締め切りまで
7日

こんばんは
こんばんは。どうしたらいいのかわからなくて書き込みました。
10歳の女の子 小学5年生です。軽度知的 自閉症スペクトラムと診断されています。
今日、買い物に行こうと食費に使うお金が減っていることに気付きました。娘は万引きしたりもあったので、もしかしたら。。と思い聞いてみました。もちろん、うん。とは言いません。最近、部屋を隠したがるので、ふと開けると知らないカバン、靴があり問い詰めました。レシートは捨てたと言っていましたがカバンに入っていて今日、弟とイオンに行ったみたいです。イオンに行くにはバスが必要です。2人でバスに乗ったのかと思うと恐ろしくなりました。レシートを見ると1万円を出したみたいです。
でも、私のお金の管理不足もダメだと怒られましたし育て方を間違えてしまったんだと親でいていいのか情けなく親失格だと涙が止まりませんでした。親が大人になりきれていない娘も色んな葛藤があったのだろうか。。と思いました。
まずは、どうしたら娘にちゃんと聞けるのだろうかと思っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
娘さんと同じく症状か分かりませんが、小学生の頃似たような経験あります。親が悪いわけではないですよ♪
自分でもよく分からなくらい、別に欲しい訳でもないのに物欲や、大人の真似したりするのに盗んで色々な物を買ってました。
記憶が鮮明なのは、昔の小さな文房具屋で6000円使った事は今でもはっきり覚えてます。
私の障害の中にはそう行った行動に走る傾向もあるみたいですよ
だからけして自分をお子さんを責めないであげてください。私の頃はこうゆう障害が知られてなかった為小さい頃から褒められた経験がありません。今となっては凄く大きなキズになって事にも大人になって知りました。自分も含めお子さんも褒めてあげてください。解決策にはなりませんが少しでも気が楽になりますように。
自分でもよく分からなくらい、別に欲しい訳でもないのに物欲や、大人の真似したりするのに盗んで色々な物を買ってました。
記憶が鮮明なのは、昔の小さな文房具屋で6000円使った事は今でもはっきり覚えてます。
私の障害の中にはそう行った行動に走る傾向もあるみたいですよ
だからけして自分をお子さんを責めないであげてください。私の頃はこうゆう障害が知られてなかった為小さい頃から褒められた経験がありません。今となっては凄く大きなキズになって事にも大人になって知りました。自分も含めお子さんも褒めてあげてください。解決策にはなりませんが少しでも気が楽になりますように。
はじめまして。3歳自閉症ADHDの息子を育てているやっちんです。
お金を取ったこと、すみっこぐらしさんが悪いってことはないと思います。どなたに怒られたのでしょうか?医者なら、ちょっとその医者いきなりひどいなって思うし、旦那さんならあまり相談したくない旦那さんだなって思うし(^^;)
小学四年生で親のお金を盗んだ子、そんなに珍しくないと思います。まずはお金を別の場所に隠す。
そしてこういう理由があってお金が欲しいっていう娘さんの気持ちを聞けるような環境にする。娘さんに言われて渡すか渡さないかは、すみっこぐらしさんの自由なんですよ。でも娘さんから、すみっこぐらしさんに何か気持ちを伝えられるようなやり方を考えてもいいかも(^^)v
1000円ください。理由は( )だからです。
みたいな紙を娘さんに何枚か渡しておくとか。内緒で取らないでママに聞いてねって言ってあげるといいかも(^^)v無理しないようにね。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
すみっこぐらしさん。
私は、質問内容を読んで、娘さんの成長を感じました。
前は、万引きすることがあったんですよね?
そんな娘さんが、「お店ではお金を払って物を手に入れなければいけない」ということを理解して、欲しいものを「買う」という行動をすることができた。
これは、すごい成長ではないですか?
まずは、娘さんの成長を認めてあげて欲しいと思いました✩
一般に、「人のお金を勝手に使う」のは、悪いことですが、小さい頃は、「母は私。私は母」といった感覚で、お母さんのものは使っても良いと感じている場合もあるのではないかと思います。
小さい1、2歳の赤ちゃんがお母さんの鞄の中身を出して遊ぶのも、自分のおもちゃとお母さんの持ち物の区別がついていないからだと聞いたこともありますよ。
恐らく、多くの子は、例え母であっても、自分と母は違う生き物であるとか、母のものは勝手に使ってはいけないとかいうことを、知らず知らずのうちに、なんとなくで学んで行くのだと思いますが、雰囲気を読み取るのが苦手な自閉症スペクトラムなどのお子さんは、それを読み取り自然に学習するのが難しい。
だから、意識的に教えてあげる必要があるのだと思います。
つまり、これを機会に教えてあげれば大丈夫、ということになるのだと思いますよ。
お金を使う術を知ったのなら、お金を稼ぐ難しさも知ってもらってはどうですか?
お手伝いしてもらうことを条件にお小遣い制にするとか…。
ただ、お金を持たす場合には、買いたいものを買う前に、一言、母に相談してもらう、または一緒に買い物へ行った時だけ買って良いなど、条件を先に提示しておくことも必要かもしれません。
お金を自己管理していくことで、数学的観念を養うこともできますし、お金の価値、物の価値、労働の価値を知ってもらう機会にすることもできると思います。
今がそのチャンスなのではないかと思いました。
上手くいくといいですね✩
