締め切りまで
6日

1年生の一人息子の友達関係で悩んでいます
1年生の一人息子の友達関係で悩んでいます。
発達に凸凹がありますが、入学時から、毎日のように近所の友達と
遊ぶようになり、放課後は3人から5人でいつも遊んでいました。
Aくん、Bちゃん、Cちゃん、Dちゃんとしますが、
AくんとBちゃんとは、特にいつも遊んでましたが、その二人が
よく喧嘩になったり、揉めるので、息子が困る状況が何度もあり、
Bちゃんが、悪く見えるのですが、Aくんが、自己主張が強く、
嫌なものは嫌、と相手に全然合わせられないのが原因に感じていました。
息子も、Aくんにいつも合わせてて、我慢できないときは言うのですが、
泣かされたりで、、Aくんがいることで、トラブルが起こる気がしていました。
他にCちゃんとDちゃんがいますが、この二人が遊べる日は、息子が楽しそうで、
気があうように感じていて、息子自身はBちゃんとも仲良く遊べていました。
そんな中、Aくんが、もうBちゃんと遊びたくないと言い出して、
遊ぶ約束しないで逃げるように帰ったりするようになり、新たにEくん
と遊ぶようになり、息子にも声をかけてくるようになりました。
Bちゃんは、家ではかなりしょんぼりしているようで、、、
息子は、まだ状況がつかめてなく、AくんやBちゃんと同時に約束してしまい、
みんなで遊ぶつもりでも、結局、Aくんと遊んでしまい、私も心が痛みます。
Bちゃんは、状況を察してか、息子と約束しても来なくなったりしています。
Cちゃん、Dちゃんは、習い事があったりで、遊ぶ回数が少ないですが、
この二人がいると、Bちゃんも一緒に遊べるし、Aくんも仕方なく
遊んでいるようです。。。でも、最近はそれも嫌だと言うそうです。
私は、Aくんにも発達に凸凹があるのではと感じています。
Aくんは、頭もよく、ずるい面もあり、自分の思い通りになる息子や
Eくんだけと遊びたいと思っているように感じますし、
異常な記憶力、強いこだわり、執着、癇癪、大人びた会話、、、
気になる症状が色々あるのです、、、
知能は高めなんだと思うので、気づかれないタイプかと思います。
なので、そういったこだわりから、Bちゃんと遊びたくないという思考になり、
異常に嫌うという行動に出てるように思います。
そういうお子さんとつきあわせることがやはり心配で。。。
この先も色々なことにふりまわされそうな気がしてしまいます。
Aくんのこだわりによって、他の友達と遊べなくなるなんて納得できなくて、、、
また、AくんがEくんと遊びたがるのも家にゲームがあるからのようで、
私は、まだゲームにはまらせたくないですし、、、
Aくんと遊ぶと何でもAくんの思い通りですし、、、
この先もずっと対等にはいけないと思うのです(><)
Bちゃんは、活発で優しい女の子です。口が悪かったり、感情的になりやすく、
怒ったり泣いたりすることもあるのですが、揉め事は、Aくんが原因に感じます。
Aくんと違い、Bちゃんは、友達の悪口も言わないし、いい子なのです。
息子は、男の子なのもあり、Aくんのほうになびく感じありますが、
Aくんとは性格的に合わないですし、このようなトラブルに巻き込まれて、
私としては、あまりつきあってほしくないし、Bちゃん、Cちゃん、Dちゃん
と仲良く楽しく遊んでほしいなあと思います。
ただ、男の子の友達も大事なのかと、、、
今後どうしたらいいかと悩んでいます。定員減でもしかしたら、クラス替えも、
あるかもで、先生に相談をするべきか等も悩んでいます。
ご意見アドバイス是非よろしくお願いします。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
子どものお友達関係を見ていて、モヤモヤ、イライラするお気持ちわかります。
お子さんが板挟みになっているようで、気持ちが揺れてしまいますよね…。
私も、喧嘩や揉め事を引きずりながら帰ってきた子どもたちに対して、そんな気持ちになったことがたくさんありました。
ただ…私は子どもの喧嘩やもめ事に対して、大人がジャッジをするのは良くないと考えています。
小学校低学年のうちは、平気でひどいことを言ったり、したりします。(そういう時期だと思います)
なので、殴り合いとかの喧嘩に発展しているときには、私が中に入り、子どもたちを話し合わせたこともありますが、ジャッジはせず、また、我が子中心のものの見方にならないようにも気をつけました。
つまり、その場に居合わせた子どもたち全員の思いを聞き、ことの真相をありのままに捉え整理することを手伝ったということです。
