締め切りまで
6日

先日、通級に通うため、息子(小2、ADHDカ...
先日、通級に通うため、息子(小2、ADHDカラー強めのグレーゾーン)を学校へ迎えに行った時のことです。
クラスで仲良しのA君が途中まで見送りについて来てくれたんです。ところが、一緒に下駄箱へ向かう途中で、そのA君に別の子B君が話しかけてきました。
B君「○○(息子)は、いつもうるさいし変なやつだから関わるな」
A君「大丈夫だって」
結局B君にA君が羽交い締めにされてしまい、A君は声のみで見送ってくれるかんじに、、
A君「またね!バイバイ!」
B君とはクラスが同じになったことはないのですが、近所に住んでいて、公園でよく一緒になります。
もしかしたらその時に、息子が嫌がられる関わりをしてしまったのかも知れないとは思いました。
まぁどんな原因があるにしろ、B君が息子を好意的にみてないことはわかりました。
息子は奇妙な行動や発言しちゃうし、周りにしてみればわけわからんことでいちいち怒るし、そんな息子を嫌いになる子はBくんのみならず結構な数います。それ自体は仕方ないし、息子にも責任の一端があると思っています。
だから、息子に対して苦言や文句を言うのも、時に喧嘩するのも構わないし、無理に仲良くしてくれ、とも言いません。
ただ、息子にとって数少ない友達を「あいつと関わるな」と吹聴する形で奪い、孤立させようとするのは、ちょっと違うとは思うんです。
多分イジメのはじまりって、きっとこんな感じなんだろうと、、
幸か不幸か、人の話をろくに聞かない息子は気づいていないのですが、目撃した私はモヤモヤが止まらず、、、
似たような経験された方、何か対応されましたか?あるいは見守るに留めましたか?トラブル後の経過など、経験談があればお聞かせください。
しばらく見守るか、先生の耳に入れておくか、、、
近いうちに面談があるので、悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
クレームではなく相談と言う形で先生の耳に入れておくのはいかがでしょうか?
B君酷い!!って言う勢いのまま話すとクレームになるので、「こういうことがあったのですが、普段はお友達とどんな感じでしょうか?」と聞いてみてもいいと思います。
ただ先生が事実確認をします!となりB君本人にその時のことを確認をすることになると「あいつ告げ口しやがった!!」ということになるのでかえってめんどくさいことになりかねないです。なので事実確認は控えてもらった方がいいかもしれません。
相手のお子さんによって「あいつに関わるとすぐ親が出て来てめんどくさい」と思わせた方が良い様な子も居ますが、今回の子はおそらく親に話を聞かれていると気づいていないだろうしある意味自分の気持ちに素直な子だと思います。
悪意を持ってというよりは、好きな子(A君)を取られたくないやきもちの様な印象です。
言い方がなぁとは確かにもやもやしますけどね^^;
B君酷い!!って言う勢いのまま話すとクレームになるので、「こういうことがあったのですが、普段はお友達とどんな感じでしょうか?」と聞いてみてもいいと思います。
ただ先生が事実確認をします!となりB君本人にその時のことを確認をすることになると「あいつ告げ口しやがった!!」ということになるのでかえってめんどくさいことになりかねないです。なので事実確認は控えてもらった方がいいかもしれません。
相手のお子さんによって「あいつに関わるとすぐ親が出て来てめんどくさい」と思わせた方が良い様な子も居ますが、今回の子はおそらく親に話を聞かれていると気づいていないだろうしある意味自分の気持ちに素直な子だと思います。
悪意を持ってというよりは、好きな子(A君)を取られたくないやきもちの様な印象です。
言い方がなぁとは確かにもやもやしますけどね^^;
こんにちは
通級の担任、面談する担任、スクールカウンセラーくらいには相談してみては?
しかし、Aくんが誰を友達と考えるかはこの先、誰もわからないし、どうするかを強制する事はできないです。相談した先生もそれは強制できないです。
多分、子供って親(大人)が出てきてBくんに言われたことは気にせず仲良くしてね!とか言ったとたん面倒になって疎遠になると思います。
過剰な遊んでくれてありがとう的なものも苦手だと思います。
お母様ができるのは、お子様にAくんはいいこだねと言うくらいかも。
でも、学校が今回のことをしらないよりは知っている方がいいので、ぜひ相談なさって下さいね。相談しておき、その後また何かあればクラス替えの一考にもなるかと思うので。
Aくんはなかなか利発そうで優しいタイプそうだし、見送りに来てくれるくらいだからお子様の事をかなり仲良しのお友達と考えているみたいです。なので現状を維持できるといいですね。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子は支援級ですが、低学年で学童に行っていたときはよくありました。
支援級イジメみたいな感じで、「あいつは○○学級だから関わるな」「なんで○○学級の奴と遊ぶんだ」と。
我が家にとっては2年生が鬼門で、息子が成長してもいつも2年生の子にいろいろ言われてましたね。
きっと1年生のようなみんな仲良くが通じなくなってきて、それぞれ大人びて遊びたい子と遊ぶ、やりたいことが出来ると思い始める年頃なのかもしれません。
