締め切りまで
5日

初めて投稿させていただきます
初めて投稿させていただきます。あっちゃんと申します。
「自閉症スペクトラム」と、診断されている小学校二年生の男の子の事で悩んでいます。
数日前の出来事なのですが、登校前に家の近くのコンビニに寄ってカードゲームのカード袋を二つ万引きしたと警察官二人に連れられて息子が家に戻って来ました。突然の事で驚いている私に息子は「お母さんオレが居なくなった方がいい?」と言ってきました。私は取り敢えず「警察官の話しを聞いてから」と息子に伝えました。警察官の方と話し合いをした後、主人・私・息子・義母で2時間近く話し合いをしたのですが、息子の話しが二転三転としなかなか真相がつかめない状態でした。最終的には、中学生に「カードを次の週末までに持って来なければ、殴る」と、脅された様です。息子には「貴方がウソをついたら、この中学生のお兄ちゃんや周りの人にも迷惑が掛かるけど本当なのか?」と、念を押したら「本当です」と答えました。この後、万引きをしたお店に息子と二人で謝りに行きました。謝りながら、私は悔しいのと自分自身が情けなくて泣いてしまいました。この後、本人の希望も有り学校へと行きましたが、以外と本人がケロッとして居るのと担任の先生などには「ジュースをこぼしたから警察官が来た」「看板を蹴って壊したから警察官が来た」と、言って居る様です。
善・悪の区別が未だ判断出来ないのか不安ですし、兼ねてから「嘘はつかめないで」と言って居るのですがなかなか伝わらない様です。こんな場合どの様に説明をしたらいいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
万引きもウソもいけないことですが、ウソをつかなくても良い関わりが必要です。
善悪の判断が出来なかったり、言い聞かせても伝わらないのは、自閉症スペクトラムでは珍しいことではないと思います。
まして、大人がぐるりと囲んでピリピリとした異様な環境の中で本当の事を言えといわれても、2年生の子どもが自分の良心に従って不利益なことを言うとは思えません。二転三転するのが普通なのではないでしょうか?
万引きやウソがどれくらいいけないことか??言葉を尽くして説明してもまず伝わりません。
なので、どういう行動をとれば良いのか説明するのが得策です。
極端なことを言えば、自閉症スペクトラムの子どもに先に変わってもらうのは不可能に近いのです。
まずは大人が関わりを変えていきましょう。ウソをつかなくて良いかかわりを心がけることです。
本当の事を言った時に、たとえどんな事情であれ怒ってしまうと、本当の事を言うと大変なコトになると勘違いしてしまいます。この勘違いを訂正するのは大変です。
たとえ「欲しくなったから盗っちゃった」と言ったとしても頭ごなしに怒るのはお勧めできません。
まずは「本当の事を言ってくれてありがとう。」と、言ってから穏やかに
「中学生にそういわれたらまずはお母さんに相談して。お母さんが中学生とお話するから。」とか、
「カードが欲しくなったらお母さんに言って。直ぐには買えないかもしれないけど、どうしたら買えるか相談しよう。」などと、して欲しい行動を具体的に、穏やかに伝えます。その際、大人視線ではなく子ども視線で、そういう行動にメリットを持たせると良いと思います。
発達障害児はメリットとデメリットを天秤にかけてメリットが大きいほうをチョイスするので、その特性を逆手にとって躾けるのもありだと思います。例えば、お手伝いとか宿題とか10回したらカード1枚のご褒美などの取り決めをすると、よりメリットが明確になり分かり易いかもしれません。極力ご褒美はささやかなものにして、お金や物の存在を大きくしないように注意してください。1回ごとにシールなどをはって、あとどれくらいでカードが手に入るか目に見えるようにしておくと良いと思います。
善悪の判断が出来なかったり、言い聞かせても伝わらないのは、自閉症スペクトラムでは珍しいことではないと思います。
まして、大人がぐるりと囲んでピリピリとした異様な環境の中で本当の事を言えといわれても、2年生の子どもが自分の良心に従って不利益なことを言うとは思えません。二転三転するのが普通なのではないでしょうか?
万引きやウソがどれくらいいけないことか??言葉を尽くして説明してもまず伝わりません。
なので、どういう行動をとれば良いのか説明するのが得策です。
極端なことを言えば、自閉症スペクトラムの子どもに先に変わってもらうのは不可能に近いのです。
まずは大人が関わりを変えていきましょう。ウソをつかなくて良いかかわりを心がけることです。
本当の事を言った時に、たとえどんな事情であれ怒ってしまうと、本当の事を言うと大変なコトになると勘違いしてしまいます。この勘違いを訂正するのは大変です。
たとえ「欲しくなったから盗っちゃった」と言ったとしても頭ごなしに怒るのはお勧めできません。
まずは「本当の事を言ってくれてありがとう。」と、言ってから穏やかに
「中学生にそういわれたらまずはお母さんに相談して。お母さんが中学生とお話するから。」とか、
「カードが欲しくなったらお母さんに言って。直ぐには買えないかもしれないけど、どうしたら買えるか相談しよう。」などと、して欲しい行動を具体的に、穏やかに伝えます。その際、大人視線ではなく子ども視線で、そういう行動にメリットを持たせると良いと思います。
発達障害児はメリットとデメリットを天秤にかけてメリットが大きいほうをチョイスするので、その特性を逆手にとって躾けるのもありだと思います。例えば、お手伝いとか宿題とか10回したらカード1枚のご褒美などの取り決めをすると、よりメリットが明確になり分かり易いかもしれません。極力ご褒美はささやかなものにして、お金や物の存在を大きくしないように注意してください。1回ごとにシールなどをはって、あとどれくらいでカードが手に入るか目に見えるようにしておくと良いと思います。

