締め切りまで
6日

小6息子(ADHD)が、財布からお金を抜きま...
小6息子(ADHD)が、財布からお金を抜きます。
だんだん酷くなり、頻度が上がってました。
友達に奢ったり貸したりしているようです(強制された訳では無いと思います。)
何度お金の話をしたか分かりませんが、カード、ゲームのプリペイドを買い、ソフトを勝手に購入していたり、おやつなどを買っているそうです。
今までも対策してきたのですが、どうしても私の気持ち的に財布を鍵付きの箱にしまうのを辞めてしまうのでいけないのだとはおもいます。
鍵付きにする、肌身離さないようにする、と言った対策は今後もやらなくては…と思っています。そこは親が徹底しないといけないのだなと。
それと同時に、どうしたら盗むことが自分の中で良くないこと、してはいけない事だと分かってもらえるのでしょうか。
知ってはいるとは思うのですが、目先の欲望が勝ってしまう(生活全般にそういう傾向が見られます。特性の一部かとは思いますが…)のです。
繰り返し言葉で伝えていくしかないのでしょうか。
報酬系のやり方も試したり、少ない額ですが自由になるお金もあったりするのですが、そんなことより目の前にお金があれば手に入れたくなるみたいです。そこは本能というか…理屈はないようです。
このままではありとあらゆることに制限をかけなければならず、身動きが取れなくなります。本人も親も。
とりあえず冬休みは外出禁止としました。盗んだことの罰です。
どうしたら良いのか分からなくなってしまいました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