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お金を締める。もう対策済みかもしれませんが、まずおススメします。これは徹底した方がいいです。
次。誰か来てくれる人がいるといいんですが、他のオトナにかかわってもらう時間を増やす。
コドモばかりでしっちゃかめっちゃかにされると大変なので、ヘルパーさんに来てもらってもいいと思います。
受給者証をお願いして放課後デイサービスなんかもいいと思います。保健センターとかお役所の子育て支援の窓口と障碍者福祉の窓口。親の持ち時間は限られてますがぜひ時間を作って相談してください。
図書館や児童館、お金を持たずに遊びに行けるところの使い方を再確認して、利用してもらうのもいいかも。
お母さんが大変だな、と思うんなら、大変なんです。手が回り切ってないのなら、助けてもらいましょう。兄弟がいるのに子供一人一人とお話ししたかったらほかの兄弟と過ごしているオトナが必要なのは当たり前です。
お金の使い方を親と相談する習慣を作る良いきっかけになるといいですね。お小遣い帖とか覚えてもらうといいですよね。娘さんとお話がしたい、と感じられるのはうらやましいぐらいです。お子さんの生活の中で楽しいことはどんな時か、よく聞いてあげてください。そう思います。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
こんなにメールを頂けるとは思ってもいませんでした。とても感謝です。
私も発達障害と精神障害がありますが、お金をとったり万引きをしたことはなかったので万引きした時も理解に苦しみました。この1週間、私の生活が逆転してしまい朝方に寝て夜起きる生活でした。私がちゃんとしていればこんな事にはならなかったんじゃないかと痛感しました。寂しくてかまって欲しいのもあったのか衝動が先に出たのかはわからないですが話をもう一度しようと思います。ヘルパーさんも来てもらえています。児童ディも行きましたが事業所の都合で辞めて今は探しているところです。学校で友達との関係も悩んでるようで少しまた不登校になっています。親として気付いてやってないことが心底虚しくなりました。本当にバカだ。子供の気持ちにも気づいてやれなかった。
昨日は娘の部屋に入り買った物を見つけました。レシートもあり絶句でした。2日、3日で6万ほど使っていました。探してる間は空っぽになって胸が締め付けられる思いと涙が勝手にたくさん出てきました。雑貨、靴、化粧品、カバン、アクセサリー。100円ショップでは一回で4000円も使っていました。
明日、家庭児童相談所に連絡します。赤ちゃんからお世話になっている担当の方がいてるので相談してみます。学校にも伝えます。発達障害を診て頂いている先生にも会って話をしてみます。
きっと、親の愛情不足で寂しくてかまって欲しくて抱きしめてあげて。と言われる気はしています。私、どうしても娘だけ抱きしめてあげれないんです。弟や妹は抱きしめてあげれるのに。。愛着障害があるのは私も娘もです。私が娘を愛着障害にさせてしまったんだと思います。
今、一緒に住んでいる方がいてるんですが、その方から生活費に頂いているお金でした。お金を管理をちゃんとすること。お金は通帳に入れること。お金を減っていることにも気づいていないのはよくない。って言われました。私は自分の子供がお金を取るだなんて考えたことはなかったです。だから通帳にも入れていませんでした。両親にはまだ伝えていません。何を言われるか予想がつくので。。
お手伝いをしたら、お金を渡そうと思います。それで効果が出れば、おこづかい制にしようと思います。お金の大事さもわかってくれたらいいのですが。。
乱文で申し訳ありません。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんの言葉嬉しかったです。誰かにわかって欲しくて‥。相談して本当に良かったです。本当にありがとうございました。 Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私は子供と言い合う事が多いです
今日も金銭感覚の事でダラダラと言い合いになりました。持っているだけ使う。お金が足りなくて欲しいものがあると旦那に前借りしたり、お手伝いして前借りしようとしたり。お手伝いの約束は続きません。メモしてもだから?知らない。と意味の無いものになります。今回のお悩みはその事よりも今回の言い合いを旦那のいる場所でしていました。旦那はとても嫌な顔をして舌打ちをします。うるせーなグダグダ話してるんじゃねーよって携帯見ながら不機嫌モードをかもしだします。時にはその場から離れます、以前から私と子供はぶつかる事が多いからあなたの方が子供と冷静に話せると思うから子供の対応はお願いね。っていったこともあったけどいざそういう状況になると一緒に物事を解決しようとしてくれません。どう思う?って聞いても知らないって言われました。旦那は本人達で解決しろという態度でめんどくさい事に巻き込まれたくないオーラ全開です。もしくはあえて良かれと思って口出さない。でいてやってるとも思ってるかも。どちらにしても旦那の本音や気持ちなんて絶対に私になんて言いませんし、わからないと思います。私が旦那に求め過ぎでしょうか。期待したらダメだと思いながらついつい知らんふりする旦那にイライラ更にヒートアップしてしまいます。どんとしたお母さんになりたいよー泣
回答
こんにちは
まず、お子さんと言い争いをしても何の益も無い気がします。
注意なら一言
お金を前借させないなら「NO」で終わりです。
お手伝...


