
小6(男の子)、お友達からの暴力に耐えられず...
小6(男の子)、お友達からの暴力に耐えられず、お友達の物を隠しました。
初めて投稿させていただきます。長文になります。
拙い文章で恐縮ですが、お知恵のある方、ご教示いただけると幸いです。
小6男児です。
息子は診断こそ下ってませんが、3年の時にADHD+自閉スペクトラムの可能性有と病院で言われました。
言葉の遅れや理解力の低さ、不安感の強さもあり、2歳~就学時まで療育センターへ通っていました。
息子の性格は、明るく元気でお調子者なタイプです。やんちゃで楽しいことが大好きな子です。
生まれが遅いことも相まってか、精神的に幼い部分があります。
小6の息子が、1か月ごろ前から特定の子(A君)に日に数回叩かれることが続いており、
相手の子の持ち物を隠すということが発覚しました。
本人曰く、叩かれる理由は特段ないようで(半信半疑でもありますが…)、
楽しく会話していたのに突然叩かれた場合や、仲良しのB君が暴力をふるわれた時にとめたのをきっかけに叩かれることが多々あったようです。
家庭でも時折、A君から叩かれることは聞いてましたが、(来年中学生ということもあり)
その度に先生に相談するよう伝え、それでも続くようであれば私から先生へ相談する旨、息子に伝えていました。
もっと踏み込んで話を聞けばよかったと、反省しています。
今回の件、多少の暴力であれば友達と共謀し相手の持ち物を隠すまで至らないと思うので、担任とお話したところ、
「まずはA君に息子への気持ちも確認しますが、息子との普段の関係性をみると、普段は仲良しで、A君も気持ちが昂ると相手との身体接触が頻繁に行うため(どの子にも)、それを息子が暴力と思っているかもしれません。」とのことでした。
息子が持ち物を隠してしまった事実は事実なので、息子からA君に対しての謝罪、本人同士の話し合いのあと、親御さんの都合を確認後、子供と一緒に親御さんに謝罪に行こうと思ってます。
今回の件で私が動揺していることは多々ありますが、
中でも驚いているのは、A君の持ち物がなくなったことを当日に息子から聞いていたことです。(自分がやったのに・・!)
その日私の帰宅早々、息子から「A君の持ち物がなくなったんだって。みんなで探したけど見つからなかったよ。Bとたまに俺たちのこと殴るから罰があたったんだね~と話たよ。」と聞いてました。
自分が隠していたのに、堂々と話していた様子を思い出すとそら恐ろしくなりました。
そして今日仕事中に息子から電話があり、A君の持ち物は「自分とB君」が隠したこと、朝正直に先生に言ったことを聞きました。
先生に諸々確認したところ、息子のいうことは「隠した」という事実以外は全くの嘘でした。
正しくは、物隠しが行われた当日。
→B君:息子に物隠しを誘われたけど、可哀想と思い断った。
→ 息子:一人で決行。
(2週間ほど日がたつ)
→ B君:物隠しの犯人が息子ということを秘密にしていることが辛く、息子とも仲の良い共通の友達C君に相談。
→B君・C君:翌朝に先生へ相談、発覚。
→息子:先生から事情を聴かれた時にようやく事実を吐いたそうです。
先生は息子に、物がなくて困ってるA君やクラス全員で探した時、毎日先生が探す姿を見て、何も思わなかったのか、息子の気持ちを聞いたところ、
息子は「A君が少しかわいそうになったけど、自分も嫌なことをされたし・・。」とのことでした。
私の育て方が悪いのは大前提ですが、もうどう育てたらよいのかわかりません。
息子の言葉全てが信用できません。息子自身にも、あなたの発言・行動の全てが信用できないこと、伝えてしまいました。
発達障害特有の症状がでてるのか?ただの嘘つきなのか?妄想で生きてるのか?
自分に都合のいい解釈しかできない人間なのか?単純に人としておかしいのか・・・?
