受付終了
こんにちは、初めて質問させていただきます。長くなりますが、お付き合い下さい。
4歳でもうすぐ年中になる息子とお友達の事についてです。
息子は発達に凸凹があり、特に言葉に関しての発達が遅い子です。
お友達は同じ歳ながら、他のお友達に比べても弁の立つ子供です。
先日、息子とお友達(以下、A君とさせていただきます)と他のお友達(Bちゃんとさせていただきます)とそれぞれの親がいたときの事です。
息子とBちゃんがマンションのオートロックを誰が外すかでジャンケンをしていました。息子が勝ったのですが、突然A君が割り込んできて「今のは負けたほうが勝ちのジャンケンだからBちゃんの勝ち〜」と言い出したのです。
もちろん、息子とBちゃんは勝ったほうが勝ちの普通のジャンケンをしていたのですが、息子を負けさせたいのかBちゃんを勝たせたいのか、A君はそう言ったのです。
私は、じゃあそのルールでもう一度ジャンケンしたら、と言い、息子とBちゃんはもう一度ジャンケンをしました。今度は息子が負けたので、そのルールでは勝ったことになります。
するとA君が「もう一回!」といい、結局3回ジャンケンをしましたが、全て息子が勝ちました。
A君はその後Bちゃんに「手を繋ごう」と言い、ジャンケンの話題からそれたのですがBちゃんがA君と手を繋がず息子の方に来たので、走って追いかけてきてそのままの勢いで息子を押したのです。
さすがに危ないと思い、A君に「そんな事をしたら危ないよ」と言いました。
そして、オートロックを外す時になり、息子がジャンケンで勝っていたので息子に外させようとしました。Bちゃんのママも同意していました。
するとA君が息子にやらせないようにしたのです。
私は「さっきジャンケンして、息子が勝ったから」とA君に説明するとA君は泣き出し、「だって、A君もやりたかった〜」と言うのです。
A君の親は、泣き出したA君を抱っこし、後で行こうと引き離しました。
A君は、もしかしたらBちゃんに優しくしていると思っているかもしれませんが、息子はそれによって勝ちを無かったことにされ、勢いよく押されるという暴力も受けました。
ですが、A君からも親からも謝罪らしき言葉は全くありません。
この件から数日経った今は、こちらが無視されている状況です。
A君とのトラブルは以前もありました。
幼稚園バスから降りてきた途端、A君が私に「(息子)がAをぶった」と言ったのです。
息子に話を聞こうにも、息子は言葉に遅れがあるので説明出来ませんでした。ただ、A君ブッブー(ダメという意味です…)、謝らない、というばかり。
その後落ち着いた状態で息子にもう一度聞いてみたら、バスの中で、歌っていたらA君に「うるさい!だまれ!」と言われ先にA君が息子を叩いたので、叩き返してしまったという事だったのです。
また、幼稚園でA君に叩かれたという時もありました。私は、そういう時はA君にやめてと言い、先生に言えばいいよ。と言いました。
すると息子は、先生怒るから…と言うのです。
A君はおしゃべりがとても上手な子なので、自分は悪くないというような事を言うそうです。
おそらく、幼稚園の先生は喧嘩両成敗という観点から息子の事も叱っているのかもしれませんが…
A君の親は、息子の発達が遅いと判断してから遊びに誘ってくれなくなり、何か聞いても嘘ばかりつかれるようになったので、最近では挨拶もするかしないかの付き合いでした。
説明が長くなってしまいましたが、私はこの今の状況が悔しくてたまらないのです。
距離を置くにも、同じマンションで同じ幼稚園なのでこれからも顔をあわせる事は無くなりません。
私が見ているところでは息子の気持ちを代弁する事も出来ますが、園で同じ様な事があったらきっと息子は悔しい思いをしたままなのだろうと思うと、本当に悔しいです。
言葉が不明瞭で少々おっとりしている息子の事を、弁が立ち活発なA君がイライラしてしまうのも分からないではありません。
ですが、それによって何故息子が嫌な思いをしなければならないのか…
息子は(親バカですが…)優しい子です。
私がA君に対して感じている苛立ちを察してか、A君の事も好きと言うのです。
A君の親はA君の事を叱らない親なので、A君の親には言っていません。言って、息子がもっと嫌がらせをされるのが怖いからです。
どうしたら息子の環境は改善されますか?アドバイスをいただけたら嬉しいです。
長くなりましたが、最後まで読んで下さってありがとうございました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
幼稚園時代は、お友達関係で何かとごちゃごちゃしますね。
無視されるほどのことなら、さぞ毎日がお辛いことでしょう。
私が文面から感じたのは、Aくんは、ゆうさんのお子さんに嫉妬心とか、ライバル心をお持ちなのかな…ということです。
自分に比べ、言葉少なく、大人しいゆうさんのお子さんが、Bちゃんと仲良くしているのをみて、ジェラーシーを感じているのではないかと思いました。
もしかしたら、ゆうさんのお子さんは、幼稚園でも他のお友達に大切にしてもらうことがあるのではないですか?
