締め切りまで
11日

私は子供と言い合う事が多いです
私は子供と言い合う事が
多いです。
今日も金銭感覚の事で
ダラダラと言い合いになりました。
持っているだけ使う。
お金が足りなくて欲しいものがあると
旦那に前借りしたり、お手伝いして
前借りしようとしたり。
お手伝いの約束は続きません。
メモしてもだから?知らない。
と意味の無いものになります。
今回のお悩みはその事よりも
今回の言い合いを旦那のいる場所で
していました。
旦那はとても嫌な顔をして
舌打ちをします。
うるせーなグダグダ話してるんじゃ
ねーよって携帯見ながら不機嫌モードを
かもしだします。
時にはその場から離れます、
以前から私と子供はぶつかる事が多いから
あなたの方が子供と冷静に話せると
思うから子供の対応はお願いね。
っていったこともあったけど
いざそういう状況になると
一緒に物事を解決しようとしてくれません。
どう思う?って聞いても
知らないって言われました。
旦那は本人達で解決しろという態度で
めんどくさい事に巻き込まれたくないオーラ
全開です。
もしくは
あえて良かれと思って口出さない。
でいてやってるとも思ってるかも。
どちらにしても
旦那の本音や気持ちなんて
絶対に私になんて言いませんし、
わからないと思います。
私が旦那に求め過ぎでしょうか。
期待したらダメだと思いながら
ついつい知らんふりする
旦那にイライラ更にヒートアップ
してしまいます。
どんとしたお母さんになりたいよー泣
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

子供に必要以上のお金は渡さない。
黙って親の財布から抜くこともあるかもしれませんからよくチェックしてください。
泣いても喚いてもダメなものはダメと突っぱねる、例外な要求は無視する。
貫いてください。
旦那さんに頼るのは諦めましょう。
期待するだけ無駄です。
お母さん、しっかりしてください!
黙って親の財布から抜くこともあるかもしれませんからよくチェックしてください。
泣いても喚いてもダメなものはダメと突っぱねる、例外な要求は無視する。
貫いてください。
旦那さんに頼るのは諦めましょう。
期待するだけ無駄です。
お母さん、しっかりしてください!