うちは学童でのトラブルが多かったので、学校と学童に都度伝えました。
いじめの芽は早く摘むようにと…
一方、仲良しの子との付き合い方も考え、いつか成長に差が開くだろうから、デイサービスや習い事など特定の仲良しくんとばかり居たがるようにならないよう視野を広げる手助けをしました。
息子にもA君のような友達がいて、保育園の頃からずっと仲良しです。
息子はAくんといつでも遊びたいようですが、Aくんはそこまでではない。でも、学童では二人で遊んだり、週末も遊びに行ったり来たりする関係です。
息子がAくんに執着しないようにしているから良好な関係が続いているのかなと思ってます。
ちなみに周囲の暴言から、Aくんから距離を置かれたこともあります。
その間、デイサービスや習い事などこちらも距離を置いていましたが、いつの間にかまた遊ぶ仲です。
高学年になると通級や支援級在籍で突っ込む子はほぼいないので、本当に気が合うなら友達関係が続くのかなと思っています。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先生の耳に入れておいて、先生が息子さんAくんBくんの様子を見ていて、何かあれば口を出してくれるぐらいなら良い。
悪いのは、先生がAくんBくんに話を聞いてしまうこと。当然Bくんはチクリやがった、あいつの親うぜぇとなる。Aくんも大人が介入してしまったせいで、行動が変わるかもしれない。先生が息子さんとAくんを近付けてしまい、関係が悪くなるかもしれない。
多分、Aくんはフラットな子で、好きと思って息子さんと一緒にいるから、これからも大丈夫。大人が何も働きかけない方がいいと思います。
先生がうまく立ち回れるなら話してもいいが、無駄に騒ぐ人もいるので、Aくんの名前を出さないというのはどうでしょう?
あいつと関わるなと言われていたのを聞いてしまって…友達関係はどうでしょう?とか、通級で抜けることは周りの子にはどんなふうに伝わっているのでしょう?と聞いてみるとか。
うちの場合、女の子ですが、友達関係については何も相談しませんでした。3、4年生でバカにされたりはぶかれたりする様子を見ましたが、相手がどう思うかは自由だし…と黙っていました。大丈夫、Aくんのような子たちは、中学に行ってもそのままでしたよ。
逆に、Aくんのような子に負担がかかってはいけないから、クラス替えで一緒にするとか同じ班にするとか、いつも近くの席にするとか、そのような配慮はしないでくれと頼んでいました。(でも、トラブルを避けたい学校は一緒にしがちですが…)
私も小学生男子を持って驚いたのですが、男子って結構友達を取り合います。俺のほうが先に約束してた!俺、習い事同じだから!と可愛いことを言って、Aくんのような子を自分のほうに入れようとしてますね。理由が見当たらない場合は、相手の悪口を探して言いますね。マウントを取りたい生き物のようです。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
本人とその親とがいる場で「○○(息子)は、いつもうるさいし変なやつだから関わるな」と言い放ち、お子さんと一緒に行こうとするA君を羽交い絞めで足止め。
もしこれがジョシなら、絶対、本人が通級に行ってしまってから、BがAだけに言うパターンw。
低学年男子は、わかりやすくて良いねえ~と思いました。
まあ、B君も、クラス違うのにわざわざA君についてきてってことは、BくんのクラスにはA君のような優しい子がいないのでしょうね。
公園でお子さんが過去に何かB君とやらかした事が、もしかしたらあるのかもしれませんけど、今回の件は、見送ってくれる優しいAくんのようなお友達がいるお子さんに、B君が嫉妬したように見えます。
連休、もしかして家族で出かけるとかあるなら、A君にはなにかお土産(お菓子でも)買って、「いつもありがとう~」と仲良くするとして、
クラス違うけど近所のB君とも、これからしばらくの間は(小学校、と、公立中学校どっちもいくなら、あと8年間)つきあうことになるので、今回は様子見。
B君も特性持ってそうな子なので、近所の子だけど、B君と通級行ってる子(お子さん)とを同じクラスにしたら衝突するかもと、先生が考えて、あえて違うクラスになっている・の可能性もあるなあ、と思いました。
お子さんには、「学校ではおしえてくれない友達関係」の本を買って、「みんな全員と仲良く、は難しいけど、自分がされて嫌なことは、他の人にしないでね」と、話しますか。
ドンマイです。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
クラスが違うというのがまた面倒くさいですね。
お子さんの担任がBくんに直接指導するのが難しいからです。
面談の時にでもクラス担任に、あかさたなさんが実際に見聞きしたことをお伝えする、担任から見たお子さんとAくんや周囲の様子をお聞きしてもいいと思います。
お子さんが気にしていないようなので、聞き取りとか指導はまだしてもらわなくてもいい気がします。
気に入らない人間から離れるのは勝手ですが、気に入らない人間の悪口を行ったりして他の人を引きはがすのはイジメだと思います。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


