質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
小4男児です

小4男児です。小1の時に広汎性発達障害と診断を受け、月イチでこども病院へ通院し
小2から週1で通級指導教室に通っています。
盗み食いは年長の頃からあり、都度注意をしていましたが、直らないので相談した所
物理的に出来なくするべきと言われたので
食べても良いものの箱を作り、それ以外は冷蔵庫や棚に鍵をつけました。
小2の時にお友達の物を盗んだりしたため、子供には自分の物がなくなったら悲しいのと同じように、その子も悲しいから人の物は盗まない、やってはいけないと話して、子供と一緒に謝罪に行きました。
小3の時に大人の財布からお金を盗み、妹の財布からも盗みました。
この時もとても悲しいし、嫌な気持ちだと伝え二度としないように話しました。
そして貴重品は鍵つきの箱にしまうようにしました。
我が家にはDSがありますが、ルールを決めないと際限なく使うため
平日は学校の用意や宿題、お風呂等が終わってから20時まで(実質1時間ほど)
土日はお友達も来るので13時~17時とルールを決めて鍵付きボックスで保管していました。
昨夜もその箱に入れて鍵をしました。
今日のお昼頃、ふと見たら鍵をかけている金具?が外れていました。
まさか?と思いペットモニターで録画を確認するとドライバーを工具入れから持って来て、ネジを外していました。明け方4時のことです。
本人に聞いてみると知らない、僕じゃないとしらばっくれます。
警察に届けると言うとやっと白状しました。
思えばねむいから寝るとベッドに篭ったり、長時間トイレに篭ったりしていました。
隠れてDSをやっていたのだと思います。
子供には、金具を壊してまで持っていったのは
お腹が空いたとかで物を食べてしまうレベルではなく、泥棒がやる事であって
やったことも、嘘をつかれたこともとても辛いと話しました。
淡々と書いていますが、叱りつけるように話したことも、泣きながら話したことも、叩いてしまったこともあります。
その場は反省しているように思えたのですが
さらに、夕方急に催してトイレに行っている間に料理で使うチョコをキッチンに出しっぱなしにしてしまったら
そっと取ってズボンの中に入れる姿を目撃しました。
その場で今何してたのか聞いても、なんにも~
見てただけ!と。
ズボンを脱ぐように言うとなんで?
ママ見てたからと言って初めて白状しました。
もう言葉が出てきません。
わが子ながら、どう接して良いか、どう育てて行けば良いか、もう分からなくなってきました。
拘りや欲求が強いのも分かってはいるつもりだったので、物理的に出来ない環境作りをして
本人にはなぜダメなのか伝えてきたつもりでした。
だけど、つもりだったようで何も伝わってなかったようです。
もう疲れました。
この子には善悪の区別がつくのかさえ、分からなくなりました。
同じような経験をされた方がいらっしゃればどうか助けてください。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2018/05/15 10:04
ここで相談し、色々な話しやアドバイス、経験を聞けて少し前向きになれました。
本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/102692
2018/05/15 10:02

厳しい言葉や、指摘を受ける事も覚悟しておりましたが、みなさんの心のあるメッセージや体験、お気持ちに涙が出ました。
あれから、色々電話したりしました。
市のこども家庭相談室や、障害福祉課、こども課等電話してみましたが
たらい回しにされたあげく、学校の先生や通級指導教室の先生、巡回相談の先生、病院でよく相談してみてくださいと的外れでした。
警察に少年サポートセンターという所がありかけてみました。そこはしっかり話を聞いてくれて、子供にどうしてダメなのか、なぜ罪になるのか、罪を犯したらどうなるのかを絵を使って話してくれるそうです。
なぜそういう事をしてしまったのか、何か欲しい以外の理由がないか本人の気持ちを聞いて、どう関わっていけるか相談してくれる事になりました。施設以外にも色々な関わり方があるとの事で、明日子供を連れて相談をしてきます。
どうなるかは分かりませんが、少し前向きになれました。
ここで相談して、みなさんの暖かい心に触れ、ちゃんと聞いてくれたお巡りさんに久々に暖かい涙が出ました。
ありがとうございました。