横です。再投稿失礼します。
警察に突き出してでも、きっちり叱るなどのという投稿が多く気になりました。
正直、我が子に関しては、今回投稿されているようなすべての対応プラス近隣のお店で出禁にしてもらうなどありとあらゆる手立てをしましたが、盗むという行為そのものはやめられないし止まりませんでした。
そんなことでなんとかなったら親も悩まないです。それだけ根深いと経験者としては痛感します。
かえって、親子とも精神的に追いつめられてしまいよくありませんでした。
盗むのはダメで犯罪行為だと繰り返しで教えるのは当然です。
しかし毅然とした対応をしても、警察につきだす等はやって抑止力になるかどうかは一か八かです。
これはまずいと思えて抑止力になったなら、警察に突き出してやっと(-_-;)ではなく、よくできた!と万々歳してほしいぐらいですね。
それだけその子には、能力があるということになります。
まずは、依存症一歩手前もしくは片足突っ込んでるとして、お金を使わせないようにしっかり管理することが第一なんです。
二度とやらせない!ではなくて、今日もやらない、明日もやらない、明後日も…と盗ませない日々を重ねていかなければなりません。
なお、友達におごったり何かを振る舞えば受け入れてもらえると誤学習している可能性もあります(これは、小学高学年には定型児でもとてもよくあることらしいです。)
なんとかして関係を作ろうとする工夫の一つなのですが、間違いなのでやめさせないといけません。
主さんが言うように、ありとあらゆる管理と制限をして、そこで得た喜びを全て取り上げて1からリセットしてとなると、居場所づくりや人間関係の再構築などを親や周囲がどんなに頑張っても、かなり子どもを傷つけることになりますから親も覚悟が必要です。
ここまで言うのはどうかと思いましたが
人間関係のありとあらゆる課題
創造力、想像力、経験を活かす力の不足
計画性や因果関係を考える力の不足
金銭に対する価値観の歪み
働くこと、お金を得ることの大変さを経験する時期にないこと
我慢する力の欠如、衝動性、依存性、認知の歪み
などなどありとあらゆる課題が複雑に絡んでいます。
本当にわかりあえる友達ができると少し落ち着いたりもしますが、それでも盗ませないが基本です。
警察に突き出してでも、きっちり叱るなどのという投稿が多く気になりました。
正直、我が子に関しては、今回投稿されているようなすべての対応プラス近隣のお店で出禁にしてもらうなどありとあらゆる手立てをしましたが、盗むという行為そのものはやめられないし止まりませんでした。
そんなことでなんとかなったら親も悩まないです。それだけ根深いと経験者としては痛感します。
かえって、親子とも精神的に追いつめられてしまいよくありませんでした。
盗むのはダメで犯罪行為だと繰り返しで教えるのは当然です。
しかし毅然とした対応をしても、警察につきだす等はやって抑止力になるかどうかは一か八かです。
これはまずいと思えて抑止力になったなら、警察に突き出してやっと(-_-;)ではなく、よくできた!と万々歳してほしいぐらいですね。
それだけその子には、能力があるということになります。
まずは、依存症一歩手前もしくは片足突っ込んでるとして、お金を使わせないようにしっかり管理することが第一なんです。
二度とやらせない!ではなくて、今日もやらない、明日もやらない、明後日も…と盗ませない日々を重ねていかなければなりません。
なお、友達におごったり何かを振る舞えば受け入れてもらえると誤学習している可能性もあります(これは、小学高学年には定型児でもとてもよくあることらしいです。)
なんとかして関係を作ろうとする工夫の一つなのですが、間違いなのでやめさせないといけません。
主さんが言うように、ありとあらゆる管理と制限をして、そこで得た喜びを全て取り上げて1からリセットしてとなると、居場所づくりや人間関係の再構築などを親や周囲がどんなに頑張っても、かなり子どもを傷つけることになりますから親も覚悟が必要です。
ここまで言うのはどうかと思いましたが
人間関係のありとあらゆる課題
創造力、想像力、経験を活かす力の不足
計画性や因果関係を考える力の不足
金銭に対する価値観の歪み
働くこと、お金を得ることの大変さを経験する時期にないこと
我慢する力の欠如、衝動性、依存性、認知の歪み
などなどありとあらゆる課題が複雑に絡んでいます。
本当にわかりあえる友達ができると少し落ち着いたりもしますが、それでも盗ませないが基本です。
みいさん こんにちは
お金のことはショック大きいですよね。ご質問を投稿するにも勇気が必要だったと心中お察しします。
しかしながら、これは「特性の一部」と受け入れているだけではまずい案件ではないでしょうか。
家庭内の出来事とはいえ、犯罪ですから。
家庭内に、現金は絶対に置かない。
子どもと一緒に警察に相談する。
盗みが明らかに発覚した際には、迷わず警察に通報する。連れて行く。
くらいの徹底対策とけじめが必要ではないかと。
お年玉の季節
ご兄弟のお金を盗んだら?
中学校進学
現金を持ち歩くことも多くなりますが、お友達のお金を盗んだら?
お金を使うことって、快感あります。
私たちもストレス解消に買い物をするのですから。