小6息子(ADHD)が、財布からお金を抜きます
だんだん酷くなり、頻度が上がってました。友達に奢ったり貸したりしているようです(強制された訳では無いと思います。)何度お金の話をしたか分かりませんが、カード、ゲームのプリペイドを買い、ソフトを勝手に購入していたり、おやつなどを買っているそうです。今までも対策してきたのですが、どうしても私の気持ち的に財布を鍵付きの箱にしまうのを辞めてしまうのでいけないのだとはおもいます。鍵付きにする、肌身離さないようにする、と言った対策は今後もやらなくては…と思っています。そこは親が徹底しないといけないのだなと。それと同時に、どうしたら盗むことが自分の中で良くないこと、してはいけない事だと分かってもらえるのでしょうか。知ってはいるとは思うのですが、目先の欲望が勝ってしまう(生活全般にそういう傾向が見られます。特性の一部かとは思いますが…)のです。繰り返し言葉で伝えていくしかないのでしょうか。報酬系のやり方も試したり、少ない額ですが自由になるお金もあったりするのですが、そんなことより目の前にお金があれば手に入れたくなるみたいです。そこは本能というか…理屈はないようです。このままではありとあらゆることに制限をかけなければならず、身動きが取れなくなります。本人も親も。とりあえず冬休みは外出禁止としました。盗んだことの罰です。どうしたら良いのか分からなくなってしまいました。
回答
みいさんこんにちは
お金のことはショック大きいですよね。ご質問を投稿するにも勇気が必要だったと心中お察しします。
しかしながら、これは...