https://h-navi.jp/qa/questions/102692
2018/05/13 23:32

たくさんのコメント、アドバイスありがとうございます。
お互い少し冷静になった夜、もう一度話をしました。
今日やった鍵を壊してまで取ろうとした事は
よその家に入る泥棒と同じことであって
悪意を持ってやった事だから許される事ではない。もう警察に相談をして、警察の人にどうしたら良いか聞く事にすると話しました。
(通級の先生に以前相談した時に、警察署にサポートセンターがあり、そこで警察官に注意してもらったら止められた子もいると聞いていたので)
本人は鼻水、涙いっぱいに泣きながら自分のした事を自分の口からしっかり言えて、
お巡りさんにちゃんと嘘はつかず自分でやったことを説明するとまで言い、本当に理解したようでした。
今までよりも心をこめて、言葉を選んで、感情的にならないよう意識して伝えました。
今度こそちゃんと伝わってくれた!と思いました。
ですが、本人のベッドの隙間から潰れたパンが出てきました。
昨日買って、明日食べるために話し合いの後に冷蔵庫から出したレーズンパンでした。
僕じゃない、妹が...と人のせいにしました。
もう怒るでもなく、泣くでもなく、冷静に殺される前に上に行きなさいと言っていました。
今まで怒ることはあっても殺すとか死ねとかは言ったことがないのに、無意識に言っていました。
私の両親は中学生の頃亡くなり、旦那の両親は健在ですが旦那は養子(義母の連れ子)で義母は人口透析をしているため、お互いに頼れる実家はありません。旦那も小4のこの子が産まれる頃に鬱になり仕事が続かないため、旦那が主夫で私がフルタイムでずっと働いています。
淋しい、甘えたい、環境のストレス、本人なりのSOSなのかもしれませんが、もうどうして良いか分かりません。
殺すという言葉を使ってしまった以上、母親失格だと思いますし、こちらで相談させて頂きましたが、専門機関へ相談したいと思います。
まだ心が冷静でないので、支離滅裂ですみません。
Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.

https://h-navi.jp/qa/questions/102692
ネコさん
2018/05/13 19:53

うちも広範性、アスペルガー、ADHD.高機能色々言われましたし、同様の事もやりました。さすがに家のテレビを壊したりした時に他所の家でやったらと心配になり病院に相談して友達の家には行けないという診断を受けました。その後主人の会社のお金に手を出した時に児相を通して厚生の家更生施設に受け入れて貰いました。心理士達のいる精神障害の施設で集団生活の中で得るものもあったようです。太鼓でリズムを取ったり、運動も苦手でしたが球技も出来るようになりました。親もメニエールに悩まされてましたか、緩和されました。色々な所に相談するのも良いかもしれないですね。ご参考までに。 Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.

https://h-navi.jp/qa/questions/102692
ふう。さん
2018/05/13 19:35

おばーちゃんち、とかでもいいですが。ショートステイの利用の経験はありますか?短期の施設入所です。
夏休みを考えたら、かなり長く予定が組めると思います。その夏はお友達に会えないことを覚悟します。
環境を思い切って変えることが必要なんです。
いない間に模様替えをしなくてはいけません。
キッチンはクローズにします。必要な時だけ鍵が開く形です。入れなくします。
お金が抜かれたことがある財布は捨てましょう。
その期間だけでも、お金が使えない、お金が必要ない生活を体験してもらうのがイイと思います。
お役所に相談してみてください。
協力してくださる方々に会えますように。
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.

https://h-navi.jp/qa/questions/102692
梛丹さん
2018/05/13 20:22

うーん。
ちょっと気になったのは

正直に話してくれてありがとう
とか

食べたいなら言ってくれたらいいのに


と言った、やらなくて良いやり取りがあるのかなぁというところです。
コソコソしなきゃできない!と思って癖付いてしまったものはなかなかやめれません

良いという意味ではなく、
ドキドキ💓をワクワクと勘違いし、成功した!楽しい事できた←勘違いから脳が🧠快感とインプットしてしまった

この行為と
食べた、やりたいけど(๑°⌓︎°๑)交渉できない。どうせダメだ という経験とが結びついて





という我が家も嘘問題は連発中ですが、その度に説明しますが無意味です(笑)

が、多分経験上 やり始めた年の3倍みたら治るかなあという気持ちで致し方なくステップ下げしてますが、それでも毎回まだ嘘をつきます。

が、正直に言ってくれたら、必ず褒めて次は嘘をつく前に交渉してね?可能、不可能あるけど善処するからね。必ずお母さんは味方になる
だから信じて相談してね。


を繰り返しインプット中です。

苦しいし悲しいですよね💔
専門的指導をまだ受けた事ないので今度指導を仰ぎまた良き解決方があったら♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:試してみます。お互い追い詰められずにがんばりましょうね♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.