こんにちは
まず、お子さんと言い争いをしても何の益も無い気がします。
注意なら一言
お金を前借させないなら「NO」で終わりです。
お手伝いの前借りはダメです。お手伝いをした後で、見合った金額のお手伝い代をあげます
社会にでてから困るので、今のうちから金銭感覚を育てていきましょう。
だから、お小遣いは・・・・しよう
お金が無いと泣きついたら・・・・・・しよう
というような話をご主人となさっていますか?
ご主人に期待し過ぎか?と書かれていますが
「ご自分の代わりに、ご自分の思い通りに解決して欲しい」
というなら、期待し過ぎですね
ご主人には、この件について、ご主人の意見を言ってもらう
YOUさんとご主人で意見をすり合わせて
2人そろっての方針を決めて、
その通りにお子さんに対応してもらう
そこまでです
ご主人がこの件で出来ることは
YOUさんが断ってもご主人がお金を渡すなら、それをやめてもらう
お金の使い方について、お子さんに話してもらう
YOUさんとお子さんの言い争いも
ご主人は話の内容よりも
もうYOUさんとお子さんのケンカにしか見えない。
だから解決も何も
「2人のケンカでしょう?どう思うって聞かれても知らない。自分で収めてよ」
って、思うのでは?
YOUさんが、お子さんの物欲、衝動性に振り回されてしまうとキリがありません
お子さんの特性によっては
「お金、ちょうだい、ちょうだい」「もっと、ちょうだい」
と親から戦いとることを繰り返すほど、金銭感覚がマヒしていくことがあります
一度、ご主人と話し合って
お金のこと、お小遣いや前借りのこと、
2人の意見を一致させて、同じようにお子さんに対応する
そういう協力を試してみてはいかがでしょうか?
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ayaさん、ふう。さん、たぬたぬさん、柊子さん、ruidosoさん
親身にアドバイスしていただいて
ありがとうございます。
本当はお1人ずつにお礼をしたいのに
うまくまとめる事ができませんでした。
頭の中では聞いてもらいたい事が沢山あるのですがなんせそれらをまとめようとすると
大混乱になるので。
喝をいれていただいたり。
具体的なアドバイスしていただいたり。
共感していただいたり。
私自身しっかりしなくちゃと思ったり。
少しずつ自分の特性と
相手の特性を理解しながら共同生活しようと
思います。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
言い合いというか、お子さんからの交渉というか、おサイフ攻防戦というか……。
「自分のおカネ」を自分で管理し、コドモの手の中でやりくりすることを考えるようになるまで、それは続くような気がします。
がんばりましょー。
パパもどうしていいのかわからないのかも。
いい参考文献はないかしら。
ところで、パパに上からものが言えるヒトってどのくらいいますか?ちょっと意識して周りを見渡してみてください。困りごとが膨れ上がったときに相談できる人がいた方がいいですから。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
男性ASD系、女性AD/HD系カップルって意外と多いと聞きます。
診断未診断関わらず、
AD/HD系の女性は気配りができる、
どんと構えてる(ように見える)ASD系男性が素敵に見えてしまう。
男性ASD系は自分はコミュニケーション下手なのに、
女性が何かと近づいてきてくれることがありがたい。
そんなところかな?とか勝手に想像してます。
(全部に当てはまりませんが)
でも、一旦こじれると共通理解が難しいかもしれません。
旦那さんに分かりやすい役割を具体的に与えてはどうでしょう?
ASD系同志父と娘で「あ、それわかる」という部分があるかもしれません。
お金のルールについて、お父さんから話してもらう。
よそはどうか知らないが、我が家はこうだ、と決めてもらう。
そのほうが納得しやすいように思います。
定額&報酬と、あと「どうしても欲しいものがある時の緊急お手伝い」なども
用意しておくといいかもしれません。
AD/HD系のお母さんは、うっかり我流に解釈してしまってお子さんに
不信感抱かせたり、お子さんの勝手な解釈に振り回されて、
ルールがぐだぐだになるかもしれません。
だから紙に書きましょう。
そして、今話し合いきれてないことがあれば、双方合意の上、
またその紙に「附則」として載せることも決めておきます。
それで、本人が納得してくれたら、
その取り決めがお子さんには不自由でもあり、でも安心にもなるでしょう。
お父さんに、そのことでちょっと大事な役割を最初にしてもらったら、
ルール逸脱した時に、「お父さんの許可を得てから」
など、抑えが効くと思います。
ASD系の子は事前に取り決めたことに、従いやすいと思います。
(全員ではありませんが)
不登校気味のお嬢さんで、顔つき合わせることも多いご様子なので、
そういうときこそ、きちんとルールづくりされるといと思います。
それが、就労準備になるのではないかと思います。
不登校でも勉強はできますけど、ルールとの付き合い方は学べませんから。
家庭内自前療育。お母さんも楽になるルールで、頑張ってください。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

すみません。
ご主人へ手伝ってくれよ!とか、イライラしないでよ!!という気持ちはよくわかりますが
私がご主人でも、そうすると思います。
正直、ご主人が上手にやりとりしたらそれはそれで、主さま傷つくのでは?よくあるパターンです。
うちの母とか、PTAのお母さんとか
私、これは苦手で出来ないからお願い。と頼んできたからサクサク処理したら、プライドが傷ついたらしくて、あっさり片付けられてバカにされたとか、自分は能力がないからとかメソメソうじうじされたり、当たり散らされたり、下手したら悪者扱い
頼んだのはあなた!はなはだ迷惑!!!ってことが結構あるんですよ。
ご主人がうまくやったらやったで、ありがとう!!と言われても、ご主人にしたら「これぐらいのことやりなよ!」ってイライラも我慢してますし。お互い様ですがね。こういうのは。
こうしたら?となだめようにも、本人は必死にやってるだろうから、逆効果になりかねないし。言わなきゃ言わないでうまくいかないし。
あー、イライラするけど、ここで私がキレたら最悪だからとりあえず、別のとこにいこう。
ってします。
私がご主人でも、イライラしてきたからその場を離れます。
ご主人がどうお考えかは私は知りません。
しかし、私なら何をするにしても、本人は必死みたいだから(色々間違えてるけど)
下手に手を出しても、相手も必死なだけに傷つけることになりかねないし、それで一方的に勘違いされる可能性も大だし…云々考えて考えて
当たり散らされたら嫌だから、舌打ちの一つぐらいして、その場から離れます。
このコメントみて、少しでも傷ついたり、怒ったりするような相手なら、対応変えません。
まぁ、私ならなだめる位のことはしますけど、内心は本当にいい加減にして!!
って思っているかも。
納得できないならお互い冷静なときに話をしてみては?
話し合ったところで、平行線の話もありますが、折り合いつけられますか?
どちらかが折れるとかそういうことではなく。
それができそうにない状況の人とは話し合いはしない。
というのは男の人とか私のような性格だとアルアルだと思います。
主さまの頑張り認めてないわけでは決してなく、頑張ってるからこそ。引くというのもあるとご理解ください。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASD疑いの夫がいます
ADHD息子に悪影響を及ぼしそうで、困っています。夫婦の対人関係を真似されたくありません。具体的に言うと。日常的に、私にイヤミを言って来ます。とても細かく、ケチで、どうでもよい用事を言い付けてくる事が多いです。断ると、またイヤミ。そのくせ、自分の非を絶対に認めません。口論になると、その場で引き下がったフリをして、あとから復讐。とにかく負けを認めず、謝りません。どう対処すれば良いものでしょうか?なにか新しいことを始めたくても、必ず反対して、人の足を引っ張るようなことしかしないので、とても、とても疲れます。意欲を削ぎ、パワーを奪われます。アドバイス、お願い致します。
回答
性格じゃない?
ASDだったらみんなイヤミでケチで執念深いとは限らないでしょ。
というか、なんでそんな人と結婚したんですか?
実際に離婚し...