盗み癖のある発達障害の息子小学三年生我が子についてです盗み癖
と嘘つきが直らなくて困り果てています。初めて発覚したのか小学生一年生の時で友達のカードやおもちゃを盗むのです。その都度叱り倒し、謝りに行かせ、駄目な事と伝えてきても守れないのです。今までお祖父さんの貯金箱からお金を盗み、カードを買ったり、友達の手袋を隠し持っていたり、従兄弟のおもちゃを取ったり数えきれません(涙)こちらも凄いエネルギーで色んな手を使って駄目な事と教えてきています。叱ったり、心に響く話しをしたり、紙に書かせて部屋にはったりそれでも駄目なら警察に行ったり。なのに繰り返すのです。盗み癖があるので、子供同士のおもちゃやカードの交換や貰う事も一切禁止していて家の約束事にしているのに、また昨夜山の様に友達に貰ったというおもちゃやカードが隠し持っていました。何故ルールが守れないのか?これだけ凄いエネルギーを使って伝えても繰り返すという事は、もしや障害があるか、低学力ですぐに忘れてしまうのか?どちらかなのかとさえ思う様になりました同じ様な経験された方いらっしゃいますか?どう対応してどの様に育ちましたか?アドバイスをお願い致しますm(__)m
回答
あ。わたしも盗み癖って病気だというテレビみました!やめられないみたいです。
精神科にいって治まったって事例でしたが。
違うかもしれませんが...


姉にお金を返すって言ってますがその事を母に言ったら「えっ返し
たよ」と言っていましたが姉からのLINEだと「まだ、返せてない。返さないと弁護士使うし警察呼ぶ」という。貸したのはだいぶ昔になりますが昔姉との連絡とった時は「あゆみは関係ないから」と言われ今だと「お前いくつなったんだよ。返す気ないなら声優目指すなバカじゃないの」とLINEで来ました。どっちが本当なのか分からなくなります…父親から何も連絡ないですし姉からは「親父に電話したら訴える」と…父の携帯は母の電話に出ないよう着信拒否設定されてます。私の番号だと出てくれますが怖くて出来ませんし姉になんて言われるか…未だに姉の事をビクビクしてる理由は小学5年くらいから暴力や暴言そしてパシリされて今もその記憶が鮮明に覚えてます。自転車に乗っていた私を自転車ごと蹴り倒したり「アイス持って来て」私は「いやだ、それくらい自分でやって」って断ったらリモコンで殴られました。本当に学校も家にも居場所がなく耐えきれませんでした…鬱病になったのは学校のイジメと姉からの暴力です。LINEでのやり取りで姉「母親に頼れば」私「お母さんは今働いていない」姉「働いてないのが悪い」姉「バカにしてんの?」私「してないよ…ごめんなさい…」姉「病んでるみたいに言わないで気持ち悪い」姉「親父からいくら貰ったの?」私「分からない…」姉「はい、返す気ゼロですね。それで声優目指すとかバカじゃん」姉「返さないと弁護士使うし警察呼ぶ」
回答
ふう。さん
いえ、母働いてなく収入がないから
私が払うしかないです
今さっき父親に電話してやり取りして
私泣いてて内容はほとんど
覚えてな...



中学生ADHD+ASD娘とうまくいきません
小学生の頃は暴れや暴言もひどく一時保護になったこともありました。学力は普通です。今は暴力は落ち着いていますが、イライラすると壁を殴ったりしつこく詰め寄ってきたりは継続してます(クールダウンすることになっていたような。。。)私も夫も家にいるとアップが終了している状態というか、1秒で臨戦態勢に入れる状態をずっと続けていて体調がよろしくないです(夫は血圧、私は不眠。まあ年齢的なものもあると思いますが)一番の願いは物理的に離れて少し心を休ませたいのですが、難しければ家での接点を少なくして(からまれることを)、もめるのを少なくしたいです。もめる例としては娘腕時計落とす→母別の腕時計をあげる→娘またなくす→娘なぜか居間の置時計(小さめ)を外出時にもっていこうとする→母使ってるし置時計を外出にもっていくのは変だからやめなよ、と止める→娘意地でももっていこうとする→母自分のお小遣いで100円ショップでもいいから買ったらいいでしょという→娘自分のお小遣いを予定外の支出に使いたくない→母買える金額を渡す→母結局買わなかったことを後から知る→母何に使ったか聞いてもごまかされ怒るみたいな小さいことを大きくしてもめています。物に関してはジャイアン的な言動というか、家の中にあれば自分が自由に使える感覚で使うことが多いのでもめます。クリニックで話しても薬が増えるだけだし、小学生じゃないから放課後デイも行けるところが少ないし。児相は1回一時保護したからもういいでしょ~って感じでもう連絡は来ないし。現状打破できるものがなくただ親が疲れて浮上方法がないです。
回答
あかりさん
コメントありがとうございます。
腕時計、そもそもそれほど必要な生活はしていないのと、とりはずせるものは100%外すので
もは...