生まれた時から私一人で必死で育て、小さいころは療育センターへ通い、今も毎年春には担任と面談を行ったり、息子が学校で楽しく過ごすためにどうすればいいか、駈けずり回ってましたが今回のことで心が折れました。
これまでの学校生活、やられたこともやったことも今まで色々ありました。
その都度立ち直ってきましたが、もう頑張れません。
正しい行動ができるようにするために、どのように理解させ、導けばいいのかわかりません。
いくら言葉で言っても伝わらない、息子に伝わるためにはどうわかりやすく説明すればいいのか。。。
担任曰く、息子は普段から、相手の気持ちや先の見通しを考える力がとても弱い。
今回は相手の気持ちや隠したその後、どうなるか全く考えず、
自分の気持ち(=毎日のように殴られることが嫌)にだけフォーカスした結果の行動と思う、中学生になると人間関係も複雑になるのでとても心配だ、と言われました。
前回は診断こそ下りませんでしたが、息子は発達障害があると思います。
近日中に、児童精神科に通院予定です。
そのうえで、息子のような子をどのように導けばよいか、
少しでもお知恵のある方からアドバイスをいただけたらと思います。
長文をお読みくださりありがとうございました。
宜しくお願いいたします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
特性と、そこから来る幼さのため、客観的な視点が弱いんだと思います。
だから、本人の言う事は「あなたはそう感じたんだね」と寄り添う必要はありますが、担任やクラスメートといった第三者への確認が大切だと思います。
タラレバの話をすれば、お仕事が忙しいとは思いますが、Aくんの暴力について早めに担任に相談しておけばよかったと感じます。
そうすれば、『気持ちが昂ると相手との身体接触が頻繁に行うため(どの子にも)、それを暴力と感じている』ことが判明し、Aくんに「息子くんは叩かれているみたいで嫌なんだって。だから、力の調節の練習をしたり他の方法を考えたりしよう」と指導することもできたし、お子さんに「意地悪で叩いてるんじゃないんだ。君が嫌な気持ちにならない方法を考えるよ」と伝えることもできたと思います。
休み時間に気にかけて「今、叩いちゃってるよ」と声を掛けてもらえないかとお願いしても良かったと思います。
クラス全体に、Aくんのバシバシ以外でも嫌だなと感じることがあったら「それは嫌だからやめてほしい」と喧嘩にならないように伝えることの大切さを話すこともできたかもしれません。
隠されたAくんや、隠したことを黙ってたせいで探すことになった先生やクラスの子達の気持ちを想像しろというのは、今の段階では難しいと思います。
叩かれた、隠した、みんなで探した、お母さんに「バチが当たった」と話した、Aくんと先生が探し続けるのを見た、バレた、お母さんに電話した時にどんな気持ちだったか聞いて、隠したことでトータルでプラマイどっちだったか
隠したことで元々困っていた『叩かれること』は改善したのか
考えさせてはどうかなと思います。
児童精神科の予約を取られたようなので、そちらの先生と学校と相談しながら『どう導けば良いのか』をこれから考えれば良いと思います。
思春期ですからね。
うちは中1ですが、親に話さなくなったり嘘をついてごまかしたり、色々と可愛くなってきますよ…ほんと、育て方が悪かったのか、これからどう育てたら良いのやらって凹むことばかりです。
だから、本人の言う事は「あなたはそう感じたんだね」と寄り添う必要はありますが、担任やクラスメートといった第三者への確認が大切だと思います。
タラレバの話をすれば、お仕事が忙しいとは思いますが、Aくんの暴力について早めに担任に相談しておけばよかったと感じます。
そうすれば、『気持ちが昂ると相手との身体接触が頻繁に行うため(どの子にも)、それを暴力と感じている』ことが判明し、Aくんに「息子くんは叩かれているみたいで嫌なんだって。だから、力の調節の練習をしたり他の方法を考えたりしよう」と指導することもできたし、お子さんに「意地悪で叩いてるんじゃないんだ。君が嫌な気持ちにならない方法を考えるよ」と伝えることもできたと思います。