半端な気持ちでは止められないでしょう。
なので、一度きっちりと断ち切らないといけないと思います。
まずは現金を置かないように。
目の前にお金を置かないことの方が、元気な男子を外出禁止にするより難しくないと思いますよ。
相談機関として警察を上手く使っても良いのではないでしょうか。事の起こる前にきっちり厳しく注意してもらうことも有効に思えます。
気合いを入れ、ご主人とも相談・協力してて対応してください。早い方が良いです。今夜からでも。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは(о´∀`о)
盗めないようにする、というのはいいと思いますが
それはさしあたっての当面の対策であって、
息子さんの成長には役に立たないと思います
(もちろん対策はしてください!)
盗める環境が無いというだけで、
盗める環境があれば盗む、だけなのかもしれません
必要なことは
@盗むことによる信頼を失うことの怖さ、
@お金を稼ぐことの大変さ、
@金銭感覚の把握、
@金銭の対等な友達作り
をひとつひとつ教えていくことでは無いでしょうか
今はまだ、お金が欲しい時に親から出してもらう、
という手段しかわからないだけなのかもしれません。
出来ないことを責めるだけでは金銭感覚は養われません
親はわかってくれない、、、と敵対してしまうのも怖いです
まだ小学生、間に合います!
欲しいものがあったら闇雲に我慢させるのではなく
目標を定めさせて、クリアしたら手に入るようにしたり
お手伝いなどでお駄賃を出し稼がせるのも手です
金銭感覚の把握につながり、
友達に奢る際にも、自分の労働と対比させてストップを
かけさせることができるかもしれません(損得勘定)
大人になったら労働で稼ぐんだよと教えつつ
家庭内でアルバイト、目標定めて賞金ゲットを体験させるのがおススメです
息子は5歳ですが、あれ買ってこれ買ってと
いらないものでも片っ端から欲しがったり
自分のおもちゃを湯水のようにお友達にあげてしまうことを
ストップできましたし、
欲しいものがあったらこれはいくら?と聞いてきます
どのくらい(期間や頻度)努力したら手に入るかを教えてあげると
努力したり、あきらめたりを少しづつ自分で判断するようになりました
最初は衝動性からすぐゴミになるようなものを買って
失敗することもありましたが
「これ買わなかったら100円溜まったのにねー、残念。次はよく考えようね」
というと自分の痛みとして経験できるし、
これで終わりじゃなくまた貯めて再チャレンジもできるので
自己肯定感持ちながら金銭感覚を知っていくことができるように思います
もちろん貯めて買ってよかった!も経験させてます
良かったねーと一緒に喜んでます
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんたくさんのご意見ありがとうございます。
あれから子どもと話してみました。
しまった、やってしまった、という気持ちはあるのだそうです。コソコソとゲームをしてもつまらない時もあると。
(本当にバカ親ですが、正直こういう気持ちがあったことだけで希望があるようで少しほっとしてしまいました。)
本人の話では、自分からしてしまったと言おうとしたこともあると。でも言えなかったと。嘘ではないと思っています。
でも、しまったと思うのは物を買ったあとだそうです。
その前に気づいてほしいのですが、そこはまだなかなか…と言った感じでした。
取ってしまうのは、私が居眠りしているあいだ、居間に誰もいなくなる時だそうです。鍵付きの箱に入れるより、私が身につけている方が本人がいいと言います。取れなくなるから。鍵付きの箱はどうも気分が良くないようです…。
もちろんいろんな可能性は考えながらも、できる範囲で彼を信頼しながら「取れない状況」を作っていきます。
財布をポーチタイプのものに変えるか、ウエストポーチのようなものを用意して家の中でもずっと身につけていようと思います。
必要以上に現金を置かない、財布は入れないけどどうしても現金を置いておく時は鍵付きの箱に入れるようにしようと思います。
色々なところから、この年代の特に男の子にはお金に関する問題が出がちであると聞きました。収まる時期も理由も様々で、定型も障害も関係ない感じであるようですね。
うちもいろんな状況が重なってこういう形で問題が出ているのだと思うのですが、1つ1つ息子と話してお互いの希望を同じにすること、医療機関にもかかっているので先生にも相談し意見を聞くこと、対策も常に臨機応変にカスタマイズしていこうと思います。
まずはやれることをやってみます。それでもダメなら外部(警察や児相)に相談することも視野に考えようと思います。
プライドが高く、自己肯定感は低めだと思っているので、そこはなるべく傷つけないようにしたいと思っていますが、お金だけは本当にダメなこと、貸し借りや奢りもダメだと言っていきます。
これからもきっとこの問題とはお付き合いして行かないといけない(すぐには治まらない)と思いますが、息子の将来のために頑張ろうと思います。
ありがとうございました。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

