締め切りまで
11日

友達との関わり方です
友達との関わり方です。
皆と同じ事が出来なくなり、4月から支援学級に転校した6年生の息子です。
友達関係は問題なく、普通級は同じ敷地内なので、今までの友達とも、いまだ5,6人でいつも放課後
一緒に遊んでいて、これまで友達との関わり方で困った事はあまりありませんでした。
今親子で悩んでいるのは支援級のお友達です。
放課後公園でA君と2人で待ち合わせしたら、2回ともA君は来ませんでした。
「家でゆっくりしてて行かなかった」と。
約束して行かないというのは驚きなのですが、支援級B君は「あいつは約束守らないから、遊ぶ時は
誘わないんだ」と。
先日、支援級の友達が4人家に遊びに来て、A君は我が家でわがまま放題で、私はうんざりし、
息子も最近ではA君と距離を置きたいようで、「他の子達と遊びたいけど、A君誘わないとキレるんだ」と。
来週、皆と遊ぶ約束したそうですが、他の子達に「A君が来るなら行かない」と言われ、親子共々
今までにない事で悩んでいます。 どうしたらいいのでしょうか。
支援級6年生、男子5人しかいないので、何かと難しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
息子くんや周りのお友達の気持ちも分かるだけに悩むところですねぇ・・・
でも、ゴメンなさいね。ちょっと厳しいことを書きます。
A君は約束を「守らない」のではなく「守れない」のだと思います。
時間の感覚が違っていたり、約束の概念が無かったり、守れなかったときにも悪気が無いだけに「ごめんね」なんて言葉は出てこないんじゃないかな~・・・
同じく「わがまま放題」に思える言動も、いわゆる「ふつう・常識」が分からないからだと思います。
ーでも、だからこその支援級在籍ですよね。
それぞれの苦手なことが違っているから、約束が苦手なA君は取り残されているんだと思いますよ。
でも、今ここで「じゃあA君抜きで遊ぼう」という流れになると、息子くんやクラスメイトは無意識の仲間外れが当たり前になって行きませんか?
例えば、先生にA君のことを相談して苦手なことを聞いたうえで
・A君と約束する時は「○時まで待って来なかったら先に行くね」と本人に話してルールを決める
・遊びに来たら、「うちではこういうルールだから」と、最初に話す、またはメモで渡す(たとえばココは開けない、入らない、おやつは一人何個まで、等)
みたいなことをしてみてはどうでしょうか。
綺麗ごとを言うつもりはありませんが、私は、困りごとが多い子どもを持っているからこそ、自分の子どもとは違う困りごとを持つ子にも大人として優しく接したいと思います。(内心腹は立っても、です 笑)なぜなら、子ども達はそれを見て学んでいるから。
相手に寄り添う優しい気持ちを持っていると、苦手なことがある子でも不思議と周りが助けてくれます。これは大人になっても同じです。
それに、クラスが良い状態であることは、結果的に子ども達も日々穏やかに過ごせます。これって結局は自分達の為でもあるんですよね。
心配なこと、不安なことも多いと思いますが、まずは担任の先生にご相談なさってはどうでしょう。
あとは、クラスの保護者の方ともお話ししてみるとか。
ーなぁんて、エラそうなこと書いてますが、きっと私も同じ立場なら「イライラ、モヤモヤ」しちゃうんだろうなぁ・・・
自分の子どもが傷つくのはやっぱり悲しいし。
でも、何とかみんなが上手に関われる方法が見つかるといいですね。
でも、ゴメンなさいね。ちょっと厳しいことを書きます。
A君は約束を「守らない」のではなく「守れない」のだと思います。
時間の感覚が違っていたり、約束の概念が無かったり、守れなかったときにも悪気が無いだけに「ごめんね」なんて言葉は出てこないんじゃないかな~・・・
同じく「わがまま放題」に思える言動も、いわゆる「ふつう・常識」が分からないからだと思います。
ーでも、だからこその支援級在籍ですよね。
それぞれの苦手なことが違っているから、約束が苦手なA君は取り残されているんだと思いますよ。
でも、今ここで「じゃあA君抜きで遊ぼう」という流れになると、息子くんやクラスメイトは無意識の仲間外れが当たり前になって行きませんか?
例えば、先生にA君のことを相談して苦手なことを聞いたうえで
・A君と約束する時は「○時まで待って来なかったら先に行くね」と本人に話してルールを決める
・遊びに来たら、「うちではこういうルールだから」と、最初に話す、またはメモで渡す(たとえばココは開けない、入らない、おやつは一人何個まで、等)
みたいなことをしてみてはどうでしょうか。
綺麗ごとを言うつもりはありませんが、私は、困りごとが多い子どもを持っているからこそ、自分の子どもとは違う困りごとを持つ子にも大人として優しく接したいと思います。(内心腹は立っても、です 笑)なぜなら、子ども達はそれを見て学んでいるから。
相手に寄り添う優しい気持ちを持っていると、苦手なことがある子でも不思議と周りが助けてくれます。これは大人になっても同じです。
それに、クラスが良い状態であることは、結果的に子ども達も日々穏やかに過ごせます。これって結局は自分達の為でもあるんですよね。
心配なこと、不安なことも多いと思いますが、まずは担任の先生にご相談なさってはどうでしょう。
あとは、クラスの保護者の方ともお話ししてみるとか。
ーなぁんて、エラそうなこと書いてますが、きっと私も同じ立場なら「イライラ、モヤモヤ」しちゃうんだろうなぁ・・・
自分の子どもが傷つくのはやっぱり悲しいし。
でも、何とかみんなが上手に関われる方法が見つかるといいですね。
支援級なので、今までの子達とは違って困難がある子が多いとは思うので、どう対応していいのか
分からなくなりました。
勿論、1人だけ誘わないというのは仲間外れにする事、息子もそれは良くない事だと分かっています。
保護者とは面識なく話す機会もないので、ちょっと担任と話しをしてみようと思います。
皆さま、コメントありがとうございました。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

