気味です。 本人は「面接が無理!」という一言で表現しています。どう無理なのか親には伝わってきません。 自分の気持ちを言語化することに困難を抱えているタイプですので、確かに面接はしんどいだろうとは思います。 薬学部志望というのも未来の働いているビジョンが一番わかりやすいということ、理系が得意であるということで希望しているそうです。 そこで質問ですが、 こういうとき、親はどうアドバイスすればいいでしょうか? 1 面接はどこに行っても、たとえ大学に入っても、出ても、必ずあるので、面接練習を勧める 2 希望する学部を変更し一般入試だけで行ける所へ行って、4年間の間に成長を期待する。 3 その他体験談等あればお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/04/19 投稿
高校 小学校 診断
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す