https://h-navi.jp/qa/questions/102692
ほっちさん
2018/05/13 21:17

我が家でも似たような経験があります。

うちの場合は、物理的に阻止すると頭では分かっていても、心の中のどこかで『本人に善悪を区別し、本人の意志で止めてほしい』と願う部分があり、管理の甘さがありました。
我が子をそこまで疑いたくない、泥棒扱いしたくない、そんな想いがありました。

でも例えば金庫なら、高額な持ち運べないタイプの物を用意しないと、無意味かもしれません。

結局そこにあれば、本人はダメと分かっていても我慢できなくなるし、鍵をこじ開ける経験をさせてしまう。更にバレては言い訳、嘘をついたり、悪い行動をさせてしまってるんですね。
繰り返し練習させてしまってる。😢

善悪の区別がついてないなら、まだましかもしれません。ついてるから自己嫌悪に陥るし、自分を守るために正当化しようと必死になります。場合によっては、家族を悪者にしようとまでします。

うちではお金は親が肌身離さず持ち歩き、寝る時も枕の下、息子が絶対に触れないように管理することにしました。(できるだけ現金が目に触れないよう、しばらくクレカだけを使用していた時期もあります)

またお小遣いの曜日を決めてカレンダー等で明確に目標を示し、毎日シールを貼り、ちょっとしたお手伝いをしてくれた時もお駄賃を渡すようにしました。

お金の大切さ、働いて自分で稼ぐこと、泥棒を含めた犯罪は許されない等は、夕食後のまったりした雰囲気の中で話題にすると、あまり心の負担にならないかもしれません。
また社会のルールに関する児童向けの本もあるので、本人に読ませて考えて貰うのも良いかもしれません。(親の説教より、文字・イラストのほうが理解できる場合もあるようです)

うちは今では盗む行為を忘れ、カレンダーを見て『お小遣いまで、あと何日だね!』と無邪気に楽しみにしています。

色んなお子さんがいるので、何とも言えませんが…ご参考になれば。

ちなみに別の国では、盗難防止で自販機に鎖が巻いてあります。お店でも万引き防止で、出口で客全員の荷物チェックをする所もあります。
日本では名誉というか、自尊心の問題で、こうゆう事はNGですが、そこにあるからやっちゃうのは仕方ないって考え方もあります。

お気持ちは痛いほど分かりますが、息子さんを信じて、良い方向にいく事を願っています。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

いつもお世話になっております

今日はいつも相談している下の娘ではなく、その姉(小四,通常学級)について相談させてください。昨年二度お金を盗んでしまいました。一度は家のお金を持ち出して買い食いするという事件を起こし、叱り、本人も反省したと思ったところ、またすぐ今度は祖父の財布からお金を抜いてしまいました。夫と何度も対応を話し合い、厳しく叱ったうえで、いずれも盗んだお金でお菓子を購入しており、週に一度は本人達の好きなお菓子を買って家に置いておき、学校から帰宅後にやることを終えたら食べて良いというルールにしました。そして今回、担任から連絡があり遠足の時に友達からお菓子を盗んだ(マシュマロ一つを袋から勝手に出した)ことが発覚しました。本人と話をしたところ、遠足のおやつを家に忘れてしまい、食べたくなってしまったと言います。前回と違い、相手が家族ではなく、先生から窃盗だと言われショックは大きく反省の色は濃いですが…信じられません。もう、目の前が真っ暗です。やはり寂しい思いをさせているのでしょうか。本人と話し合った結果、自分のお小遣いからマシュマロを購入し、謝罪のうえ返すことにしました。娘は活発そのもので、学校での問題行動は今までありませんでした。成績も良い方だと思います。しかし、今回の件で下の子が通院している小児精神科への相談を検討しています。家庭では、漫画が大好きで習い事も本人の希望でたくさんしています。最近も足が速くなりたいと陸上をはじめました。先月から私の仕事でお迎えが難しいため、妹の通級の迎えをお願いしており、通級メンバーが少ないため一緒に最後のゲームに参加させてもらえて楽しいと本人からは聞いていました。が、本当は負担なのかもしれません。私はこの子のために、今後どうしたら良いのでしょうか。