息子さんが遊びたくないなら誘わないべきだと思います。
誘わないとキレるから、と嫌々誘うのは不適切行動の容認になって、A君の為にもよくないと思います。
ただ暴力行為に及ぶようなら学校に連絡し、先生に間に入ってもらうなり出来たら良いのですが。
歪みがあるなら逆恨みの可能性もあるかもしれません。
せっかく?支援級なので先生に相談してみてはどうでしょうか。
一番いいのは、誰も誘わない、何故そうなるのかを先生や指導者が説明して本人を納得させることかなと思います。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級という、もともと何かしらの困難を持っている子供がいるクラスです。
上手くできないから付き合わないでは、何のための支援クラスなのか分かりません。
クラスの先生に相談し、A君の問題点を上手くいくようにできると良いかなと思います。
普通の子供でも約束を守らない子はいます。
子供同士の約束は、親の都合で変わることが多々ありますので、
理由も聞かずに守らないから誘わないというお友達もひどいですよね。
支援クラスなので、お互いが相手の事を思いやることが難しいのかもしれません。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

これは、Aくんが、悪気はなくても、結果的に息子さんの脅威になりつつあり、いいなりにされそうで、問題がありますね。
本当に気乗りしないときは、今日はごめんね。
暴れたら、逃げて帰ってきたっていいし。
そりゃあ、発達に難がある子を排除する結果になるのはかわいそうだけど、その子だけが、なんでもありになったら、ますます、態度が悪くなりそうです。
担任に相談し、みんなで話し合い、どうするか、学級会というか、気持ちのやりとりを先生のいる場で堂々とさせてはどうでしょうか?
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

約束を守れないお子さんもいると思います。
でも、待たされるお子さんは可哀想です。その気持ちが判らないお子さんなのだと思います。
なので振り回される事を避ける為には、行けなくなる事も想定の範囲内にしてみんなが対応する事かと思います。
約束は連絡が取れる様にする。何分までは待つけどそれ以上は来ないと思うと決めておく。などです。
保護者と連絡が必要かと思いますが、すぐに直して貰える事は難しいので、調整しないといけないので大変かと思いますが、一人一人、難しい事はそれぞれなので気長対応するしかないのかも。
普通級で頑張っていたお子さんは面倒を見るような立場になってしまう所もあるので大変ですね。
でも、沢山お友達がいればこその悩みなので、色々対応なされてみて下さい。
お子さんにとっても逃げずに対応して行く事が良い経験に繋がると思います。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学生のお子さんがいる方、放課後は友達と遊びますか?放課後デ
イサービスを週に2日利用してます。今4年生の息子は最近近所に越してきた支援級の同級生と週1で遊ぶようになりました。迎えに行きお互いの家に行ったり来たりですが友達にうちのおもちゃを触られたり壊されたり、部屋が古い、汚い自分のうちの方が広いなどと自慢話が始まるので息子が遊ぶのを嫌がるようになりました。同じクラスの子でたぶん中学まで付き合いがあるし、近所だし。。外で遊びに行くのも親付きでないと行けない子供達なので。他のご家庭ではどうしてるのかお聞きしたいです。
回答
うちは、週五放課後デイを、週一で習いごとしています。四年生女の子です。警戒心が薄く、母子家庭で、留守番が出来ないのでそうしています。
最近...