我が家の娘も、お金を持つと全部使う、欲しいと我慢出来ずねだります。でも、今はお金は持たせず、買い物も制限しています。正直、年齢より幼いからか説明しても治りません。お金のこと以外も、やっぱり治りません。治す努力より、今は大人が管理するしか方法はないかもしれません。 Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
つづき
足りなかったら盗んで失敗して怒られて、規制強化されて、罰を食らって、、、だけだと
失敗から学べず、自己肯定感が養われず、金銭感覚も育たず
悪循環になるように思います
盗みの技術?だけをアップさせてしまうかもしれません。
あまりの規制強化や罰則は本人の生きる力を奪ってしまうこともあると思います
やる気が出なくなったり、ヤケクソになってしまったり
大人を信用できなくなることも。
息子くんが前向きに一個一個学べるようにできるといいですね
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHD、ASD知的障害なしの小5男児です
勉強面の心配はないのですが、嘘と家のお金を取ることに困っています。今は、家族の物ですが、これから友達とかの物を取るようになるか、心配です。どうすれば良いのでしょうか?
回答
お金の使い道は把握できてますか?
1人でふらふらと行動させない、習い事などで時間の制限をかける。
家庭内に現金を置かないようにする。
お...


高校生になる息子の事で困っています
知的障害があり家族のお財布からお金や物を勝手に取ってしまう盗みグセがあります。証拠もありますが自分は絶対にやっていないの一点張りで認めようともしません。今のところ家族内での事だとは思いますが、将来が不安です。
回答
回答ありがとうございます。
自立は出来ないんだろうという将来の不安が年齢を重ねるにつれて大きくなってしまいます。
今回は施錠管理していたつ...


小4ADHDの息子がゲームセンターに行きたい為に財布とレジか
ら(自営業なので)17,000円盗みました!まず財布に入れてあったお金が無くなっており、おとしたと思い車や家の中を息子も一緒に探していたのに、ショックでした❗発覚したのは、ゲームセンターに連れてく約束をしていたので仕事が終わり夕方から連れていったのですが、なぜかお盆のお小遣いが1,000円しか無いはずなのに、2回目の2,000円めのコインを買おうとしていたところを見てしまい、それどころか手には、後4,000円握っていました!そんな大金どうしたのと聞くとお婆ちゃんにもらったと言ったのでそこでは信用して聞きながしました❗でも、お婆ちゃんは、さすがに5,000円は出す人出はないので電話で確認するとやっぱりあげてなかったのです‼それにいつも置いてあるところに貯金箱が無く隠してあってその中にあるはずの無い5,000円が2枚入っていました❗これは犯罪です❗夜中ですがかなり叱りましたでもADなので謝るのは早いんです❗本当に反省しているのか、解っているのやらとっても不安です❗もし、次やったら家族でも窃盗なので警察を呼ぶと説明しました❗やっぱりゲームに依存しているのでDSもYouTubeも全て取り上げた方が善いのでしょうか?
回答
らいくんままさん、
お気持ちお察しします。
エスカレートしたら、またやったらなんて考えると愛せるものも愛せなくなりますよね。
実は私も幼き...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
正直嘘ついても欲しいものをゲット出来たら自分の勝ちみたいな損得勘定はあるかと思います。
怒られることに関してはもう慣れてしまっているので本...



中2の息子について
お風呂の件は改善し最近では三十分程度で出てくるようになりお漏らしも徐々に改善が見られますが最近息子が私の財布からお金を千円、二千円と盗っているようです。息子の財布を見たら二万円とレシートが入っておりそのレシートの中にはカラオケ、マン喫、某動画レンタル店のカード等入っておりその他ゲームセンターのカード(何種類も同じカードがあり、検索したら出てきた)や近くのスーパーのカードも出てきました。私としては中学生が二万円やカードを持つのはおかしいしマン喫や某レンタル店で借りるのも非行だと思います。私の時代はカラオケやゲームセンターに行くこと事態非行だと言われていたのに息子があんなタバコ臭くてヤクザとか非行少年しかいないところに行くのがショックです。息子に問い詰めようと思うのですが果たして問い詰めたら学校に行かないなんて言わないかと悩んでおります。皆さんはどうですか?ご回答お待ちしております。
回答
最初の方の質問以来、あなたの投稿はあなた自身が抱える精神的、ないしは神経学的な問題からくる虚言、または誇大妄想なのだろうと判断して関わらな...