それを見ているAくんは、自分にもっと注目を集めたいとか、自分中心に物事が進んでほしいとかいった気持ちがあるのかもしれないな…と感じました。
これは私の経験ですが、幼稚園などでの揉め事には、必ず当事者以外の目撃者がいます。
なので、常識のある先生なら、当事者以外のお友達からも、そのとき何が起きていたかを聞いて、ことの次第を掴もうと努力してくれると思います。
もし、ゆうさんのお子さんの先生が、そのようなスキルを持ち合わせてないと感じるならば、それをして欲しい旨を園側に伝えてもよいのではないかと思いました。
「言葉で自己主張できない我が子とAくんの間でいざこざがよくあるけれど、ゆっくり落ち着いて聞くと、我が子なりの主張もあるようです。何かあったときは、周辺からも情報を得るなどして、息子のしたことの背景にあることを引き出すようお願いできませんか」など、言い方はいろいろあるとは思いますが、お願いしてはいかがですか?
ことの真相がわからず、ただ怒られたでは、ゆうさんもお子さんも、納得できないのは当然だと思います。
とりあえず、周辺情報を得てから対処していただきたい旨だけでもお伝えになってはどうかと思いました。
息子さんにA君となるべく関わらないよう指示するのはどうですか?席も離れて座るとか。どうしても口数の少ない子はいじめに遭いやすいので自信を保てるように家庭でフォローしながら乗り切っていくしかないのかなぁと思います。
Doloremque provident harum. Praesentium qui maiores. In voluptatem autem. Quia pariatur fugit. Rerum quia est. Dolores non et. Officiis expedita dolorem. Cum nulla dolores. Repellat aut neque. Aut quo voluptas. Labore consequuntur eos. Quo voluptatem natus. Veniam sequi maiores. Aut iste neque. Aliquid reprehenderit dolorem. Velit autem nemo. Deserunt earum ducimus. In consequatur sint. Consectetur rem tempora. Illo et at. Molestiae aspernatur mollitia. Ut laborum dicta. Doloribus autem asperiores. Natus ut reprehenderit. Excepturi eum hic. Quis odio maxime. Quidem doloremque placeat. Ducimus at ea. Repellat incidunt asperiores. Officia sit dolor.

退会済みさん
2017/03/15 23:08
ゆうさんのお気持ちを察すると、辛いですよね。
と、同感はしますが、こういうことは、基本。
子供同士の関係性のこと。
だから、親は、あまり口出しという形で、介入しないほうが、良いような気がします。
幼稚園児といえども、自分たちの世界を、持っている訳ですから。
私も、あくびさんが、言っている、Aくんの、嫉妬心が、彼をつき動かしていて、息子さんに、
嫌がらせをしているのでしょう。
たぶん。
幼稚園でも、同じようなことが、子供たち3人の間で、起こっている筈です。
幼稚園の先生たちに、話して、子供たちに、こういう時は、こうしようね。
と、話して貰ったらどうでしょうか。
親たちが話すより、先生たちの話のほうが、素直に聞くんじゃないかな。
これからの成長過程で、また同じようなことに、めぐり合うことは、あるかと思います。
そういった時に、うまく対処が出来るように、術を教えてあげる。
のも、親の務めです。
今は、「されたこと」に、目がいっている、だけ。
方法を、教えてあげる。のは、親しかいませんよ。
Facilis explicabo perspiciatis. Est illo nulla. Occaecati rerum adipisci. Sequi perferendis rem. Ducimus magni ab. Voluptas earum debitis. Odit accusamus eos. Aperiam culpa eos. Culpa et repudiandae. Aut est labore. Iusto distinctio sunt. Ipsa id accusantium. Error maiores delectus. Et laborum molestiae. Nobis minima dolore. Voluptatibus maiores quia. Quia voluptates porro. Et omnis quidem. Rerum placeat non. Labore voluptatem animi. Voluptatem explicabo consectetur. Omnis voluptas accusamus. Recusandae et veniam. Ea enim atque. Molestiae atque aut. Est tempora quibusdam. Adipisci id corporis. Explicabo ut eveniet. Maxime voluptatum recusandae. Repudiandae sed in.
お気持ちお察しします。
息子さんは言葉の遅れはあっても、こちらの言っている事の理解はできるんですよね?それであれば、社会に出ると、色々な人がいるんだよ、ということを教えてあげたらどうでしょうか。
親同士の付き合いや先生の対応など、これから生きていく上で面倒な事や理不尽な事はつきものです。
納得出来ない事もあると思うけど、そういう時はママがちゃんと話しを聞いてあげるから、とにかく、その時々で、言える範囲でいいから、自分の気持ちを相手に伝えなさいと
教えてあげたらどうでしょうか。
社会の理不尽さやグレーな部分を学ぶ良いチャンスだと捉えて、前向きに付き合ってみるのもいいかもしれないですね。
Ducimus quas aut. Perspiciatis autem dolorem. Optio vero fuga. Quibusdam sunt quae. Ut perferendis ea. Labore repellendus quis. Quidem placeat aut. A fuga voluptas. Reiciendis quos voluptas. Ad possimus necessitatibus. Voluptates qui corrupti. Eligendi ut quos. Vel cum rerum. Dolor quisquam sit. Molestias non iure. Doloribus et totam. Sunt exercitationem laborum. Est exercitationem quia. Hic ut vel. Fugit illum placeat. Reiciendis sit commodi. Odit ratione ut. Numquam consequuntur ut. Saepe enim in. Voluptatem vero dolore. Sint in sit. Id omnis commodi. Sint ea porro. Maxime molestiae consequuntur. Aliquid rerum harum.