休み時間に気にかけて「今、叩いちゃってるよ」と声を掛けてもらえないかとお願いしても良かったと思います。
クラス全体に、Aくんのバシバシ以外でも嫌だなと感じることがあったら「それは嫌だからやめてほしい」と喧嘩にならないように伝えることの大切さを話すこともできたかもしれません。
隠されたAくんや、隠したことを黙ってたせいで探すことになった先生やクラスの子達の気持ちを想像しろというのは、今の段階では難しいと思います。
叩かれた、隠した、みんなで探した、お母さんに「バチが当たった」と話した、Aくんと先生が探し続けるのを見た、バレた、お母さんに電話した時にどんな気持ちだったか聞いて、隠したことでトータルでプラマイどっちだったか
隠したことで元々困っていた『叩かれること』は改善したのか
考えさせてはどうかなと思います。
児童精神科の予約を取られたようなので、そちらの先生と学校と相談しながら『どう導けば良いのか』をこれから考えれば良いと思います。
思春期ですからね。
うちは中1ですが、親に話さなくなったり嘘をついてごまかしたり、色々と可愛くなってきますよ…ほんと、育て方が悪かったのか、これからどう育てたら良いのやらって凹むことばかりです。
おはようございます。
お子様はAくんにその場で「やめて!」とか「叩かないで!」と言ったのでしょうか?自衛できないのに仕返しをしているところがお子様が悪く思われてしまう部分ですよね。
咄嗟に自分を守る言葉がでないわりには計画的な犯行を行うという明らかに相反する内面の成長がみられます。
さて、私の経験上「物を隠す」お子様は一定数存在します。発覚時点でなんかしらの快感を伴うためやめられなくなっている場合が多く、内言語の発達が周囲より遅いタイプが犯人の場合がほとんどです。言葉でストレス解消できないというのが問題点なのかもしれません。しかし、用意周到なのはどのお子様も同様です。放火犯も同様ですね、社会の弱い者が愉快犯である場合がほとんどです。
さて、ある種の快感と前述しましたが、①自分が第1発見者になる②みんなが探したり慌てたりするのが楽しいのほぼ二種類に分けられます。
①の第1発見者の場合は不特定多数の物を隠します。すごいのは交番に届けたりの自作自演がみられます。そして毎回第1発見者なのですぐ担任や大人にバレてしまいます。
②はなかなか難しく単独犯だと露顕しないのでエスカレートしがちです。近ごろの担任は犯人捜しをしないので余計やめられないのです。
どちらも定型児でもあります。特性というより内言語の発達に問題があります。お子様の場合は②ですが、Bくんのおかげで発覚しています。
さて、仕返し行為については厳しく指導しましたか?②は仕返しをする原因を作ってまで隠す事がエスカレートしてしまう事があるので、嫌なことを根本的にやめさせる手段は仕返しではないとしっかり教えましょう。まずそこをクラスでも徹底してもらうといいですよね。
それから経験上、親の育て方は隠す子どもには関係ないですよ。きっかけがあるからです。お母様がご自身をせめないようになさってください。
Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小6と言う年齢での発覚ですが、ポジティブにとらえて前に進むことが出来るきっかけだったと思います。
正直、興奮すると叩くなどのアクションがあるA君と仲良しなのでしょうか。
発達特性で受け身なため、一緒にいるだけなのかと思います。
嫌なことは断る、スルーする、離れるテクニックが身に付いていない恐れもあります。
息子も乱暴な子が苦手でしたが、低学年の頃は離れるテクニックがなくやられっぱなしで、相手もそう言う子を好むのですよね…
また、物隠しは良くない行動ですが、認知のズレによることが根底にあると思います。
早生まれで幼いのではなく、発達特性による幼さです。
通級やデイなどで、SSTは継続された方が良いと思います。
親が頑張るのと言うか息子さんも一緒に頑張らなくてはなりません。
そのためには、発達特性を受容しなくては、どう頑張れば良いのかわからないと思いませんか?