軽度自閉症の12歳の長男の悩みです最近頻繁に感じるのですが、
長男の動きがキモいと感じることがあります。それに関しては私だけでなく、主人や祖母である私の母も同じように思っていたようで、どうしたらいいのか悩んでおります。はっきりどうキモいのか表現しにくいのですが、クネクネしてるというか、ねっとりしてるというか、ナヨナヨ?のような…とにかく独特な感じです。登場すると「キャー」と気持ち悪がられる高身長の芸人さんに似たような雰囲気です。長男は身長は普通ですが、手足が長く細いです。家族でこれなら、クラスメイトや他人にどう見られているのかとても心配です。実際毎年のようにクラスの誰かにイジメのターゲットにされており、月に数回は担任に電話します。これは、自閉症特有なのか、ただ長男の動きがキモいだけなのか?何か指導したら良くなるのか?どうすればいいのかわかりません。年齢を重ねればキモさはなくなっていくんでしょうか?リアルな場では我が子をこんなキモいと表現して相談する事ができません。助けて欲しいです。ちなみに、育児放棄や愛してないは絶対ありません。本当に素直で優しく頭も良い子に育っていると親バカながら感じております。
回答
いじめのターゲットにされている方が問題では?
自閉傾向だと、コミュニケーション面に難ありな場合が多いのですが、いかがですか?
例えば、息...



ADHDと診断されている小学6年生の娘がいます
5年生の頃から、母親の財布からお金を取ってしまうことがあり、その都度話をしてきて涙を流して反省しているようだったのですが…1ヶ月くらい前からまた始まってしまいました。娘の友達がおこづかいが多いのがうらやましいのか、ただ遊ぶお金が欲しいのか…つい先日は1万円取り、次の日には2千円と続けて娘の特性で、してはいけないと解っているけど、やめることができないのか、それとも何か他の要因があるのか?こんな時に子どもへの対応、どうしていったらいいのか、教えてください。
回答
盗めるから取るのだと思います。
財布を置きっ放しにしてやられました。
うちは200円でしたが…
うちは基本電子マネー派なので盗めるお金...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
ごめんなさい、なんでその子たちと
仲良くして欲しいと思うのですか?
友達を作って欲しい、仲良くして欲しい
その気持ちは分かります。
私も息...



書き写しが苦手な子の対処法について
小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見ていて、書き写しが思っていた以上に苦手ということに気がつきました。教科書の文章をプリントに書き写す作業では、誤字脱字のオンパレードで、正確に書けるまでに何度も書き直して、とても時間がかかります。漢字ドリルをノートに書き写す作業では、漢字の書き順はめちゃくちゃ、形もいびつ、送り仮名を高確率で忘れるという状態で、こちらも時間がとてもかかります。また、「しゃしゅしょ」「っ」「ー」などの拗音促音も苦手で、だいたい抜けてしまいます。文章を読むことはできますが、得意ではないです。勝手に似たような意味合いの言葉や文に変換して、正確に読んでいないことが多いです。このような事に改めて気づき、対処法がなかなか思いつかずこちらに相談させて頂きました。以前から学習障害を疑っていて、コロナが落ち着いたら検査したいと考えています。ただ、IQがそもそも低いので、そちらが原因かもしれませんが...学校が再開したら、担任や通級の先生にも相談するつもりですが、何かオススメの対処法があれば、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
板書はワーキングメモリの他にも目と手の協応が必要となってきます。
読んでいると「ビジョントレーニング」が必要なお子さんかな?という印象が...



小学2年生の自閉スペクトラム症の息子の事です
お休みの日はゲームをするのは30分と約束して、どうにか守っています。ゲームが終わってからは、他に粘土、水遊び、外遊びなど一通り遊ぶと、何にもやることがない!暇!暇ヒマーーーと怒り出します。(家にはレゴ、ブロック、積み木、アイロンビーズや小さなポケモンに人形などはあります。)怒っているのはもっとゲームがしたい!という気持ちの表れだと思っています。その後、気分を変えて外出してもずっと怒っています。そんな場合、どんなふうに対応されているか知りたいです。よろしくお願いします。
回答
誰にでも当てはまるわけではないですが、広汎性ASDよりADHDな息子は勉強に集中できず、勉強とゲーム(PC・DS・タブレット・PS)は同時...



5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです
何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします
回答
兄弟姉妹のお金は、とられないように鍵付き金庫にでもしまうしかないでしょうね。
ADHDなのでしょうか。
お金のことだけなのでしょうか、困...