調べてもよく分からなかったので教えて頂けると助かります
IQとDQは別物ですか?3歳4ヶ月の息子が先日発達検査を受けてDQ55だったのですが、発達障害重度という事ですか?知的障害重度とはまた別なのか、よく分からず…よろしくお願い致します。
回答
ニナさん
詳しくありがとうございます。
就学前くらいだと能力検査を受けられるんですね。
焦らず、頑張っていこうと思います!


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
正直考慮した良い方の検査結果であろうと普通級は厳しい数値です。
(一般的に普通級には最低でもIQ90は必要と言われてます)
特に勉強におい...



小6の娘が去年から家のお金を持ち出す、万引き、が常習化してい
ます。一度目の万引き発覚ではお店に謝りに行き、二度目の万引き発覚では警察も呼ばれ・・・。いろいろと追及したら一度目から二度目の間に約10店舗総額30000円ほどの万引きをしていたようです。警察にもお世話になり、学校の面談もし、諭してもらい家庭でも話し合って再出発。と思った二度目の万引き発覚から10日後。我が家の現金を15000円持ち出して文房具屋さんで買い物をしていました。児童精神科では愛情不足だから、お母さんとの関係が改善すればやらなくなります。これを繰り返されるばかりです・・・。自閉傾向ありといわれており、イライラ癇癪等の感情コントロールが難しい娘です。イライラすると万引きをしてしまうとのことで、娘を刺激しない生活を心がけていました。がみがみ言わない、自由気ままな生活を見守ってきました。しかしこれは一番よくないことだと児童精神科では言われました。いままで娘がやりたい、めざしたい、頑張りたいといったことに寄り添い気持ちも時間もかけて育ててきたつもりです。しかし、愛情不足だ愛情不足だといわれ、もうどうしていいやら・・・。疲れ果ててしまいました。
回答
うちの子は、万引きはわかりませんが(私が把握してないだけかもしれないので…一応、知らない持ち物を見つけたらレシート確認してます。)家のお金...



中2の息子について
お風呂の件は改善し最近では三十分程度で出てくるようになりお漏らしも徐々に改善が見られますが最近息子が私の財布からお金を千円、二千円と盗っているようです。息子の財布を見たら二万円とレシートが入っておりそのレシートの中にはカラオケ、マン喫、某動画レンタル店のカード等入っておりその他ゲームセンターのカード(何種類も同じカードがあり、検索したら出てきた)や近くのスーパーのカードも出てきました。私としては中学生が二万円やカードを持つのはおかしいしマン喫や某レンタル店で借りるのも非行だと思います。私の時代はカラオケやゲームセンターに行くこと事態非行だと言われていたのに息子があんなタバコ臭くてヤクザとか非行少年しかいないところに行くのがショックです。息子に問い詰めようと思うのですが果たして問い詰めたら学校に行かないなんて言わないかと悩んでおります。皆さんはどうですか?ご回答お待ちしております。
回答
やっぱり第3者に入ってもらうのがよいと思います。二人きりで問い詰めても、関係が悪くなるだけかと思います。必要なら、二人で発達障害をみてくれ...