主さんが、1つの出来事で振り回されないよう全体的な視点で助言してくれる専門職に継続的に相談することが望ましいと思います。
親に反抗したり、自我が強くなり支援を断る年齢ですが、幼さが良い方向に働き、支援を受けられると良いなと思います。
SSTに関する書籍は沢山あるので、息子さんと一緒に読んでみることをオススメします。
ロールプレイ形式で、こんな時どうする?どう思う?と言う内容が良いです。
家もそうでしたが、え?そう思うの?と一般的な考えではないことが確認できました(^-^;)
一般的にはこういう対応をすると知識として身に付けていく感じです。
息子さんが拒否したり、主さんが感情的になるようなら専門職に頼って下さいね。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

自閉スペクトラム症の当事者です。
心が痛む気持ちはわかりますが、もう少し冷静になってください。
客観的に見れば、やり方は間違っているがお子さんはAくんの行動に対してNOと言ってるのです。なのでそれほど嫌なら相手に伝えることをきっちりと教えてあげればいいのではないでしょうか。暴力やものを隠すことは相手に対してNOとはいってません。言うなら口だけです。自分には暴力に思えるからやめてといいなさいと伝えればいいと思います。
良くも悪くも習慣として身についてしまうので、やめさせたい習慣は20秒以上かけものを隠すよりいったほうが早く片付くと思わせるのが味噌です。まずは出てしまう前に20秒考えてから行動するようになると物を隠すことが面倒になり手放せると思います。
タイプによっては他の人からみれば暴力ですが、自分の定義では暴力じゃない場合もあるので、一般的な暴力の範囲も教えるといいかもしれません。
かくいう私も、嫌だやめてがおとなになってからも言えません。なんというか自分が嫌かどうかがわからないのです。結果、過剰適応になってしまって大人になってからなにか変だと医者に相談したら、よく気づきましたね、それは過剰適応です。やっても意味ないので自分の好きなことを開示したらいいと思います。必ずあなたに賛同する人がいるのでと返されました。
この時期にきちんとNOと言えないと大人にになっても言えません。いろんな人間がいますのでやはりノーはきっちり言えたほうがいいです。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

それは、どこでの事なのですか?
おそらく学校での事ですよね。
ここで相談されることではなく、問題の起きている学校に相談すべき事だと、私は思います。
相手の子を悪く思ったり、言ったりするのも理解はしますが、じゃあどうしたら?
と言われても、特性持ち、未診断、障害がある。のいずれの場合で、それぞれ対応した方法は違うでしょうし、立場や状況などで大きく違った。などありますから、説明し難いですね。
療育センターに通われていたなら、何故。そこで診断が下りなかったのですか?
しかるべき対応を小6の今、していて診断が下りないという事は、お子さんは特性持ちの健常者という範疇にいるお子さんなのだと思う。
ようはグレーゾーンという名称のライン。
解決には、先生たちと話し合うのが一番じゃないですか。
言い方を変えるなら、通われている学校と、かな。
だって環境作りは、先生たち+親にしか出来ませんから。
発達障害と知的に障害があるか。は全く別なので、療育手帳(知的障害)が。必要なのか?
は、心身障害者センターか、18歳未満のお子さんでしたら、市内の児童相談所かな。
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わたしなら、A君のものがなくなって、罰が当たったって話を聞いた時点でやったんじゃないかとおもいます。
自分のやった悪いことを、他人がやったことのようにして報告して来たり、自分は関係がないけど起こったようにいうとき、大概なんかやってます。
このうそって自己防衛なんです。自分を守るためなら、事実と違ってもよいと思ってることもあります。
自分の感じたいらだちや腹が立ったことをとんでもないかたちで仕返ししてしまうんです。本人はAが悪いので仕方がない。じぶんもいやだったからおあいこぐらいにしかおもっていないんです。おそらく、お子さんのいうA君像と周りが感じる関係性はかなり違うと思います。
通級や放課後デイ、支援級考えるのもありだと思います。
今後、学校で起こった変な出来事を話したとき、少し掘り下げてきいてみると、結構やらかしています。
辛くても、担任にはなして指導してもらいましょう。
ばれないとエスカレートします。
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
もうさん
コメントありがとうございました😊
お話聞いていただいてスッキリしました。
引っ掻くのは想いが通らないと相手とやり取りして相手...