初めて投稿させていただきます
あっちゃんと申します。「自閉症スペクトラム」と、診断されている小学校二年生の男の子の事で悩んでいます。数日前の出来事なのですが、登校前に家の近くのコンビニに寄ってカードゲームのカード袋を二つ万引きしたと警察官二人に連れられて息子が家に戻って来ました。突然の事で驚いている私に息子は「お母さんオレが居なくなった方がいい?」と言ってきました。私は取り敢えず「警察官の話しを聞いてから」と息子に伝えました。警察官の方と話し合いをした後、主人・私・息子・義母で2時間近く話し合いをしたのですが、息子の話しが二転三転としなかなか真相がつかめない状態でした。最終的には、中学生に「カードを次の週末までに持って来なければ、殴る」と、脅された様です。息子には「貴方がウソをついたら、この中学生のお兄ちゃんや周りの人にも迷惑が掛かるけど本当なのか?」と、念を押したら「本当です」と答えました。この後、万引きをしたお店に息子と二人で謝りに行きました。謝りながら、私は悔しいのと自分自身が情けなくて泣いてしまいました。この後、本人の希望も有り学校へと行きましたが、以外と本人がケロッとして居るのと担任の先生などには「ジュースをこぼしたから警察官が来た」「看板を蹴って壊したから警察官が来た」と、言って居る様です。善・悪の区別が未だ判断出来ないのか不安ですし、兼ねてから「嘘はつかめないで」と言って居るのですがなかなか伝わらない様です。こんな場合どの様に説明をしたらいいのでしょうか?
回答
皆様解答ありがとうございます。
•観察人様
恥ずかしいながら、本当にその中学生が存在するかさえも分からない状況です。
•シホンケーキ様
...


ADHDの特性がある息子にサッカーを習わせるか悩んでいます
本人はやりたくないと言ったり、友達がやるならやると言ったり…運動神経はよくも悪くもなく、走ることは好きですがルール理解も乏しく友達と遊ぶことも苦手です。そんな息子には無謀なような気がしてなりませんが夫はやらせたがってます。最近、家にいてYouTubeを見てばかりだし、友達とのコミュニケーションを学ぶにはよいと思うのですが、そう簡単にはいくとは思っていません。体験談などお聞かせいただけると幸いです。
回答
補足読みました。
手紙の件も担任から言われ、通級の相談すれば意味がないと言われ、矛盾過ぎますよね。
無理解にも程があります。もっと上に相談...



自閉症スペクトラムの娘が家の中で盗みを繰り返しています
物やお金に強い執着があり、妹の文房具など家の中で気に入った物があると、自分の机に隠し、知らないと嘘をつきます。お金も見つけると自分の貯金箱に入れてしまいます。前は共通の貯金箱から盗んでいました。何度も注意しているのに治らず、その場では謝るものの、全く変わりません。物が無くなると、また娘の仕業だと思ってしまう自分がいます。さっきは料理をしている途中でまた盗みが発覚したので「今度やったら警察を呼ぶ」と涙ながらに話しているのに「ごめんなさい!つぎは生クリーム泡だてていい?」と料理の事で頭がいっぱいみたいで全く反省していません。気分が悪くなり、今部屋に篭ってこれを書いています。注意しても全く心に届かない娘。どうやったら理解させる事が出来るのでしょうか。
回答
注意や正論は最もですが、
まずは、家の中で「ここからなら盗ってもいいbox」のような所を用意して、
ここからなら盗っていいよ。と、肯定文を...



高校生の、反抗期って、いつまでつづきますか?発達障害って、3
歳からみてますが、叫ぶ、泣くをされると、わたしも、不安障害あるし、追い詰められ、親戚に電話毎回その度にすると、怒られ、孤立します。友人は、こんな大変なので一人しかいなくなりました。元旦那にも、連絡つきません。訪問看護も週イチだし、みんな、これを乗り越えてるのですか?毎日。親との関係、親戚関係わるくならないですか?
回答
発達障害のお子さんって、少し精神年齢低いような気がします。
8割くらいという感じ。そうすると、今、高1くらいだけど。20才まではみるしかな...