特別支援学校高等部3年の軽度知的障害のむすこがいます
問題行動に悩んでいます。3年生になり、スマホを与えました。時間制限、フィルタリング付きです。自力登下校もあり、災害の時のためにもと。それまでは古い携帯で動画はみせてました。自分のスマホを持ち嬉しいのはわかるのですが、正直後悔してます。最初にやらかしたのは、同じ自力登校の後輩の女の子にえろトーク。相手の女の子ものってきてたので、調子に乗りしつこいくらいに送ってた息子。次第に女の子が、先生に報告。それにより、特別指導、保護者送迎必須、校長には前代未聞の不祥事と言われました。次はつい最近のこと、放課後デイサービスで一緒の1年生の女の子。生理についてしつこく聞いてた。デイサービスLINEグループがあったんだけど、女の子は退会してた…今の所学校に通報とか、放課後デイサービスから苦情などはきてません。ビクビクしてますが…性に関して性教育はしてきたのですが甘かったのか、こう次々問題を起こす息子に手をやいてます。就労して、逮捕されるような事になったらどうしようと思います。どう指導して行けばいいかわかりません。話をすれば、わかっているのですが、理性が働かないのか、ひとが不快に思ってることを察知できないなど、毎日ため息しかでない。散々裏切られて約束も破かれ、この行動…息子を見ると冷たく当たってしまう自分がいる…経験者の方、アドバイスお願いいたします。
回答
皆様、真剣に考えて頂きありがとうございました。おひとりおひとりじっくり読ませて頂きました。
小学生の時から障害者支援センターの方に計画相...



広汎性発達障害(PDD)持ちの三十代です
自分が発達障害だという方々にお訊ねしたいのですが、自分の金銭管理はどのように工夫されていますか。私は、支払い日をスマホに通知させる、よく使うパソコンにメモを残す、カレンダーや手帳に記録する、などを実行しているのですが、それでも忙しかったり、心に余裕がなくなるとミスをして、期日に間に合わなかったりメール通知がきたりします。それをいい加減無くしたいのです。とても情けなく思います。誰かが出来ていることが、普通に出来ない。とても、もどかしいのです。こんな所にこのようなお話を相談するのはどうかとも思いますが、なにぶん一人では考えに限界があるのです。視野を広げたい、色んな方の意見を聴きたい。そう思い書かせていただきました。当事者の方、パートナーや家族が発達障がいだという方、どうぞコメントをください。よろしくお願いいたします。
回答
いさきさん、こんにちは。
未診断ですが主人がADHDの特性がある人で、忘れ物が多く、時間・期日を守ることが苦手です。
生活の中で色々な工...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
あごりんさん、ありがとうございます。
私が直接支援学校の方にお話を聞いた際は、「本人に最も適した学習環境」で判断するということを言われまし...



小学4年の自閉症グレーゾーンの息子がいます
今まで普通級でみんなと同じようにやれてきています。でも、やはりしんどい部分はあるようで、家では荒れたりしています。今まで何とかやってこれましたが、次は高学年なので、ますますしんどくなるのでは、と思っています。なので、新年度に向けて、クラスや(仲のいい子と同じに)先生(大声で怒鳴らない先生)など、お願いをしたいと思っているのですが。でも正直、今現在は普通に通えているので、なかなかその通りにはならないだろうな…と思っています。コーディネーターの先生も考えみたりするのですが、本人が嫌がるかな…と思ったり。でも、できる範囲でも環境を整えてやれたらと考えています。今の時点で出来る事はなんだろう、と。みなさんは、新年度に向けて学校や先生に何かお願いしたり、準備をされている事はありますか?またお願いするにあたって、工夫されている事はありますか?小さな事でも構わないので、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
主さんの思う普通というのが、どういう状況かわかりませんが
高学年になって、そういう配慮をしないと厳しいかもしれないという状況なら、要支援...


4月で小学3年名前になる娘がいます
2年生の二学期でADHDと診断され、そこからずっと投薬治療をしてします。(ストラテラ)ADHDの子はとにかく褒めて認めてあげるのが大事と先生に教えて頂き、ちょっとした事でも褒める、悪いことをした時は感情的にならずどうしてだめだったのか、言葉で話すようにしてます。それでも状況はどんどん悪化。お友達との喧嘩で手を上げる、ついには万引きを繰り返していたようで警察のお世話に。もう子育ての自身が無くなりました。何か問題を起こす度に泣いてばかりの日々です。私はどうしたらいいのでしょう。アドバイスを頂けたら幸いです。
回答
(続きです)
私は、うちの子が幼児の時にペアレントトレーニングを受講しました。
その時に教わった子どもへの基本的な接し方としては、
子...