中学生に脅されたので万引きした、という話は裏が取れたのでしょうか?もし、それが事実ならば、お子さんはむしろ被害者ということになるわけで対応策も違うと思うのですが Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
この質問を見かけて気になってました。
まだ締め切られてないようなので、書き込みさせてもらいますね。
私がりたりこさんに登録して、まだ1年経ってないですが、
この質問コーナーで
・子供の嘘をつく癖が止まらない
・子供がいくら言っても物を盗む癖が止まらない
という相談を度々目にしています。
原因理由さまざまで、いくら対策しても解決しない
という方もいました。
子供の頃そういうことしたけど、大人の今はしてません。
という方の体験談も回答であったような記憶があります。
うちの次男の同級生には、嘘と万引きの常習者がいます(゜o゜)
その子も、嘘を毎日毎日飽きもせずしゃべってます。
むしろ嘘だと思ってない様子。
そして、万引きした翌日(うちの子がい合わせる羽目になり、一緒に
補導されてしまいました…)、今日遊べる?ってあっけらかんと
話しかけてきたのに唖然としましたね。
親御さんの様子で、常習ということがわかりましたし、手を尽くしても
悪い事だと分かってもやめられない子なんだということも感じました。
警察に保護されたとのことですから、是非警察で相談してみたら
いいと思いますよ。それでなければ児童相談所かな。
ご家庭だけで解決できる問題ではないような気がするんです。
お子さんの為に、専門家の力を借りてほしいなと思いました。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