回答
補足です。 ようは素敵な自分しか受け入れられないのが、シンドイのだと思います。 おやつ忘れたーと笑い話にできないとか。 愚痴をスンナリ...
14
盗み癖のある発達障害の息子小学三年生我が子についてです盗み癖

と嘘つきが直らなくて困り果てています。初めて発覚したのか小学生一年生の時で友達のカードやおもちゃを盗むのです。その都度叱り倒し、謝りに行かせ、駄目な事と伝えてきても守れないのです。今までお祖父さんの貯金箱からお金を盗み、カードを買ったり、友達の手袋を隠し持っていたり、従兄弟のおもちゃを取ったり数えきれません(涙)こちらも凄いエネルギーで色んな手を使って駄目な事と教えてきています。叱ったり、心に響く話しをしたり、紙に書かせて部屋にはったりそれでも駄目なら警察に行ったり。なのに繰り返すのです。盗み癖があるので、子供同士のおもちゃやカードの交換や貰う事も一切禁止していて家の約束事にしているのに、また昨夜山の様に友達に貰ったというおもちゃやカードが隠し持っていました。何故ルールが守れないのか?これだけ凄いエネルギーを使って伝えても繰り返すという事は、もしや障害があるか、低学力ですぐに忘れてしまうのか?どちらかなのかとさえ思う様になりました同じ様な経験された方いらっしゃいますか?どう対応してどの様に育ちましたか?アドバイスをお願い致しますm(__)m

回答
発達障害のあるお子さんという事ですが、通級などの療育には通われているんでしょうか? 通院は? 専門家にも相談してみてもダメなのでしょうか・...
10
よろしくお願いします

ASDとADHD持ちの中学生がいます。現在はストラテラ服用しながら、普通級に通学しています。おとなしく知的に大きな問題ありません。問題としては、からかわれても本人はなんのことだかイマイチよくわかっていない鈍さがあるということです。噛み砕いて口頭で説明を受けると理解します。今までは本人も気にしていないなら敢えて気づかせる必要もないかなと思っていたのですが、こういう意図があって下に見られていたということだよと説明をすると少しショックを受けていましたが、子供は相手から謝罪を受けると許してまた一緒に話したりしてます。今までも子供が知らないところでイジりやからかいなど何度かあり、先生から後日報告を受けて知ったり、遊んでこうなったと耳に入ったりありました。でも本人は気づかないし、相手を責める気持ちがなく気にしていないので大きなイジメにはなってません。本当に苦手な子からのちょっかいは、無反応でいると本人は言ってました。何も考えてないように見える子ですが、色々深く考えていることもあり、改めて育てにくさを感じています。親には口答えもするし、感情をぶつけますが、友達に対して怒りや妬みなど全くないようです。本当に苦手な子は、絡んできてキレてきたりする子くらいです。いいように利用されている場面も私が目の当たりにしましたが、あまり本人は気にしてません。時と場合によりますが、こういうことは気づかせてあげるべきなのでしょうか…育て方について悩んでます。

回答
うちの子どもたちも程度は様々ですが、嫌がらせやイジりについてうまく認識できません。 オフザケなのかどうなのかがわからないというものありま...
18
小6の娘が去年から家のお金を持ち出す、万引き、が常習化してい

ます。一度目の万引き発覚ではお店に謝りに行き、二度目の万引き発覚では警察も呼ばれ・・・。いろいろと追及したら一度目から二度目の間に約10店舗総額30000円ほどの万引きをしていたようです。警察にもお世話になり、学校の面談もし、諭してもらい家庭でも話し合って再出発。と思った二度目の万引き発覚から10日後。我が家の現金を15000円持ち出して文房具屋さんで買い物をしていました。児童精神科では愛情不足だから、お母さんとの関係が改善すればやらなくなります。これを繰り返されるばかりです・・・。自閉傾向ありといわれており、イライラ癇癪等の感情コントロールが難しい娘です。イライラすると万引きをしてしまうとのことで、娘を刺激しない生活を心がけていました。がみがみ言わない、自由気ままな生活を見守ってきました。しかしこれは一番よくないことだと児童精神科では言われました。いままで娘がやりたい、めざしたい、頑張りたいといったことに寄り添い気持ちも時間もかけて育ててきたつもりです。しかし、愛情不足だ愛情不足だといわれ、もうどうしていいやら・・・。疲れ果ててしまいました。