低学年のうちは、まだまだ自己中心的なものの見方をする子がほとんどなので、全員からそのとき起きたことや思いを聞くと、見えてなかった部分が見えることもありました。
私は「喧嘩両成敗」と考えています。
喧嘩とは、喧嘩をふっかける本人と、それを買う相手、さらにはそれを傍観して止めない、もしくは、喧嘩をけしかける周囲が合わさって起こるものではないかと思っています。なので、お友達全員に、そのいずれかの役割を自分たちは担うことがないようになれるといいねと話します。
また、社会にでたら、様々なタイプの方と仕事を共にしなければならなくなります。
そのための訓練として、Aくんをはじめ、様々なタイプのお友達と、どのようにつき合っていくのがいいのかを考える力を子どもにはつけて欲しいなぁと思います。
大人の役割は、起きた出来事を一方向から見るのではなく、多面的にみることができるよう、みんなの話を聞いて、整理してあげることだと思います。
そして、「~ということだね。じゃあ、今度からはどうしたらいい?」と問いかけるだけで、意外に子どもたちは自分たちで良い案を出してくれたりしますよ。
喧嘩をきっかけに、子どもの成長を感じることも私はたくさんありました。
子どもの喧嘩や揉め事は、人の痛みや辛さ、人とのつきあい方を学ぶチャンスだと私は思っています。
心豊かな子供に育ってくれるといいですね。
お子さんが板挟みになっているようで、気持ちが揺れてしまいますよね…。
私も、喧嘩や揉め事を引きずりながら帰ってきた子どもたちに対して、そんな気持ちになったことがたくさんありました。
ただ…私は子どもの喧嘩やもめ事に対して、大人がジャッジをするのは良くないと考えています。
小学校低学年のうちは、平気でひどいことを言ったり、したりします。(そういう時期だと思います)
なので、殴り合いとかの喧嘩に発展しているときには、私が中に入り、子どもたちを話し合わせたこともありますが、ジャッジはせず、また、我が子中心のものの見方にならないようにも気をつけました。
つまり、その場に居合わせた子どもたち全員の思いを聞き、ことの真相をありのままに捉え整理することを手伝ったということです。
低学年のうちは、まだまだ自己中心的なものの見方をする子がほとんどなので、全員からそのとき起きたことや思いを聞くと、見えてなかった部分が見えることもありました。
私は「喧嘩両成敗」と考えています。
喧嘩とは、喧嘩をふっかける本人と、それを買う相手、さらにはそれを傍観して止めない、もしくは、喧嘩をけしかける周囲が合わさって起こるものではないかと思っています。なので、お友達全員に、そのいずれかの役割を自分たちは担うことがないようになれるといいねと話します。
また、社会にでたら、様々なタイプの方と仕事を共にしなければならなくなります。
そのための訓練として、Aくんをはじめ、様々なタイプのお友達と、どのようにつき合っていくのがいいのかを考える力を子どもにはつけて欲しいなぁと思います。
大人の役割は、起きた出来事を一方向から見るのではなく、多面的にみることができるよう、みんなの話を聞いて、整理してあげることだと思います。
そして、「~ということだね。じゃあ、今度からはどうしたらいい?」と問いかけるだけで、意外に子どもたちは自分たちで良い案を出してくれたりしますよ。
喧嘩をきっかけに、子どもの成長を感じることも私はたくさんありました。
子どもの喧嘩や揉め事は、人の痛みや辛さ、人とのつきあい方を学ぶチャンスだと私は思っています。
心豊かな子供に育ってくれるといいですね。
親が子供の友達を選んではいけないと言うけど、子供の心身の安全のためなら選んでいいと思いますよ。
うちの子供も仲良く遊んでいた子がいて、挨拶もするしイイコなんだけど……手癖が悪くて……おもちゃを隠して持っていこうとします。
その場では注意したけど、家の中に入れて遊ばせるのは止めました。
その子は親に問題があるので……。
うちの子が他の子に嫌がることを言ったりとかもあったので、それは注意しました。
我が子も他の子も気付くことがあれば注意するけど、仲良く遊ぶのがムリなら離します。
先生にも相談しました。
もちろん言ったり言われたりでお互いさまなんだけど、ケンカして仲直りも大事なことだけど~学校は勉強に行くところなので楽しく通ってほしいです。
先生に相談をしたら別のクラスになりました。
気が合わないとか、対等じゃない関係は……避けたいですね。
...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.