はじめまして。
ゆうさんの息子さんは、4歳。もうすぐ、年中さんですね。うちの次男と同じです。
ゆうさんのお悩みを拝見しました。
うーん、こういう悩み、辛いです。悔しい気持ち、分かります。「なんで❔」って思います。ゆうさん親子は、何も間違ってないですよ。
私も、自分たち親子に起こっていることとして考えてみました。
まず、私でしたら・・・。
同じマンションにお住まいなのですのね。まだ、先のことですが、A君と、同じ小学校になるのですか?同じ登下校班になってしまうのですか?そして、育成会なども。地域によっては、朝の登校班など無く、自分たちで誘い合わせて、自由に小学校に行く小学校区もありますよね。(うちの隣の小学校から奥の小学校は、登校班など無いそうです。)(すみません、うちは田舎です。)
もし、同じ小学校、同じ登下校班、育成会などの場合は、これから先も、A君親子との関係性が続くという事を、頭の片隅に入れておいて下さい。
私でしたら、たとえ、うちが間違っていなくても、相手から無視されても、「挨拶」だけして、顔色も変えないようにします。相手から、挨拶が返ってこなくても、挨拶だけはします。挨拶するのは、私の意地みたいなものかも、しれません。
すみません。
お悩みのアドバイスができず、すみません。
小学校が同じになるならば、A君親子に警戒しながら、距離を取りつつ、表面上だけ付き合うことは、何とか、できませんか?
しばらくは、遊ぶ時は、A君親子に会わないような場所で、B君親子と遊ぶことはできませんか?
何もお悩みのアドバイスができず、すみません。
Omnis minima itaque. Voluptatem debitis est. Voluptatum et fugiat. Quaerat quia veniam. Et est nemo. Consectetur vitae et. Veniam consequatur laudantium. Facilis dolores ducimus. Aut blanditiis consequatur. Sint velit rerum. Dolores et optio. Sit voluptate cumque. Sed commodi nesciunt. Aliquid enim voluptatem. Facilis ipsam veniam. Hic at iure. Vel odit pariatur. Culpa nulla dolorem. Ad et non. Possimus sed perferendis. Error alias accusantium. Fuga voluptatem eius. Officiis et error. Id et cumque. Reprehenderit porro et. Natus omnis est. Totam repudiandae et. Dolorem corporis quod. Veritatis rerum impedit. Deserunt facere earum.
いますねえ、どこにもA君のようなお子さん。お母さんもお子さんもしんどいですね。
残念なことにそういった子の親御さん、
自ら気付いて対処してもらえたことないです。
なので対策としては可能なら物理的に距離を取るしかないと思います。
バスの席を変えてもらう(いっそバス停を違うところで降りて散歩しながら帰るとか)
クラスは一緒にしない等ですね。
幼稚園では(バスでも)先生によく見てもらってください。
ウチの子の園では先生が職員室に行くふりしてこっそり見てたら案の定で
問い質したらとぼけたので見てたよと伝え、
大人の目が意外にあることを認識させていました。
どこにでもいるから諦めろ、慣れろ、大人になったら云々って言われてしまいます。
しかし、まだ違うんです。まだできないんです。
切り替える方法、スルースキル体得するのにも時間かかるんです。
ウチは低学年の時に大人なったら云々を先生に言われ、納得してしまい、
高学年の今、あの時の対応は違った、ハッキリ断るべきだったと思っています。
落ち着いた環境で能力を身につけてからで充分です。
お子さんにはいやなことはイヤだ、やめての言い方をお家で練習して見て下さい。
今、高学年ですがイヤなことを言われた時の上手い返し方、まだ都度都度やってます。
Doloremque provident harum. Praesentium qui maiores. In voluptatem autem. Quia pariatur fugit. Rerum quia est. Dolores non et. Officiis expedita dolorem. Cum nulla dolores. Repellat aut neque. Aut quo voluptas. Labore consequuntur eos. Quo voluptatem natus. Veniam sequi maiores. Aut iste neque. Aliquid reprehenderit dolorem. Velit autem nemo. Deserunt earum ducimus. In consequatur sint. Consectetur rem tempora. Illo et at. Molestiae aspernatur mollitia. Ut laborum dicta. Doloribus autem asperiores. Natus ut reprehenderit. Excepturi eum hic. Quis odio maxime. Quidem doloremque placeat. Ducimus at ea. Repellat incidunt asperiores. Officia sit dolor.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。