心中お察しします。
もし、お子さんの言っていることが事実ならお子さんは完全な被害者になります。
言うことを聞いていい人を教えてあげましょう。
・お父さん、お母さん、お子さんの兄弟
・クラスのお友達
それから、頼み事でOKしてもいい範囲も教えてあげてください。
・お金がかからないこと(家庭でのお手伝い)
・お友達が教科書を忘れたら見せてあげる
・お友達が学校に関係するものを貸してと言われたら貸してあげる
お子さんが忘れっぽいところがあるならカードにして絶えず見させることです。
すぐに返答を返すのではなくカードを見させてから行動させてあげてください。
もし違うなら今すぐ嘘をつくこと万引きすることがいけないことを徹底しないと、将来が心配です。
上記に加えて、嘘をつくと、誰にも相手にされなくなり信頼をなくすことを徹底して教えてあげてください。
嘘をつく⇒友達1人からあいつは嘘つきだといわれる⇒周りに嘘つきと思われる⇒一人減り⇒五人減り⇒誰も信じなくなる
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あっちゃんさん はじめまして。
私にも小2のASDの息子がおり、今年に入ってお店などから勝手にものを持ってきてしまい、とっても共感しながら読ませていただきました。不安なお気持ちお察しします。
まずは事実確認の必要がありますね。もし本当なら恐喝ですから、その中学生が警察に捕まるべきで、息子さんは被害者です。すでに「居なくなった方がいい?」と聞いてくるのは自己肯定感が下がっている可能性もあり、親が疑ったり、責めたりしては、息子さんが傷つくばかりだと思います。息子さんを信じてあげられるのは親しかいないと思いますので、「もし嘘をついていないとしたら?」ということも考えてあげてくださいね。
ただ、そうは言っても本当のことが分からない場合、嘘を放っておいていいのかどうか不安になりますよね。
うちのケースですが、徹底的に時系列で事実確認をしました。
どういう状況で盗んだのか、その時どんな気持ちだったのか、見つかるまでどう思ってたか、などです。本人はその場ではシュンとしていましたが、終わったらケロっとしていて、これにもイラっとしました(;^ω^)これらの事柄を一通り主治医に説明して相談しところ、うちは今のところASDの診断ですが、「衝動的な感情で体が動いてしまう」「いけないことだと分かっていてもやめられない」「すぐに忘れて気持ちが切り替わる」などのADHDの傾向もあるかも、と主治医からは言われました。ADHDの傾向があると、また突発的にやってしまう可能性も否めないし、怒られるのが嫌でとっさに嘘をついてしまうこともあるかもしれない、それを前提にどう対応するかを考えましょうと言われました。ショックでしたが、それが特性であり、本人がどうしようもできないとすれば、常日頃から社会のルールや、今度同じことをしたらどうなるかを具体的に話をしたり、映像や本で見せたりして、予防を続けるのが大事、ということになりました。うちの場合は今度同じことをしたらお寺に修行に出てもらう、と実際にお寺へ見学に連れていきましたよ(;^ω^)もちろん脅すように言うのではなく、明るく淡々と伝えています^^早く心配が解消されるといいですね。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様解答ありがとうございます。
•観察人様
恥ずかしいながら、本当にその中学生が存在するかさえも分からない状況です。
•シホンケーキ様
息子は忘れ物も多く、自分の足元に落ちている物でさえ気付きません。カードを使ってから行動も試してみたいです。又、ウソをつく→誰も信じなくなるを根気よく話し合いをしたいと思います。
•kaoru様
ついつい大人目線で対応してしまいました。診断が下りたのが今年に入ってからなので、未だどの様に対応して良いのかが分からないのが正直なところです。
•そうはちママ様
読んで、ハッとさせられました。やはり、親が信じてあげないとダメですよね・・時系列の認識が苦手なので、そこら始めないといけない様です。映像や本を見せて予防も試してみたいです。
皆様、解答本当にありがとうございます。初めての子育てで本当にどうして良いのか不安ですが、頑張りたいと思います。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


先日、小6の息子が、万引きをしてしまい、警察から連絡がありま
した。お店で、うそばかりついたらしく、警察に通報したと言われました。息子には、してはいけないことだと、注意はしましたが、どこまでわかってくれてるかわかりません。また、同じことをしてしまうのではないかと、不安です。どうしたらいいのかわかりません。なにか、対処方はあるでしょうか?
回答
なお、犯罪行為であること、ひどいと子どもでもそういう犯罪行為を行う子のための施設入所になること、大人ならもっと損害があることなどは話してい...



よろしくお願いします
ASDとADHD持ちの中学生がいます。現在はストラテラ服用しながら、普通級に通学しています。おとなしく知的に大きな問題ありません。問題としては、からかわれても本人はなんのことだかイマイチよくわかっていない鈍さがあるということです。噛み砕いて口頭で説明を受けると理解します。今までは本人も気にしていないなら敢えて気づかせる必要もないかなと思っていたのですが、こういう意図があって下に見られていたということだよと説明をすると少しショックを受けていましたが、子供は相手から謝罪を受けると許してまた一緒に話したりしてます。今までも子供が知らないところでイジりやからかいなど何度かあり、先生から後日報告を受けて知ったり、遊んでこうなったと耳に入ったりありました。でも本人は気づかないし、相手を責める気持ちがなく気にしていないので大きなイジメにはなってません。本当に苦手な子からのちょっかいは、無反応でいると本人は言ってました。何も考えてないように見える子ですが、色々深く考えていることもあり、改めて育てにくさを感じています。親には口答えもするし、感情をぶつけますが、友達に対して怒りや妬みなど全くないようです。本当に苦手な子は、絡んできてキレてきたりする子くらいです。いいように利用されている場面も私が目の当たりにしましたが、あまり本人は気にしてません。時と場合によりますが、こういうことは気づかせてあげるべきなのでしょうか…育て方について悩んでます。
回答
少し違う視点からです。
お子さんと似たようなタイプのASD当事者です。
からかいやいじり等受けました。クラスメートには感情を顕にしなかっ...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
年齢が分からないのですが、低学年ぐらいまでだと、言葉を沢山知っていて、難しい言葉も使えるような場合は言語が高かったりします。高学年以上だと...


ADHD、ASD知的障害なしの小5男児です
勉強面の心配はないのですが、嘘と家のお金を取ることに困っています。今は、家族の物ですが、これから友達とかの物を取るようになるか、心配です。どうすれば良いのでしょうか?
回答
こんばんは!おそらく、
ADHDの特性から
お金を使うことへの快楽が強く、
盗みに関しての抑制が弱いんだと思います。
お金を盗んででも欲...