中学2年生の息子のことで相談させてください
夏の個人面談で就学・進路の相談をした時に、このままだと行ける高校がないのではと相談したら、WICK検査を勧められて受けました。結果は、IQ68で知的障害の可能性があるから、愛の手帳を申請してみてはと言われました。しかし、田中ビネー検査では、IQが70以上でしたので、非該当になりました。医師の診断書があれば、支援学校の受験が出来ますとの事で、病院に行こうと思いますが、本人が行きたがらないので、どうしたら良いかと悩んでいます。普通の高校に行く学力がなく、将来を考えれば、支援学校の方が良いかと思いますが、無理に病院に連れていけないですし、、、ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
診断書があれば入学できたとして、就職の時に手帳がないと困るのでは?
支援学校なら手帳ありきの就労ではないかと思うのですが。
手帳なしだと就...



ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)
に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
回答
うーん。
スミマセン。これは自慢話ですか?と尋ねたくなるような内容です。
イジワルで言っているのではなくて、お子さんですが、高校受験に...



中2の息子について
お風呂の件は改善し最近では三十分程度で出てくるようになりお漏らしも徐々に改善が見られますが最近息子が私の財布からお金を千円、二千円と盗っているようです。息子の財布を見たら二万円とレシートが入っておりそのレシートの中にはカラオケ、マン喫、某動画レンタル店のカード等入っておりその他ゲームセンターのカード(何種類も同じカードがあり、検索したら出てきた)や近くのスーパーのカードも出てきました。私としては中学生が二万円やカードを持つのはおかしいしマン喫や某レンタル店で借りるのも非行だと思います。私の時代はカラオケやゲームセンターに行くこと事態非行だと言われていたのに息子があんなタバコ臭くてヤクザとか非行少年しかいないところに行くのがショックです。息子に問い詰めようと思うのですが果たして問い詰めたら学校に行かないなんて言わないかと悩んでおります。皆さんはどうですか?ご回答お待ちしております。
回答
以前、貴方にはコメントしない❗と書きましたが、我慢できずに書いてしまいました。
これは、私の勝手な思いですのでスルーでもかまいません。
...



アスペルガー疑いありの夫のことで質問です
子供への接し方がひどく、子供がなんかいも傷つけられてしまっています。今日も小学生高学年の子供が、一生懸命に校外学習のしおりの表紙のイラストの宿題をやっていると、主人が、「そんなの誰もみてないんだから、意味のないことに時間をかけるな」なんて言うんです。子供は楽しみながらいろいろ考えて描いていたのに、主人にいわれたことで目を真っ赤にしておこって、となりの部屋にいってしまいました。主人はほんとうに人のきもちがわからず、今まで何回も人のやる気を失わせる、がっかりな発言をしてしまいます。私はどう対応したらいいのでしょうか?主人は自覚がなく、そういえばあいつは宿題が楽になるだろうっておもうみたいです。発言のあとも悪かったという気持ちがないみたいです💧あとからわたしが子供に謝っています。
回答
お礼が遅くなりすみません、その後またいつものごとくけんかになり、すべては私のせいというスタンスで暴言のあらしで、しばらく頭痛と、俺の前でけ...