回答
外出するときは、行き先などは聞かないのでしょうか。 このような状態のお子さんを外に出すのは、いかがなものかと思います。 自閉傾向があるとい...
4
初めて投稿させていただきます

あっちゃんと申します。「自閉症スペクトラム」と、診断されている小学校二年生の男の子の事で悩んでいます。数日前の出来事なのですが、登校前に家の近くのコンビニに寄ってカードゲームのカード袋を二つ万引きしたと警察官二人に連れられて息子が家に戻って来ました。突然の事で驚いている私に息子は「お母さんオレが居なくなった方がいい?」と言ってきました。私は取り敢えず「警察官の話しを聞いてから」と息子に伝えました。警察官の方と話し合いをした後、主人・私・息子・義母で2時間近く話し合いをしたのですが、息子の話しが二転三転としなかなか真相がつかめない状態でした。最終的には、中学生に「カードを次の週末までに持って来なければ、殴る」と、脅された様です。息子には「貴方がウソをついたら、この中学生のお兄ちゃんや周りの人にも迷惑が掛かるけど本当なのか?」と、念を押したら「本当です」と答えました。この後、万引きをしたお店に息子と二人で謝りに行きました。謝りながら、私は悔しいのと自分自身が情けなくて泣いてしまいました。この後、本人の希望も有り学校へと行きましたが、以外と本人がケロッとして居るのと担任の先生などには「ジュースをこぼしたから警察官が来た」「看板を蹴って壊したから警察官が来た」と、言って居る様です。善・悪の区別が未だ判断出来ないのか不安ですし、兼ねてから「嘘はつかめないで」と言って居るのですがなかなか伝わらない様です。こんな場合どの様に説明をしたらいいのでしょうか?

こちらは…ASDの小学5年生です

最近、学校でお友達の筆箱を隠したり、下駄箱の靴を入れ替えたりとかしてたみたいで学校から連絡がありました。その時は悪いことだとは、わかってるみたいで反省もしてたんですが、先日、お友達の家の鍵が学校でなくなり、うちの子供も知っているのではと先生から連絡があったときは知らない、とのことで終わったんですが、後日、我が家の子供の荷物いれの奥からその鍵が見つかり、その鍵をいれてるところは誰も見ていなくて、先生もうちの子がした!とは断言しなかったんですが、前の経緯があったのでいちよ相手の方には、その話をしたみたいで、少し心配されているから連絡があるかもしれない。そのことを連絡しておきますねいわれました。先生も犯人捜しはしないし、誰がやったのかもわからないけど、筆箱のことがあったので疑われても仕方ないのはあるのかもと言われました。私も子供のことは信じたいと思いますが、もしそれが本当にうちの子だったら、、と思うと。。まだ相手の両親からは何もないんですが、やはりこちらから謝罪はしたおいた方がいいんでしょうか。。でもそれだと、うちの子がやっていたと認めたことになるのかな?とか考えたりしています。今後どうしたらいいのか悩んでいます。ちなみに子供の話によると、じぶんもマフラーを引っ張られたり筆箱を隠されたりされたことがあるとの事でした。言い訳かもしれませんが、、、自分の子供が悪いとは思いますが宜しくお願いします。

回答
スクールカウンセラーさんの予約を入れてください。新年度になってしまうかもしれませんね。 ひとりでぽつんと下駄箱にいることがあるんだな、と少...
9
中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます

我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。

回答
余談。 嘘つくなと責めるのは何も産みませんよ。 悪化させるだけなので、今すぐやめるのをオススメします。 本人なりに色々ツライようなの...
8
5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです

何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします

回答
とりあえず、ペナルティは、ゲーム禁止ですね。 やはりわからせた方がいいと思います。 娘は課金わかってにしていて、不登校だったので、学校...
12
今までしなかった事をするようになりました

家ではなく学校。支援の先生にです。理由は友達とトラブルになり父親にも怒られ相手の親の前で友達に謝りをした。これかなと考えてます。次の日に先生に帽子のゴムをかじったのを先生の口元に持っていく。靴を脱ぎ持っていく。これは試し行動?不安で先生に甘える。腕を掴み離さない。先生は仕事に支障がくるので困り他の先生に離してもらいました。今まで発しなかった発言をする。わんわん、ぱおーんって言うようになった。イライラして叫びそうになったらヒーって言います。以前はそんな事がなく2か月前から言うようになりました。今回はイライラした時とはちがい泣いてる時です。一時の問題で昨日だけだったのか。今日はどうだったかまだ分かりません。私自身まだ分かってない症状でこれはどういう症状なのでしょうか?先生は甘え不安もあるを言ってくれました。これが続くと私との距離感を直さないといけないも言われました。甘える先生がいるならとことん甘えた方がいいのか分かりません。それはいいのかよくないのかも分かりません。