小学校4年男子
学校で、クラスのお友達との口喧嘩から、ヒートアップして相手を殴ったそうです。これが初めてではなく、からかわれたりするとキレて手が出ます。暴力はダメだと繰り返して伝えていますが「相手にバカにされたままなのは耐えられない」と素直に謝ることもありません。夫は「お前のような奴は友達に嫌われて当然だ!」「自分で自分の居場所をなくしているんだぞ」と叱咤していますが、これにも息子はいじけてみせるだけです。現在は投薬はしていませんが、投薬も検討すべきなのかもしれません。その他、他害を繰り返す子について、対応例があれば教えてください。
回答
はじめまして。
他害行動は周りも、何よりご本人も辛くなってしまう行動ですね。
他害に至るプロセスの中で、相手に激しく自己否定されたことが恐...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
ベティさん
コメントありがとうございます。
ベティさんも大変だったのですね。先輩ママさんの「今は落ち着いた」というお話は本当に心強いです...



学校で暴力的になってしまうお子さんについての対応について質問
させていただきます。家ではキチンと宿題や親の言う事を聞いてくれるが、学校ではそれが出来ずにクラスの子や先生を殴る蹴る物を投げる行動をするのはどういう気持ちなのか、どういう言葉掛けが一番効果的なのかなぁといつも考えています。家には特別支援学級に在籍している息子がいますが、暴力暴言は全くなく、温和なので、その気持ちをよくわかってあげられずにいます。もし気持ちがわかればその気持ちに寄り添ってあげたいとも思います。いつも学級でイライラして落ち着けず、特別支援学級の方にも在籍していないため行けず、クラス全体がそのような感じで落ち着かない場所で、なんとかしてあげたいなと考えています。もし何かこんなふうに言うと効果的だったなど、ございましたらお教えいただけるととても助かります。宜しくお願いします。※補足いたします。学校の支援員をしています。
回答
こんにちは😃
失礼しました。
学校の支援員さんだったのですね。
正にウチの子どもが学校で攻撃性を出すタイプです。(家でも攻撃的ですが💦...



悲しい世の中にいるんだなと、改めて感じました
回答
手や足が出てしまった時点で、悪意があろうが無かろうが謝罪です。
相手の親に子どもの特性など言い訳は火に油を注ぐようなものかと…
1年生の時...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
息子と重なり胸がしめつけられる思いです。
遊びの件は担任の先生にはお話になりましたか?
子供たちは卒業間近で浮かれて周りのことが見えなく...



初めて投稿させていただきます
あっちゃんと申します。「自閉症スペクトラム」と、診断されている小学校二年生の男の子の事で悩んでいます。数日前の出来事なのですが、登校前に家の近くのコンビニに寄ってカードゲームのカード袋を二つ万引きしたと警察官二人に連れられて息子が家に戻って来ました。突然の事で驚いている私に息子は「お母さんオレが居なくなった方がいい?」と言ってきました。私は取り敢えず「警察官の話しを聞いてから」と息子に伝えました。警察官の方と話し合いをした後、主人・私・息子・義母で2時間近く話し合いをしたのですが、息子の話しが二転三転としなかなか真相がつかめない状態でした。最終的には、中学生に「カードを次の週末までに持って来なければ、殴る」と、脅された様です。息子には「貴方がウソをついたら、この中学生のお兄ちゃんや周りの人にも迷惑が掛かるけど本当なのか?」と、念を押したら「本当です」と答えました。この後、万引きをしたお店に息子と二人で謝りに行きました。謝りながら、私は悔しいのと自分自身が情けなくて泣いてしまいました。この後、本人の希望も有り学校へと行きましたが、以外と本人がケロッとして居るのと担任の先生などには「ジュースをこぼしたから警察官が来た」「看板を蹴って壊したから警察官が来た」と、言って居る様です。善・悪の区別が未だ判断出来ないのか不安ですし、兼ねてから「嘘はつかめないで」と言って居るのですがなかなか伝わらない様です。こんな場合どの様に説明をしたらいいのでしょうか?