あくびさん、花子さん、ありがとうございます。
色んな意見が聞けて、大変参考になります。
私も、私が見てるところで起これば、仲裁したり中に入ったりしてきました。
Aくんに注意したこともあります。喧嘩両成敗とも思うのですが、Bちゃんが、
一方的に悪いように言われることが多くて、Aくんが毎回お母さんに報告するので、
お母さんもBちゃんのことを悪く言うようになり、私がフォローしてもだめで、
Aくんも自分の気持ちしか見えてないのでそうなると思うのですが、、、
だから、息子が、Aくんに言われたりされたりしたことは、なるべくお母さんに報告しました。
そしたら、Bちゃんのこと言えないねと謝ってくれるんですが、
結局、AくんのBちゃん嫌いは加速して、仲間外れのような状態にもなってて、
先生も、Bちゃんが悪いと思う節があり、仕方ないと思っているようで、
Bちゃんもきずけて良かったのではなどと言っているようです。
息子は、Bちゃんと仲良く遊べるし、Bちゃんの弟とも仲良しなので、
これからも仲良くしたいですし、正直私はAくんと離れたいです。
でももし、クラス替えがあればAくんとBちゃんは、分かれると思うし、
うちはAくんと一緒になりそうです。
なので、この状況を先生に伝えようかと悩んでいます。
今時、みんなと仲良くは無理なのかですが、息子はそういうタイプで、、、
まだ、あまり複雑な状況に対処できないですし、Aくんの影響で不安定に
なったり、家で荒れたり、学校に行きたくないとなったこともあり心配です。
嫌なことをされても、もう遊びたくないとはならず、別の方向に出てしまうので、
強制的に離してもらうのがいいかと考えてしまいます。
花子さんのような意見は少数派なのかもですが、少し心強く思えました。
人間関係も学ぶ場ですが、勉強だけでも大変なので基本楽しくと私も思います。
発達障害がある場合は、少なくとも小学生卒業までは、保護的な環境で配慮
しながら、成長を促すのが大事と言われてる方もいますし、甘やかしては、将来
本人が困るという方もいるし、難しい問題と思います。
ただ、些細なことで、不安を感じ不安定になってしまうので、
今は、自分に自信をもてるように、自己肯定感を高めることを優先に考えたいと
思ってしまいます。。。
...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.
私だったらですが、介入というか誘導というかをすると思います。
・言いなりにされているような具体的な場面があったら、対等に遊べないのは友達じゃないということを、言葉を選んで伝える。いやなときはいやだと言えるように伝える。
・自宅に呼ぶ日を週一位つくって、親が仲介しやすいようにする
・逆に遊ぶ日を減らすために習い事をしたり(過去質見させていただいたんですが、習い事は続けていらっしゃるのかな)、家の用事をつくる(家でいっしょに料理を作るなど)
けんかで学べることもたくさんあると思うのですが、発達凸凹の子同士だと、やはりある程度大人が手助けしてやる場面が多いのかなと思います。
来年度のクラス替えも、先生に具体的に心配な点を伝えられてクラスを離してもらえるようお話するのもいいと思います(本当に必要ならですが)。
気の合わない友達とは離れればいいんですが、それができないのが発達凸凹のためなのか、見ているともどかしくなりますよね。
ずれた返答になっていたら、すみません。
...続きを読む
Necessitatibus quasi dolore. Molestiae et illo. Laborum praesentium perferendis. Occaecati aperiam sapiente. Necessitatibus aut voluptas. Magni vel dicta. Veritatis iusto enim. Nobis ducimus architecto. Odit nesciunt non. At voluptate ratione. Maiores eligendi omnis. Quo laudantium ipsam. Odit consectetur quia. Omnis eius suscipit. Nihil alias est. Atque similique praesentium. Saepe itaque nihil. Est non eveniet. Debitis hic minus. Impedit eos quia. Eum autem inventore. Sed qui vel. Illum facere animi. Debitis ut harum. Omnis doloremque repudiandae. Accusamus voluptas nostrum. Eos debitis consectetur. Quasi quia qui. Saepe amet qui. Tempore nisi nihil.
子どもの友達付き合い………難しいですよね。
でもいろいろなお子さんに囲まれてるのは、息子さんの人柄がいいからでしょうね🎵
先生にはそれとなく話したらいいと思います。事前に言っておけば、学校でも先生が注意して見てくれますし。友達同士のトラブルに巻き込まれたときの予防線にも…。
ただA君みたいな子はこれからもでてくるし、友達と板挟みもあります。その全てを遠ざけるのは無理です。
なので、この環境を逆手に息子さんと友達付き合いのスッテップアップをしてみては?
息子さんを取り巻く友達相関図を書いてみたり、あとA君が困ったことや嫌なことをやったり言ったときの対処法を先に伝えておいたり。
高学年になればなるほど複雑化するし、いろいろ友達のことを本人が教えてくれなくなるのでいまのうちがチャンスかもですよ‼
...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


。
回答
息子の時も似たようなことがあったなーと、懐かしく思い出しました。
うちの息子(いま9歳、adhd不注意型とldの診断あり)が幼稚園の時も...