中2男子、過敏性腸症候群の下痢型です
特別支援学級の2年生、自閉症・多動優勢のADHDと診断されており、知的にはクラスでも比較的軽いほうなのでまとめ役や班長と何かと負担が大きい立場です。人付き合いが苦手で、本人なりのこだわりが強く、集団生活でのストレスで学校のある平日は必ず下痢です。必ず登校時間の5分前になるとトイレに駆け込み、長いと30分は出てきません。幸い学校が家から近いのと、先生の理解もあり遅刻に関しては多目に見て頂いています。休みの日になるとピタッととまり、本人も楽そうです。病院では下痢型の過敏性腸症候群と診断されました。イリボー錠を服薬、便秘になったら服薬をやめて、を繰り返していますが便が出ても出なくても腹痛が起きる為、トイレに駆け込むので痛み止めも併用しています。今後、修学旅行や泊まりがけの校外学習は本人が辛いでしょうね、と先生からお話があったり高校はバスで通う特別支援学校を希望していたり(1時間に1、2本出ているだけのレベルの路線です)不安がつきません。本人のコントロールでどうこう出来る話ではないので、気持ちが焦っているようです。普段からリスパダール、炭酸リチウムも服薬しています。前置きが長くなってしまいました。完全にストレスを取り除くというのは難しいことではありますがその他に、こんなことをしてみたら症状が和らいだ、こんな食べ物を接種したら軽くなった、など情報がありましたら教えて下さい。体質などもあるかと思いますが、少しでも子供の負担が減ったら良いなと思い相談させて頂きます。宜しくお願いします。
回答
負担を減らすと考えてもキリはなく、一つ何か改善させてもまたその分は別のところで問題を抱えてしまうんですよね。
それと、中学生どころか小学...


発達障害の子供は学校がすごく疲れると思うのですが、子供が「今
日はどうしても行きたくない。もう体が動かない」と言う時、どうしていますか?病院でみてもらっても特に悪いところはないし、生活習慣が乱れているわけでもないのですが、たまにこういうことが起こるので対応に困っています。ネットでは「本人が休みたいと言ってくるのはSOS。無理させると病気や二次障害につながるから休ませるべき」という書き込みも見られますが、これから高校や就職へと進んでいかなければならないことを考えると、疲れたと訴えるたびに休ませていては本人が自立できなくなるのではと不安です。学校の先生(中学校の特別支援学級に在籍しています)も疲れを理由に休んではいけないとおっしゃいますし、私も「頑張って行ってみよう」と励まして登校させるスタンスでやっていますが、これで対応は合っているのでしょうか?
回答
こんにちは。
お子さんの「学校行きたくない」は、親としては一番悩ましい言葉ですよね。
私は前職小学校教員をしていましたが、毎年学年に1人...



こんばんは
どうしたらいいのかわからなくて書き込みました。10歳の女の子小学5年生です。軽度知的自閉症スペクトラムと診断されています。今日、買い物に行こうと食費に使うお金が減っていることに気付きました。娘は万引きしたりもあったので、もしかしたら。。と思い聞いてみました。もちろん、うん。とは言いません。最近、部屋を隠したがるので、ふと開けると知らないカバン、靴があり問い詰めました。レシートは捨てたと言っていましたがカバンに入っていて今日、弟とイオンに行ったみたいです。イオンに行くにはバスが必要です。2人でバスに乗ったのかと思うと恐ろしくなりました。レシートを見ると1万円を出したみたいです。でも、私のお金の管理不足もダメだと怒られましたし育て方を間違えてしまったんだと親でいていいのか情けなく親失格だと涙が止まりませんでした。親が大人になりきれていない娘も色んな葛藤があったのだろうか。。と思いました。まずは、どうしたら娘にちゃんと聞けるのだろうかと思っています。
回答
すみっこぐらしさん。
私は、質問内容を読んで、娘さんの成長を感じました。
前は、万引きすることがあったんですよね?
そんな娘さんが、「お...


ADHD、ASD知的障害なしの小5男児です
勉強面の心配はないのですが、嘘と家のお金を取ることに困っています。今は、家族の物ですが、これから友達とかの物を取るようになるか、心配です。どうすれば良いのでしょうか?
回答
続きです。
もう言えないから盗るとしか思えないのだそうです。
少しずつ内言語を育てたり、相手の事を適切に嫌ったり受け止めさせることをし...