回答
最近全く同じようなことがありました。うちの場合は、財布からお金を取ってました。
話を聞いても二転三転して、知らない大人からお金を持ってこな...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
直接謝れなくて、心残りのお気持ちは分からないでもないですが。
それよりも、毎日手が出てしまうことの対応の方が先決ではないでしょうか。
また...



自分は、いつか虐待をしてしまいそうで怖いです
今もつい暴言を吐いたり、乱暴な扱いをしてしまうときがあります。すでにはたからみたら虐待のような感じですが、、「この頃は、どこもそんなものだよー」とか言われると腹が立ちます。「いやいや、明らかにうちだけ違うし!」と、おもわず思ってしまいます。「発達障害育児疲れる」と検索をしては、同じ境遇の方を探してどんな風に乗り切っているのか参考にしたり、誰か話を聞いてくれないか、、などを探してばかりいます。もうどうしていいのかわかりません。みなさんは、誰に相談されてますか?すみません。半ばグチです。どこにも吐き出す場所がなかったので、、、誰か助けてください、、そんな気持ちでいっもいっぱいです
回答
初めまして
(。・_・。)ノ私も虐待まがい…ほぼ虐待してきてしまいました。
お陰で息子は二次障害💧
今さらですが、自分の衝動を抑えるべ...



小学2年生の男の子です
ADHDと自閉症スペクトラムの疑いありです。学校のクラスメイトとのトラブルが多くて困っています。手を出したり暴言を吐いたり…。先生に事情を聞かれると、やってないと言い張り素直に謝れません。その為先生との関係も上手くいっていません。今の所大事になってはいませんが、この先怪我をさせるのではと心配です。私自身、人付き合が非常に苦手なので、相手の保護者の方へもどう接していいのか分からず不安だらけです。皆さんは、どのように対応していますか?
回答
ayaさん、ありがとうございます。
2学期から情緒通級に通い始めました。そちらの先生とは相性もよく、素直な態度でとても熱心に取り組んでい...


ADHD年長男の子がいます他害が酷くて、小児科の医師にADH
Dを疑われ、詳しい検査で確定したのですが、最初の医師判断の時に、よく他害のターゲットになる子のママにその事を相談というか、全く知識の無い状態で軽く言いましたそれから、ウチの子がその子に近寄ると、危ない危ないと遠ざけますその子はウチの子によく嫌な事言いますそして、その子は別の子を階段から突き落としてケガさせたり、叩いてタンコブ作らせたりもしてます確かにウチの子は他害が酷く、何を言われようが我慢できませんでも、お宅のお子さんも危ないですよと言いたいウチの子はケガは幸いさせた事ありませんケガさせられた事はありますその子のママとは出身地も歳も、下の子も同じ歳の女の子と同じなので、けっこう仲良くしてました発達障害の事話してから明らかに距離を置かれ、周りにも言っているみたいです旦那に話したら、発達障害の事は話さない方が良いと言われました確かにそうだと思いましたでも、分かってくれる人、話を共感できる人が周りにいないから、いくら親が仲良くしても、子供が叩かれたら距離を置きたくなるのも分かります話がそれましたが、その子のママの、『ウチの子は何もしてないのに発達障害のせいで、理由もなくウチの子が叩かれてる』という態度にモヤモヤします
回答
難しいですよね。
先日、担任と話し合いして来た際、担任も気を付けなければいけないところがあると言っていました。
これは、言っている側では...