回答
トラブルになったのは火曜日です。水曜日に謝りこの時に父親にしかられました。 父親は子どもに理由は聞かず頭ごなしでしかりました。 何かあ...
13
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
追記です。 「君はどうする?」と聞いても「僕は変えない。」と言うことの方が多いかもしれません。親の注意を聞き入れない子は「体験してみない...
10
37歳になる娘ですが、別に暮らしています

適応障害とか鬱とか言われ、精神障害の2級との事です。精神の障害とは直接関係ないのでしょうが、家庭内での盗癖もありドンドンエスカレートしてきます。現金、クレジットカードと思わない事がおきます。現金に関しては現場で捕まえない限りは認めないです。子供の頃からの療育に問題がありとか言われる事もありますが、その頃は母子家庭で祖父母宅で、私が帰るまでは過ごしておりました。祖母は気性が荒いので、傷ついた事もあるとは思いますし、私も時間のなさで接する時間も少なかったとは思います。色々あるとは思いますが、なお今からもそこが解決出来ないとなると…どうしていくべきかわかりません。成人してから私は再婚しましたが、そこでも彼女はお金を盗りました。仕事も続かなかった事もあり、この半年は自営の家業の従業員として働いていましたが。…病気の為に普段は一人で家に置くことはないのですが、仕方なく休ませている間のことです。事業の為のお金ですから金額も子供の額ではありません。彼女については書くことが尽きないほどあります。知人の精神保健福祉士・心理カウンセラーの方にも相談したりはしますが、突き放すのはよくないとも言われています。子供の頃から欲しい!と思うと手に入れないと気が済まない。隠れてどんな手を使ってでも手に入れてた…感じです。子供の頃の環境はもう戻ることは出来ないのですが、中年になろうとしている今どんな風にすればよいのか…以前精神保健福祉士の方に、お金を盗る自分も認めて欲しい…と言ったとか…わかりません。

回答
周りの幸せ羨ましいですよねー 私は数年前に諦め、そしていまは悟ったんです*:ஐ(●︎˘͈ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ˘͈●︎)ஐ:* 隣の芝生は...
13
最近発達クリニックを受診しました

5歳の息子がもしかしたら自閉症かもと言われたので、おそらく今後通うことになるかと思います。3歳あたりから集団からちょっと外れた行動をとる子だなと思っていたので、それに関してはすんなり受け入れることは出来ました。ただそれよりも問題なのは今の私自身にあります。息子が姉妹に意地悪したりぶったり、危ないことをやっていて注意してもなかなかやめないと、つい手をあげてしまうことが増えました。ぶたれた息子はさらに反抗的になってしまうし、親に愛されてるという自信もなくなってきていると思います…。『ママなんか地獄へ行け!』とか『大人になったら絶対殺してやるからな!』と泣きながら言うようになりました。どれほど深く息子を傷つけてしまったのか…と本当に後悔と絶望の気持ちでいっぱいです。でも結局また繰り返してしまう自分がいるんです…。本当にどうしていいか分かりません。皆さんはどうやって理性的に対応していますか…?子どもに対してイライラする気持ちをどう切り替えてますか?普段の心構えも教えて欲しいです。息子は『ママのおっぱい飲みたい』と触ってきたりするようにもなりました。甘えたいし愛情を確認したいんだと思います…。ここまで息子を追い詰めてしまったことが辛いです…。一刻も早く私自身の『子どもに手をあげる』という行動をやめたいです。クリニックでそのことを先生に伝えましたが、カルテになにやら記入するだけで終わり、すぐに息子に関する話に移ってしまったので…。旦那はうつ病を患ってしまったことがあり、今でも子どもの些細な我が儘で余裕を失い泣きわめいたり部屋に閉じこもることがあるので、あまり協力は期待出来ません…。

回答
人間ですから、感情的にもなりますよね。 私は子供をほとんど叩きませんでした。 お尻か手をパチッとするくらい。 叩く事で「叩いても良いんだよ...
12

関連するキーワードのコラムを見る