友達との関わり方です
皆と同じ事が出来なくなり、4月から支援学級に転校した6年生の息子です。友達関係は問題なく、普通級は同じ敷地内なので、今までの友達とも、いまだ5,6人でいつも放課後一緒に遊んでいて、これまで友達との関わり方で困った事はあまりありませんでした。今親子で悩んでいるのは支援級のお友達です。放課後公園でA君と2人で待ち合わせしたら、2回ともA君は来ませんでした。「家でゆっくりしてて行かなかった」と。約束して行かないというのは驚きなのですが、支援級B君は「あいつは約束守らないから、遊ぶ時は誘わないんだ」と。先日、支援級の友達が4人家に遊びに来て、A君は我が家でわがまま放題で、私はうんざりし、息子も最近ではA君と距離を置きたいようで、「他の子達と遊びたいけど、A君誘わないとキレるんだ」と。来週、皆と遊ぶ約束したそうですが、他の子達に「A君が来るなら行かない」と言われ、親子共々今までにない事で悩んでいます。どうしたらいいのでしょうか。支援級6年生、男子5人しかいないので、何かと難しいです。
回答
息子さんが遊びたくないなら誘わないべきだと思います。
誘わないとキレるから、と嫌々誘うのは不適切行動の容認になって、A君の為にもよくないと...



。
回答
私ならですが。
まずは、幼稚園の先生に話をしてちょっと注意して遊ぶ時など見ててもらうよう話すかと思います。
学校に行っても、こういう子も居...



小学生中学年の軽度ASDの子供がいます
子供同士のトラブルについての質問です。(長くてすみません)クラスに、嘘や嫌がらせを度々するので嫌われてしまってるAがいます。親の間では噂になってますが、A親はその事は知らないと思います。娘は他に仲良い友達Bがいるのですが、Aはずっと私と遊ぼう遊ぼうと付きまとうみたいです。娘はAと遊んでも嫌なことをされたときは距離をおいたり、先生に嫌なことをしてくると報告したり、Bが仲裁してくれたりしてるようです。先日、Aが娘とBから金を要求されてるとA親から連絡がありました。事実確認したら、二人共そんなこと話してないそうです。Aの親は、Aは被害者で娘とBが一方的に悪い、私が娘の話と食い違ってるので事実確認が必要だし話し合わないとと言っても、Aはナーバスになってて可哀想だから詳しくは聞けないとか、聞いても癇癪起こして可哀想とか、学校にストレスがあるとか言って話をそらしたり向き合ってくれません。A親の話では、学習障害があるみたいです(療育には通ってない)一クラスしかなく、この先も数年一緒です。。同じクラスだし関わらなければならず、親子それぞれAやその親とどう付き合っていけばよいか悩んでます。
回答
ありがとうございます。A親が先に学校に電話していました。学校から聞き取り調査があり、時系列と、自分は子供からこう聞いている、できればクラス...



自閉症(アスペルガー)ADHDと診断を受けてる小4の息子につ
いて2年生の頃からA君にずっと目をつけられています。2、3年生の頃は息子もA君と戯れあいの延長線上で両者がどっちが先に叩いたかの言い合いが多く担任の先生も解決に至りませんでした。私も家で「どんな事があっても叩いたらいけない事!」と教えてもなかなかその場になると本人も難しく、私も悩んでました。でも3年生の3学期から本人も頑張って手を出さないよう耐える事ができ始めてきました。でもA君は息子が手を出すように言葉や、外遊びでかまってきて煽ってきます。その結果息子は叩いてしまいます。叩く息子が悪いのは十分承知の上ですが、煽ってくるA君も悪いと思うが、担任の先生は叩いた方がいけないという考えで納得がいきません。皆さんならどうしますか?どう思いますか?
回答
余談。
うちの子の周りで、Aタイプに目をつけられて、報復してしまう子はみな知的に低めですが、お子さんはどうでしょう。
言われたことをう...