小学生中学年の軽度ASDの子供がいます
子供同士のトラブルについての質問です。(長くてすみません)クラスに、嘘や嫌がらせを度々するので嫌われてしまってるAがいます。親の間では噂になってますが、A親はその事は知らないと思います。娘は他に仲良い友達Bがいるのですが、Aはずっと私と遊ぼう遊ぼうと付きまとうみたいです。娘はAと遊んでも嫌なことをされたときは距離をおいたり、先生に嫌なことをしてくると報告したり、Bが仲裁してくれたりしてるようです。先日、Aが娘とBから金を要求されてるとA親から連絡がありました。事実確認したら、二人共そんなこと話してないそうです。Aの親は、Aは被害者で娘とBが一方的に悪い、私が娘の話と食い違ってるので事実確認が必要だし話し合わないとと言っても、Aはナーバスになってて可哀想だから詳しくは聞けないとか、聞いても癇癪起こして可哀想とか、学校にストレスがあるとか言って話をそらしたり向き合ってくれません。A親の話では、学習障害があるみたいです(療育には通ってない)一クラスしかなく、この先も数年一緒です。。同じクラスだし関わらなければならず、親子それぞれAやその親とどう付き合っていけばよいか悩んでます。
回答
30人として、半分が女子として、15人。
中学校では市内の別の小学校とどこか一緒になって、クラス替えができる程度には人数増えますか?
そ...



お友達関係見守れてますか?受け身なので、誘われたら喜んで行き
ます。約束してくるわけではなく、ここ最近家に誘いに来ます。しかも日毎に、違う子が来ます。あれ?この子と全然仲良しとかじゃないよね?って子まで。約束してゲームなどしません。自分の世界でやってます。お家大好きです。基本出たがりませんが、誘いにきたら児童館へでかけていきます。でも対等に遊べてはない気がします。雑談が得意じゃないし、説明をするのも下手です。アイツなら家にいるだろって感じで人数合わせの為に誘いに来る子や遊び相手がいなくて来てる子もいそうです。でも、誘われるだけいいのか…イジメみたいなのは気をつけないといけませんが、複雑です。本人は最近よく誘われると嬉しそうにしてますが、最近一日誘われなかった日があって、みんなでワイワイしてるのを私が見かけしまったのですが、後日違う子からみんなで集まってお菓子交換して楽しかった。と子供が報告を受けたそうです。やっぱり暇なときの相手なんだろうなぁって思ってしまいました。本人は幸せなことに気づいていませんが。都合のいいように使われてしまうのも、これも経験なのかな?いつか気づくのでしょうか?もう高学年なので、親があれこれ口出すことではないのかなと思いますが、経験談などあればよろしくお願いします。補足ですが、デイは一つ行ってますが、希望のデイは空きを待っています。通級は他校になり本人が希望しないため行けてません。ノリの良いテンポがいい会話が出来ないとおもいます。家族で話してて思うのは、言葉足らずだったり説明がわかりにくい、雑談があまり広がらないなと思います。
回答
うちの子供も受動的です。小学生のうちは、同じ支援学級の子と近くの公園などで遊んだり、ママとも顔見知りだったので、友達の家でも安心してました...


発達障害の子たちの友人関係について知りたいです
私の孫は小2で、今は一人の子となかよしですが、時々バカにしたようなことを言われるので、この先学年が上がると離れて行ってしまうかもなどと心配になるときがあります。発達障害の子たちは、学校外の時間を一緒に過ごしたりする友達はいるのでしょうか。
回答
たぬたぬさん、アドバイス有り難うございました。なんか気持ちが軽くなりました。そうですね、いろんな人との出会いの場をみつけて行けばいいですね。


盗み癖のある発達障害の息子小学三年生我が子についてです盗み癖
と嘘つきが直らなくて困り果てています。初めて発覚したのか小学生一年生の時で友達のカードやおもちゃを盗むのです。その都度叱り倒し、謝りに行かせ、駄目な事と伝えてきても守れないのです。今までお祖父さんの貯金箱からお金を盗み、カードを買ったり、友達の手袋を隠し持っていたり、従兄弟のおもちゃを取ったり数えきれません(涙)こちらも凄いエネルギーで色んな手を使って駄目な事と教えてきています。叱ったり、心に響く話しをしたり、紙に書かせて部屋にはったりそれでも駄目なら警察に行ったり。なのに繰り返すのです。盗み癖があるので、子供同士のおもちゃやカードの交換や貰う事も一切禁止していて家の約束事にしているのに、また昨夜山の様に友達に貰ったというおもちゃやカードが隠し持っていました。何故ルールが守れないのか?これだけ凄いエネルギーを使って伝えても繰り返すという事は、もしや障害があるか、低学力ですぐに忘れてしまうのか?どちらかなのかとさえ思う様になりました同じ様な経験された方いらっしゃいますか?どう対応してどの様に育ちましたか?アドバイスをお願い致しますm(__)m
回答
あ。わたしも盗み癖って病気だというテレビみました!やめられないみたいです。
精神科にいって治まったって事例でしたが。
違うかもしれませんが...