知的支援学級に在籍する小2の娘が、最近お友達とのトラブルが増
えてきています。娘はものすごく人なつこい性格で、しかも普通に話すこともできるので、誰にでも学校であそこで遊ぼうねとか、昼休みにどこどこで遊ぼうねなどと軽くお約束をしてしまって、でも娘は忘れてしまって、約束した相手は待っていて、お約束をすっぽかしたことになるんです。しかもそれが、かぶってたりするんですね。娘の場合、すぐ忘れてしまうというのが困ったとこで、しかもそのすっぽかしたことすら忘れてしまう、でも相手は覚えてますよね、だからそれが続くと、もうお友達じゃなくなっちゃったり、遊んでもらえなくなりますよね。それを何度も何度も学校でも家庭でも、話しても話してもわからないんです。忘れてしまった娘は、すっぽかしたことも忘れているので、どんなに相手が冷たくしても寄ってってしまうし、そういう冷たくされてるのが親から見てもわかるくらいになってきた為、いたたまれないというか…。約束をした時に、何かに書きとめるという方法もやりましたが、娘には難しく、後でそれを見ても娘もわからない、約束そのものを忘れていて、それじゃあその場にいない大人はもっとわからない、お手上げ状態なんです。どんなに話をしてもすぐ忘れてしまう娘、でもまわりはされたことを覚えているために距離ができる、それでも忘れている娘は平気で関わろうとする…という悪循環で困っています。
回答
お返事拝見しました
結論からいうと、学校の休み時間での事は、先生にも親御さんにも管理不能です。
可哀想ですが、失敗させた方が学べるかもと思...



お友達と遊べないことについて
年長男子、DQ80、自閉的傾向です。幼いですがなんとかやりとりはできるといった感じです。マイワールドな子供ですがお友達が大好きなので公園や幼稚園が終わっても園庭でずっと遊びたがります、だけど遊べません。うまくやりとり〈言葉〉できていません、マイワールドマイルールの遊びをしているときは友達の誘いなどは一切無視します、友達が誘ってくれる鬼ごっこなどの「ごっこ遊び」は苦手で入ろうとしません、だけどお友達が大好きなので勇気をもって誘おうとしますがお友達もすでに関係ができていたりしていれてくれません。そういう光景を見るたびに胸が押しつぶされそうで放課後デイに毎日入れた方がいいのか・・と思います。年長になっても毎日私を引っ張り一緒の場所にいないと不安そうです。療育にも行かせていますが療育に行かせれば安心というわけでもなく高機能の知的遅れがない子と遊ぶと結局ばかにされたりからかわれたり・・ここで友達ができているわけでもないようだしだけどマイワールドだからといって一人でいいわけではないようで・・今後定型の人が多い世の中で生きていくためになるべく定型のお友達と遊んでほしい、と毎日公園に連れ出しますが遊べません・・小学生ともなると子供同士で約束をして遊ぶそうですがそういうことは到底無理そうに見えます、かといって放課後デイに入れて特殊な世界にいることを早くに選んでいいものか。。放課後デイは療育的な意味合いでももちろん行かせたいとは思っていますが息子の世界がそれだけになるかな、と思っています。経験されたみなさんアドバイスいただけたらと思います、宜しくお願いいたします。
回答
まつぼっくりさん回答いただきありがとうございます!先輩ママのご意見とっても参考になります、うちの息子は知的ボーダーですがまつぼっくりさんの...


他害のある子に悩まされています
どうしてそうなってしまうのか知りたい。我が子が安心して学校へ行けるようにする為には、何をしたらいいのかな。相手の親御さんを追い詰めたくはないです。原因は何なのか、どうしたら良い方向へ行くのか、何かアドバイスを頂けたら助かります。
回答
うちも昔、おそらく同じ発達障害児から他害を受けていました。
理由は、ぼーっとしててトロくて目障りだから。あと人の話を聞いていない?
例え...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
星のかけらさん
本当に、先生は親のせいだと言わんばかりに丸投げでした。
運の悪いことに、発達障害への理解が全然ない学校です…
お言葉、...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
現在6年生なのでしょうか?
6年生であるのなら就学前相談などがあるはずですが判定はどう出ていますか?
お子さんを見ていないので記載された...



。
回答
所謂、フツウの子と関わって伸びて欲しいんだと思いますが。
支配的なわがままやんちゃ女子の周りは、お子さんを含めて牛耳ることがたやすいメンバ...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
『自分のペースでやっていける場所』と言葉で言われてもイメージできないんだと思います。
実際、支援級だってぼけっとしていたら、喝を入れるとい...