中2の息子について
お風呂の件は改善し最近では三十分程度で出てくるようになりお漏らしも徐々に改善が見られますが最近息子が私の財布からお金を千円、二千円と盗っているようです。息子の財布を見たら二万円とレシートが入っておりそのレシートの中にはカラオケ、マン喫、某動画レンタル店のカード等入っておりその他ゲームセンターのカード(何種類も同じカードがあり、検索したら出てきた)や近くのスーパーのカードも出てきました。私としては中学生が二万円やカードを持つのはおかしいしマン喫や某レンタル店で借りるのも非行だと思います。私の時代はカラオケやゲームセンターに行くこと事態非行だと言われていたのに息子があんなタバコ臭くてヤクザとか非行少年しかいないところに行くのがショックです。息子に問い詰めようと思うのですが果たして問い詰めたら学校に行かないなんて言わないかと悩んでおります。皆さんはどうですか?ご回答お待ちしております。
回答
中学生の息子がいます。
私もどっぷり昭和人間です。
が、カラオケやゲーセンに行くことが非行だとは思っていません。
お友達と楽しくルールを守...



久々に参りました
ADHDの兄妹を持つ母です。常日頃から、きつく子供達に注意をしていました。わかっていても、言葉を選ばす感情的に怒ってしまう事も多々。結果、娘は簡単に面倒くさいと嘘を繰り返すようになってしまいました。やり直したい。もっと、優しく注意をしていればよかった。もっと、話を聞いてあげられればよかった。後悔しかありません。これから、どうしたら良いでしょう。抽象的な質問ですみません。
回答
ありがとうございます。
まだやり直しできるでしょうか?
小学生4年生の女の子です。
質問の背景を補足します。
本日、書初めの半紙をもらい...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは。
私も申請したことがありますが通りませんでした。
理由にはIQが○○なので対象外と書かれていたと思います。
子ども二人の療...



小学生でお金を親の財布から盗んだ時は厚生病院から児相経由で施
設に行き、良い事悪い事を教えて貰えました。しかし精神手帳の為支援学校にも療育を受ける支援施設にも行けなくなった高校生。公立に行くも同じ事をしてゲームセンターに行き来する様に。小学校で転校はしても、中学の同級生から、どこの高校に行ったのか、弟が尋ねられた辺りから、万というお金が毎回なくなる。小学生の時も今回も他の人間に取られたとは決して言わないが、額が額だけに本当に1人で使っているのか不明。その同級生か、同じ高校か、あるいはゲームセンターに出入りする事で目を付けられた親の全く知り得ない人物にたかられているのか?警察に行っても親から盗むのは親の管理の問題と言われ鍵をつけたり、金庫を用意したりはしている。ただ、最後に書いたゲームセンターで目を付けられが現実である場合、犯罪者になりそうで恐怖を感じている。現に親に"いつまでも大人しくしてると思うなよ"とキレてドスの効いた声で凄んできた為。どうしたら良いか書き込みしました。
回答
相談先は多い方がいいですね。法務少年支援センターでも相談を受けてくれると思います。
支援学校の高等部の子は入ったらさっそく成人向けの施設を...



小学生中学年の軽度ASDの子供がいます
子供同士のトラブルについての質問です。(長くてすみません)クラスに、嘘や嫌がらせを度々するので嫌われてしまってるAがいます。親の間では噂になってますが、A親はその事は知らないと思います。娘は他に仲良い友達Bがいるのですが、Aはずっと私と遊ぼう遊ぼうと付きまとうみたいです。娘はAと遊んでも嫌なことをされたときは距離をおいたり、先生に嫌なことをしてくると報告したり、Bが仲裁してくれたりしてるようです。先日、Aが娘とBから金を要求されてるとA親から連絡がありました。事実確認したら、二人共そんなこと話してないそうです。Aの親は、Aは被害者で娘とBが一方的に悪い、私が娘の話と食い違ってるので事実確認が必要だし話し合わないとと言っても、Aはナーバスになってて可哀想だから詳しくは聞けないとか、聞いても癇癪起こして可哀想とか、学校にストレスがあるとか言って話をそらしたり向き合ってくれません。A親の話では、学習障害があるみたいです(療育には通ってない)一クラスしかなく、この先も数年一緒です。。同じクラスだし関わらなければならず、親子それぞれAやその親とどう付き合っていけばよいか悩んでます。
回答
学校の先生には、以下のように報告されてはいかがでしょうか。
*Aの親からこのような金銭トラブルの報告があったこと(事実)
*Aの話とB・娘...
